「はてな界隈」を含む日記 RSS

はてなキーワード: はてな界隈とは

2023-05-27

プログラマだけどChatGPTによってstack overflowに書き込むことがなくなった

これは一例だけど、こういう使わなくなったサイトって多いと思うけど、

はてな界隈エンジニア意見を聞きたい。

はてな界隈結婚子育て話題地獄だよな

よくもあん人間として底辺レベルなことで盛り上がれるよ

2023-05-23

ここ最近増田見てると

非モテ談義で盛り上がってた昔のはてな界隈思い出してしまうな

2023-05-16

anond:20230515161310

この程度の当たり前の内容で嘘松とか創作とか言われるくらいだからはてな界隈には子育てに関わっていないorハードモード子育てしか眼中にない連中しかいない。

大した苦労も無くなんとなく幸せ暮らしてる家庭とか、なんの問題も無く普通に育ってる子供とか、当たり前過ぎてインターネット可視化されないだけなんよ。外出てみろよ。ショッピングモールにいっぱい居るだろ。

何か悩みがあったとしても大した悩みじゃないしコンテンツにならないんだよ。

ネトウヨ連呼とは何だったのか

トレンド見ると2008年からから

政権交代あった当たりから第二次安倍内閣が終わるくらいまでずっと叫ばれてたんだよね

https://trends.google.co.jp/trends/explore?date=all&geo=JP&q=%E3%83%8D%E3%83%88%E3%82%A6%E3%83%A8&hl=ja

 

俺が認識してる中では、過剰な親自民が盛り上がったのは麻生内閣の時くらいだった

しろネットでの政治への注目は2004年2010年ピークだったと思う

自民だったのはせいぜい麻生内閣第一安倍内閣くらいで

その前は反自民というか、反中韓だった

反中韓をポリシーに動いていた純粋ネトウヨは、第二次安倍内閣(2012)当たりでは既に興味を失っていた認識なんだが

ネトウヨそれから10年弱、反ネトウヨ反自民・反安倍ポリシーに動いていたと思う

まったく気味が悪く、未だにこの人達存在解釈できていないのだが

後期はTwitterなどでは鳴りを潜めて、5chとはてな界隈くらいにしか残ってなかったけど

それも最近消えてるのがまた気持ち悪い

どうして安倍元総理以外には粘着しないのか、どうして安倍元総理にだけ粘着したのか、ただ飽きたのか

死ぬまでに知りたいことの一つ

2023-04-29

増田世界侵食している

最近はてな界隈ブログ系の記事のことを増田と呼ぶ人間が増えつつあって恐怖してる

2023-04-26

ゲイフィルタ騒動に懲りず恐れずMisskey.ioは自分の最適解を実行しよう

はてなブックマーク『LGBT: Misskey.ioでのゲイのワードフィルター騒動』という話題を見付け、当該記事と寄せられる意見ブコメ、ついでに界隈周辺の動きなども調べました。

ボクは以前『ボクのリベラルの根源はGNU宣言とフリーソフトウェア運動』というエントリ投稿した者です。多数の肯定的リアクションを頂き感謝すると共に、自身リベラル(自由)の根源を投稿した者として本件について意見を寄せたいと思います

結論から言ってしまえば「Misskey.ioは本件の騒動に懲りず恐れず自身が最適解だと思うことを実行し続けよ」というのがボクの意見です。

リベラルの根源エントリでも語ったようにボクは思想哲学には詳しくない。しかし長らくFLOSS界隈に出入りしているためハッカー文化文脈上の自由に関しては自身価値観基準自分の肌感覚となっている言えるほどにはこの自由に浸かっている。

その肌感覚から言えば、情報技術目線から見れば、ギークが語るのであれば「本件はバグであるという直感を得ている。

そうバグなのだ

バグユーザの手により発見され管理者へ報告、管理者システムの振る舞いを確認再現性あるバグであることを認め、そしてこれを反省とともに修正することを宣言した。

このフローはFLOSS開発では何も珍しいことはない、というかスタンダードバグ修正フローであり、つまりいつも通りのことだ。

しろFLOSS開発において頭の痛い問題と言えるのがバグ報告がされないことであり、それに比べればバグがあると報告してくれるユーザにMisskey.ioは恵まれているとすら言える。

我々はバグの報告があることに気付いた、そして修正すべき問題のあるバグだと多くの者達が共通認識を得た。

Misskey.ioが取るべき行動はもちろんバグへの反省修正であるが、もしもバグへの反省修正を実行する段になってその実行を認めない者達が現れたらアナタたちはそんな者達をどう評価するだろうか?

世の中には自身意見を違える者は反省修正もしない邪悪(Evil)な存在で居て欲しいと考える者達が居る。つまりはてな界隈で言うところの「(敵対者の)悪魔化」というヤツだ。

ユーザによってバグが報告され、管理者によってバグ存在確認され、管理者によってバグ修正する意志承認された。続くは管理者によるバグ修正の実行だがそれをさせないことを我々が愛するハッカー文化容認するだろうか?

そんなことハッカー文化容認するわけ無いだろうし、情報技術者は唖然とし、ギーク嘲笑するはずだ。

我々は問題対処するための最適解を求めて様々なモノを作る、モノを作ればバグが出る、バグが出たならば反省し最適解を模索してバグ修正する。我々はそれを繰り返してきたではないか

何故それがLGBTになると管理者は躊躇するのか?一部の者達は管理者による反省修正の実行を妨害しようとするのか?アイツはEvilで無くてはならないとレッテルの押しつけを始めるのか?

我々は思想哲学を知らない、おそらくきっと我々が愛するハッカー文化文脈上の自由思想哲学に詳しい者であれば何らかに分類できるのだろう。

だがそんな分類どうでも良いのだ。我々は思想哲学を知らなくても良いのだ。

分類する暇があるのであれば今ある問題対処するため手を動かす、それこそが我々が愛するハッカー文化だろう。

Misskey.ioにLGBTへ対するバグ発見された。

管理者はどうするべきか?我々はどうするべきか?アナタはどうするべきか?

バグがあるならば修正を実行すべきではないだろうか!

そして可能であればバグ報告してくれた者に感謝を、バグ修正してくれた者に感謝を、ハッカー文化感謝を。

それがボク達の自由じゃないだろうか!

2023-04-25

anond:20230425201839

もちろん女性AEDする。男女関係なく助ける。

元増田でさえ、もし女性障がい者への男性介護差別だと認められるならばAEDだって~ という反語文意で主張してただけで、女性AEDをすること自体はためらいなくイエスと答えるだろうよ。

そもそもはてな界隈で心から女性AEDしないって人は見たことがない。

それって純粋ミソジニーだろ。過去一度だけ処女厨は見たことあるけど、純粋ミソジニーってこの時代UMAだよ。

2023-04-24

anond:20230424193444

空中分解とか言ってるのはてな界隈だけじゃね

全体からしたら何の影響もない

2023-04-23

anond:20230423093049

新札デザインが発表されたときに、はてなでは玩具みたいだってさんざんな評価だったけど、ユニバーサールデザインで読みやすいようにってああい字体らしいな。

はてな界隈っていうほどアップデートされてなかった。

2023-04-04

「金はある程度以上あっても幸せに貢献しない」

https://courrier.jp/news/archives/321430/

これまに受けてた人多いんだ。

想像力が足らなさすぎる。

はてな界隈で見る、年収千万あるけど生活が大変だみたいな話も、ただの自虐自慢だしな。

2023-03-28

ChatGPTの失望期やっときてる?

はてな界隈レベル

 

てことは、世間的にはこれから盛り上がってくると思う

2023-03-19

anond:20230319210458

スマホの隆盛によりインターネット人口が激増した。

これはネットコミュニティに不可逆な変化をもたらした。

いまやスマホ以降に参入してきたネチズンの方が多数派となった。

もちろんはてな界隈ブコメ増田ユーザーについても例外はない。

スマホ以前の人は少なくともコンピューターリテラシーがあるという自負を持っていた。

その点で、ある程度の教育水準保証され、自尊心を得られていた人々だ。

そういう人同士のコミュニティであったから、おふざけが出来る程度の余裕があった。

今の多数派は、スマホという小型コンピュータWebサービス動作原理理解するだけの専門的・体系的な知識がない。

なので道具に使われている状況である。これが元凶の一つであるように思う。

モノを支配するではなく支配される側としてのストレスと疑心が、日々のネット利用の中で鬱積していくのだろう。

その結果、無知を開き直った露悪的な人か、賢しらに見せようとして愚かに見える人に殴りかかるような、自尊心に飢えてトゲトゲしている人が目立つようになる。

なので、専門的な知識がなくても賢しらに見せやすい、ジェンダー職業論、ポリコレ政治といった「世の中」系ニュースネタで物申したがる人が際限なく増えていくのだ。

しらんけど。

2023-02-28

はてブはクソだなって思ったの直近では自動車ライン女工増田の件

自動車ライン女工増田ブコメページ

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20230215171319

テスラ機械化に失敗して他の自動車会社と同じ方式にしたって書いてあるのに機械しろとかテスラ生産数は増えてるとか言ったり、どう見ても現状報告している増田がそんな素晴らしい機械は今のところ存在しないって書いてあるのに近視的コメが上位に来ていたりと本当にヤバいよね

1gでも軽く出来ないのかとか1.5kgあるって言ってんのに1g軽くなりましたで何か変わるのかと言ってやりたいし、何ならインパクトドライバーのバッテリーサイズを小さくすりゃ駆動時間減る代わりに1gどころか数十g変わるし、ていうか質量打撃で締め付けるインパクトドライバーを軽くするって意味理解してないし、ググることすらしないでコイツ脊髄反射で書いてるよなって物凄く呆れる

今までの流れであれば、はてな界隈では絶賛されるであろう「一流企業現場10年もキャリア積んでる産休すら取得してる女性」が折角声を上げてくれたのにクソみたいなブコメが多数付いてて、はてブレベルってマジでこの程度なんだなって実感したわ

幸いにもクソブコメ糾弾するブクマカもそこそこ居るのでまだ救いはあるけれど、マジで自覚しろよクソブコメ付けてる連中

一応クソブコメが沢山湧いたエントリの例をもう1個紹介しようか?

20代後半の自民党支持者のブコメページ

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20220624184051

これマジでヤバいよ?新卒には大卒以外は存在しないものとして扱ってしまったっていう学歴差別実例

就職氷河期世代社会から透明化されていることに憤っているはずなのに、リーマン・ショックの影響で就職氷河期世代よりも更に低い就職難に遭った新卒の約半数を占めるはずの中高卒存在しないことにしてコイツは嘘をついてるって決めつけたんだぞw

クソブコメ付ける連中は本当にこの程度のレベルである自覚しろ

2023-02-27

はてなブックマークの(ネガティブコメントとの戦いの)歴史

2005年2月10日 はてなブックマーク β版開始

はてなブックマークブックマークを通じて他の人とつながったり、注目の話題簡単に探すことができる、国内初のソーシャルブックマークサービスです。

はてな、国内初ソーシャルブックマークサービス「はてなブックマーク」開始 ~ウェブサイトの内容からキーワード抽出し、コミュニティ要素を強化~ - プレスリリース - 株式会社はてな

ソーシャルブックマークサービス草分け海外の「del.icio.us」で、はてブはいわゆるパクリタイムマシン経営だった。まさか本家よりも長く生き延びることになるとは。

そもそもソーシャルブックマークサービスにおいて「コメント」や「ホッテントリ」的なもの本質ではなく、Webサイト大勢で「タグ」を付けていくことで検索やすくする「フォークソノミー」のほうが重要視されていた。

まだ「Web2.0」の華やかなりしとき、「集合知」が信仰されていたころのことである

2005年2月22日 コメント機能実装

コメント機能など、新機能の追加について - はてなブックマーク開発ブログ

コメント機能実装されたのはβ版開始から12日後のことだった。すべての戦いの始まりである

2005年8月19日 はてなブックマーク 正式リリース

はてなブックマーク正式版リリースについて - はてなブックマーク開発ブログ

2006年7月29日 非表示ユーザー機能実装

例えば A さんが、非表示ユーザー項目に B さんのユーザー名を指定すると、A さんからエントリーページ(コメントが一覧表示されるページ)で B さんが見えなくなります。(実際にはエントリーページにおいてのみプライベートモードと同様の扱いになります。) なお、A さんが B さんを非表示ユーザーに設定していることは、B さんを含む他のユーザーには知らされません。

非表示ユーザー設定の追加について - はてなブックマーク開発ブログ

2006年8月19日 一周年はてブ批判

はてなブックマークが物凄い勢いで衆愚化していっている。

別にGigazineが悪いわけではまったくないけれど、Gigazineエントリーが頻出するようになったあたりから、どんどんエントリーの質が下がってきている。もう最近まりホッテントリも読まなくなった。

fladdict.net blog: はてぶがドンドン馬鹿になっていく

[B! SBM] はてぶがドンドン馬鹿になっていく | fladdict

執筆者現在でもUI論やAI論などでブイブイ言わせている深津貴之氏。

これに対してブコメでは「ホッテントリなんて見ない」「お気に入り機能を使え」といった論調

ちなみに現在感覚だとあまりブクマされていないように感じるかもしれないが、当時100users超えは相当に注目されていたほうであるホッテントリでも10users20usersが当たり前だった)。

ほぼ同時期にこんな記事も上がっていた。いわゆるモヒカン族代表格・ekken氏の記事である

はてブコメントするのは卑怯だ、文句があるならウチのコメント自分ブログに書いてトラックバックしろ!」

……などという笑っちゃうような文句をよく見かけるけれど、そういう人は「はてなブックマークウェブログ形態の一つ」であることを認識していないんだろうなぁ。

「はてブでのコメントが卑怯だ」というのはただの言いがかりに過ぎない:ekken

少なくとも「はてブ反論できないか卑怯」論が当時からあったことがわかる。

ホッテントリがつまらなくなった」「ブコメ攻撃である」「ブコメ反論できるようにしろ」といった批判現在に至るまで断続的に続いている。

2007年6月10日ネットイナゴ批判

ネット右翼メッカ2ちゃんねるだったとすれば、ネットイナゴが集まるのは「はてなブックマーク」だ。たとえば今日の当ブログ記事には、現在39のブックマークが集まっているが、そのコメントには記事の内容を論理的批判したものは一つもなく、「バカ」うんこ」「アホ」などの言葉が並んでいる。

池田信夫 blog : はてなに集まるネットイナゴ

[B! ネットイナゴ] 池田信夫 blog はてなに集まるネットイナゴ

執筆者池田信夫氏は当時影響力のあった(今もあるだろ!)ブロガーの一人だった。

この記事きっかけに「ネガティブコメント問題議論がより活発化した。

当時のはてなCTOであり、はてなブックマークの生みの親である伊藤直也氏も反応していた。

コードをもって改善するのか、ユーザーのみなさんとの対話を行って改善していくのかを id:jkondo, id:umedamochio らと一緒に日々考え検討しています

はてなブックマークのコミュニティについて - naoyaのはてなダイアリー

ちなみにjkondoはてな創業者で前社長近藤淳也氏、umedamochioは当時のはてな取締役メンター的な役割を担っていた梅田望夫である

……と注釈しておかないと、今どきは知らない人のほうが多いのではなかろうか。

当時は、はてな社員ユーザー距離が近く、はてなコミュニティ内の話題ダイレクトに反応してくれていたのだ。

そんなわけではてな社はネガティブコメント対策を考えることになる。

そしてリリースされたのが「はてなスター」であった。

2007年7月11日 はてなスター開始

はてなスターでは基本的他人を褒めることしかできません。コメントをつけるにはともだちになる必要があり、ブログを読む人の9割が「面白い」と感じているの に、実際に目に見えるのは残りの1割の人の批判的な意見ばかり、というような事は起こりにくくなっています

ブログをいっそう楽しくする「はてなスター」をリリースしました - はてなダイアリー日記

はてなスターは、ごく小さなポジティブ気持ち」を掬い取るシステムとして作られているが、これはネガティブコメント問題が背景にあるからだった。

まりネガティブコメントを単純に排除するのではなくポジティブ気持ち可視化することで対抗しよう」という設計思想だったのである

ちなみに、当初の「はてなスター」には「はてなスターコメント」という機能もあった。

これは「お互いにはてなスターを付けあったユーザーけが書きこめるコメント欄」である

現在Twitterの「リプライフォローしているユーザー限定する機能」みたいなものか。

このアイディアは悪くなかったが、システム的に洗練されていなかったためにほとんど活用されることはなかった。

2007年9月6日 はてブIDコールを実装

はてなブックマークから「IDコール」が送信されるようになりました - はてなブックマーク開発ブログ

これ以前からはてなダイアリー(=はてなブログ前身)には「IDトラックバック」という似た機能があったのだが、はてなブックマークでもそれを利用できるようになった。

ある意味で「はてブ反論できないか卑怯問題に対する回答ではあったが、当初から喧嘩相手の呼び出し機能」「気持ち悪い馴れ合いを促進する」「IDコールしまくる荒らしが出そう」などと言われていた。

2008年3月25日 伊藤直也インタビュー

ASCII.jp:津田大介が伊藤直也に聞く、「はてなブックマーク」の今と未来(前編)

ASCII.jp:津田大介が伊藤直也に聞く、「はてなブックマーク」の今と未来(中編)

ASCII.jp:津田大介が伊藤直也に聞く、「はてなブックマーク」の今と未来(後編)

先ほども出てきていた当時のはてなCTO伊藤直也氏がはてブについて語ったインタビュー記事

ネガティブコメント問題についてはてながどう考えていたか」が窺える興味深い内容である

2008年8月29日 コメント一覧非表示機能実装

はてなブックマークのコメント一覧非表示機能について - はてなブックマーク開発ブログ

ウェブサイトオーナーが専用のmetaタグを設定すると、そのサイトコメント一覧ページが見えなくなる、という機能

前掲のインタビュー内で、

今後、若干ですけど、ブックマークされるブログオーナーコントロールできる方向に軌道修正しようかなとは思っています

と言っていたのはこれのことだったのだろう。

ただし、はてブ知名度が低いために、わざわざコメント非表示にしているサイト現在でも少ない。

2008年11月8日 梅田望夫はてな取締役であるという立場を離れて言う。はてブコメントにはバカものが本当に多すぎる」

日本のWebは「残念」 梅田望夫さんに聞く(前編)(1/3 ページ) - ITmedia NEWS

はてな取締役であり、日本における「Web2.0伝道師」と目されていた梅田望夫氏が、ついに日本インターネット絶望してしまった事件

その後、梅田望夫氏ははてな取締役を退任、表舞台から姿を消してしまった。

2009年6月11日 ハックルさん「ぼくはガツンと言ってやったと思う」

ぼくが今日はてな東京本店にお邪魔して一言申し上げたこと - ハックルベリーに会いに行く

[B! はてな] ぼくが今日はてな東京本社にお邪魔して一言申し上げたこと - ハックルベリーに会いに行く

当時、はてな界隈でオモチャにされてブクマを荒稼ぎしていたハックルさんこと、この数カ月後に『もし高校野球女子マネージャードラッカーの「マネジメント」を読んだら』を刊行してまさかミリオンセラー作家となる岩崎夏海氏が、梅田望夫氏の発言を受けて「なぜはてなは僕に話を聞きにこないのか?」と豪語し、そして実際にはてな社に招かれて「ガツンと言ってやった」という流れ。

本来カッターほどだった言葉殺傷能力を、サバイバルナイフくらいに、あるいは日本刀ほどに増幅してしまう力が、インターネットには、中でも取り分け「はてなブックマーク」にはある。

から、そこを管理運営しているはてなという会社には、実はとても大きな責任があるのだ。そこで事故が起きないように気をつけたり、誰かが誰かを傷つけたりしないよう見張っている道義的、かつ社会的責任があるのだと、ぼくは申し上げたのである

しかし現状、今のはてなにはその自覚はない。そのため、主にブックマーク界隈を中心として、非常に危険な場を形成している。非常に危険な状況を生み出している。それは本当に見ていて危なっかしい。このままでは、冗談ではなく近いうちに人死にが出るだろう。

この「人死にが出る」という予言は、残念なことに10年後に的中してしまったのだった。

2010年8月31日 伊藤直也氏がはてなを退職

はてなブックマークの生みの親であった伊藤直也氏がはてなを退職した。

はてブの開発方針にも影響があったのではないか

2011年4月5日 「人気のブックマークコメント」欄の実装

はてなブックマークのエントリーページを改良しました - はてなブックマーク開発ブログ

はてなスターが多く付いているコメントが優先して表示されるようになった。

まりはてなスターがブコメモデレーションに使われるようになった。

ただし、現在のようにタブで切り替えるのではなく、コメント一覧の上に別枠として表示されるような形だった。

2011年8月4日 「人気コメント」タブの実装

はてなブックマークのエントリーページの表示を変更しました。 - はてなブックマーク開発ブログ

「人気コメント」と「新着コメント」をタブで切り替えるようになり、デフォルトでは「人気コメントしか表示されなくなった。

もともと、はてブコメント一覧ページでは、「無言ブクマ」も含めて、すべてのブクマが新着順に表示されていた。

しかし、ある時からコメントのあるブクマしか表示されなくなり、さらに「人気コメント」タブが優先表示されるようになった。

まりフラットな見せ方」からある意味では「偏った見せ方」に変わったのである

個人的には、この「はてなスターをモデレーションに使う」「デフォルトでは人気コメントしか表示しない」という二つは大悪手だったと考えているが……。

2014年7月24日 ブックマークコメントページの実装

これまでブックマークコメントに関して、ユーザーの皆様より「一方通行意見を述べる場であり、意見に対して更に意見を重ねる方法がない」とご指摘をいただくことがございました。コメントへの返信機能は、その解決策の1つです。

コメント一覧ページで検討中の新規機能について、ご意見を募集します

今回の機能で、ブックマークコメントページ自体ブックマークされる、そのページがコメント付きでシェアされるなどを通じて、疑問への回答が得やすくなることを期待しています

「ブックマークコメントページ」をベータリリースしました

はてブ反論できないか卑怯問題に対して「コメントひとつひとつ個別のページを用意したら反論やすいだろう」ということで実装されたもの

ただし、ブコメひとつひとつの固定URLというのはこれ以前からあったし、「同じページで反論したい」「相手反論を通知してほしい」といった要望は満たされていない。

2015年8月19日 はてなブックマーク10周年

はてなブックマークは10周年を迎えました - はてなブックマーク開発ブログ

2018年6月24日 Hagex殺害事件

福岡IT講師殺害事件 - Wikipedia

IDコールを利用して攻撃的なコメントをばらまいていたユーザー増田では「低能先生」として親しまれていた)が、名の知れたはてなブロガーだったHagex氏を殺害した事件

低能先生が「アカウントBANされて発言の場を奪われたから暴発した」ことを考えると、はてなネガコメ対策を強めたことが裏目に出てしまったとも言える。

もちろん放置すればよかったというわけでもないので難しいが……。

2018年10月29日 はてブIDコールを廃止

ブックマークコメントからIDコール送信機能は、ユーザー間のコミュニケーションを促進する目的提供してまいりました。しかし、ブックマークコメントには文字制限があること、また、自身へのIDコールに返信する機能や、ブロックミュートなどIDコールの受信を制御する機能がないことなど、本来目的からは不十分な部分もありました。

【追記あり】外部サービス連携やIDコールなど、一部機能を終了します - はてなブックマーク開発ブログ

Hagex殺害事件を受けてIDコール機能廃止された。

2021年7月19日 人気コメントに「建設コメントフィルタを導入

ここで発生する問題として、不穏当な表現は注目されやすい傾向があり、その結果として人気コメントに不穏当な表現が目立ち、強調されてしまうことがあります。これは、サービス構造に起因する解決すべき課題であると受けとめています

人気コメント算出アルゴリズムの一部にYahoo! JAPANの「建設的コメント順位付けモデルAPI」を導入しました - はてなブックマーク開発ブログ

しかし「短文だと人気コメントになりづらい」とかでコメントを「ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•」で埋めるのが流行ったりした。

2023-02-18

anond:20230218154518

横だけど

「界隈」自体はなんにでもつけられるじゃん?

増田界隈、NPO界隈、はてな界隈、暇空界隈などなど。

自立支援系の人達が、自立界隈と言っても別におかしくはないように思う。

2023-02-12

anond:20230212205420

はてな界隈共産党共産党言ってて、統一教会の思い通りに事が運すぎ。掌で操られていて草。

2023-02-10

anond:20230210101553

はてな界隈に上がってくることが最近なかったって話だろ

昔はアゴラかによく名前のってるのが上がってきてたけど

2023-02-08

anond:20230208234901

今はダサいオタクが減ったって反発してんのがご高齢の方って言ってない?

はてな界隈でそんなこと言ったら刺されるぞ

2023-02-06

anond:20230206163735

壺とかネトウヨを指すのはただの統一教会or自民党信者で、

はてさとか言われるのが、ただただ極端な思考を持つマイノリティーで、

多くの知識人はてな界隈文脈でいう右とか左に含まれないと思う。

やたら右とか左を主語につかってギャンギャン吠えるのはこういった壺やマイノリティサヨク層だけ。

2023-02-05

ホームセンター無料貸出軽トラック事故を起こした場合、全額自腹で弁済になる

anond:20230205082849

結論から言うとホームセンター軽トラを借りるべきではない。

事故を起こした場合保険を使うことが出来ないからだ。

またコンビニなどで加入できる1日保険でもホームセンターで借りた軽トラで起こした事故では保険が効かない。

いろいろと理由はあるが基本、軽トラ保険対象から外れるからだ。

ホームセンター軽トラを借りてもいいケースとしては

くらいではないだろうか?

 

なお自分元増田ではない。

また元増田に対して良い印象を抱いていない。

それでも言及したのは

私自身、近々ホームセンター軽トラ貸出サービスを利用しようと考えていたのだが

この記事を読んでその危険性を知って中止することにしたからだ。

(この面では元増田感謝している。)

この保険が効かないというのはどこのホームセンターでも共通していることのようだ。

からホームセンターでの無料貸出軽トラックを私は借りない。

 

これは蛇足だが元増田に対して良い印象を抱かない理由

などの理由だ。

当たり前だが十分に避けれる事故だ。

私なら100%当たらないかどうかの確認をしている。

また当ててしまった場合には過失の100%自分にあると考える。

とはいえ大抵の人は元増田程度の感覚認識で車の運転をしているのは

間違いないはずだろうから、それは仕方がないことなのかもしれない。

私の印象でははてな界隈安全運転とはなにか?を理解している人を見ることは稀だ。

あれほど安全運転に対してガミガミと偉そうな意見を言う人達ばかりなのに。

 

とはいえ元増田はお気の毒だとは思う。

まあ保険効かないとは思わないよな。

弁償金まけてもらえたらいいですね。

2023-01-27

いよいよはてな界隈から山形浩生バックラッシュの機運が

そういう兆候がぽつぽつ観測されはじめてる気がする 三浦瑠麗凋落はでかかったな

数十年単位でやってる知識人の中では珍しくほとんどアンタッチャブルなくらい評判を落とさずに来た人だと思うが、そろそろ古参フェミニストあたりから攻撃がはじまるか

2023-01-22

ここ数年で最も左派言論が揺らいでるのが今か?

10年前くらいかはてブ見直しているんだけれど、ここ数年で左派言論信用失墜はてな界隈ですら起きていることが如実にわかる
はてなではジェンダーフリーを訴え、反戦を叫ぶのが通例だったものがColaboとロシアでここまで左派言論が揺らぐことになるなんて約10年前の自分に教えても絶対に信じないだろうな

いやもちろん左派言論アップデートは行われている
ここ数年のはてなーによる個人的な傑作左派言論意見を挙げるなら【追記】女性だけの街の最大の問題点は労働が男性基準であることだろう。
女性だけの街では腕力のある女性に力仕事を任せれば良いと言う意見へ真っ向から間違いを指摘して、老若男女問わず誰しもが力仕事という苦役から開放される機械存在するべきだ(意訳)という反論目からウロコが落ちるとはこのことか、自分の中にあったバイアス自覚できてしまたこともあり非常に感銘を受けた。自分も素朴に腕力ある女性が力仕事をやれば良いのでは?と思ってしまっていたからだ。
このような意見は約10年前のはてな界隈ではまず見られない意見であり、この増田はあの時期のはてなーの中では最も素晴しいヒューマニストであったと評価したい。

このように左派言論は1歩1歩の牛歩ではあるものの着実にアップデートされては居るものの、同時に約10年前までの価値観左派言論を持ち続けて時代に合わない主張をする旧来左派が少なからずおり、それが左派言論失墜の一因となってしまっている。
そればかりかネトウヨが主に揶揄し、小さく内燃する程度しかなかった日本共産党旧民主党SEALDsの繋がりがCLPやColaboなどによって次々に明らかになる"お友達"の繋がりへの非難もあり、本当にもうココははてなWebサービスなのか?と目を疑うレベルで旧来左派言論が支持されなくなってしまっている。
左派同士が連帯をせず時代に合わせて左派言論を進めてきた者たちが旧来左派を叩くという状況だ。

新しい左派言論へ移行する過渡期なんだと言われればそうなのかも知れないが、あまりにも"らしくない"動きを最近はちょくちょく見るので本当に驚くしかない。
今の動きがこれからの"らしさ"を作っていくのだろうけれど、その"らしさ"が良い方向へ進んで行くことを願ってやまない。

2023-01-21

やたらと評判が悪い電動キックボード公道走行の解禁だけど

あい乗り物って必要というか法整備して容認しとかないといけないものじゃない?って思うんだけど。

 

なんかさ未来世界とかだと絶対あいうのが出てくるじゃない。

はてな界隈では視聴者も多いガンダム水星魔女とかなんかでも出てきた当たり前にあるのが当然の乗り物でしょ。

パーソナルモビリティっていうのかな?

ホンダなんかは昔から熱心に開発してるけどさ。

車やバイクとは違う、動力付きの個人的乗り物ってのは未来世界にはつきものでしょ。

私たちが住む近未来都市」とかには欠かせないものじゃない。

 

まあ反対する理由が色々とあるのはわかるんだけどね。

その理由って、一言でまとめると日本人民度が追いついていない、っていうことだと思う。

まあ絶望的なまでの交通法規を「知らない、知ろうとしない、知ったことではない」の三無知自転車運転なんかがデフォ世界には早すぎる乗り物だって言うのはわかる。

 

あと世の中が本当に後ろ向きの社会になってしまっていて「新しい物事」を受け付けなくなっている傾向もあるんだと思う。

高齢者社会からかな?

あい乗り物を「おもしれええな」って評価する声が少数というか分断化されているというかとにかく見えにくくなってしまっている。

 

とはいえ、ああい乗り物必要がないというわけではない。

というか、ああい乗り物必要性がああい乗り物容認することで出来るんだと思う。

もっと頭を柔らかくして新しいことを受け入れるべきなんだと思う。

 

あと「危険だ」っていうんだけど、現状の自転車バンザイ社会も超危険であることには変わりない。

そこに20キロ原動付きの乗り物が増えたからって、一緒だと思う。

逆に「逆走」とかを自転車よりも厳しく取り締まるだろうから安全になるくらいかもしれない。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん