「萌え声」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 萌え声とは

2020-10-26

女性配信者ってなんでみんな萌え声なん?

作業のお供のラジオ代わりに適当配信探してるんだけど

女性配信者(ボイチェン使ってる男性かもしれんが)萌え声?みたいな高音アニメ声で聴いててイライラする。

ハスキーボイスとかで検索しても「は?どこが?」みたいなものしか見つけられない。

高乃麗さんとか田中敦子さんとかもうちょい年下だと小松由佳さんとか園崎未恵さんみたいな

落ち着いて聴けるそういう配信聞きたいんだけど、ニーズ無いの?

2020-09-12

anond:20200911091156

歌は得意な奴はどんどんやってけと思うけど、それ以外の日本語からない人でも楽しさを理解できるやつって、顔芸と奇声芸とお名前呼びファンサみたいなのになるわけじゃん。

ゲーム実況なら、本当に上手なプレイで魅せる道もあるにはあるし、今後少しずつ出てくると思うぞ。

あるいは耐久配信の中でどんどん上達する様子を見せるのもあり。

海外受けするVの声って、どうして二昔前のアニメ声テンプレみたいな甲高い発声やフニャフニャ萌え声が多いんだろう?

逆に言えば、ごく普通大人の女声で、しか言葉の壁があったら「何喋ってるかわかんねー」でスルーされるだけってことだな。

「よくわかんないけど妙に印象的な声」となると、どうしても俗に言うアニメ声が有利になるだろう。

もちろん、芝居やナレーションで鍛えに鍛えた美声でも全然行けるだろうし、これまた今後増えていくと思うけどな。


そもそも、こういう配信が俺には耐えられないみたいな、そんな個人的事情は知らねーよって話で。

つーか、言ってることが殆どホロライブ上位陣の配信disというか、完全に湊あくあや兎田ぺこら辺りの悪口しかなってないんだけど、彼女らに恨みでもあんの?

なんかもう、本間ひまわりや笹木咲のほうが全然魅力的な配信なのに、なんで海外じゃあんなのがウケるんだとか、そういうお気持ちが透けて見えるんだが。

2020-09-11

anond:20200911015425

歌は得意な奴はどんどんやってけと思うけど、それ以外の日本語からない人でも楽しさを理解できるやつって、顔芸と奇声芸とお名前呼びファンサみたいなのになるわけじゃん。

そういうTwitterTik Tok10秒だけ切り抜かれてバズリそうなワンシーンがちょいちょいあったら強みだと思うが、はなからそういう面白さをメインで狙われてたら、俺は見るようになってなかったわ。

なんか虚しいんだよな。爆笑レッドカーペットに特化したみたいなやつばっかりだったら。

あと声質は大事だが、海外受けするVの声って、どうして二昔前のアニメ声テンプレみたいな甲高い発声やフニャフニャ萌え声が多いんだろう?

あいうのは落ち着いて聞いてられんって感じでアニメ業界からだいぶ減ったと思うんだが、Vだといまだに多いし、むしろ自然で聞きやすい声よりそれを求めてる奴がそこそこいるよな。

もちろん自然な声ならいいってわけじゃなくて、自然だがきたねえ声質やクセのあるやつは見る気になんねーわな。

Vtuberキモい

Vtuberがめちゃくちゃ流行っている

正直生理的に無理

でもオタク友達オタクなのでタイムラインに流れてくるのが止められない

ブロックしてもミューワードにしてもすり抜けてくる

はやくブームが終わって欲しい

いやブームは終わらないだろうから業界が終わって欲しい

Vtuberのなにが無理なんだろうか?

食わず嫌いはよくないと思って見たこともある

キズナアイとかのじゃロリとか見てみたらそこまで嫌悪感なかった

一方中の人のナマの趣味嗜好承認欲求漏れてくる末端ほど無理になってくる

てかYouTuber素人半笑いの「はいどうもー」が無理なんだった

そもそもニコ生歌い手ゲーム実況から無理なんだった

素人二次元キャラ仮面をつけて有名人のように振る舞う大して面白くないサムい内輪ノリするが無理なんだった

さらYouTube特有バカなこととかぶっ飛んだことやったもん勝ちみたいな空気も嫌いなんだった

萌え声()やイケボ()でゲームやってやられたら変な声で叫んどきゃいいんでしょ?

それをオタク現金投げて囲ってんの

たくさん投げると名前呼んでもらえるんだって

なのにクソ流行っている

アンチスレも別のVtuberが好きなオタクが住んでるのか

Vtuberのもの嫌いな奴はどこで話してるんだ?

もうVtuber嫌いな人間こそオタク世界には居場所がないんだけどさ

ニコ生主のこと笑ってたお前らはどこに行っちゃったんだよ

2020-09-08

anond:20200908221903

そういえばさあ、だてんちゆあって知ってる?

ロリロリ萌え萌えで指先まで動くなんなら顔も掻く3Dアバター萌え声を操りゲームとかしながらかわいいことを喋るVtuberなんだけどさ。

初見では気づけないレベル自然ボイチェン声なんだよ。「こういう声の女性声優いるよね」感がある。

でもボイチェン。つまりバ美肉。中身が男。おじさん。

ぐぐってそれを知ってしまっても、本来なら生理的嫌悪が来てもおかしくなさそうなものなのに、来ないんだよ。

なんというか、自然さとか声質とか発声とかトークの癖みたいなものが、完全に天使なんだよ。

普通にかわいいと思えてしまう。思い続けられてしまう。

いや嘘だと思うなら見てみてくれよ。きっとデフォで舐め腐った上から目線作品に触れてくる厭味ったらしいアニオタみたいな人でも「なんだこれは……」って思うはず。

例えばはてブでも若干話題になってたクラフトピアっていうオープンワールドRPGを発売初日にアップしてるからそれ見て。

と言うか俺もまだそれしか見てない。その一本だけでダウンだ。

どうやら彼女ファンはゆあこんと言うらしい。ゆあコンプレックス。なんて名だ。

俺は、いや俺たちは、萌えという概念をハックされつつある。キモいとかそういう次元を超えていく感覚を味わってくれ。ではな。

2020-08-16

anond:20200816001320

実在する人物は、制作サイドの意向(主にビジネスサイド)や、ターゲットオーディエンスの嗜好を反映して

童顔、萌え声巨乳になったワケじゃないぞ。

ここがわかってない奴らが意外と多いんだよなぁ

キャラクター造形の話

わかってて敢てやってるのか、ベタなのか知らないけど、

実在の童顔、萌え声巨乳の人と、《キャラクター造形》の話を混同して

「年相応に見えないという批判は《らしさ》の強制であり、それこそポリコレ的に問題あるんじゃないのww」

的なことを言う人がいるけど、

実在する人物は、制作サイドの意向(主にビジネスサイド)や、ターゲットオーディエンスの嗜好を反映して

童顔、萌え声巨乳になったワケじゃないぞ。


ついでに言うと、一般的映像コンテンツも含めて商品として流通するものは、

ピラミッドの真ん中らから下のボリューム層を狙って作られる。

それが、先日話題になった「ダサい服が作られ続ける理由」でしょ。

マーケットの真ん中から下に売れるから作ると…


そういう意味で、たびたび炎上する萌えキャラ絡みの案件って、

2000 年代以降多数派になったライトオタク層=オタクピラミッドの中層・下層

を狙った安易な(または打算的な)企画表現ヒンシュク買ってるんだと解釈すれば

ダサい服」と似てるのかもしれないね


追記

誰かをバカにしたいとかいう訳じゃなくて、お客さんの「底上げ」って大事だなぁという話。

中国アニメとかゲームとか見るとそう思うでしょ?お金があればいいってもんじゃないんだって

たまに凄いの出てくるけど、それはピラミッドの頂点の話だから次元

2020-07-02

anond:20200702014901

例えば、お嬢様キャラだとお嬢様っぽい清楚な喋りを期待するだろう?

それと同じで、アニメ女の子キャラはみんな、お嬢様レベルとは言わないまでも、「現実にいないくらいの"いい子"」であることがデフォルトで期待されているんだよ。

いい子である方がスムーズ感情移入できて、素直に物語展開に応じて感動できるから

美少女アニメ視聴者の多くは、低い声で下卑た語彙を用いながら教室でダベっているような、世間擦れしたリアルJKには共感できないのだ。もちろんそういうリアル作品性を出しているものもあるが、深夜アニメ特に美少女アニメではマイナーな方だ。

から年頃の少女であってもどこの箱入り娘かという程に畏まったキャラが多いし、世間に慣れない感じがあるということは「幼さ」を感じさせる必要がある。そうなると演技としてやはり高い声が重用されるわけで、かつアニメという非現実世界観説得力を持たせるために、特徴的な声色の、アニメ声や萌え声が良い、となるわけだ。アニメは髪色髪型目の色などでキャラを描き分けるが、声色が特徴的であることも、特に女性キャラが多いアニメでは重要なのだオタクであっても、複数声優が地の声で喋っている声優ラジオでは発言者を見失うことがあるくらいだ。

2020-05-30

長文で語られるvtuber

己の実力と承認欲求釣り合わなかった結果生まれた哀れなモンスターの話を少ししようと思います

こう書くとvtuber全体に対して凄まじい憎悪を抱いているように思われそうですが、別にそういうわけではなく最近というかvtuberというコンテンツ流行りだしてから便乗して出てきた、いわゆる前世がある人たちの事に関して少し思うところがあったのでそれを文字にしてみます構成とか全く考えないで適当に書きなぐるだけなので、話が前後したり同じこと何回も書いたりするかもしれませんが大目に見てください。個人意見です。誹謗中傷ではありません。


まず抱いた疑問点として『virtualである必要とは何なのか』でした。

vtuberというコンテンツインターネットでよく目にするようになりだした頃は生身の人間じゃ出来ない事をすることに価値というか利点というかそのようなもの見出していたと思うのですが、最近人気な方々を見るとゲーム配信をしたり雑談配信をしたりというのが主な内容だと思うのですが、これってvirtual要素がなきゃできない事ではないですよね。

ではこの生身の人間でも、最低限のネット環境さえあれば大体誰でも出来るこの内容の配信をなぜvirtualのガワを被ってやるのかといったらそんなのは勿論決まってますよね。『より多くの人に見てもらうため』です。

多くの人に見てもらうことを目標配信活動に励むのはとても理にかなってることだと思いますが、そのために流行りに便乗するというのは違うような気がします。virtualというコンテンツ自分承認欲求を満たすための手段としてしか見てない節がある、結果このコンテンツ認知度を高めた先人へのリスペクトが足りなくなっているのではないかと思いました。今一度vtuberというコンテンツ流行りだした頃のコンセプトなりを考えてみてほしいですね。


というか少し考えたら気がつくと思うのですが今人気のvtuberがやってることってインターネット生放送文化全盛期の再放送にすぎないんですよね。萌え声イケボで異性リスナーを釣ったり、ゲーム配信をしてみたり、言い方は悪いかもしれませんが放送主同士で馴れ合ったり...。結局過去自分たちが人を集めていた方法をもう一度やるしか能がない、言い方を変えればタイミングが良かったかたまたま人を集めることができただけの人たちが自分能力があると勘違いした結果産まれモンスターコンテンツなんですね、vtuberというのは。要するに中身がないんですよね。中には人がいるけど中身はない、そんな不安定コンテンツなんだと思います。せっかくvirtualなのに雑談の内容は中の人間の日常の話ばかり、メタ発言連発、これでvirtualを名乗るのは無理がありますよね。どうせ守れないのにどこかで見たことがあるような安っぽいキャラ設定で売り出す必要があるのでしょうか。


何故そのようなコンテンツに人が集まるのかと、なんだかんだ言っても人が集まってる以上受け入れられている人気コンテンツなのではないかと、そのような意見があるのはごもっともだと思いますが、当時の視聴者再放送も見ている、というのが現実なのではないでしょうか。

vtuber生放送を始めるだけで赤スパ(赤色スパチャットのことらしい。金額によって色分けされていて赤色は一万円以上だとか)が送られてくるみたいなのですが、10代の学生にとって仮にいくら好きとはいえ知らない人に放送を始めた程度でホイホイ送れる金額ではないと思います

そもそも経済的余裕があったとしても友人との交際費に当てたりするのが優先されるのが自然なはずなので完全に自分のためだけに金を使える人間となるとやはり社会人ということになるでしょう。

試しに子供が見てるyoutuberランキングなるものを見てみましたがvtuber名前はありませんでした。これをうのみにする訳ではありませんが参考程度に一応見てみました。

しかし何故いい年の大人過去流行ったコンテンツ再放送に金をつぎ込むレベルでハマってしまうのでしょうか。個人的には現実逃避になのではないかと考えています

大人になれば色々嫌なこと辛いことも増えてくるでしょう。自由の代わりに責任を背負って生きていく訳ですから好きなことだけして生きていくわけにも行きませんよね。勿論全員がそうというわけではないと思いますが。

現実逃避したくなったときまず最初...かどうかは分かりませんが楽しかったあの頃というのは誰もが行き着く逃避先なのではないでしょうか。いわゆる懐古厨に似た何かですね。

結果面白い配信を見ていた楽しかったあの頃に逃避する層が出てくるという訳です。それは視聴者側に限った話ではなく配信者側にも言えることです。承認欲求を満たせていたあの頃を取戻せる上に今なら金まで稼げる。こんないい話あったら乗っかりたくなる気持ちも分からなくはない気がしてしまます。両者に今すぐ現実を見ろということはさほど難しいことではないのかもしれませんが、中にはこのコンテンツのおかげでなんとか自我を保っているスレスレの人もいるのではないか他人ながら心配してしまっているので、なかなかどうすることも出来ないですよね。


ところで、そんなこんなで配信活動動画投稿その他諸々に勤しんでいるvtuberの皆さんを一部の心無い人達キャバ嬢だの風俗嬢だのAV女優だのと揶揄しますがそれは違うと思います。生身の体を多くの人に晒して金を稼いでいる彼女らは、見ず知らずの他人に描かせた絵を画面端に置いて自らに課された設定も無視して深夜のよくわからない無名アイドルラジオ以下の話をし続けるvtuberとは比べ物にならないくら犠牲を払って生きているのではないでしょうか。自分が置かれている立場環境が逆風になったら即転生。飽きたら即引退。がまかり通ってしまうことがどれだけおかしいことか理解できている人がいったいどれだけいるのか非常に気になりますね。都合のいいときだけガワを利用するのはどうなんでしょうか。


さて、長々と駄文を書き連ねてしまいましたが結局何を言いたいかというと身の丈にあった幸せを掴みましょうということですね。ガワがないと振り向いてもらえない人はそれがあなた限界なのでそこを幸せと思う努力しましょう。それとどうかそのガワを安っぽいものにしてほしくない、そのガワは君たちの承認欲求を満たすためにあるものではない。ということでしょうか。それってガワ必要?と思わせないようなコンテンツになってほしいですね。まあもう手遅れでしょうけど(笑)

そろそろ終わります

2020-04-29

最近Vtuberってようは中の人全力奇声大会やねんな

自分自身まりVの者には興味が無かったが、長年フォローしてた絵師さんがVtuberキャラデザモデリングを始めたりしたのもあり、Twitterフォロワーが度々Vtuber関連のツイートRTしてくるから結構な頻度で目に入っていた

最近Vtuber女の子が大体同じキャラに見える

はいうのも、外見はみんな個性豊かで色とりどりな可憐美少女たちばかりなのだ気合入ってるところだとプロイラストレーターデザインしている子もいて、素人から見てもとても複雑なモデリングがされてるんだなという髪型衣装の子も多い

ただし俗に言うバズってる、人気のある子は大抵中の人が奇声を上げている

生放送などで事あるごとにその萌え声(?)からギャップのあるシャウトを上げ、俗に言う気持ち悪いオタク早口喋りで趣味を語って興奮し、下品下ネタワードを連発している

一人二人ならまだしも最近はそういう子しか見かけない

あっ、ようはどれだけ可憐アバターからギャップのあって面白い芸ができるかなんだなと思った

月ノ美兎さんが登場した辺りからその傾向が顕著に現れているように見える

しろキャラデザ個性などどうでもよく、ただ「可愛らしい見た目」という要素さえあればいいのだ、後はそこにどれだけ中の人人間味を加算できるかなんだろう

その結果下品下ネタ・奇声・中の人オタク趣味という似たような方向にみんな走ってしま

他の可愛いVtuberとは一線を画しているというアピールをしようとした結果それがマジョリティになってしまいむしろ個性として埋もれてしまうという悲劇

Vの者って大変なのだなあ

僕は鳩羽つぐちゃんが好きです

2019-10-21

オタク萌え絵萌え声麻痺してるのは確かだが、それはオタクに限らない話で、おまえらだって何かしら麻痺してんだよ、というところが理解されない。

2019-10-20

anond:20191020034307

「広く公共として発信されてるオタクへのターゲティング広告」というのはよくわからないですね。国全体で見たら今回の件で初めて作品を知った人がほとんどだと思いますが…サザエさんじゃあるまいし…

別に宇崎さんが深夜帯のアニメ枠のCMで流れてたら文句ないと思います

あと漫画的に誇張された巨乳キャラクター実在イケメンが同列かというのもどうかなと思います

あと、実際問題としていまやゴールデンでもソシャゲのすごい萌え声CMとかがお茶の間流れるようになってますが、お茶の間が凍りつくだけであって特に炎上とかはなってないわけで、特定企業営利活動広告であれば余程のことがない限りやはり問題にはならないと思います。今回の件はあくまで「献血」という一般性が焦点になるかと。

2019-08-04

萌え声が嫌い

良い声してるのに萌え声出すなよ

2019-08-03

anond:20190801001230

猫宮ひなた自体はそういうコンセプトで作り上げたキャラクターなんだろうし、それは面白い試みだなと思うし、いいんだけど。

萌え声ゲームが上手いとかそんな都合のいい」みたいなこと言ってるの聞くと、自然女性という存在を下に見てるのが透けて見えて気持ち悪い。

本間ひまわりとかも「ゲーム担当は別人」と本気で信じてるんだろうか?

2019-05-02

声帯もう一つもらえるとしたら

イケボがいい?萌え声がいい?

2019-02-06

コンビニの店内放送

声優とか俳優自作品とか一番くじコラボとかを宣伝する、コンビニの店内放送ってあれどうにかなんないのかな

萌え声女性声優

アニメなら絵の表情と前後文脈からなんとかなるんだろうけど、声だけだとキンキンしてて何言ってっか全然分かんねーんだよ

特にアニメ内での決め台詞とか唐突に投げ込まれると更に意味が分からなくなる

でも中にはすごく萌え声なのに聴きとりやすい子がいて、名前を調べてみると売れっ子だったりする

地力って大事だね

2.5次元舞台男性俳優

或る程度普通に告知した後、決め台詞言う時だけボソボソしだすのやめてください

んッ?なんて?!って変な声出る

 

コンビニの朝は、FMラジオみたいなノリでMCがお洒落音楽を流してくれたりする

あいうノリだと嬉しいんだけどなあ

2019-02-05

anond:20190205203801

野沢さんは演じるときキャラが降りてくるタイプらしいが本当の一流はそういうことはやらない

キャラが降りてきたらそれはシャーマンであり魔術の領域

演技というのは身体表現であり役者客観性を持って自分身体声優場合は声)をストイックコントロールしなければならない

テンプレ萌え声の若手女性声優の方がプロフェッショナルといえる

キャラが降りてくる系の演技をしている役者というのは演技が大味なんだよ

表現意図だとかそれに含まれ哲学だとかそういったものがないか意識的に深い芝居ができない

からキャラが降りてくる系の人は当たり外れがあって大外しすることも多い

まあ役者としては三流ですな

2018-11-09

anond:20181109173943

声優はまだ萌え声かつ嫌じゃない声を出す訓練をしてるからいいけど

素人がやるとキモい猫なで声にしかならない・・・

anond:20181109170250

一種適応現象なので無理では。

そりゃ意識的に低くすることはできるだろうけど。

長く続けるうちに無意識のうちに高い声だした時の方が好感を得られる・楽しい気持ちいい・コミュニケーションがうまくいく、のような感覚フィードバックが積み重なってきて自ずとテンション高めの声に固定化されていくんだろう。

電話で声が高くなるのや、アニメ女性声優普通の演技をしても「萌え声」と捉えられるようになるのと同じこと。テレビショッピングもいい例かもしれない。

ちなみにキズナアイ比較ハスキーな声だと思うんだけど、彼女の初期はもっと低めだった。

とはいえ単にテンションが低めだったという程度で、今の声もそれなりに地声に近い自然さはある。高く聞こえるとしたら告知などで声を張っている時だ。

だが、彼女挨拶(「はいどーもキズナアイです」)をモノマネするVtuberを見ると、どれも本物以上に高い声でキンキンした感じになっている。

そのへんは興味深く、その現象のヒントがあるように思う。

本物はテンション高めの挨拶だとしても、もっとハスキーっぽさや肩の力の抜け感も聞き取れるトーであるのに、それを聞く側はなかなか認識しづらいのかもしれない。

Vtuberが慣れるほどに萌え声になっていく現象

元の声でやってほしい

[]SSSS.GRIDMAN 5話まで

特撮モノのお約束(前半普通で途中で怪獣でてきて後半でそれを倒す)を繰り返しながらちょこちょこ設定を小出しにして考察厨をニヤつかせるアニメだった

ネット自分の見てる範囲だと六花の太ももエロいとかそういうのが多かったけど実際はほとんどそんな描写ねーわ

5話の水着回でもおもにフィーチャーされてたのはアカネちゃんの方だったし基本エロ担当アカネちゃん

しろ六花はうなじとか脇とかのフェチ系がフィーチャーされてた

ゆーた?はグリッドマン仮想人格みたいなもんなんだろうな

最後記憶取り戻すけど消えちゃう系の

怪獣に倒されたらその人間が消えるみたいに、いない人間存在させることだってできるはずだから

ラストがどんなに竜頭蛇尾でもこの時点でこれだけ毎回そこそこ楽しめてたらいっかなって思える

グリッドマン同盟解消かってとこでギスギスしたのはちょっと微妙だったけど

あと地味にいいと思うのは六花の声だな

からさまな萌え声とはちょっと違う、けだるさをたたえたミニスカロングカーディガンJKにぴったりな声がほんとツボだわ

アンチくんが禁書あいつみたいに見える

2018-10-31

2018/10/31

キズナアイの件に影響をうけ、さまざまなVtuber配信を見るようになった。

予想以上に、視聴者の行儀がよくて驚く。

まるでアイドルファン交流会だ。

魂だの人格だの言っていたのは伊達じゃないな。

しかしその一方で、萌え声ロリVtuber配信している時のコメント欄が、かなりキツい。

卑猥言葉や、伝わらない隠語をぶつけて笑うという行為が、平然と行われる。

罵詈雑言をぶつけ、泣かせてやろう、悲しませてやろう、傷つけてやろう、という幼稚な人間がいる。

そのような行動でしか、印象付ける方法を知らない人間がいる。

ハイエースイキリオタクや、すれ違いざまに体当たり野郎と同じ人種だろうか。

オタに媚びた商売をしているんだから多少はね、なんて、とてもじゃないが思えない酷さだった。

2018-10-29

コンビニに居るとアニソンばっかり流れてるな

いたことない曲でも

「この曲は今放送中のアニメテーマソングで〜」って紹介されてる

変な時代だなあ

アニメサブカルじゃなくなっちゃうんだろうか

 

__

 

ああ、別にサブカルボーダーの話をしたいわけじゃないんだ

ただ数年前までは「ドラマで〜」「映画で〜」「◯◯のヒット曲〜」「今話題の〜」だった気がするんだが

最近は、いい歌だな〜と思ったら「アニメで〜」って後に来るから面食らうことが増えた気がする(体感 そして大抵そのアニメ見てない)

そしてどれがアニソンでどれがアニソンじゃないかからなくなってきた。コテコテ萌え声ソングがただのアイドルソングだったりするし。

 

コンビニ毎日のように飯食ってるから気になった(ちなみにファミマ

 

__

 

合宿免許WAO、ナンジョルノが一番良かった

もっと元気だして

ハリセンボンくらい元気だして

 

そういえば声優もよく聞くようになったな

三森すずこ石田下野・・・ああこれローソンからあげクンだ

2018-10-12

anond:20180914135028

正直、水科葵さえ気持ち悪い。スクエニVtuberの中ではマシなのかもしれないけど。

これはい視聴者としての感想だけど…

スクエニが作ったVtuber達を代表して水科葵についての感想を中心にコメントします。

<水科葵に対する感想

キャラクターデザインダサい病みメイクも良さがわからないししゃべり方も気持ち悪い。

どこを目指しているのかがわからない。

歌が綺麗だから見てたけど、力を入れたMVじゃなくて楽器を弾いてるふり&カラオケやってるふりだけ。

前後雑談は何言ってるかわからない陰鬱なしゃべりで背筋がぞっとする。

(「ばいにゃ~」?普段まともに歌えるくせになんでこの決め台詞だけ萌え声を無理して出そうとしてるんだろうか。)

オタクだってあそこまで変なしゃべり方しない。オタクをなめているように感じる。

歌が綺麗な分、もったいないと感じた。さみしい。雑な部分が多すぎて、応援しきれない。ファンにはなれない。

<水科葵の問題点

他のVtuberの方が、地の歌声が下手でも、MIX担当者を公開してでも視聴者が聞きやす音源を用意したり、

クオリティが低くてもオリジナルMVを用意して頑張ってる分、好感持てる。

水科葵には「視聴者を楽しませよう、いいもの作ろう」という本気の気持ちを感じない。適当に他のチャンネルの真似をしているだけ。

小手先テクニックで小綺麗なものを量産して、「どれか当たればいいな」っていう魂胆で成功するのはバーチャルYouTuber文化が始まったばかりの頃だけ。

後期参入なら余計に真新しくて尖った美点や魅力的なコンセプトを用意しないといけない。その努力を怠ったら人気が出ないのは当然。

今回の取り組みは、スクエニの中でも若手社員実験的に挑戦させてもらってるものなのでは?

方向性あいまい過ぎて、ベテランが取り組んでるとは思えない。企業名さらすのをよく許してもらえたな…

2018-05-13

萌え声

ハム太郎みたいな萌え声?あるやん

あれ全くかわいいって思えない

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん