はてなキーワード: 太陽王とは
フラナリーやマーカス、スコットらに倣えば、最近まですべての階級社会における中心的な政治闘争は、誰が土地を耕し、誰が食料を手に入れるかをめぐるものだった。グレーバーとウェングローの見方は異なる。彼らにとって中心的な問題は権力であり、中心的な敵は国家である。そのため、彼らはいくつかの点で階級を無視している。これは彼らがアナーキストだからではない。ほとんどのアナーキストは、常に階級と権力を同時に重視することができる。
しかし、『万物の黎明』における省略は重要である。グレーバーとウェングローは、合意的で参加型の集会を支持する議論を推し進めようと躍起になっているように見えるが、そのために私たちに一連の謎を残している。4つの簡単な例を挙げれば、その問題がよくわかるだろう。
著者たちは、都市における国家に先行することが多い、村落における階級格差の拡大には関心がなく、その文献を否定している。また、小王国、領主、爵位にも興味がない。中央集権的な大国家が存在しなければそれでいいのだ。私たちは、複雑な採集民に関する彼らの説明の中に、このような紆余曲折をいくつか見てきた。このようなことは、他の多くの例にも現れている。
インダス川沿いの古代都市モヘンジョ=ダロでは、約4万人が階級的不平等も国家もなく暮らしていた。
そして彼らは、ヒンドゥトヴァ派の歴史家たちと同様に、モヘンジョ=ダロは実際に南アジアのカーストに沿って組織されていたと示唆する。しかし、グレーバーとウェングローは、これは平等主義的なカーストであったと言う。最初は驚かされるが、彼らが言いたいのは、王のいないカーストの不平等は容認できるということである[11]。
彼らは一貫して伝統的な王権の力を最小限に抑えている。ミシシッピ川流域のナチェズ王国がその好例である。グレーバーとウェングローは、太陽王の権力と凶悪な残虐性は彼の村の外には及ばなかったと言う。しかし実際には、ナチェズは白人のプランターに奉仕する奴隷貿易における主要な地域勢力であった[12]。
グレーバーとウェングローは、残酷な人身御供の祭りが世界中の初期の州で見られるという重要な事実を正しく強調している。数十人から数百人が生け贄にされ、その多くは戦争捕虜や若い女性、貧しい人々であった。
彼らは当然憤慨している。しかし、これらの生け贄の目的は、敵である他国の人々を恐怖に陥れることであったとも感じている。それとは対照的に、私たちは、流血の主な目的は、流血の実際の聴衆である、残酷な地方国家の臣民を恐怖に陥れることだったと考えている。
実際、このような残酷さが、それぞれの国家の初期の歴史に特徴的なのはそのためだろう。国家の正当性がまだ弱く、恐怖が最も必要とされていた時代である。国家権力が強化されるにつれて、戦乱や敵対は続くものの、壮大な犠牲が消えていくのもそのためだろう。
集会そのものも重要な最後の例である。グレーバーとウェングローは、古代メソポタミアの王国や国家における都市集会の力を極めて正しく指摘している。彼らは、これは王がすべての権力を持っていたわけではないという証拠だと言う。これは正しい。これらの王国で階級闘争が止まっていたと考えるのは、よほどナイーブでなければならないだろう。
しかし、グレイバーとウェングローは飛躍する。彼らは、これらの都市議会は、参加型民主主義を掲げる「占拠せよ!」やその他の社会正義運動の集会に似ていると指摘する。
古代メソポタミアでは、参加型民主主義のいかなる形態についても、これといった証拠はない。しかし、他の階級社会における都市全体や全国的な議会については、膨大な証拠がある。そのどれもが、富裕層や有力な一族によって支配されていた。古代スパルタでは地主が支配していた。ローマの元老院も同様だった。ジョン王や男爵家もそうだった。そしてごく最近まで、ヨーロッパのすべての議会の有権者は富裕層に限られていた。
この近視眼は重要である。他の多くの人々と同様、私たちは王国や国家を、不平等な社会における支配階級がルールを強化し、強制するために集まる方法として理解している。『万物の黎明』では、そのプロセスは目に見えない。
グレーバーとウェングローは怒っている。この怒りには、私たちのようにグローバルな不平等に絶望し、グローバル・エリートの政治を憎み、気候の混乱を恐れる読者を喜ばせるエネルギーがある。
多くの点で、彼らの本は新鮮な風を吹き込んでくれる。そして私たちは、既存のすべての国家に対する敵意を共有している。しかし、今後、気候変動を食い止めるためには、階級と環境の中心的重要性を含む人間の条件に関する理解が必要である。
[1] Fredrich Engels, 1884, The Origin of the Family, Private Property and the State. The book was revived as a key text by socialist and Marxist feminists in debates about women’s liberation. Pace the 19th century social Darwinism which clearly took a lead from the Old Testament, it is now quite clear that both pastoralism and slash and burn agriculture appeared after, and not before, the advent of settled agriculture.
[2] Franz Boas, The Mind of Primitive Man, 1911; Claudia Ruth Pierpoint, ‘The Measure of America’, 2004; Ned Blackhawk and Isaiah Lorado Wilner, Indigenous Visions: Rediscovering the World of Franz Boas, 2018; Rosemary Lévy, Franz Boas: The Emergence of the Anthropologist, 2019.
[3] Very good examples of this work include Sara Hdry, Mothers and Others: The Evolutionary Origins of Mutual Understanding, 2005; Elizabeth Marshall Thomas, The Old Way, 2001; two articles by Steven Kuhn and Mary Stiner: ‘What’s a Mother To Do’, 2006 and ‘How Hearth and Home Made us Human’, 2019; Loretta Cormier and Sharon Jones, The Domesticated Penis: How Womanhood has Shaped Manhood, 2015; a key paper by Joanna Overing, ‘Men Control Women? The “Catch-22” in the Analysis of Gender’, 1987; two books by Christopher Boehm: Hierarchy in the Forest and the Evolution of Egalitarian Behavior, 1999, and Moral Origins, 2012; every book by the primatologist Frans de Waal; the two chapters by Brian Ferguson in Douglas Fry, ed., War, Peace and Human Nature, 2013; Richard Wrangham, Catching Fire: How Cooking Made Us Human, 2010; and two books by the trans biologist Joan Roughgarden: Evolution’s Rainbow: Diversity, Gender and Sexuality in Nature and People, 2004, and The Genial Gene: Deconstructing Darwinian Selfishness, 2009.
[4] Our favourites among the ethnographies of our near contemporary hunter-gatherers are Marjorie Shostack, Nisa: The Life and Words of a !Kung Woman, 1981; Jean Briggs, Inuit Morality Play: The Emotional Education of a Three-Year-Old, 1998; Phyllis Kaberry, Aboriginal Women: Sacred and Profane, 1938, Karen Endicott and Kirk Endicott: The Headman was a Woman: The Gender Egalitarian Batek of Malaysia, 2008; Richard Lee, The !Kung San: Men, Women and Work in a Foraging Society, 1978; and Colin Turnbull, Wayward Servants: The Two Worlds of the African Pygmies, 1978.
[5] Kent Flannery and Joyce Marcus, The Creation of Inequality: How Our Prehistorical Ancestors Set the Stage for Monarchy, Slavery and Empire, 2012; and James C. Scott, The Art of Not Being Governed: An Anarchist History of Upland South-East Asia, 2009; Scott, Against the Grain: A Deep History of the Earliest States, 2017. Martin Jones, Feast: Why Humans Share Food, 2007, is also very useful.
[6] Edmund Leach had made a similar argument in 1954 in Political Systems of Highland Burma, and radically changed anthropology. For a brilliant ethnography of one group of anti-class hill rebels at the end of the twentieth century, see Shanshan Du, Chopsticks Only Work in Pairs: Gender Unity and Gender Equality Among the Lahu of Southeastern China, 2003. For Scott’s recent extension of his argument to ancient Mesopotamia, see Against the Grain.
[7] This is all succinctly described in Brian Hayden, ‘Transegalitarian Societies on the American Northwest Plateau: Social Dynamics and Cultural/Technological Changes,’ in Orlando Cerasuolo, ed., The Archaeology of Inequality, 2021.
[8] Start with Philip Drucker and Robert Heizer, 1967, To Make My Name Good: A Reexamination of the Southern Kwakiutl Potlatch; and Eric Wolf, Envisioning Power: Ideologies of Dominance and Crisis, 1999, 69-132.
[9] Jeanne Arnold, ‘Credit where Credit is Due: The History of the Chumash Oceangoing Plank Canoe’, 2007; and Lynn Gamble, The Chumash World at European Contact: Power, Trade and Fighting among Complex Hunter-Gatherers, 2011.
[10] On the Calusa, see The Dawn, 150-2; Fernando Santos-Cranero, 2010, Vital Enemies: Slavery, Predation and the Amerindian Political Economy of Life, 2010; and John Hann, Missions to the Calusa, 1991.
[11] Rita Wright, The Ancient Indus: Urbanism, Economy and Society, 2010; and Andrew Robinson, The Indus: Lost Civilizations, 2015.
[12] Robbie Ethridge and Sheri M. Shuck-Hall, Mapping the Mississippian Shatter Zone, 2009; and George Edward Milne, Natchez Country: Indians, Colonists and the Landscape of Race in French Louisiana, 2015.
勝手に続きを作った
ブリキンホテルの予約はパパがテレビに寝ぼけて行ったことなのでトランクは届く
のび太はトランクのゲートを通じてブリキンホテルに行くが、サピオには単なる小学生と思われブリキン星に行くことなく終わる
ブリキン星はナポギストラー三世によって人類は奴隷として扱われるようになるが
人間の管理がロボットより難しく奴隷としての価値もない事に気づき、ブリキン星の人々は全員処分される
感情を持たぬロボットを感情のあるロボットが支配する平和が訪れる
ドラえもんがいないので気ままに夢見る機が無く、何も始まらない
のび太は良い夢を見るためとりあえず寝る
創世セットが無いので何も始まらない
自由研究に翼と羽だけ付けたおもちゃのおまけの戦闘機を提出してのび太が笑われる
宇宙の果てではヤドリによる宇宙侵略が進行、銀河エクスプレスを通じて未来の地球にまで脅威が及ぶ
Mr.キャッシュが17世紀で時空犯罪を犯すが、タイムパトロールのルフィンが自力で基地を発見し逮捕
アンゴルモアによって洗脳されたリーベルトが独立軍による地球侵略を企むが
船団同士の内戦が勃発し、キバヤシが喜ぶような展開にはならない
アンゴルモアは船団員によって正体を暴かれ、宇宙を漂う藻屑となる
マヤナ国はティオ王子に悩まされつつも成長したティオ王に統治される
グースケはバードピアに戻る時空の穴に飛び込む事も無く国に保護され生涯を終える
のちの民主化が早まる
台風一過の後にのび太はフー子に会うが、崖の不思議な洞窟の前の広い草原で遊ぶことは無いので風の村には行かない
風の村の嵐族がマフーガを復活させて風の民は滅びる
その際に発生した大型台風が日本に向かうが、原作の話同様フー子が野比家から飛び出し台風と衝突して両方とも消滅する
マフーガが不思議な洞窟からこちらの世界に来る頃には気象コントロールセンターができており、自然の力のマフーガは力を失う
■のび太のワンニャン時空伝
のび太は川でおぼれていた犬を助けイチと名付けるが、ママに反対され家では飼えず、引き取り先を探して手放す
イチが過去に行くことが無いためそれ以上のことは起こらない
ナチェズ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8A%E3%83%81%E3%82%A7%E3%82%BA
クワキウトル族
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AF%E3%82%AD%E3%82%A6%E3%83%88%E3%83%AB%E6%97%8F
http://www.indeanakama.com/culture/
北西沿岸地域インディアンの社会制度の中には、古くから身分の格差があり、
族長・貴族・平民・ドレイ、という階級に分かれていました。部族の長や貴族の身分は、
そのまま子孫に受け継がれていましたが、平民は部族同士の衝突があった時にホリョとなったものや負債を負ったものがドレイとなることもありました。
2chより
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
308 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2017/03/20(月) 15:10:14.99 ID:WqfS25g8 [15/18]
FGOに突っ込んだ奴勝ち組だわ…混んでる
311 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2017/03/20(月) 15:10:50.90 ID:RtWZOP2+
FGOまじか
しかしそうなるとゲームにも廃課金しつつ本も作らないといけないっていう
313 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2017/03/20(月) 15:12:08.31 ID:4Zdr0WuJ [1/7]
とりあえず次の流行り来て良かったなww
314 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2017/03/20(月) 15:12:31.98 ID:Vx6OdBjk [14/18]
316 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2017/03/20(月) 15:13:44.04 ID:JfeWspan [2/7]
むしろ露骨な腐サービスは苦手という層に人気が集中してるんじゃないか?
FGOは無料のストーリーとイベント参加していればキャラのストーリーや関係性はわかるし
ガチャが渋いので有名だから欲しくても出てくれないと言えば仕方ないよね、って感じで
許されやすい土壌だからソシャゲでもどうにかなるのかもしれない
320 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2017/03/20(月) 15:15:49.18 ID:/MxI+y3s [3/11]
ノマ描ける人羨ましいわ
322 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2017/03/20(月) 15:17:04.63 ID:Pnae89q3 [1/7]
鉄血のシノヤマ島が激戦区
FGOが激混雑
ユーリ・おそ松が盛況
こんなとこか
じっさい、虎の3月上旬の予約時点でもスケ、湖南、松、刀に続いてFGO、鉄血が多かったから
納得は納得かな
鉄血参入はもう無理だけどFGOはいけそう
324 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2017/03/20(月) 15:17:51.10 ID:Pnae89q3 [2/7]
ソシャゲ同人ジャンルが同人の勢い弱いっつーより女向けの雌臭いアイドルものが同人弱いってだけだなつまり
325 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2017/03/20(月) 15:19:53.55 ID:WqfS25g8 [16/18]
雌男アイドルものは別に同人求めなくても公式で同人臭い事やるからなぁ
FGOは基本男性向けで「もっと男キャラのこういうの見たいのに!」って欲?が同人を求めるのかもしれん
まぁどのジャンルも完売報告多いから今時の在庫恥ずかしい精神で全体的に数絞ってるだけかもだけど
326 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2017/03/20(月) 15:20:02.66 ID:Vx6OdBjk [17/18]
持ち込み少ないだけじゃねっていう疑惑がFGOにも鉄血にもつきまとうんだよな
書店の売れ行き見てるととくに
ユーリ・コナン・おそ松・刀剣>>【壁】>>FGO、鉄血>その他って感じで高い壁がはっきり存在してる
327 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2017/03/20(月) 15:20:13.70 ID:JfeWspan [3/7]
だからFGOは来るって教えてやってただろw
ユーリも当てたしFGOも当てたし
ツイまわりがFGOだらけで焦ってゲームやり始めて大正解だったわw
329 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2017/03/20(月) 15:25:29.26 ID:HCsukS92
fgo見てきたけど並んでたのはぐだとかより槍弓が多かった気がする
331 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2017/03/20(月) 15:26:37.00 ID:Vx6OdBjk [18/18]
先々週 スケ56 松19 コ11 刀5 FGO 3 進撃 2
先週 スケ65 松15 コ8 刀7 FGO 1 鉄血 1
デイリーだとわりと毎日3冊とか5冊見かけるFGOだけど週欄になると壁にぶつかる
ここに部数の天井を感じるんだよね
これがせめて刀みたいに毎週5種以上入れば人気ジャンルの仲間入りできそうなんだが
今が参入のチャンスかもしれない
333 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2017/03/20(月) 15:28:58.75 ID:dbKXjbcw [2/3]
337 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2017/03/20(月) 15:33:28.15 ID:4Zdr0WuJ [4/7]
公式グッズとか声優俳優の搾取も無いしfgo良物件だったんだな
338 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2017/03/20(月) 15:34:07.07 ID:WqfS25g8 [17/18]
それにFGOは最新ストーリーまでプレイしてる人ならわかると思うけど
その名も「ワンニャン時空伝」は、個人的に旧ドラえもんのラストを飾るに相応しいんじゃないかと今でも思ってる。
その前まではロボット王国とか太陽王伝説とか風の勇者とか古い奴だと、パラレル西遊記とかアニマル惑星、日本誕生みたいに
おどろおどろしいのもあるけれど、それはそれとして名作ではある。
というのも新ドラえもんの映画は確かに面白いんだけど、ちょっと物足りない。
そもそも何度も見返したくならない。
何故かは分からないけれど、少なくとも旧ドラ映画のようなワクワク感や安心感、泣ける場面とかが極端に少ないからだと思う。
シムラー後ろ後ろみたくスネオやジャイアンが後ろを振り返った瞬間の驚愕や恐怖が、今のドラえもんには致命的なまでに不足しがちだった。
夢幻三剣士では、のび太を含む多くのレギュラーキャラクターが死んだり石化したけど、今のドラえもんにはそれがまるでない。
この場面ではこうしないと、と思う場面で何もなかったりするのが今のドラえもんだから、雲の王国みたいにドラえもんが一人ガスタンクに突撃しちゃう
皆の危険が危ない(笑)状況下で涙を誘う決死行が、皆で協力して敵に立ち向かうだけの陳腐な話になりがちで、そのせいか中々新ドラえもんを認められない自分がいる。
旧ドラえもんが終わったのは悲しかったけど、一方で〆が素晴らしい終わり方だったと今でも思ってる。
名探偵コナンも監督変わる前と後とじゃ、全然作風も展開も違うし、二転三転した大事件に更に大きな山があると見せたのは第一期、やたら爆発とか大事故、震災風味の割に事件自体はかなりショボいのが第二期、第三期はそれよりも更に題材とか展開も悪い。
話を戻すが、旧ドラえもんの名作率は異様に高い。
それは何故かというと、ドラえもん本来の面白さに加え、原作者が事あるごとに環境問題や社会・宗教・政治をテーマにしたプロパガンダをドラえもんの世界に巧く馴染ませてる事にあると思う。
それは宮崎駿のジブリとそれ以外のジブリの違いと同じだと考える。
漠然としたものだが、はっきりしたテーマが掲げられているからである。
宮崎ジブリのそれは、大人たちが忘れた子供時代の感動や喜怒哀楽の描写が織り交ぜられている。
昔はこうだった、あの家の裏手には○○といった動物がいて伝説があって、民話があってといった具合に話の展開のしやすさがかなり丁寧で複雑で繊細だと言う事だ。
要は子供の時不思議だったものが大人になるとそうでもなくなる感覚を風刺したものに近い。
同じくドラえもんにも何故この問題が起きたのか、という原因探しをして最後にはどうすればこの問題をこれからずっと考えていけるのかを作中で問い、視聴者にも解かせようという試みが為されているのだ。
例えば、アニマル惑星では環境問題を挙げて人間が犯し続ける環境汚染をどうすれば解決できるかを諭し、雲の王国では動物の密猟や自分勝手な森林伐採をどうすれば辞めさせられるかを考えさせるといった塩梅である。
旧ドラえもんにはそうした未来へ問いかける問題をテーマにした物が多い。
逆に新ドラえもんには華やかさやスペクタルの大きさや劇場型犯罪やらに重点を置きすぎてドラえもんが人間の子供達と一緒に考えながら、
もともと、労働者の単価の問題でブルーワーカー的な仕事その物が海外に流れている。
いま、どれだけのものを国内で作っているか?
物価その物を下げることができれば、労働者の賃金を下げることができて、海外との価格差によって、
最近中国の物価も上がっているから、日本に工場をという話も法人税減税と含めれば出てくるとは思うが?
産業のグローバル化に伴なう仕事の海外への流出とはいうけど、その一員は物価の高さだよねぇ。
もちろん、言われているように、生活水準を落とす事も重要だが。
賃金その物をカットすることは、不可能ではないし、生活水準その物を下げることもできるが、
どちらも、物価の低下なしに行うと、消費者生活が苦しくなるだけだと思う。
何はなくとも、まず、家賃がこの国は高し。公団はだいぶ条件が良いけど、それでもまだ、キツイ部分はある。
物価と行っても、給与に対する物の価値なので、給与額が上がってくれてもかまわないが、
その状態で海外競争力を維持するには、為替が円安に動かないといけないけど、それは難しい。
となると、円高基調が続くと思われるこれから、製品の生産性の向上を、価格に反映させて、物価の引き下げ、ともなって、平均賃金の引き下げを行っていかないと、そうたいとしては成り立ちにくいと思う。
その分海外マーケットへ進出しないと厳しい。海外マーケットから買うだけでは。
とはいえ、直近ではベーシックインカムの方に期待ではあるけど。
求められているのは、ルイはルイでも、マリー・アントワネットで断首になるルイじゃなくて、太陽王のような、リーダーが必要。