「google日本語入力」を含む日記 RSS

はてなキーワード: google日本語入力とは

2016-10-04

UbuntuGoogle日本語入力って使えないの?

MozcGoogle日本語入力って聞いてインストールしたけどWindows版と変換が全く違う。

Windows版のGoogle日本語入力と同じような感じにはできないのかな

2016-09-29

iPhoneを何故使う?

事情があり二台持ちで一時期iPhoneを使うことになった。

使い方は難しくない。しかしだ、Androidにある機能全然無い。ああしたいこうしたいと思ったら、なにもできなかった。

同じスマホなのに、なんでこんなに使い勝手が悪いのか。

そして何故こんなにiPhoneが広まってるのか。

iPhoneとかMAC使ってるやつしか利点無いよね。

そもそもアート系やプログラム組んだり制作する人以外にMACって必要無いのに。

Windows使いながらiPhoneとかちょっと笑えるんだけど。

初期はさ、まぁリンゴユーザーか、オシャレな感覚で広まってるのかなって思ってたよ。

でも今デザイン見ると金色とかピンクとか以前のリンゴなら出さなかったものだし

妙に丸かったり。なんか本当にセンスが失われた感じがする。

金色とか中国向けなんだろうな…。と思ったが中国ではもう頭打ちらしい。

それもそうだ。

日本ではiPhone50.3%、Androidの48.7%のシェア率だそうだが

オーストラリア41.2%、アメリカ39.1%イギリス38.6%、中国25.0%、ロシア12.6%、ブラジルは3.3%

Androidの性能知ったらiPhoneには行けないよなぁ。

Androidうそ簡単に画面割れないし、濡れて壊れないし、デザインも選べるし、価格だって保証によるから変わらない。

戻るボタンは勿論のこと、通知はずっと出てるから見逃すことも無いし、使わないアプリ見えなくすることが出来るし、上部のバーの内容も選べるし、Safariに飛ばされることも無いし、ロック方法も眼球から指紋数字パターンボタンを押したり絵を描いたり)まで使い勝手のいいものを選べるし、バッテリー交換も自分で出来るし、SDカードアプリ画像音楽もなんでも移動できるし、アプリからどんなアプリへも共有し放題だしGoogle日本語入力アプリが使えるからキーボード学習速度凄いし、野良アプリも入れれる。同期サービスもある。

ていうかシェア率半々なのに、なんで百均スマホケースはiPhoneばっかなのか。甚だ疑問だ。

疑問ばかりだ…。

Android最初こそ使い勝手に戸惑うかもしれないが、購入後の基本操作を設定しているうちに使い方はすぐ分かる程度だし、ホーム画面も変え放題だから、乗り換える際はiPhoneの画面にすればいいわけで。

やっぱり宣伝方針の違いから生んだシェア率だったりするのだろうか。

うーん。なんでiPhoneみんな使うの?アップル信者でもないのに。

まぁ信者ならしょうがない。教祖は消えたと思うけど。

別にMACに恨みは無い。MAC使う時はあるし、そこから互換で考えたらその方が良いと思うこともできる。

しか理解して使ってる?理解もせず、なんとなく選んでないか

製品理解せずに使ってるなんて、増田はそんなことしないよね?

2016-09-21

蟹★光★線★が候補にでてくるgoogle日本語入力ってどうなのよ

2016-09-11

愚にもつかない駄文を量産するためのネタ探し技法

トイレでワシも考えた。

基本的セレンディピティに頼ったもの

ネタに困ったら試してみてね。僕はやってないけど。

○一次蒐集

a)小説を読む

b)新聞を読む

c)TVボケっと眺める

d)折り込みチラシをくまなく読み込む

e)今日何をやったか思い出してみる

f)辞(事)典類の適当なページを開いてみる

g)電話帳(職業別)の適当なページを開いてみる

h)アマゾンおすすめ本のリンク適当に辿ってみる

i)本屋の寄ったことのないコーナーで、ディスプレイを眺めてみる

j)知らないジャンル雑誌を読んでみる

k)何も考えず好きな場所カメラシャッターを押してみる

l)「今日は何の日」というサイトを見る

m)青空文庫適当作品適当な箇所から読んでみる

n)映画のあらすじサイトを見る

o)いつもと違うルート通勤(学)してみる

p)文庫新書目録本屋でもらってきて適当に眺めてみる

q)Wikipediaリンクを辿ったり、ランダム表示を利用してみる

r)朝起きた時に考えていたことをノートに記録しておく

s)イタコ式発想術:頭の中に浮かんできた言葉一心不乱にノート(エディタ)に書き続ける

 何も思いつかないなら「何も思いつかない」と書く

 それすら書けなくなったら「ああああああああいいいいいいえええええええうんこうんこうんこ…」のような無意味文字列を書き続ける

t)無限の猿定理法:キーボードめっちゃくちゃにぶっ叩き、意味のある文字列の出現を待つ

u)ワードサラダ法:google日本語入力サジェスト機能だけで文章を作ってみる

○お助けソーシャル

v)知恵袋の新着質問を読む

w)はてなブックマークを読む

x)google検索twitterトレンドキーワードを追う

y)知らない人の適当な日付のブログ記事を読んでみる

z)twitterフォロワーフォロワーフォロワーの……よく知らない誰かのタイムラインを追ってみる

○ディフォメーション篇

a)~x)までで得られたキーワードを元にさらなる変形を加えていく。

α)しりとり

β)連想法ちゃん

γ)ダジャレ言いまつがいアナグラム・同音異義……

δ)属性列挙・マンダラート・SCAMPERオズボーンのチェックリスト……

ε)逆・裏・対偶

ζ)モンテ・カルロ式組合せ法、もとい三題噺

η)タロットカード

――――以上を繰り返すと、否が応でも自分なりの考え」というモノが産まれてくるので、それを人に話したり、文章化してみたりすればよい。

2016-09-05

お許し下さい、若尾課長

Google日本語入力勝手第一候補にしてきたのです。

決して会社パソコンで若おかみは小学生!について何度も言及しているわけではないのです……

2016-08-24

判官贔屓って

テレビ見てたら 「はんがんびいき」と言ってた

実は長い間ずっと「はんがんびいき」と思ってたけど

けっこう前に検索したら「ほうがんびいき」が正しい読み方だと学んだ

だけどテレビでは「はんがんびいき」って言ってたか違和感を感じたんだ

既に一般化されているのか??

google日本語入力では「はんがんびいき」でも漢字候補に出る

え、どっち?これはどっちが一般的なんだ

的を射る問題

雰囲気問題

言葉意味を考えると少数派の方で呼ぶべきか?

「はんがんびいき」と呼ぶ人の方が少なければ

「はんがんびいき」と呼ぶべきではないか

だって判官贔屓だし

2016-06-25

今、「う」って入力したら

Google日本語入力が3行、うんこ候補を出したこの感じ

2016-05-23

google日本語入力死ね

会議室プロジェクタで映しながら議事録書いてたら「ToLOVEる対応」ってところで「ToLOVEる対応」って変換されやがった

確かに前変換したけども

あーマジ原辰徳!!!!!!!!!!!

ら抜き言葉

小学生の頃、ら抜き言葉は正しくないということを教わった。

でもみんな、へいきでらを抜いている。おとなもこどももおねーさんも。

google日本語入力だって、「※ら抜き言葉です」とか指摘しないレベル

もうら抜き言葉って死語なのだろうか。国語教科書とかどうなってるの?

ひつじがちゃんとらをつけたら、

らめぇぇぇぇ」「らめぇぇぇぇぇぇ」「らめぇ

って鳴くんだよなぁ。

2016-05-10

google日本語入力むかつくわ・・・

の違い

って入れたいのに、何度も「のち外」って変換しやがる

学習しろクソ雑魚ナメクジ

2016-04-27

google日本語入力予測変換で「く」と打ったら最初にクソ雑魚ナメクジが出てくる程度にはクソ雑魚ナメクジと使っているんだなあとしみじみした

2016-02-02

google日本語入力さあ・・・勘弁してくれよ

入院って変換がどうして最初に乳淫って変換されるんだよ

そんなの一回も使ったことねえのに

エロ漫画家とかは変換で出さないくせにむっつりなんだからホント困るわ

2016-01-30

http://anond.hatelabo.jp/20160129170120

使うIMEFEPによって機能割当が違うから覚えるのが面倒くさくなって使わなくなったような気がする。

今はGoogle日本語入力ATOKライクなテンプレートを選んで使っているのだけど、それだと無変換キーは英数入力切替の機能が割り当てられているみたい。全く同じ機能ひらがなカタカナキーとCapsLockキーにも割り当てられていて、普段はひらがなカタカナキーのほうを使ってた。

2016-01-16

テキスト入力専用機としてiPad mini + Magic Keyboardお勧めする理由

この組み合わせで仕事として本をまるごと一冊書いている人間としての感想

iPad mini 4 16GB + Magic Keyboardの組み合わせでMacbook Air最安モデルの約半額で、macの快適なキーボードを使って高速で仕事ができ、電源がない場所でも一日中問題ない。

iPadは消費電力がPCより少ないので、スマホ用のモバイルバッテリを持ち歩けば、24時間電源なしでいける。

実感として、iOS仕事に使えないというのは、すでに過去の話になっている。(追記:ものを書くという仕事に関して使える/使えないを議論している旨をタイトルで表明している。他の業種については論じていない)

勤務先の事情によりつねにフルWindowsを使わなければならないという制限が外せる人は、重いノートpcACアダプタバタバタ持ち歩いたり、最近たくさん出始めている格安windows10タブレットキーボードカバーやらをつけて、安っぽいキーボードの打ちにくさを我慢しながら使う必要はもはやないと思う。

現在の組み合わせにたどり着く前に、Macbook AirWindowsノートWindowsタブレットAndroidタブレットChromebookPomera DM100を買って使ってみたが、常に以下のいずれかの点で問題があった。

バッテリーの持ち時間

携帯性と重さ

キーボードの快適さ

直感的な操作と速さ

オフライン環境での使用Chromebookは速くて快適だが、オフライン環境で起動するとログインすらできない)

日本語処理、多言語処理の甘さ

クラウド上でのファイル保管・同期

原稿へのスタイル適用(章タイトル見出しフォント変更、ルビ振り、レイアウト指定等)


上記の欠点をすべて補うのが最初に述べた組み合わせであった。

特にキーボードの選択は、一日8時間以上タイピングを続ける人間にとっては致命的であった。現在出回っているMicrosoftモバイルキーボードAmazon等での評価が高かったので全種類試してみたが、打鍵の快適さはMagic Keyboardに比べると、どれも3万円前後格安Windowsタブレットについてくるキーボードと変わりない。

携帯性と重さという点では、最初のうちはMacbook Airに満足していたが、やはりこの機械の独特のゴツゴツ感と肌触りの冷たさには最後まで抵抗があった。また、あのアダプタをつねに持ち歩くと、けっこうかさばるのである(あのアダプタの華奢な感じが携帯時に与える不安は、Macbook Airをずっと持ち歩いている人ならわかってくれるだろう)。

iPad miniの分解できるアダプタ&ケーブルは、カバンに入れるときに大きな安心感を与える。また、旅行中以外はそれすら持ち歩く必要がないことにあとで気づいた。

iPad mini 4 16GB + Magic Keyboardで約530g、好みのケースを付けて600 - 650g 、

テキスト入力メインでの動作時間体感で約8〜9時間といったところだ。

一方、最近話題になったキングジムの小さなpcポータブック XMC10は、本体重量が約830g、

動作時間は約5時間本日付での価格.com最安値は約9万円。

Surfaceをはじめとして、携帯性を重視したWindows機を最近各社がこぞって出しているが、サクサク動くスペックにして15 - 20万の価格帯を考えるとどれもライトユーザーにとっては高嶺の花だという感じがする。フルwindowsで1kg以下というのは、現時点でそんなに高い付加価値なのだろうか。

追記:

Docsオフラインでもほぼ完全な形で使えるはず

そういう評判をネットで読んでChromebookを購入して使ってましたが、オフライン環境で電源OFFから立ち上げるとゲストユーザーとしてしか使えず、いろいろ制限が多すぎて面倒なので結局売ってしまいました。(再追記:映像ありがとうございます。去年秋頃までAsus C200MAを使っていて、何回やってもオフライン環境では自分アカウントログインできなかったんですが、その後アップデート改善されたという理解でよいのでしょうか。ちなみに、このエントリの著者です→http://anond.hatelabo.jp/20150927211800

Google日本語入力はとてもよいと思いますが、問題は別の言語(欧文)との入力を組み合わせる場合です。Android端末と共通の問題ですが、特定言語(欧文)に特有しかも頻繁に使う引用記号などがChromebookでは瞬時に打てません。OS全体の言語設定を変えても無理でした。多言語処理が一番まともにできるのがmaciOSという消極的理由現在選択肢に落ち着いています

8時間書き続けて、現在

iPad miniのバッテリ残量:38%

Magic Keyboardのバッテリ残量:100%


自分場合は、特定仕事必要な条件を列挙していって、あとのことには目をつぶったら消去法でこの組み合わせになった。最初iPad miniなんて割高な情弱向けの端末だと思って、見向きもしなかったが、いろいろ試してみて結局現時点でこれが残った感じか。

出先であれもこれもやる必要がありそうだと考えて、「全部入り」を選択するとフルwindowsノートになるんじゃないか。

その場合でも、価格/重量/バッテリー持続時間/キーボードタッチバッドの使いやすさ等で、トレードオフがある。

あらゆるシーンでフルwindows必要だという考え方は、仕事必要もの明確化ができていないか、心配事が多くて、バッグにいろいろ詰め込みすぎて重くなってしま事態に似ていると思う。

文章を書く時は横置き。iPad miniだと、縦置きでPagesを使うと字が小さすぎる。Wordドラフト表示みたいなのができて、プレーンテキストだけじゃなくて、傍線を引いたりスタイル設定できるアプリがあったらそっちに乗り換えて縦置きで書くかも。


Thinkpadキーボードの使い心地、自分も大好きだけど、やっぱり重量が問題

歩き回って考える→カフェ図書館で座って書く→歩き回って考える

の繰り返しで書いていくので、バックパックに重いノートpc一式を入れて1日それをやると、背負い紐が肩に食い込んで痛くなってくる。

テーブルが高すぎる施設もけっこうあるので、キーボードだけを膝に置いて打てるのは便利。

タブレットホルダーやらをいちいち立ててセッティングするのが面倒ではある。


帰宅してから古くて大きい方のiPad + Microsoft Universal Mobile Keyboardでこれを書いてみたが、やっぱりこのキーボードは長時間執筆には向いていないと感じる。ちなみにこれは、最近話題だったASUS Transbook T90 CHI のキーボードによく似ていると思うのは自分だけ? まったく使えないほどひどくはないが、どこかおもちゃっぽい。



iPad日本語入力が完全ではないというのはまったく同意します。ただ、使い続けているとなんとかなってきます。いまのところATOKは買わずに、もともとの日本語入力だけで毎日原稿用紙10枚分書いています。他の人が言われてるほどこの日本語入力苦痛ではないです。


なぜキーボードにそんなにこだわるのかというと、腱鞘炎が再発しないように気をつけているから。

エディタ無料PagesUI好き嫌いで選んでますが、結果的アイディア出しをやりながら草稿を貯めていく作業にけっこう向いているようです。起動すると文書カード形式で並び、それまで自分が考えてきたことがおよそ俯瞰できますCommand + Spaceキースポットライト機能を出して検索するとpagesファイル全文検索がかかるので、ipadに入れてある他の資料複数の草稿の間を行き来しながら納品原稿を仕上げていくイメージです。縦書き状態のチェック等は最後docx形式エクスポートしてノートpcでやりますpagesファイルdocxファイル互換性、見た目の再現性等については、校正が入るので基本的には問題になりません。


なぜ電源のない環境にこだわるかというと、自分場合、歩いて体を動かしているといちばん考えがまとまるので、ある程度まとまって座ったところに電源があるかないかを気にして行動を制限したくないからです。


「多言語処理」で意味するところは、複数言語特有記号文字組みを同一の文書内で適切に混在させるという程度のことです。

日本語入力を切って半角入力にしただけでは入力しにくい欧文の記号はたくさんありますアクセント記号、"と違うかたちの引用符、改行できないスペース記号等)。日本語英語だけを混在させる分にはこれは問題になりませんが、他の欧文を表示させる段階になると問題になってきて、Androidはこういった処理がひどく弱いので実用に耐えませんでした。Windows + Word文書を書いている分にはこの問題クリアされていますが、日本語版windowsにたとえばフランスで作られた辞書アプリインストールすると、文字化けします。OS全体の言語設定をフランス語に変更しても解消されません。一方、同じアプリmac版は、OS言語設定に関係なく適切に表示されます。こうした処理をユーザーの側がいちいち気にしないレベルで解決されているのがmaciOSという消極的理由で、少々高くてもしょうがなく使うわけです。Androidキーボード周りがもう少し洗練されてきたら乗り換える可能性もあります

2015-12-03

[]ゴージャス宝田キャノン先生トばしすぎ

今気づいたけどエロ漫画家ってgoogle日本語入力の候補に全然出てこないのな・・・

ハナハルですら出てこない

★★★☆☆

評判よかったのだけは知ってたから期待してた

ようやく読む機会があった

確かに評判も頷ける出来だった

自己言及エロ漫画だった

エロ漫画家とは何か?

何をやっているのか?

どうあるべきか?

結局結論としては熱量至上主義だったのは賛否両論ありそうだけど。

要はオナ禁状態衝動にまかせて書けっていうようなもんで。

まあそりゃそうよねーと

似たようなテーマを扱ったマンガはたくさんあるけど、商業エロ漫画エロ漫画テーマにこれをやったということはすごいと思う

これでエロ自体にも必然性を絡めていれば100点満点の何も言うことなしだったけど、

さすがにそこまではできてなかった

まあエロ漫画から・・・

いや、キャノン先生の幼少から性質ってところが少し絡められてたか

んーエロ抜きバージョンにして出したら結構売れると思う

犬センセのストレンジカインドオブウーマンみたいに

まあロリエロって時点でストレンジ~ほどの一般大衆への訴求力はなくて、

しろこのご時世にこんなもん出しちゃったらヤバイから無理だろうけども

なんかクソ虫ゴロ太のあのマンガとノリが似てるなあって思ったら、

エロ漫の星の金平守人初回特典小冊子には寄稿してたらしいw

2015-10-22

Chocolatey使っても大丈夫

「便利そう」と思いながらもChocolateyのパッケージ群を信頼していいのか分からなくて常用に至っていない。

Microsoft公認から大丈夫だとは思うんだけど、パッケージメンテナ任せと聞くとどうも信頼できない。

入れるのはLINESkypeJavaFlashChromeGoogle日本語入力ぐらい。

(他にもインストールするものはあるけれどChocolateyには置いてない)

そこまで手間は変わらないし、何も危険を冒すことはないかなという気がしている。

……なんか書いてて「福島のお米を買うのはやめよう」と言ってるのと同じ気がして嫌になってきた。

2015-09-15

入院って入れようとしたら乳淫って変換された。

AVタイトルでよくあるからgoogle日本語入力対応してるんだな。

IMEとかATOKならまずないだろう。

ほんとgoogleエロい

画像検索しても児童ポルノ出てきまくるしさ

2015-09-04

九井諒子

丸井諒子だと思ってた・・・

道理google日本語入力で出てこないわけだ

くいりょうこ、ね

ちぃおぼえた

2015-08-21

http://anond.hatelabo.jp/20150821083454

すいすいの人の日本語変換ソフト特定したい

そこで、わかりやすい判定方法として、回文部分の変換結果がどうなるかに注目するとよいのではと考えた

自分環境では今日回文

益田ダンシング・オールナイト異なるーお軍神ダダスマ

となったので、おそらくすいすいの人の変換環境google日本語入力ではないんだろうということはわかった

2015-08-11

おっぱいって入力したら

おっぱい東京」って予測変換が出てきたんだが。

google日本語入力何してんだよ

2015-07-21

フルボッコオッサン逮捕

フルボッコまで入れたらgoogle日本語入力が「フルボッコオッサン逮捕」ってのを予測変換に出してきた。

なんだよこれ

2015-06-30

Google日本語入力 過去の栄光

一時期もてはやされたGoogle日本語入力だが、ここ最近新語が全く変換できてない気がする

具体的には逸ノ城照ノ富士が未だに変換できない

こういうのは単語登録すりゃいいとか言ってくる奴いるけど、もともとこんなのまで変換できるとかさすがGoogleさんwwwという変換能力が目玉だったはずだ

twitterでも未だにGoogle日本語入力はすごいみたいなカテゴリあるけど、

昔の面影はないから変に持ち上げるのはやめてくれ

ググっても過去の栄光ばかり、最近の実情にもふれてほしい

まとめサイトもちゃんと取り上げろや

2015-06-01

あのひあのとき

まで入れたらgoogle日本語入力だとあの日あの時愛の記憶ってのが一番に出てくるんだけど。

普通はあの日あの時あの場所でじゃね~~~~~の?

しろそっちは全然でてこね~~~~~~~~し

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん