「ローマ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ローマとは

2023-09-24

カノッサ事件カノッサの屈辱)のあと

カノッサの屈辱のあと、神聖ローマ帝国皇帝ハインリヒ4世勢力を立て直し、

再び教皇対立した際には軍隊を率いてイタリアに侵攻、ローマを包囲。

教皇は命からがらローマから脱出したのちに、サレルノ客死した。

教訓としては、一度皇帝と決定的に対立した以上は、

たとえ皇帝が裸足で許しを請いに来ても破門を解いてはいけないということ。

2023-09-23

人間戦争ってつまんね

から古代ギリシアならスパルタ戦国なら武田が好きなんだけどさ。

結局スパルタローマに負けて、武田信長に負けるじゃん。スパルタ場合ローマに飲み込まれる前に既にペルシアにズブズブにされてるし。

俺は個々の戦闘能力がめちゃくちゃ高い戦士による少数精鋭って感じが好き(語彙力が乏しくてすまない)なんだけど、歴史上そういう戦闘民族みたいな人たちって結局経済力政治力を持った人らが差し向けた、個々の能力凡庸烏合の衆に負けるんだよ。

テルモピュレーの戦いだって結局、スパルタ側はペルシア部隊の一部を追い返しただけ(それだけでもすごい)で軍事的には大損害受けてるし、ペルシャ経済力いくらでも頭数揃えられるんだよ。

ジェダイが大量のクローン兵に負けるみたいに個々の戦闘能力がずば抜けてる少数精鋭が個々の能力凡庸大軍団に飲み込まれ現実戦争ってめちゃくちゃロマンないよな。

から俺はチート持った1人の主人公が何千、何万の軍勢を蹴散らせられるなろう系が好き。

2023-09-05

anond:20230905091641

全ての権利闘争と獲得の歴史ってのはあるな

 

ローマ奴隷しかインド市民権しか男子参政権市民権兵役で貢献したから与えられたものだし

兵役で貢献できなかった女子産業革命労働者土地と分離して都市女性労働者が発生するまで待たねばならなかった

 

まあ今の時代に生きる我々は直接は関係ないが

2023-08-23

anond:20230823012801

君はね、現代西側平和な国の民主主義体制絶対正義という枠から抜けられてないんだよ

から俺の書いてる事が全く読めない

読んでるのに読めない

なんのために徳川幕府家康を出してるんだと思う?

民主主義共和制帝政なんてのは人類ローマの頃から2000年以上やってていろんな「正義」があるんだよ

あるいは正義なんてもんはない

民主主義で一人の命を助けるために何人もの犠牲を出すのと、独裁で一人の人間人権を奪って殺して他の数人を助けるのとは正義の在り方でしかない

戦争しなければ良かったと言うのも的外れ世界中全員勝つと思ってたのには異論ないんだろ?速攻で勝つと専門家だって思ってたよ

キーウの空港スペツナズが全滅した時にはガチで「全滅... だと?」状態だったし世界中ほぼ全員そうだ

2023-08-12

anond:20230812091930

ローマ日本? ラテン語は話せないのか。そんな蛮族は知らん。好きにしろ

anond:20230811192304

ローマ「なぜ綴りどおりに発音しないのか。属州発音は訛りがつらい」

2023-08-10

anond:20230810225523

人権剥奪というけど、ローマですら奴隷賃金を払ってましたがな。

anond:20230808182449

キング・クリムゾンボスは悪行を繰り返した結果、ゴールドEによって永劫にこ〇されるという輪廻に入ってしまった

あとはさっしろ

GERによる無駄無駄ラッシュによって川に吹っ飛ばされたディアボロだったが、何とか生き延びていた。たくさんの地下道が通っているというローマ土地勘を利用し、排水からの脱走を試みるがそこに突然ナイフが刺さる。ディアボロが流れ着いた場所ホームレスのたまり場であり、ナイフコートを盗まれると思ったホームレスから警戒されて飛んできたものだった。彼らの周辺には麻薬注射に使ったであろう注射器が転がっており、自らが広めた薬物の常習者に殺されるという皮肉な死に様を迎えたのが始まりだった。

次に目がさめるとディアボロは手術室のような場所に仰向けになっていた。隣には女医がいたが、話しかけても聴こえていないのか反応がない。彼女発言からこの場所遺体安置所で、これからやろうとしている事が遺体の解剖による検死である事に気付く。そして先ほどのナイフによる切り傷を調べるため腹部を切開され、目の前で自分肝臓を摘出されるのだった。身動きはできなかったが痛みはしっかりとあり、健康肝臓だと女医は褒めていた。

今度は大都会へと飛ばされるディアボロ。つい先ほど体験したものは夢だったのか、しかしそれにしてはあの想像を絶する苦痛リアルすぎる、また何か起こるのではないかと動揺していたところを、心配した老人に声をかけられる。しかし老人の飼い犬が吠え出した事に驚いてしまい、歩道を踏み外し猛スピードで車が走行する車道に飛び込んでしまった。(アニメはいきなり背後から吠えられたため驚き、その拍子に縁石に躓いて車道に飛び出している)

ジョルノ・ジョバァーナ「終わりのないのが『終わり』 それが『ゴールド・E・レクイエム』」

ただ死ぬだけならともかく、刺殺、遺体解剖、事故死という三度にわたるリアルな臨死はいずれも壮絶なものばかり。

これらを連続体験したディアボロは次に草原に飛ばされたとき、どこから「死」が襲ってくるかわからなくなり、とうとう話しかけてきた少女にまで怯えるようになっていた。

くっ ハァ…ハァ…

くう………

ハァー

オ、オレは

何回死ぬんだ!?

次はど……

どこから……

い…いつ

「襲って」

くるんだ!?

オレは!

オレはッ!

オレのそばに近寄るなああーッ

余談

麻薬利益を得ていたボスが、麻薬中毒者に刺殺される」

「ソルベを生きたまま輪切りにしてホルマリン漬けにしたボスが、生きたまま解剖される」

組織の飼い犬にしていた老人を自殺させたボスが、老人の飼い犬に吠えられて事故死する」

自分の正体に繋がる実の娘を殺そうとしたボスが、小さな女の子に姿を見られただけで怯え狂う」

などなどいずれもボス自身が働いた悪行に対する報いとも取れる内容となっている。

https://dic.pixiv.net/a/%E3%82%AA%E3%83%AC%E3%81%AE%E3%81%9D%E3%81%B0%E3%81%AB%E8%BF%91%E5%AF%84%E3%82%8B%E3%81%AA%E3%81%82%E3%81%82%E3%83%BC%E3%83%83

2023-07-29

anond:20230729133152

古代ローマは巨大な領地を獲得したあと、どんどんその土地ローマ化していった。

その結果として、領域のドコで暮らしてもローマ暮らし享受できるようになった。

それは便利なことなんだけど、同時に本国ローマに対する帰属意識愛着精神を薄めさせることにもなってしまう。

そのあたりもローマ帝国崩壊の遠因である世界史の授業で習った覚えがある。

2023-07-27

anond:20230727183923

少年法のおかげで、日本触法少年犯罪者無罪放免となり、社会に野放しにされた

はいダウト

実際は全く逆で、少年法(や旧感化法)が無いと触法少年対処できない。

一定年齢未満に刑事責任能力を無しとするのは明治刑法制定以来の日本刑法さらに言えばローマ法依頼の伝統であって、刑事未成年犯罪構成要件に該当する行為を行っても犯罪は成立しない。刑法には触れるが犯罪は成立しない、それが触法少年だ。

触法少年には犯罪は成立しないのだから刑法しかない状態では触法少年=無罪放免=野放しだ。

増田が言ってる無罪放免だの野放しだのというのは、少年法が無い状態のことを言うのであって、少年法はそれを防ぐための制度だよ。

映画ヴァチカンエクソシスト

・ええやん!

 続編作られたら観にいく

面白いけど怖え〜〜!

漫画みたいで面白かった

激アツだが見飽きたではない展開

・残り199体いるので売れたら続編作れます!を感じる

西洋聖職者社会、中2心がくすぐられてかっこいい

 ソウルソサエティの護廷みたい

ローマ、今年の映画でいっぱい見るなあ

 町並みすごいきれいだもんなあ

・バディものとは思ってなかったから驚いた

途中までエクソシスト精神とかノウハウ継承する感じかと思ってた

 でも激渋主人公だけだと完成しすぎて移入するのが難しい感じするから伸びしろ枠の色男助手神父さんがいてちょうどよかった 続編で2人の退魔道中、見たい

神職おじさんがスクーターに乗るシーンが萌えると聞いてて「そういう萌の受容体は持っていない」と思ったが見たら萌え絶妙

最後神職オフィス萌え

エクソシストものって全然見ないから新鮮に感じた

田舎の平日回だしそんなに人おらんじゃろと思ったら映画好きそうな50〜60位の…男女が10人弱いた

コンスタンティンとのクロスオーバー、みてえ〜〜〜

・急な「名著である」の圧わろた

2023-07-22

anond:20230722180705

逆なんだよなあ

国連世界支配者層が地球のため、人口削減のために前世から頑張って「人口を減らそう」キャンペーンをやって

成果が出てるだけ

ローマクラブとかご存じない?

2023-07-18

東京の街並みが世界でも屈指に醜い理由

スペイン人

イタリアローマ時代に遡る美しい建物がクソほどあるけどし その街並みは世界に名を馳せるけどさあ

それに比べて日本はまあ美しい寺はあるよ でもそれだけ

ほとんどの日本都市灰色の醜いプラスチックキューブが乱雑に詰められたような汚物

そこら中に無数の電線あるしな

ソース 日本に住んで五年目 窓から外見るたびに泣きたくなる

ドイツ人

↑これ 西洋人日本に対してアニメに描かれてるような牧歌的景色想像してるの謎

いやいや、効率しか意識してないクソ醜くてディストピア的なコンクリート地獄のような景観から

グーグルマップ適当日本の街並み見てみ? 風情のかけらもねえから

まあすごい建物も中にはあるよでも景観についてはヨーロッパの国ならどこでも日本笑えるレベルだと思う

単純に街並みに関してはうちら大陸は最強だから

https://i.imgur.com/LS3wxmC.png

https://i.imgur.com/93QEdtv.png

2023-07-15

anond:20230715190403

ICCは、国際社会全体が関心を有する最も重大な犯罪、すなわちジジェノサイド集団殺害犯罪)、人道に対する罪戦争犯罪侵略の罪を犯した個人刑事責任を追及する初の常設国際刑事裁判機関です。ただし米露中は未加盟で未加盟国も多くあります

 

ICC管轄権を有する国家が、真摯事件捜査し、被疑者を訴追する意図または能力を欠いている場合には、ICC管轄権行使することもできますローマ規程第 17 条第 1 項(a)-(b))。現在ICCは、コンゴ民主共和国ウガンダスーダン活動しています

日本2019年に加盟しました。

2023-07-10

知っているか世界で初めて死刑

紀元前578年ローマのグラシナスという小さな村で執行された。

その地は今はナルハと名前をかえたが、死刑執行場所には今でも十字架が残っているんだぜ

2023-07-06

イーロンマスク VS マークザッカーバーグ

Threads、FacebookInstagram

この3つ、つながっちゃうんだねー。

んで、Threadsを消したらInstagramも消えるって、マ???

https://rocketnews24.com/2023/07/06/1911727/

・ Threadsのアカウントを削除するとインスタアカウントも同時に削除される


Instagramは見る専だし

Twitterイイネしかしない

なのでとうぶんこのままかなぁ。

セレブ企業広報アカウントなら何ら問題ないだろうね。

イーロンマスク VS マークザッカーバーグ

イタリアローマコロッセオでバトルするってほんとかなー。

面白いことばっかりしてるなぁ🐈

2023-06-21

ロマナの丘

ロマナって致命だと思ってたらローマのっていう形容詞だったのね

そういやパックスロマーナとかあったわと

世界名作劇場の歌はかくれた名曲たくさんあると思う

ロミオはもちろん、七つの海のてぃこもいいのよ

OPはもちろんEDがもうねえ・・・

日曜が終わってもう寝なきゃいけないっていうのが園児だか小学校低学年だかのとき、とてつもなくいやだったものだわ

しかもてぃこは最終ヵ委だけ見逃したしなー

ガオガイガー最終回だけ見逃した・・・

ロミオは次回予告でロミオ暴力ふるわれてるのみてこわくなってみるのやめた

ドラゴンボールギニューにごくうがのっとられたところでこわくなってみるのやめた

ずっとみてたのドラえもんぼのぼのくらいだわ

あーあと日曜朝のビックリマンゴーストスイーパーみかみもみてたな

GSみかみみてるときに歯をいじってたら抜けたことをいまでも おぼえている

2023-06-18

ローズマリー・サトクリフローマンブリテンシリーズ本一覧

※ほぼメモ書きです。

 ローズマリー・サトクリフ(Rosemary Sutcliff, 1920-1992)といえば、『第九軍団のワシ』をはじめとするローマンブリテンシリーズで有名な作家である。このシリーズは、一般ローマンブリテン三部作(『第九軍団のワシ』、『銀の枝』、『ともしびをかかげて』)ないし四部作(『辺境オオカミ』も加える)と呼ばれている。岩波書店でもそう書いている。

https://www.iwanami.co.jp/book/b269788.html

 一方、英語版Wikipediaのサトクリフの項目を見ると、『第九軍団のワシ』シリーズは他にもある。要は、4部作で終わっているというわけではないのだ。ファンサイトSutcliff Wikiでは、正式名称ではないとしつつ、"Dolphin Ring"と呼称している(一方、第九軍団のワシ、銀の枝、ともしびをかかげてを指してRoman Britain Trilogyという言葉遣いもされている。実際、1980年にThree Legionsというタイトルでセット本が出ている)。その作品群について整理しておく。

(1)作中時系列

2世紀:第九軍団のワシ(The Eagle of the Ninth)

3世紀:銀の枝(The Silver Branch)

4世紀辺境オオカミ(The Flontier Wolf

5世紀ともしびをかかげて(The Lantern Bearers)

5世紀:落日の剣(The Sword at Sunset)

6世紀夜明けの風(Dawn Wind)

9世紀:剣の歌(Sword Song)

11世紀:盾の輪(The Shield Ring

(2)出版順(訳者無記名は猪熊葉子

1954年:第九軍団のワシ(Oxford University Press)→岩波書店1972年

1956年:盾の輪(同)→山本史郎訳『シールドリング ヴァイキングの心の砦』原書房2003年

1957年:銀の枝(同)→岩波書店1994年

1959年ともしびをかかげて(同)→岩波書店1969年

1961年夜明けの風(同)→灰島かり訳『夜明けの風』ぽるぷ出版2004年

1963年:落日の剣(Hodder and Stoughton)→山本史郎山本泰子訳『落日の剣 : 真実アーサー王物語原書房2002年(2巻本)

1980年辺境オオカミ(Oxford University Press)→岩波書店2002年

1997年:剣の歌(The Bodley Head)→山本史郎訳『剣の歌 ヴァイキング物語原書房2002年

 これらの作品群がファンWikiDolphin Ringと呼ばれているのは、言うまでもなくアクイラ一家のあのイルカ指輪(=古代ローマ人のハンコ)が共通して登場するからで、時代の流れとしても共通した設定を持っているかである。ただ、『三銃士シリーズのような一貫した主人公陣営を描いているわけではない。第九軍団のワシの主人公マルクス・フラーウィウス・アクィラ(訳書には従っていない)は、元々属州ブリタンニア駐屯するローマ軍団に属していて、家のルーツエトルリアにあるから、もとはといえばイタリア半島人間なわけだ。ところが、彼が色々あってブリタンニア定住を決め込んだことが指輪運命を決めている。『銀の枝』の主人公ティベリウス・ルキウス・ユスティニアヌスジャスティン)とマルケルス・フラーウィウス・アクィラ、『辺境オオカミ』のアレクシオス・フラーウィウス・アクィラ、『ともしびをかかげて』の主人公アクィラ(上の名前は不詳)は、いずれもマルクスの子孫にあたる。

 もっとも、ローマ軍団が描かれているのは『辺境オオカミ』までであり、『ともしびをかかげて』はローマ軍団がいなくなったあとのブリタンニアを描いている。基本、サクソン人とブリトン人との戦争が描かれる。『落日の剣』はその後日譚にあたるが、主人公アンブロシウス・アウレリアヌス(この人は実在人物で、サクソン人と戦っていたブリトン人指導者)の甥アルトス(アルトリウス)となっている(もちろんアクィラも登場するが)。つまり本書はアーサー王伝説の翻案なわけであるしかも『ともしびをかかげて』よりも長い。『ともしびをかかげて』は、20年ほどを描くが、後者は40年ほどのスパンがある。本書は明らかに大人向けであり(ファンWikiにもFor Adult Readersとある)、児童書である他書と毛色がかなり異なる。

 『夜明けの風』はアルトスよりも100年ほどあとの時代で、デオルハムの戦いで壊滅したブリトン人王族の生き残りオウェインが指輪を持っている。『剣の歌』では主人公ヴァイキング少年ビャルニ(指輪は、ウェールズで暮らす少女アンガラドが持っている)になっている。そして時代的にはもっと最後にあたる『盾の輪』の主人公もまたヴァイキング少女フライサと孤児ビョルン(後者指輪を持っている)で、湖水地方に立てこもってノルマン人抵抗する様が描かれる。

 見ての通り、厳しい立場に立たされた者を主人公にするというプロットはほぼ一貫している。『第九軍団のワシ』は父親不名誉(ちなみに時代はあのハドリアヌス帝の治世にあたる)、『銀の枝』はカラウシウス帝に忠義を尽くした故に叛逆者となってしまった二人(なおこの頃の皇帝といえばディオクレティアヌスだ)、『辺境オオカミ』は軍人としての失態だが、同時にローマ帝国辺境民族ピクト人)との戦いが背景にある。『ともしびをかかげて』は撤退するローマから脱走して敢えてブリタンニアに残った主人公の苦労が描かれるが、彼の立場を厳しくしているのは、サクソン人のブリタンニア侵入である。サクソン人と戦う側が主人公になっているのは『夜明けの風』が最後で、『剣の歌』以降はヴァイキング主人公になっている。アングロ・サクソン人ブリテン征服が一段落して平和になったと思ったらデーン人がやってきたわけだ。さらにそのデーン人ノルマン・コンクエストで痛めつけられる(ノルマン・コンクエストは、思いっきり誇張すればデーン人(+アングロ・サクソン人)対ノルマン人の戦いであり、こいつら全員元をただせば海賊である)。ローマ人、ピクト人ブリトン人、サクソン人、デーン人ノルマン人イギリス史に登場する諸民族の融和がシリーズのコンセプトとなっている(それは第一作の時点から明らかで、イルカ指輪は父を殺害したピクト人長老マルクスに返却している)。

 出版年代を見ると、最初の『第九軍団のワシ』とシリーズ最終作となる『盾の輪』がもっとも早く出ていることが分かる。そして63年の『落日の剣』まではほとんど2年おきに出している。それから間が空いて80年の『辺境オオカミ』と遺作の『剣の歌』がある。特に『剣の歌』は推敲が十分でないように思われる箇所もある(作業途中で亡くなってしまったのだろう)。日本語訳では『ともしびをかかげて』が一番早い(おそらく、内容的に最も評価されているのではないかと思う。カーネギー賞もとっているし)。明らかに児童文学ではない『落日の剣』はともかく、児童文学作品でも猪熊訳と山本訳(と灰島訳)とに分かれる。版権取得の問題かもしれないが、あるいは猪熊作業量の限界だったのだろうか(1928年まれだし)。そもそも夜明けの風』は『ともしびをかかげて』の割と直接的な続編といって良いだろう。なお、自分の親は子どもの頃に『第九軍団のワシ』と『ともしびをかかげて』を読んでいたようだ(サトクリフ名前を出したら「あの小説か」と反応があった。結局「三部作」を貸している)。年齢が結構高い人でも、その二つは知っているのではなかろうか。

 英語圏では多分されていない「四部作」(第九軍団のワシ~ともしびをかかげて)という言い方も理由がないではない。この四つはシンメトリカルな構成をしている。『第九軍団のワシ』『辺境オオカミ』と『銀の枝』『ともしびをかかげて』(つまり13・24)と並べられる。前者では、主人公は百人隊長として失敗したあと、北方辺境名誉回復を遂げる。後者では、大陸への渡海という選択肢を捨て、ブリテン南部で戦う。「四部作」はアクィラ家のアイデンティティローマからローマンブリテンへと移り変わっていく物語なわけである(既に『銀の枝』でカラウシウス帝の口からローマ帝国亡き後にどうローマを残すのかというテーマが語られる)。そしてもはや「アクィラ」という名前が語られなくなった世でも、困難に立ち向かうアクィラ家の精神は、イルカ指輪象徴されてあとからきた民族へと受け渡されていく。そして現代イギリス人にも・・・というのがサトクリフの言いたいことなのだろう。

2023-06-09

anond:20230609194205

イタリアとか一部はそうなってる

南部アマルフィ海岸付近にあるリゾートの町ソレントでは最近旅行客が町の中心部ビキニを着用したり上半身裸で歩いたりすることが禁止された。違反者は最高500ユーロ(約7万円)の罰金を科される。

英紙ザ・タイムズによると、マッシモコッポラ町長はその理由として、地元住民は肌の露出が多い服装を「礼儀正しさや慎みに反する」と考え、「不快感」を持っていると説明旅行者行為住民生活の質や同市のイメージ観光に影響をもたらすことへの懸念を示した。

ビキニなどの水着禁止している地域は他にもある。シチリア州パリ島も、街中でビキニTバックなどの水着の着用を禁止ベネチアでも、観光中の水着着用は法律で禁じられている。

問題になるのは水着だけではない。ここ数年で、観光客の悪い振る舞いに対し多額の罰金を科すようになった地域が相次いだ。首都ローマ2019年スペイン階段にたむろする行為への罰金を設定。フィレンツェでは、歴史地区散策しながら軽食を取る行為罰金を科している。

 

イタリアの町がビキニ禁止 | Forbes JAPAN 公式サイトフォーブス ジャパン

https://forbesjapan.com/articles/detail/49213

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん