「市場規模」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 市場規模とは

2020-03-31

anond:20200331151346

ディープオタクって一人一人の単価は高くても市場規模で見たら小さいからな。ライトに向けた方が儲かるよ。

それはそうと、これ何??何に使うの??iPad立てるんじゃダメ

2020-03-21

中国語勉強してる人って何をモチベーション勉強してるの?

語学習得って「その言語の好きなコンテンツを聴いたり見たりしながら勉強するのが一番の近道」

みたいなことよく言われるけど、そういう意味だと中国って日本人でも知ってるような世界通用してるようなコンテンツマジでほぼないんだよな

多分ほとんどの人は中国発の面白いコンテンツって映画ドラマ音楽漫画小説も多分ほぼ知らんでしょ?

市場規模的に海外に売り出す必要性が薄いのと、体制的に『名作』を生み出しにくいっていうのがあるんだろうなぁ


英語は言うまでもないけど、あとは韓国とか比較的娯楽と言語学習を結びつけやすそう

日本だって一応サブカルチャーがかなり盛んな国だしね、インドすらかなり独特だけど映画はちょこちょこ世界的有名作がでてきたりしてる

中国はあれだけ人がいる国なのに人口1/10以下の韓国にすら海外市場で負けてるの凄く変な感じ(テンセントみたいに『出資してる』とかの話だと違うんだろうけど)


中国勉強してる人ってその辺どんな感じでモチベ保ってるんだろう

2020-02-18

私立文系大学生の嘆き

大学生とは、要するに文科省学習要項に乗っ取った高校での範囲を十分にこなした学生であり、社会人としての知識など一ミリも持ち合わせていない。

そもそも財務三表の読み方とか、四季報の読み方とか、そういうのは一切学んだことがないのである

就活大企業に一気に人が集中するのも、そもそも知識が足りないかである。今話題フリーランスエンジニアとかも、稼げるとはいえ不景気の際には真っ先に切られるリスクなどが考えられていない。

もっといえば会社は誰のものかとか、現在日本時価総額ランキングとか、業界市場規模とか、社会にはどんな仕事があるかとか、そういうの普通に義務教育に入れていいと思うんだよね。この国は資本主義に対して圧倒的に知識が足りない。

高校で学んだ知識が役に立たないといっているわけではなく、これらの就業形態の話とかGDP職種給料とかは大概のサラリーマンにとって基礎知識なので、少なくとも大学2年生までに身につけておきたい。

私は大学に入るまで開業医がこんなに儲かるとは知らなかったし、士業とか世の中にある仕事がこんなに多くて複雑だなんて知らなかった。

高校勉強して、大学受験して、大学で12年ふらふらしたらはい就活という今のシステムは、どうみても情報弱者社会に溢れされる極悪なシステムだと感じる。少なくともセンター政治経済は必修くらいにしてほしい。無知は恥だと思うけど、あんだけ勉強させておいてこんなに重要知識をなぜ勉強させないのかと、疑問に思う

2019-12-14

どうして測定器・測定ソフト国産化が少なかったのか

日本にまだ余裕があった時に、どうして測定器や測定に使用するソフトが、もっと多くの国内企業で作られなかったのか不思議に思っている。

仮に存在していれば、大学院の高度な知識必要であること、

科学技術税金をつぎ込んでも単純に海外お金が流れていかないこと、

特許が切れたタイミングなどのお金さえつぎ込めば市場規模が拡大できること、

などができていたのではなかろうか。



国内産業構造が変わって、企業体投資によってお金を稼ぐようになったこと、

従業員給料を上げたとしても自社製品購入者にはならないこと、

モノが売れないので他社の研究費で稼ぐようになっていること、

など、単純な政策だけでどうこうできるようになる前に違った道を歩いたのではないかと思わずにいられない

2019-12-03

anond:20191203152751

底辺オタク自由になる7万の内5万をアニメやらに使ってたら十分「趣味に浪費」にあたるだろ

ジェフベゾスが100億なんかに使ったところで「趣味に浪費」にあたらんだろ

それにポケモンやらディズニーやらは市場規模拡大し続けてるだろ

あたまわりーな

2019-11-25

中華アニメを使って煽るのはやめてほしい

日本アニメ業界に発奮して欲しいという素朴な気持ちはわかるけど、この手法は明らかに悪手。

家電業界の二の舞を演じてほしくないというなら猶更同じ行動をとるわけにはいかないはず。

業界の人だけじゃなくて、自分たち消費してるだけのオタクだって同じように影響がある。


幸い日本アニメ業界は実はこの辺を感覚にわかってるように見える。

なぜなら近年になって急激に国外アニメを配給しだしたから。

特にAniplexが東京国際映画祭国外アニメ映画をセレクトしだしたのは大きい。

やばいやばいぞって言って国外アニメ映画に対して対立を煽るんじゃなくて

しろ国外の良質なアニメ映画を褒めちぎって、日本の良質なアニメ映画も褒めちぎってどちらもふんだんに見て吸収していく方向に持っていかないとまずい。

これは過去日本の没落していった産業反面教師にした話。

はてな民左派はともすると日本産業が没落することを"お灸"を据えるような感覚対立を煽ることに気づいてない。

日本アニメ業界は〇〇だからそのうち抜かれるだろうね」

みたいな言説はやめて、もっと他国アニメ映画との共存共栄を目指していかないとダメ

そもそも世界アニメーション市場はまだまだ拡大の余地がある。


CEATECアニメ版のようなIMARTをやり始めたのも似たような業界に対する意識理由だと思う。

業界全体でノウハウを共有しようという気概を感じる。

そのうち国外イベントと協賛しだしたりするはず。

中華アニメ”に抜かれるんじゃなくて全世界的にアニメーション市場が盛り上がり始めてる。

そしてそこにはもちろん日本アニメも入る。

市場規模拡大のニュースとかアメリカでのムーブメントとかもうこれについては言わんでもわかるだろうけど。

実際今年見た日本アニメ映画はデジタルアニメーション技術が完全に円熟期に入って市場稀に見るレベルデジタル作画エフェクト)の作品ばかりだった。


結論として、私からアドバイス

危機感を煽るんじゃなくて、良いものはただ良いとほめよう」

中華アニメを使って日本アニメマウンティングするのは典型的な悪いオタクしぐさだ。

しろ危機感対立を煽る人を見かけたらこっちから指摘してあげるべき。

というわけで、羅小黒戦記とロングウェイノースと天気の子アナ雪2とプロメアと全部見よう。

海獣の子供もこのすばも見よう。

きっとその先に何かが見えてくると私は思います

2019-11-19

anond:20191117223221

小売りってマージンだろう?マージン金額で考えてるか?

そのジャンル市場規模従事者の数で割ってみ

施設費とか固定費を引いてみるとそのジャンルの平均年収とぴたり一致する

まあ 当たり前なんだけど

2019-11-17

anond:20191117222613

んなワケねえ。

エラそうな身分職業なら市場規模にかかわらず給料が高い一方で

市場規模が巨大で人手不足低賃金は腐るほどある。

anond:20191117222200

市場規模=その市場に払われるお金の総額 というニュアンスならその通りでしょうな。

年収って能力で決まる物じゃないんだよね

多くの場合、その仕事ジャンル

市場規模÷従事者の人数

年収は決まる。

わざわざ年収の高い仕事ジャンルシフトした人は努力たかもしれないけど

そうでない人元々やってみていた人は大した努力していない

また、市場規模が小さい割に非常に多くの従事者がいる職業

年収が低くなる。床屋とか

2019-11-12

アホか

全体的に低レベルすぎるだろ

「宇崎ちゃん挑発によって自発性を損なって献血してしまう人が現れる」という批判可能性がゼロではないけど限りなくゼロなことを論う詭弁批判です。

限りなくゼロじゃねーよ、オタク君なんて馬鹿が多いんだから山ほど殺到するに決まってるだろ。だから献血に行った人の数が増えたとかドヤ顔でふれまわってたんじゃねーか

天下の羽生結弦のキメ顔の自発性奪取力が、宇崎ちゃん程度の三流漫画の安いおっぱいセリフのそれに負けるとでも?

負けるに決まってるだろ。オタク君なんて馬鹿が多いんだから適当に大きな胸見せておけば爆釣りだろ。そんくらい考えろ


オタクコンテンツにだけ別の基準持ってると疑われても仕方ないですね

当然だろ。クールジャパンだぞ世界に誇る日本の文化だぞ。オタク向けの市場規模どんだけか分かって言ってんのか。オタクコンテンツは何にもまして人間判断力を失わせるミラクルなんだから、そこだけ基準が厳しくなるのも当然。それを熟知した上での批判に決まってるじゃねーか!

多少人の欲望にもとづいてアイキャッチ改善した程度でどうして「自発性が減る」ことが予測できるのか、私には全く納得できませんので、対案を出す必要などは一切、感じません。

とならへんか。

からならないんだってオタク君に向けて胸を出せば自発性は激減して全員我先に売血しにいくの目に見えてるじゃねーか。

対立的な議論の時に自分シリアスな身の上話をフレーバーにする人間詐欺師かアホだと思っています

何言ってるんだ。同情してやれよ。なんかたくさん単著も出してるんだから詐欺師であるはずもアホであるはずもないに決まってるだろ。

anond:20191112112951

anond:20191112113028

FF7が発売されてPS覇権を握った1997年

第一次最盛期で市場規模5000億円強、

そこから減少に入って5000億を割ったあと

2000年PS2発売で5000億まで戻してから再び減少、

2004年に4000億強で底をうったあと、

2004年DS発売、2006年Wii発売でどちらもヒットした結果、

2006年に6000億強、2007年に7000億弱の第二次最盛期、

そこからまた漸減して2014年に初めて4000億を割り、

2017年Switchのヒットでまた4000億を超えるところまで回復

という推移か。

コンソールに絞るなら、全体の傾向としては漸減しつつ、

たまに発売されるハードがヒットするかに大きく左右される、

という感じだけど、

スマホゲームPCゲームの伸びでゲーム業界全体では右肩上がりだし、

少なくとも2010年代にはコンソールに絞って話をする意味が薄いよね。

2019-11-03

海洋プラスチックごみとか環境とかのあれ

対策効果のない場当たりというか、ターゲットが雑なの

海の向こうのセレブたちが本丸から目をそらすために

わざとやってるよね?

ストローとかビニール袋とかそこじゃねーだろって誰でも思うけど

かといって本丸を攻めると既得権益毀損するから

バカのフリして市場規模が小さいところを生贄にして時間を稼ぐ

それに、本物のバカと、バカのフリした権力者追随する

問題は本物のバカ多数派で声が大きくて扇動されやすいこと

バカのフリをしてる頭の良い権力者が旗を振ってるから自称良識ある普通の人ほどころっと煽られるんよね

自分で考証はしないから、吹き込まれお題目を壊れたレコードのごとく繰り返す

そして、なんとなく世論形成してしま

2019-10-31

anond:20191031140120

話もできねえ、議論もできねえ、仕事もできねえ、家事もできねえ、顔も整ってねえ、力が強いわけでもねえ、字もかけねえ、字もよめねえ。そのくせ、一人前に飯食ってうんこして一人前にぐーすかぐーすか寝てる、あなたはどうやって生きてるんですかね?

男は市場規模小さいか性的に売ることもできないと思うけど、あなたはこれからどうやって生きていくの?

純粋不思議他人生き方心配してる場合じゃないよ?

anond:20191031100643

ビール国内市場規模は3兆円以上で、仮に韓国への輸出額が年100億としてもカンマ以下だしな。

2019-10-12

アートに関するよくある勘違い

表現不自由騒動きっかけなのか、最近アート」に関する勘違いを頻繁に耳にする。

とりあえずポリティカルなことや特定展覧会人物の動向は抜きに、アートに対して人々が抱いている勘違い淡々と正してみる。

文章が読めない人向けに繰り返すが、別に表現不自由展」など特定展覧会作品の是非について語っているわけではなく、人々が抱く「アート芸術」に対する先入観について語っている。


自費でやれ?

基本的に、人間芸術で食っていけないという前提がある。

前史時代から現代に至るまで、金銭作品発表場所など、なんらかの「補助」なしで歴史に刻まれ芸術作品芸術はいない。

「補助」は大まかに分ければパトロン系、政府系に大別されると思う。

パトロン

バッハミケランジェロボッティチェリレオナルド・ダ・ヴィンチ…今も知られる芸術家のほとんどは貴族王族庇護のもとにあった。特に有名なのはメディチ家。かなりの数の美術作品メディチ家庇護のもと、もしくは依頼で作られている。

モーツァルトのようにフリー音楽家に転身した例もあるにはあるが、彼ですら転身後、晩年は困窮していた。それどころか、主な収入源はやはり貴族などに委嘱されて作った楽曲によるものだそうだ。

現代だと、欧米では自らの作品を売り込んでファンドを得る、ほとんどビジネスマンみたいなアーティストが多い。ビシッとしたスーツに身を包み、自らの作品に新たな価値付けをして売り込む姿は、ベンチャー起業家のそれと変わらない。

政府

こちらは王政封建制より後の政治体制下の芸術に対する補助。大まかに分けると、プロパガンダ芸術と、政治思想のない(あるいは薄い)経済的補助がある。

-

政治思想とは一定距離を置いた経済的補助で、一番大規模かつ有名なのはアメリカが1930〜40年代に行った「連邦美術計画」だ。ニューディール政策の一環として、政府が数千人から1万人単位アーティストを雇い、パブリックアート制作などをさせるというぶっ飛んだ規模の政策である

因みに「連邦美術計画」の効果は凄まじいもので、その後巨匠と呼ばれることになるようなアーティストを多数輩出し(ポロックベン・シャーンなど)、抽象表現主義などのアメリカ発の芸術運動バンバン興った。

それまでヨーロッパ中心だったアートシーンは、この時代前後を境にアメリカに移ることになった。さらに因むと、未だにアートシーンの中心はアメリカである。その市場規模は、世界アート市場の5割弱を占め、日本円にするとおよそ3~4兆円。しかも年々拡大し続けている(参考までに、日本美術市場は2,000億円強 / 中国は1.5兆円弱)。

-

一方、プロパガンダ芸術で有名なのはソ連ナチスなど。政府意向政治思想に沿った作品を、政府が補助して制作させるというもの。作られた作品政府思想を広める宣伝ツールとして使われることが多い。

上述した政治思想とは一定距離を置いた経済的補助とは違い、題材やテーマなどは厳密に決められており、メディチ家などのパトロンの元での芸術活動に少し近いかもしれない。

ただ、これらの政府体制下で作られたプロパガンダ芸術は、今のところ芸術としてはあまり評価はされていない。

あくま個人的見解だが、プロパガンダ芸術はその性質大衆向けにならざるを得なく、どうしても前時代的なものになってしまうのが要因かと思われる。 ※ グラフィックデザインなど、一部評価されている分野もある。

なお、これらの国では、現代アート前衛芸術は「退廃芸術」として弾圧対象となっていたことも言及しておく。弾圧されたアーティストアメリカ渡り祖国に残ったアーティストを横目に名声を得たという例はかなり多い。


政治色をもつ作品芸術ではない ?

上述のようにプロパガンダ芸術にあまり価値が見出されていない現状を考えると、一見正しい意見に思える。

だが「20世紀代表する作品の一つ」とまで言われる、ピカソの「ゲルニカ」をはじめ、政治的なアティテュードを有する芸術作品は意外と多い。

現代であれば例えばバンクシーは思いっき政治的な作品で知られるが、今やアートシーンにはなくてはならない存在だ。

文学音楽映画だって政治的な意味合いが強い作品はたくさんある。

政治色をもつ作品アートじゃない」という言説は、「ジョン・レノンの"イマジン"は政治的なメッセージがあるから音楽じゃない」と言ってるのに等しいのだ。


大衆に受け入れられないもの芸術ではない?

しろ現在享受されている芸術作品で、大衆向けに作られたものはあまり多くはない。

バッハミケランジェロボッティチェリレオナルド・ダ・ヴィンチなどに代表されるような近代以前の巨匠たちは、先述の通り貴族王族むけに作品を作っていた。そもそも一般大衆向けの芸術ではない。

時代大衆向け芸術だと、例えば音楽では吟遊詩人酒場で歌うリュート曲とかがあるが、現代でも聞かれているかといえばNOである。もちろん、歌舞伎ケルト音楽など、現代まで残っている大衆芸術もあるにはあるが、近代以前の大衆芸術ほとんどは淘汰されている。

-

現在大衆に受け入れられるアーティストでいえば、おばちゃんが大好きなモネは発表当時ヘタクソだの何だの批判されまくったし、今や知らない者はいないゴッホはご存知の通り作品が1枚も売れないまま精神を病んで死んだ。ストラヴィンスキージョン・ケージなどは、初演で暴動間際になったこだってある。

これらの例から、むしろ後世に残る作品は、同時代に生きた大衆感覚からはかけ離れていたことが分かる。でも、モネは今や企画展花形だし、ストラヴィンスキーバレエ曲の定番だし、ゴッホの絵を見ては「俺の方がうまい」とか宣うおっさん美術館の風物詩だ。どの分野に関してもそうだが、専門性が高くなればなるほど、大衆感覚はあてにならなくなる。自分感覚と相容れない現代美術作品を「こんなの芸術じゃない」と一蹴することは自由だが、それらの作品は100年後にはもしかしたら現代におけるモネのように広く受け入れられているかもしれないのだ。

かつて相対性理論が発表当時「完全に理解できるのは世界で数人しかいない」と言われていたのに、(専攻科にもよるが)現在では大学で習うのと似ている。これまでの価値観をひっくり返すような価値のあるものは、常人には理解できず、時間をかけて少しずつ受け入れられていくものなのだ

グリーンバーグ論文

この問題については、未だ現代美術に大きな影響を与えているグリーンバーグという美術評論家のおっさんが書いた「アヴァンギャルドキッチュ」っていう論文が分かりやすい。

この論文は、日本語訳もされているし、原文はインターネットでも読めるが、大衆感覚芸術作品価値乖離について論じている。要するに、「大衆迎合し消費される美術」と「前衛的な美術」ならば、後者の方が価値があるっていう内容だ。

80年前の論文なのだが、芸術分野では未だに影響力が大きい教科書の一つ。とても短く、すぐ読み終わるので、興味があればぜひ読んでみてほしい。


不快作品公序良俗に反する作品芸術ではない?

作品の題材として「裸の女性」というのは時代を問わずポピュラーだが、19世紀までは神話聖書出来事以外で裸体を描くことは不道徳とされた。端的にいえば、不快であり、公序良俗に反するとされた。

実際、マネによって描かれた「草上の昼食」や、裸体の売春婦を描いたとされる「オランピア」は発表当時大問題になった。「現実女性の裸を描くなんて、淫猥である不道徳まりない!下品メスゴリラを描きやがって!こんなのはアートではない!」というわけだ。

しかし、どちらの作品も今やマネ代表作。オルセー美術館に収蔵されていて、後の時代芸術からオマージュ対象とされるような絵画として扱われている。

一例を取り上げただけだが、時代を問わず同じような現象枚挙に遑がない。


写真みたいに写実的に描けている作品は素晴らしい?

簡単にいえば、写真実用化された時に「じゃあ写真でいいじゃん」ってなった。「写真絵画は違う」という考えに立脚し、ある時点でそれぞれ全く別の路線を歩むことにしたのだ。

で、モネみたいに空気感を描く作家や、セザンヌピカソみたいに多視点的にものを捉えて一枚の絵に表現する作家が登場した。これらの手法写真では(簡単には)表現できない。要は「写真じゃなくて、絵画からこそできる表現」というものが重視されていくようになった。

そして「じゃあ絵画価値ってどこにあるの?本質って何?」って突き詰めていった結果、「絵の具じゃね?」という話になり登場したのがポロックなどの抽象表現主義。「コンセプトじゃね?」という話になり登場したのがコンセプチュアル・アート特に後者現代美術への影響は色濃い。

もちろん、写真のようにリアル作品価値がないわけじゃなく、スーパーリアリズムのような動きもあった。ただ、20世紀以降のほとんどの芸術家は、「写真みたいにリアルであるかどうかとは別の土俵表現をしていることは知っておいてほしい。アーティストにとって「写真みたいリアルですごい」というのは必ずしも褒め言葉ではないのだ。


終わり

分かりやすさを第一に書いたので、表現が正確ではないところもあるし、時代的に前後したり乖離していたりもするが、だいたいこんな感じ。

文章中でも少し触れたが、アメリカ中国欧州比較すると日本美術市場はかなりちっぽけだ。国内アートがよりよく理解され、シーンが活性化することは、大きなマネーが動く「市場」を生み出すことにも繋がる。先述の「連邦美術計画」などは、政府美術に注ぎ込んだ「補助」に対して、「年間3兆円強のマネーが動く市場」という計り知れないくらい大きい対価をもたらした。アートにはそんな力があるし、前衛を受け入れる懐を自ら作り出したからこそ、現在アメリカ立ち位置がある。兆規模の市場から得られる税収は、控えめに言ってもバカにできないはずだ。

アートの受容と活性化は、普段アートに触れない人にも価値がある。少しでもみんなのアートに対する誤解が解けることを願ってやまない。

2019-10-09

anond:20191009101517

どこがだよ。マーベル市場規模を見てから言ってんのか?

からこそ、フェミも集ってくる。

2019-10-01

そういえばGREEってどうなってんのかと思ったら

https://corp.gree.net/jp/ja/ir/highlight/report.html

経営成績

我が国における個人スマートフォン保有率は前年比3.8ポイント増の64.7%と伸びるとともに、2018年国内ゲームアプリ市場規模も前年比10.2%増の1兆1,660億円と成長しております

このような環境のもと、当社グループは主力とするゲームエンタメ領域において、既存スマートフォン向けアプリゲームの長期運営体制による収益安定化及び海外展開による収益力向上に取り組むと同時に、新規アプリゲームの開発とリリースを進めてまいりました。この結果、既存アプリゲームについて、アプリ配信プラットフォームセールスランキング上位を維持するともに、4タイトル海外展開及び地域拡大を実現致しました。また、新規アプリゲームについて、2タイトルリリースを行いました。

以上の取り組みにより、当連結会計年度の当社グループの業績は、売上高70,936百万円(前連結会計年度比9.0%減)、営業利益5,476百万円(同41.9%減)、経常利益5,725百万円(同44.5%減)、親会社株主帰属する当期純利益3,485百万円(同26.0%減)となりました。

派手にヤバない?

2019-09-20

anond:20190920135251

まあ国内ゲーム市場規模右肩上がり、家庭用ゲームに限っても横這いなんですけどね。

2018年国内家庭用ゲーム市場規模は、ハードソフトオンライン含む)合計で、前年比97.3%の4343億円となりました。

オンラインプラットフォーム市場は1兆2361億円に達し、国内ゲーム市場全体の約7割を占めています特にオンラインプラットフォーム市場の大半を占めるゲームアプリ市場は、プラス成長が持続し、1兆1660億円に伸長。国内ゲーム市場は年々拡大し、過去最高の1兆6704億円となりました。

というか、これだけゲームプレイ形態多様化してるのに、物理パッケージの本数だけで何が分かるの?

2019-09-13

国内旅行者 vs 訪日旅行者

ちょっと調べた

国内旅行者の市場規模は、年間20兆円くらいで横ばい

訪日旅行者市場規模は、年間4兆円くらいでぐんぐん伸びてる

 

伸びてるけど向こう10年はまだ超えない感じかな

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん