「google日本語入力」を含む日記 RSS

はてなキーワード: google日本語入力とは

2015-01-18

増田新年だしパソコンの設定をする

新年だしね

新年にもなれば「心機一転で」とか「新しいパソコンを購入したから」とかで何かとパソコンの設定はするものだ。

えっしないの?しとけよ、悪いことは言わないからさ。

バックアップを取る

パソコンの設定を大幅に変更するときは機種固有障害が起きる可能性もあるし、バックアップは取っておいた方が良い。

バックアップは可能ならばDVDとか光学ディスクメディアにしておこう。長期保存効くし。

うそう知ってるか?USBメモリデータってちょっと時間が経つと消えるんだぜ?

USBメモリー編】放置厳禁!データの“自然蒸発”に要注意:寿命が来なくてもUSBメモリからデータが消える?《徹底研究 メディア寿命》 - PC Online(日経BP)

http://pc.nikkeibp.co.jp/article/basic/20100513/1024861/

OSクリーンインストールする

この際さ、やっちゃわない?OSクリーンインストール

クリーンインストールの利点は、汚れたシステムを真っ新綺麗に出来るとか、デフラグ改善しきれてなかった断片化をこれまた真っ新に出来るとか、同じエロ画像をいくつも保存してて容量を無駄に食ってたのを解消出来るとか色々ある。

セキュリティ的にも今まで発見されてなかった未知のスパイウェアを根刮ぎ逝くことも出来るし、クリーンインストールによる膨大な読み書きによってハードウェア寿命を浪費するという欠点は利点から考えると小さいので半年に1回くらいはクリーンインストールして損は無いはずだよ。

そして何かあったときOSインストール方法を学んでおくってのも大事だと思うんだ。

セキュリティソフトを導入する

OSクリーンインストールが済んだらセキュリティソフトを導入する。

既に有償セキュリティソフトを購入して所有している人は付属しているマニュアルに従って設定しよう。

実はWindows 8と現行のWindows 8.1にはインストールの時点でMicrosoft Windows Defenderと呼ばれるセキュリティソフトがはじめから導入されているからココは飛ばしても問題は少ない。

Windows 7以前、Windows 7Windows Vista Windows XPなどなどの古いOSユーザMicrosoft Security Essentialsを導入しておこう。

Microsoft Security Essentials - Microsoft

http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/security-essentials-download

あえてMicrosoft Windows DefenderやMicrosoft Security Essentialsを切り、オープンソースで開発保守されているClam AntiVirusを導入するのも選択肢としてはアリ。

Clam_AntiVirus - Wikipedia

http://ja.wikipedia.org/wiki/Clam_AntiVirus

Windowsで常駐化をしたい場合は補助ツールであるClam Sentinel必要なので注意。

Norton ConnectSafeでネットフィルタリングする

スパイウェアとか感染する確率を減らすにはそもそも怪しいWebページへアクセスしなければ良いわけで、そういう設定を施す。

詳しいことは面倒なので端折るが名前解決のためのDNSサーバアドレスを変更すりゃ良い。そのサービスNorton ConnectSafe。

Norton ConnectSafe - Wikipedia

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%B3_%E3%82%B3%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%83%88%E3%82%BB%E3%83%BC%E3%83%95

以下のリンクを参考にプライマリ(主に使う側)を199.85.126.10セカンダリ(プライマリが逝った時の保険)を199.85.127.10にすると設定出来る。

Windows 8 でのDNSサーバー確認方法 - ASAHIネット

http://asahi-net.jp/support/guide/os/0010.html

危険性のあるサイトをはじく『Norton ConnectSafe』は転ばぬ先の杖である - lifehacker(※Macでの設定)

http://www.lifehacker.jp/2014/05/140509norton_connectsafe.html

ちなみにネットワーク上の全てのマシン適用したいのならばルータ側のDNSサーバ設定を変更すると良い。

ルータ側で設定するとスマホセキュリティが怪しい地デジTVアクトビラNintendo3DSWebブラウザなどでもNorton ConnectSafeが適用されるようになる。

Wikipediaに書いてあるポルノなどを含むアドレスを設定するとR18なWebページへアクセス出来なくなるので必要に応じ選択すると良い。

Scalable Networking Pack(SNP)を無効にしてネットワーク速度を改善する

小難しいことは省くが当のMicrosoftも認めるクソシステムSNPというのがある。

当のMicrosoftがクソだと言ってる上にパーソナルユースではそんなに関係無い機能なのに大人の事情なのか何故かデフォルトでは有効になっているか無効にする。

SNP無効にする

http://speedup-xp.com/win7org/52.html

上記のサイトには何か色々高速化情報が載っててWindows7でなくともWindows8Windows8.1などでは比較共通点も多いし試してみると良いかも知れない。

Chocolateyを導入する

これはWindowsのみだけれども・・・というかMacLinuxでは普通に使われているパッケージ管理システムWindows板。

パッケージ管理システムに馴染みないWindowsユーザは1行のコマンド指定した定番アプリケーションを一気にダウンロードインストール出来るツール解釈しておけば良い。

更にChocolatey経由でインストールしたアプリケーションの一括アップデートが可能など高機能

Windowsアプリコマンド一発で導入できるパッケージ管理システム「Chocolatey」 - 窓の社

http://www.forest.impress.co.jp/docs/review/20130603_601777.html

Chocolateyを導入したら自分の利用しているWebブラウザやメーラ、動画プレイヤーなどをインストールしてみよう。

Google日本語入力日本語入力を快適にする

色々設定していくのにはやはり日本語入力が不便なのは宜しくない。

ATOKとか有名な高性能日本語入力はあるけれど、ココは定番Google日本語入力で快適にしよう。

Space and Shiftを導入して更に日本語入力を快適にする

おそらくは平均的なパソコンユーザには聞き慣れないだろうSpace and Shift略称はSandS。

これはSpaceキーを押している間はShiftキーとして働き、Spaceキーを押して離すと空白が入力されるという入力方式だ。

SandSの利点はホームポジションから離れずデフォルトキーバインドでは遠いShiftをサッと入力出来ること。

親指でShiftキー入力することになるので、操作はいわゆる親指シフトキーボード配列に近いかも知れない(※SandSは設計自体親指シフトとは違うので同一視してはいけない)。

WindowsでSandSを実現するにはAutoHotkeyを使うのが情報量的にも一番だろう。MacであればKeyRemap4MacBook(Karabiner)を使う。

AutoHotkey SandS -Google検索

http://goo.gl/XCesm

KeyRemap4MacBook(Karabiner) - pqrs.org

https://pqrs.org/osx/karabiner/index.html.ja

ついでにこれは好みだがCapsLookキーをCtrlキーへ置き換えたりしても良いかも知れない。

SandSは一度使い始めると病み付きになる。一度は試してみるべき。

基礎はだいたいこんなもん

あとはChocolateyからよく自分が使うアプリケーションインストールしたりしてる。

実は互換GUIシェルbbleanを使ったりもしてるけど基礎の基礎な設定という意味ではなんか違うなと思って掲載はしなかった。

忘れてる部分もあると思うんで「基礎ならコレもじゃね?」ってのを可能ならば書いておいてくれると助かる人も居るんじゃね?と思う。

2014-09-22

http://anond.hatelabo.jp/20140922161700

ATOKは長文変換に強いので短文でこまめに変換する癖がついていると威力が低下する。

あとは文法間違いの訂正機能とか。

ただ普段遣いならGoogle日本語入力でも全く困らんだろう。

というか、Google日本語入力が異常なんでな。

2014-07-01

おいgoogle日本語入力!!!

「煙に巻く」を「けむにまく」の入力で変換できねーぞ!!!

2014-05-19

27歳プログラマの好きなエロ作家ワンポイントまとめ

[オナ禁]1日目

今日からオナ禁開始するにあたって書き出してみたよ。

スペック

オナ禁開始する理由

主なおかず

二次ロリロリじゃなくてもいける。

同人、非同人区別なし
同人
同人
好きだけど新作出ない
その他作家
好きだけどもう一生新作見れない
  • 堀部秀郎(お亡くなりに・・・臭作、鬼作最高。PC Angelの表紙と言えばわかる人も多いか。)
  • もしゃ(311以後音沙汰なし。たぶんそういうこと)
逆に興味ないもの
ネタ

備考

エロ漫画家のエロ傾向一覧とは (ヘンシュウシャタチノセイテキシコウイチランとは) [単語記事] - ニコニコ大百科を見ながら書きだしたけど、東山翔とかがいないあたり、編集者の好みで偏ってるからあんまり参考にならんね。

でも三峯徹が座敷童扱いされてて吹いたwwww

いかんエロについて語りだすとキリがない。もっと語りたい!語り足りない!

男一人の人生におけるエロ遍歴ってそれだけで一冊本書けそうなくらいやね。

うおおおおおおおいっこネタ思いついた!これでpixivマンガ書こう!!!マンガどころか絵なんか書いたことないけど!!!!うっひょー興奮してきた!!!!このリビドーをすべて創作にぶつけろ俺!!!!!

おすすめ単行本とか同人誌も書きたいなー。

増田に潜んでるエロソムリエ意見も拝聴したい。ぜひ書いてくれ。

しっかし月曜から出向先でエディタにこんな文章3000字も書いて何やってんだ俺・・・

2014-04-17

じぶら

xevraはズィヴラ゛と読むらしいじゃん?

なんだこのクソみたいに打ち込みづらいメンヘルネーム、とおもって、

辞書登録したらマジで捗るからみんなやりな?

http://i.gyazo.com/8d3f9d20ff853a5e73febb4f97a6f116.png

しかしたら、google日本語入力の人ならもう登録するまでもなく出てくるかも。

「じぶら」って打ってみ?出てこなかったらすまんが自分で登録してくれ。

ズィヴさんにでっかい拍手

2014-02-02

Nexus5 を買うべき7つの理由

1.処理能力が高い!

Qualcomm Snapdragon 800, 2.26GHz」と「Adreno 330, 450MHz」を積んでいます

 どう見てもオーバースペックです。本当にありがとうございました

 アプリの立ち上げ、画像ロード、すべてがみな爆速です。

2. 画面が綺麗で大きい!

 解像度は445ppi

 Retina (笑)を謳う某林檎5sはたったの326ppi

 それに大きくて見やすい!

 4.95インチの画面は、片手でホールド操作できる限界サイズかと思われ。

3. 安い!

 コスパ最強。

 他の同レベルの泥端末は8万円くらいします。

 Nexus5 ならGoogle Playで4万、オクだと3.5万、芋場NMPなら0円で手に入ります

4. 土管屋のゴミアプリが入っていない!

 メモリすっきり! 動作快適!

5. 日本語入力が快適!

 広めのソフトウェアキーボード、秀逸なIME(Google日本語入力)。

 押下するとヴァイブレーションで「押したよ」と教えてくれます

6. 拡張が高い!

 林檎の「ほら、こうすればいいんだよ。これがアフォーダンスさ」といった鼻持ちならない感じがありません。

7. 可哀想!

 モトローラ売却か〜ら~の Google Play Edition 一本化で、Nexus シリーズが消えるとの噂があります

 ひょっとすると Nexus5 が最後Google 先生謹製スマホになるかもしれません。

「守ってあげたい」という母(父)性本能がくすぐられます

2014-01-24

『35,000円でNexus5を衝動買いした話』の後日談

 先回のエントリー( http://anond.hatelabo.jp/20140119132435 )はそこそこ好評だったようで、『Nexus5』でググるトップページの上から2番目に表示されます(2014/01/24現在)。

 Google先生ビッグデータをもってすれば、私を社会的抹殺することは簡単ですが、メリケン人のデモクラシーリバティー精神はきっと私を赦してくれるはずです。赦してください。

 前回までの話を三行でまとめると、

  1. iPhone持ってるけどNexus5が欲しくなって衝動買いした。

  2. やっぱiPhoneの方が使いやすいな。

  3. Nexus5が文鎮になる。

 です。

 このGoogle文鎮で何枚も『倹約』、『清貧』といった戒めの言葉を書きました。ちなみに給料日までの食費は弟(18歳)に借りました。

 お習字にはもう飽きたので、今回は『文鎮化したNexus5をiPhoneライクな使える端末に変える』話を書きます

 以下、私がした具体的な作業を列挙します。

 施策アプリインストール

  『既に持っているiPhoneと同じアプリインストールする』という、既に結論が最初から決まっている会議と同じくらい有意義な作業をします。

  Android用がリリースされていない、あるけどイマイチ使い勝手が良くないアプリは、代替物を頑張って探します。

  私は『GoodReader』の代用品を見つけるのに苦労しました。というか、見つかりませんでした。Good〜を作ったヤツは天才だと思います。Good!

  ニコ動プレイヤー非公式アプリ( https://play.google.com/store/apps/details?id=net.binzume.android.nicoplayer&hl=ja )が良いです。

  Google日本語入力は賢いです。ATOKに1,500円払う必要はないんじゃないかな。

  有料アプリを買う時は、セブンイレブンで売っているGoogle Play ギフトカードを使うと良いでしょう。

  Nexus7が当たるキャンペーン( http://vdpro.jp/google.seven/ )をやってます。もう要らないわ。

 

 施策② 動作を軽快にする

  バッググラウンドメモリを喰っているタスクを減らす作業をします。

  Zapper( https://play.google.com/store/apps/details?id=com.lookout.zapper&hl=ja )のようなタスクキラーアプリを使ってメモリ解放します。

  必要に応じて各アプリの設定を変え、なるべくメモリを消費しないようにします。

  とりわけ勝手に常駐したり、バックグラウンドで動き出す迷惑タスクはぶった切っていきます

 施策ウィジェットでホーム画面をiOSライクにする

  これは諦めました。

  あまりiPhone風の見た目にならなかったり、パソコンデータをやりとりしたりと面倒です。

  好事家は『Android ウィジェット iPhone風』でグーグル先生相談してみてください。

 Nexus5をiPhone化するために私がやったことは以上です。

 他にも、Nexus5用クリアケースを魔改造して外観をiPhoneにするという考えが脳裏をよぎりましたが、既に結論が(ry くらい非生産的なので自制しました。

 あとはカスROMでしょうか。カーネルに手を突っ込んで、本当に文鎮化したらテンション爆アゲ↑↑ですね。

 上に書いたことをNexus5にしてあげると、多少は使える端末になります

 同じことをすれば、他のAndroid端末も利便性が向上するのではないでしょうか。

 ただ、機種によっては『消せないゴミアプリプリインストール』されていたり、『OS更新メーカーが真面目にやらない』といった困難があるようです。諦めましょう。

 まぁ、一番良いのはiPhoneを使うことなんですけどね。誰か、私のNexus5買ってください。弟への借入金返済に充てます

2014-01-23

iPhone興味あるんだけど

スマホ買い替えを検討しているのだが、結局またAndroidになりそうだ。

iPhoneは今の5Sになって追加されたシャンパンゴールドが個人的にドストライクで、それだけで飛びつきたくなるが・・・


問題はIMEだ。

御存知の通り、iPhoneというかiOSは、IMEインストールを認めていない。

自宅PCスマホGoogle日本語入力を使う一方、職場PCATOKでさえ不便に感じるような自分には、それだけで猛烈なストレスになるのが容易に想像出来てしまい、結果諦めていると。

ジョブズが生きていたら直訴してやりたかった所だけど、それも出来ない今は「買わない」という選択肢しかない。

なんとも残念。

2013-10-23

人生円グラフの話

老いのレッスン、「欧米には、なぜ寝たきり老人がいないのか」:日経ビジネスオンライン

http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20131021/254856/

ほってんとりに入ってたんで読んで久々に考えた。

まあ、はてな民としてはあの記事は微妙だろう。伝聞であってデータ殆ど無い。

ただ、考える切っ掛けにはなる。

僕は、円グラフを思い出した。

Excel脳の恐怖

ではなくて、咄嗟に思い出したのは、「べつやくメソッド」だ。

スゲエな、Google日本語入力に入ってるぞ「べつやくメソッド」。

ともあれ、「さっきすれ違ったTシャツかわいかった」みたいのが入った円グラフ

アレと同じことを考えた。

http://chart.googleapis.com/chart?chs=300x225&cht=p&chd=s:xlfYSMff&chl=10%E4%BB%A3|20%E4%BB%A3|30%E4%BB%A3|40%E4%BB%A3|50%E4%BB%A3|60%E4%BB%A3|70%E4%BB%A3|80%E4%BB%A3&chtt=%E4%BA%BA%E7%94%9F]

まり↑みたいな人生の時期における充実度のグラフ

まりだ、人生80年時代おいて、セカンドライフの充実もそうなんだろうけど、

ファーストライフは充実しなくて良いのかってことだ。

余生を楽しむという発想

定年後、60歳から20年間というのは確かに長い。

結構人間が生き残る。

から仕事もしなくなったしって人が、趣味に生きたりボランティアで楽しそうにしているのは良いと思う。

自分経験子供に伝える博物館系のところとかな。

ただ、それって若人にとっても良いことなのかな?

20歳40歳に出来る事と、60歳~80歳に出来る事って、やっぱ違うと思う。

人生の充実期って、どこに置くべき?

もしも人生おいて1年の長さが同じなら、

健康で動けるうちに楽しむのが良いんじゃないかな、

結構本気で思う。

日本だと、ハタチまでは遊んでても許される風潮はある。

でもその後、結構風当たりがきつくなってくる。

人生20年毎に区切ると、~20,~40,~60,~80で、それぞれ違う気がする。

20~60の40年間働くよりも、

20~30、40~70で働いたほうが幸せじゃないかな。

子供10~14ぐらいで反抗期になるし、親にべったりってのでもなくなるだろう。

から、その期間、仕事を休めるようになったら良いのにな、と思う。

そうは言ってもカネは稼がなきゃならん

から、まあ正直なことを言えば、

60歳以降は年金でほそぼそ生きている状態になれば良いと思うんだけど

公園散歩して図書館に行って、毎日自炊生活とか、ね。

それをどうやって維持するか考えると、どうしたもんなのかなあ

子供には奨学金って借金を背負わせるのは忍びないけど、

そんなにガツガツ働くよりも、子どもと一緒の生活とかのが良いような気もするしなあ

まとめ

うっかり5年ぐらい休職しても、正社員として復活できないか

なんか手はないかねー

2013-10-21

ノートパソコンタブレットスマホ代わりに使う

 ゴロ寝してタブレットスマホいじるのラク。

 でも、時々キーボードが恋しくなる。

 巷ではBluetoothキーボードが売れているらしい。

 Bluetoothキーボードもいいけど、キーピッチの狭さ、ペアリング煩雑さ、価格を考えると、イマイチ導入する気になれない。

 あと、スマホの画面小さい。小さい文字読みにくい(老眼)。大きい画面使いたい。

 だから、私は家に眠っていた旧式ノートパソコンに手を加えて、スマホタブレットの代わりに使っている。

 以下、ノーパソをお手軽Web接続端末にする手順。

1. 用意するもの

 ノートパソコン(B5サイズ、1.5kg以下、Win7か8が望ましい)

 リカバリーディスク

2. OSのセットアップ

 バックアップを取ったのち、OSの再インストールをする。

 起動時間短縮のため、msconfigブートオプションで「GUIブートなし」を選択。タイムアウトは3秒。

 少しでもキビキビ動かすため、常駐ソフトは極力減らす。

 スマホライクに電源オプションを調整。数分で画面が暗くなる(もしくはモニタの電源が落ちる)、スリープ・休止状態になるように設定する。

3. 同期環境の構築

 母艦、スマホタブレット環境と同期するようにセットアップする。

 このあたりは好み。同期さえできれば良い。

 例として、私が使っているアプリケーションサービスを挙げてみる。

 ・Google垢: 1つのアカウントで串刺しにされた各種サービスが使いやすい。

 ・Chrome: 言わずもがな

 ・Dropbox: 他アプリケーションとの連携が良い。WebローカルクライアントChrome拡張機能(EasyDrop)でファイル管理できる点も良い。

 ・Writebox: Chrome拡張機能テキストエディタとしては一番使いやすい。Dropboxファイル編集・保存できる点が良い。自動ローカルデータ保存してくれるからブラウザが突然落ちても大丈夫

 ・Google日本語入力: 賢い。

 ・Pocket: iPhonePocketに放り込んだページを、お家に帰ってからノーパソの大きい画面で見ている。

 ・はてぶChrome拡張: はてな民は使えばいいと思うよ。

 私が使っていないサービスも挙げてみる。

 ・Evernote: プレーンテキスト扱えないの何とかなりませんかね。独自形式のリッチとか臍茶。

 ・Office365: 高い。もうMSには十分お布施した。

 ・Google drive: Google先生著作権を返して下さい。

まとめると、

 A. 軽いハードウェア、軽いOS.

 B. データオンラインストレージに保存。

 C. アプリケーションWeb上で使えるものを使用。

この3点を満たすようにハードソフト調整して、アプリケーションサービスを選ぶ。同じ環境が、いつでもどこでも手軽に(スマホみたいに)利用できる。ユビキタス(死語)。

 蛇足。寝っ転がってノーパソやりたい廃人は、下の商品買えば良いと思う。

 『ゴロ寝deスク』 http://www.thanko.jp/product/4609.html

2013-10-11

http://anond.hatelabo.jp/20131010234053

自分は、ローマ字入力拡張して打ち易くしたAZIKが好き。劇的に早くはならないけど、かなり楽になる。

Google日本語入力で使用するなら、エミュレータがいらないし、自分勝手拡張やすいのも良い。

新しい入力方法の取得を考えているなら、ぜひ検討してみて。

http://hp.vector.co.jp/authors/VA002116/azik/azikindx.htm

かなモードだと数字も打てないし。

親指シフト(というか、NICOLA配列)は3段しか使わないから、数字普通に打てるはず。

2013-09-14

艦これはじめた

#どうでもいいけど艦これ略称でまだ一発変換できないGoogle日本語入力、おっくれてっるぅ~

なんとかつい先程当選して着任。

んで建造しねーと1艦しかないってんで建造始めたけど一時間かかるwwww

すぐやりたいのにできないwwww

でもSDキャラがちょこちょこ動くのを見るだけで胸がキュンキュンして萌える

もろにエロとかすごく美麗な一枚絵とかじゃなくていいんだな。

SDキャラとか立ち絵だけでこんなにときめきを感じられるんだ。

子どもを見るのもこんな感じかな。

ロリコンだったけどいつのまにか子供を愛するようになったような。

じゃあ俺のロリコンも今自然治癒中ってことか。

早くしまかぜちゃんと会いたいよ~

2013-08-14

http://anond.hatelabo.jp/20130814100756

有料のIMEGoogle日本語入力デフォルトIMEってところじゃないか

部分的には有料のIMEより使い勝手は上だし、十分に仕事でも使えるよ。

http://anond.hatelabo.jp/20130814100515

ん?Google日本語入力の語彙って、Google検索から持ってきてるんじゃないの?

個人的にはそんなもんを仕事に使う時点でどうかと思うけど。

http://anond.hatelabo.jp/20130814094932

Google日本語入力ってgoogle検索することじゃないよ?

ローカル日本語入力ツールだよ? ATOKみたいな。

知りもしないのに適当なこと言うんじゃねーよ情弱

Google日本語入力にアホな言葉覚えさせるな

仕事の文書作成中に「新規作成」って打とうとしたら、変換候補にまずでてきたのが「新規作画てんこ盛り」だった。

ググったらまどか映画についての情報についての記述らしい。

どう考えても新規作成のほうが一般的だろ。

ふざけんな。

2013-07-02

Google日本語入力優秀なんだけど・・・

「する」って変換したときに「剃る」って変換するのやめてほしい。

「追加する」とかってときにも「剃る」ってなったりしてクソうざい。

2013-05-15

http://anond.hatelabo.jp/20130515003329

妊娠必需欲求」なんていうむずかしい言葉はじめて見ました。

これを一発で変換できるGoogle日本語入力すげー。

2013-04-11

はてなキーワードIME辞書自動変換するWebサービス作ってみた

http://web-apps.nbookmark.com/hatena-dic/

経緯

  1. ATOKを導入
  2. Google日本語入力で変換できた単語変換できない
  3. はてなキーワード変換辞書を導入
  4. 多少マシになるがやはり変換できない
  5. ニコニコ大百科IME辞書を導入
  6. かなり良くなったが大量の誤変換が発生
  7. 試しにはてなキーワードを全てインポートしてみる
  8. 誤変換も少なく快適
  9. さら誤変換を減らすためにフィルタ処理を設ける
  10. せっかくなので自動更新機能を搭載して公開

という訳で、はてなキーワード日本語入力エンジン辞書自動変換するサービス作ってみた

誤変換の原因になりそうなキーワードは削除済み。

2012-07-12

http://anond.hatelabo.jp/20120711210820

Google日本語入力すげえ。

「そんしゅ(←なぜか変換できないm9(^Д^)プギャー」って書こうと思ったら、

ちゃんと変換できた。

☓尊守

○遵守

2012-06-11

んtんとどkzとどkz尾rまたはい異kk

これ、結局何を打とうとしたんだろう。

ブログ記事、タイトル共にその前にすべて打ち込まれていたから、それ以外のものである可能性が高い。

そこで、このタイピングを追体験してみようと思う。

まずはじめの『んtんと』だが、これは可能性として「ntnto」とタイピングした可能性がある。私は今Google日本語入力でこれを確認している。他のIMEではどう作動するかは確認していない。

さて、次の『どkzとどkz』であるが、これはそのまま「dokztodokz」とタイピングした可能性が濃厚だ。

問題はこの最後の「z」と「尾」である後者は読みとして「オ」あるいは「ビ」が考えられる。これが仮に「オ」であった場合、その直前の「z」とつながり「ぞ」とならなくてはならない。ただし「z」で一度変換を確定した場合ではこの限りではない。すなわち、(1)直前のzまでで一度変換を確定した場合、(2)zで変換を確定せず、「zbi」と入力し「zび」と表示させたままタイピング継続させた場合、の二通りが考えられる。どちらの場合でも、後続の「r」の入力に支障をきたすことはない。

さて、「またはい異kk」であるが、この最後の二字、アルファベットのケーが、半角、全角と連なっているところを注目していただきたい。これはこの半角と全角との間で一度変換を確定している可能性が高い。または、どちらも変換を確定し、そのあと後者のkを再変換し、候補から全角を選んでしまった、という可能性だ。

こうして一連の過程検証してみたが、これだけではわからないことが多い。というのも、この言葉からは文節を汲み取ることができない。タイプミススペルの付加、または省略によって著しく様相を変えるものであり、現状ではこれ以上の考察の余地をsらwつみのふぇhsんくぃ

2012-03-06

最近Google日本語入力に乗り換えてみたら、入力することが何だか気持ちいい。

「そうそう、そうなんだよ」というように、話が通じる人と話しているような気持ちよさを感じる。変な変換されることが少ないので、入力や変換に対する意識が少なくて済むからなのかな? この感覚は手書きの方が考えがまとまる、というのと近いかも。変換効率無茶苦茶だとやっぱりそっちに意識がいくからな。

あと、「こう変換したい」と無意識予測している変換結果が変換の候補として表示される、つまり予想や期待が裏切られない、というのもあるか。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん