「朝鮮半島」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 朝鮮半島とは

2022-05-29

anond:20220517011603

その例えでいうと、ナチスドイツがなかなかポーランドを落とせないとか、大日本帝国朝鮮半島手に入れるのに大苦戦とか、そんな感じじゃないのかな。

2022-05-09

なんか韓国ポケモン菓子パン大人気らしい

というか向こうでも任天堂ゲーム機ゲームソフトが人気なんだけど、そもそも任天堂って創業1889年日本でもかなり古い会社なんだよな

とうぜん、朝鮮半島併合していた時代普通に現地でトランプとか花札とか売ってたはずなんだけど、なぜか向こうでは戦犯企業扱いされてないんだよな

なんでだろ?

2022-04-15

https://www.buzzfeed.com/jp/kotahatachi/utoro-arson-hatecrime

被告は、排外主義的な団体などに所属したことはないという。

では、どこで情報を入手していたのか。尋ねると、「ヤフーニュースコメント欄です」と語った。

無料ニュースを読めるヤフーをみていることが多いので、コメント欄も目に入りやすかった。投稿には反応も多いし、コメントに対する賛否評価もみられるので、ある意味、偏りのない日本人の反応を知ることができる場だと思っていました」

主観ではない客観的な正しい情報を知るために、こうした評価のあるものは大いに参考になるのです」

さら被告取材に、「左派」の報道機関は「朝鮮半島側に偏った報道」を続けていると口にし、「ヤフコメ」こそが「客観的」だと強調した。」


読めば読むほどヤバいなこれ

しかしこれってヤフコメという『表現』が現実の行動に影響を与えて犯罪を誘発したという実例なのでは?

2022-04-07

anond:20220407120905

当事国許可ないし要請必要だし、それがあったとしても派遣を決定するのはあくまでも日本政府

そもそも韓国はいまだに日本朝鮮半島支配の野心を持ってると本気で考えてるんで、たとえソウル火の海になっても自衛隊だけは絶対入国許可しないはず

まあ実際は日本海側の領海内の警備に専念するだけだと思うし、在韓邦人の救出は在韓米軍に頼む形になるだろうね

2022-04-05

日本経済の衰退は、朝鮮農民達の祟り

とか言ったら、宇予くんが嬉ションしそうだけどな

日本植民地下で、朝鮮人日本内地に渡ったのは、

日本朝鮮半島から内地に、米を飢餓輸出したせいで農民が没落したからだろ

http://wayto1945.sakura.ne.jp/KOR10-food.html

ソ連冶金技術建国20年後大戦期に既に世界水準。スターリン流傾斜生産で最新鋭大工建設技術者大量養成の結果だが、その原資は飢餓輸出で作ったもの。今回の件で潰れるなら、餓死した農民達の祟りということか

https://b.hatena.ne.jp/entry/4717654616287734498/comment/cider_kondo

日本が生き延びるための犠牲を考えよう

時間問題である台湾の次はどこか?

沖縄韓国(というか朝鮮半島)と北海道譲渡して東京だけは生き延びないと。

拷問してるのはただのロシア人からロシアは滅びるべき」って

拷問を行っているのはただのロシア人からやはりロシアは滅びるべき」

ってブコメ賛同集まっててヤバくねーか?

この論理を認めるなら、大日本帝国時代に、日本国内のみならず、中国朝鮮半島台湾仏領インドシナシンガポールなどで、民間人に対して、拷問虐殺をやりまくっていた日本軍憲兵特高は「ただの日本人」だから日本ごと滅びるべきって結論になるぞ

拷問虐殺を行った本人、指示した人物忖度やらせ政府&軍幹部に対する裁判政体の転換は必要だとは思うが

戦争を起こしたのはプーチンだが、拷問を行っているのはただのロシア人からやはりロシアは滅びるべきではないか...

https://b.hatena.ne.jp/entry/4717654395633664514/comment/sisijumi

2022-04-01

ウクライナロシアはいい機会だから徹底的にやりあえばいいのではないか

という思いを実は持っている。

これまで4回実施されているウクライナロシア停戦協議だけど、双方とも戦争を早く終わらせたいように見える。

予想される妥結点は、ロシア軍がウクライナ全土から撤退し、クリミア半島東部2州の独立承認する。

そしてウクライナ中立化、つまりNATO加入は見合わせることになる。

しかし、この停戦条件で停戦したとしてもウクライナロシア欧州の間にある「火薬庫」であり続けることは変わっていない。

ウクライナロシア欧州の「どちら側」のつくのか、この際だからはっきりさせたほうがいいのかもしれない。

これは遠く離れた場所に住んでいる日本人から対岸の火事から言っているのではない。

日本人としてもこれは他人事ではないかである

それは75年ほど前に行われた朝鮮戦争経験があるからである

1950年6月から始まった朝鮮戦争は、朝鮮半島全土を焼け野原にして、アメリカソ連中国を巻き込んだ大戦争となって、3年後の1953年7月に停戦となった。

停戦当時は朝鮮の現地人や国連軍中国義勇軍犠牲がとんでもないことになっていて、当時の価値観であれば「即時停戦するべき」という空気だったのだろう。

しか中途半端なところで停戦したことによって、今現在どうなっているだろうか。

北朝鮮アメリカ全土を射程に収めるICBMを開発し、中国台湾進出の野心を隠さないようになっている。

中途半端停戦したことによって、それによって問題が更にこじれたり、深刻化しているではないか

戦争に限らず、物事中途半端に終わらせるとかえって良くない結果を引き起こすいい例なのではないか

2022-03-14

コイ外来種なのか?

コイ本来分布

もともとはユーラシア大陸自然分布域だったが、移植によって世界の温帯・亜熱帯域に広く分布している。日本でも全国的分布

日本コイは大昔に中国から移入された(史前帰化動物)と考えられ、縄文時代貝塚から化石発見されている。しかし、関東平野琵琶湖に野生のコイ分布することや、古い地層から化石発見されていることから日本ももともと自然分布していたが中国から移入がありそれが広まったとされる

wikipediaによる記述

まり外来種可能性は高いが、外来種であるという確証もない、というのが現在の通説のようだ

少なくとも縄文時代には日本に入っているので、外来種だとしても2000年上前に伝わっている

それを外来種だとして日本から排除するのが正解なわけがないし、日本は少なくともこの2000年コイ込みで生態系を回している

このような生物種を、起源だけでレッテル張りして駆除を主張するのは明確な間違い

コイ駆除しても2000年前の生態系に戻ることはないし、2000年前の生態系理想的とも言うことはできない

ただし、コイの放流には問題点がある

コイによる生態系破壊問題

コイ都市河川などで川をきれいにする目的河川環境保護の一環として放流される種でもある[2]。しかし、コイ本来の生息域は大河川下流域や大きな湖で、中小河川に放流されると他の魚の卵や稚魚を大量に捕食してしまうことがある。こうした放流について、地元の固有種との交雑が起こって何万年もかけて築かれてきた固有種の絶滅懸念する(遺伝子汚染)声もあるが、当事者には全く意識されていないのが現状である

大河川下流域に放すならば遺伝子汚染コイヘルペスの防除などのリスクを除けば、生態系としては通常は問題がなく、中流域以上に放流するなら場合によっては問題がある

ちなみに話題ニュース三重県伊勢市馬瀬川は海もほど近い下流

https://hicbc.com/news/article/?id=2022031302


ではクサガメ場合はどうか

日本個体群に関しては化石発見例がない、最も古い文献でも200年前に登場し江戸時代中期以前には本種に関する確実な記録がない、江戸時代明治時代では希少で西日本南日本にの分布するという記録があることなから朝鮮半島から人為的移入されたと推定されている。台湾個体群も中華人民共和国個体群と遺伝差異がないため、人為的移入されたと考えられている。

200年前、江戸時代末期には日本にいたと思われるが、それ以前に全く痕跡がないことから外来種である可能性が濃厚

しかし、江戸時代末期以降は西日本南日本の一部では定着していた

これはもう、コイのように有史以前から、というわけではないが、それなりの歴史がある外来生物である

ではこれを本当に外来種と呼ぶべきかどうか?に関する見解ひとつはこれ

クサガメ日本集団起源

https://kobe-sumasui.jp/wp-content/uploads/2020/10/H24.12.Kiraku04_01.pdf

この法律では,海外から入ってきた生物に焦点を絞り,人間䛾移動や物流が盛んになり始めた明治時代以降に導入された生物を中心に対応する,とあります

時々,この外来生物法における対象生物侵入時期の指定が「明治時代以降」と記されていることからクサガメ日本列島集団外来起源ではあるが江戸時代には日本に生息していたため外来種とは呼ぶべきではない,と言われる方がおられます

しかし,そのような解釈は間違っており,現行の外来生物法では明治時代より前に定着した生物対象とすることが困難であるかもしれないが,「外来種」という言葉意味定義を変えることはありません.

クサガメはここ100年ほどで分布を広げ、ここ数十年ではイシガメの減少の原因としても理由があがるなど、日本生態系がまだ固定化されていない遷移状態と言える

そこに1950年代後半以降はミシシッピアカミミガメなども遅れて移入され、逆にクサガメは減少に転じるなど、さら生態系が変動している

このような状況の生物は、まだ在来種として保護する段階にはない、と言ってもいいかもしれない

少なくとも「日本ではクサガメ込みで生態系を回してきたんだ!」という段階に至るほど歴史は古くはない

が、差し当って外来種駆除の優先度が高い生物種は特定外来生物指定されている

そのリストがこれ

https://www.env.go.jp/nature/intro/2outline/list.html

ここには当然、コイクサガメ記載されていない(ミシシッピアカミミガメアメリカザリガニ本来指定すべきだが、一般化しすぎて影響が大きすぎるため保留になっているのは例外的

特定外来指定されていない外来種は野放しでいいのか?というとそう簡単ではないが、特定外来種クサガメを同列の優先度で語るのも、それはそれでおかし


池の水全部抜く、では、いか生態系が壊れているか汚染されているかが伝わるほうがセンセーショナルなので、少しでも外来種可能性があるものは全て外来種として放送している

こんなに外来種たくさん!ってやったほうが撮れ高がいいし、そうやりたい番組からそうしている

が、それの弊害で、コイ存在が悪だ、のような価値観の人が増えてしまうのは、それはそれで深刻な問題よなあ、と思っている

2022-03-10

anond:20220310210217

当時の統治者が頼み込んできたから仕方なく併合してやったのが戦前朝鮮半島なわけで。

あれが完全な失敗だったと学んだ日本武力他国領土を切り取る行為には一片の同意も見せてはならないんだよな。

でなければ再び国際社会から白眼視されることになる。

2022-03-06

韓国での「玄界灘」の呼称

玄界灘というか、朝鮮半島九州の間にある海域のことを「현해탄(玄海灘)」と表現することがあるらしい

日本海のことを東海と呼ぶのには強く拘る割に、玄海問題ないのか、と思ったけど

最近では、日本流呼び方だということで批判されたりもしたようだ

2022-03-05

anond:20220305035242

言うほど日本統治されてにげだしてたか

しろ朝鮮半島から密入国者が出てたみたいだけど

2022-03-01

anond:20220301112703

孤立というかこの地域はほぼすべてがそんな感じなのよ

朝鮮半島の国も含めて

唯一つながりがあるのが日米同盟

2022-02-27

朝鮮半島統一するとして、どちらの国も相手国の政治体制に組み込まれるのはまっぴらごめんだろうから相手国が崩壊するしかないと思うけど、韓国与党宥和政策なんだよな。

どうするつもりなんだろうね。

2022-02-26

その日本軍から中国アメリカを守ったのはアメリカ軍や中国なのだが。

あれ? もしかしてアメリカ中国無防備だったら、日本軍も攻め込むなんて考えず、戦争は起こらなかったんだろうか?

朝鮮半島満州日本占領されたのは、彼らが軍備を増強していたからなんだろうか?

リベラル様が言ってるのって、そういうことだよね。すごい歴史観だな。なかなか頭が悪いネトウヨには、思いつくことすらできない。さすがは日本の知性であらせれるリベラル人民様だ。

anond:20220226125935

2022-02-25

anond:20220225205755

2.お米が経済を回していた時代江戸時代

現代では、国の経済の規模はお金で表し、給料税金お金で支払われますが、江戸時代にはお米がその役割を担っていました。

加賀百万石」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。領地経済規模はお米の単位「1石(こく)」(≒150kg)の価値に換算して表されていました。1石は、当時1人が1年間に食べるお米の量とされていました。

また、お米1石が収穫できる田んぼの面積が「1反(たん)」(≒10a(アール))とされていました。1反の田んぼがあれば1人が1年間に食べるお米が確保できるということで、どれだけの田んぼ領地にあれば何人養えるかが大体わかるということになります自給率の考えに似ているところがありますね。

江戸時代は、外国との貿易が限られていたのでお米の自給率はほぼ100%だったと考えられます。大規模な新田開発によって耕地面積は1600年頃から1720年頃にかけて1.3~1.8倍に増えたと言われており、耕地が増加した分、多くの人口を養えるようになりました。1600年頃に1,000~2,000万人だった人口が1720年頃には3,000万人程度まで増えたと言われています(*1)。

一方で、災害異常気象によるお米の不作が原因となって幾度にわたり飢饉が起きた時代でもありました。大飢饉経験を踏まえてお米の備蓄やかんしょ(サツマイモ)の栽培奨励されたことは、現代の食料安全保障に通じるものがあります

3. 花形輸出品だったお米 ~明治時代前期~

明治時代に入り、新政府は、外貨獲得のため殖産興業貿易促進に力を入れていましたが、生糸お茶に並んで重要輸出品に位置付けられていたのが実はお米です。お米が最も盛んに輸出されていたのは神戸港で、明治11(1878)年と明治21(1888)年にお茶を抜いてお米が輸出額第1位になっています(*2)。

どのくらいのお米が輸出されていたのでしょうか。当時の政府文書によれば、明治12(1879)年~明治21(1888)年の十年間の平均で、酒造用を除いた国内消費量3,129万石(約470万トン)に対して34万石(約5万トン)が輸出されていました(*3)。

輸出先は、主に英国ドイツフランスイタリアなどの欧州で、日本産米は品質が高く評価されていました。欧州でもイタリアスペインを中心にお米が生産されており米料理を食べる文化があったのです。

明治時代に入って海外に輸出するようになったきっかけは、連年の豊作で米価が暴落したことでしたが、やがて外貨獲得の手段としても政府が自ら欧州での販売状況を情報収集し、産地でも輸出向けの品質改善に取り組みました(*4)。

このように、明治時代前期はお米を海外に輸出して自給率100%を超えていたのです。

(図1)明治時代のお米の需給と輸出

(図1)明治時代のお米の需要と輸出

4. 輸出国から輸入国へ ~明治時代後期~

お米の輸出国から輸入国への転換はあるとき突然やってきました。

お米の輸出量が過去最大となった年の翌年、明治22(1889)年に暴風雨による水害で収穫量が前三か年平均の85%まで落ち込むと、米価が暴騰し、翌年には不足分を賄うため193万石(約29万トン)のお米を輸入することになりました(*5)。米価高騰は簡単には収まらず、富山を始め各地で米騒動が起こり都市部では餓死者が出ました(*6)。

(図2)お米の輸入量の推移

(図2)お米の輸入量の推移

明治の初年からお米の輸入は行われていましたが、このときを境に大量の輸入がだんだんと恒常化し、盛んだった輸出は縮小していきました。

いったい何が起こったのでしょうか。原因は、人口の増加と1人当たり米消費量の増加でした。明治前期(1876~1885年)に比べて20年後(1896~1905年)には人口が1.21倍、1人当たり米消費量も1.21倍に増えたと推計されています(*7)。それまで、農村では米だけを主食とする(できる)人は少なく、米に麦・雑穀・いも等を混ぜるのが一般的で、実質の米食率は5割程度でした。好景気によって、農村米食率が上昇するとともに米食中心だった都市人口が増大したことで、お米の消費量わず20年で約1.5倍に増えたのです。

明治時代に入ってから近代的な土地改良や栽培技術の導入でお米の生産量は増加していましたが、明治25(1892)年の大蔵省主計局『米価ヲ平準二スル方案』は、生産増加だけでは人口増加に追いつかないと結論づけ、不作時の米価高騰を抑えるためにも外国からお米を輸入しやすくすべきと述べています

人口はその後も増え続け、明治前期に3,700万人だった人口は、明治44(1911)年には5,000万人、大正15(1926)年には6,000万人を超え、昭和15(1940)年には7,200万人にまで達したのです(*1)。

5. 輸入に頼らざるを得なかった時代大正時代昭和初期~

お米の自給率は、1890年代には100%を下回り、大正時代には94%、昭和初頭には85%まで下がりました(*1)。ただし、この頃、朝鮮半島台湾のお米は、輸入ではなく「移入」とされ、当時の日本政府は、日本本土朝鮮半島台湾を含めた圏内での自給を目指していくことになります(前掲の自給率は、移入も輸入に含めて計算されたもの)。大正6(1917)年の輸移入は、朝鮮半島のお米が48%、台湾のお米が31%、外米(英領インドビルマ)、仏領インドシナタイ)が21%となっていました(*8)。

大正7(1918)年には、二年連続の不作によって長期的に米価が高騰し、再び富山を始め各地で米騒動が起こりました。政府は、不足分を賄うため大規模な外米輸入を図ろうとしました。しかし、外米産地でも洪水や干ばつで不作が起こったことや、国内の米価高騰を抑制するため外米産地の政府が輸出制限輸出禁止を行ったため、円滑に輸入が進まず厳しい外交交渉を強いられました(*8)。

また、昭和16(1941)年に始まった太平洋戦争では、戦況の悪化とともに外米輸入のための商船が確保できなくなり、昭和18(1943)年にはお米の輸入が半減、翌年にはほぼ途絶し、日本国内食糧不足が深刻になりました(*9)。

6. 約70年ぶりの自給の達成 ~昭和中期~

昭和20(1945)年に終戦を迎えた日本は、戦争による耕地の荒廃、農業労働力不足に加え、朝鮮半島台湾からの輸移入に頼っていた需給構造崩壊したため、深刻な食糧危機に直面しました。しかし、本格的にお米の輸入ができるようになったのは昭和25(1950)年以降でした。タイビルマミャンマー)、米国エジプトからお米を輸入することで国内の米不足を賄いました。

昭和27(1952)年には、10年後までに米麦の国内自給の達成を目標とする「食糧増産5ヵ年計画」を立てて生産量の増大に取り組み、昭和25(1950)年の938万トンから昭和47(1962)年の1,445万トンへと約20年で1.5倍になりました(*5)。約70年ぶりにお米の自給が達成されることとなったのです。

7. お米の消費減少と食料自給率低下 ~昭和後期から現在

増産によりお米の自給が達成された一方で、高度経済成長によって食生活多様化したことで、お米の一人当たり年間消費量は、昭和37(1962)年度の118.3kgをピークに減少に転じていました。

生産需要を上回り大量の過剰在庫が発生するようになったため、昭和46(1961)年から生産調整が本格実施されるようになり、1,200万トン前後だった生産量は、約50年で約800万トンにまで減少しました。一人当たり年間消費量も約50kgまで減りました。自給率の高いお米の消費が減ることで食料自給率カロリーベース)は昭和40(1965)年度の73%から40%程度まで低下することとなったのです。

2022-02-24

中国ロシア側についた日本終わりなのにウマ娘とかVTuber引退で騒いでいるバカ日本

今回のロシアウクライナ侵攻で中国がどっちにつくかと言うとロシア側だろう

成長著しい中国はこれを機にロシア中国同盟を組んでアメリカを抜き世界一大国になろうとする野望を隠さな

その場合中国としてはまずは台湾に侵攻し、続いて日本

北のロシア方面、南の台湾方面、そして西の朝鮮半島を足がかりに3点から制圧を仕掛けられれば対抗は無理ゲーなのは目に見えている

日本人はもっと現場危機感つべ

現状は決して対岸の火事ではないぞ

2022-02-22

ちょっと正義の心、強すぎない?けど…

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.sankei.com/article/20220220-R5GHA6T7DFIKJLPF55GQUEGW5Y/

IkaMaruI ロシアウクライナ侵攻について聞いても7割ぐらいは適切だと答えるんじゃないか

かに米山新潟県の連中にも聞いてみたいな。

佐渡金山世界遺産に推薦するのは、ロシアウクライナ侵攻と並べられる行為だけど、どう思う?

少なくとも国際社会朝鮮半島はてなブックマークでは同列に扱われるよ。

それでも支持する?

2022-02-21

anond:20220220115610

当時の日本軍事大国だったし、満洲中国から分離した別国家事実上日本支配下植民地)だったし、朝鮮半島台湾大日本帝国の一部になっていたし、中国は今みたいな経済発展はしていなかったし、なんと言っても中国共産党の支配下ではなかったし、、

2022-02-19

アメリカ政治学近代現代歴史クラスタちょっと気になる動きがある

向こうでもっぱら話題なのはやっぱり中露の横暴についてなのだが「我々はどこで歴史を間違えたのだろうか?」という話題になったときに「やっぱり第二次大戦日本を叩き潰したのがまずかった」「連合国日本を負かすために中国共産党に肩入れしたのが元凶だった」「中国朝鮮半島ユーラシア大陸東部あたりまで日本に任せておけば今のような事態にはならなかった」というような主張がちらほら増え始めている

今はほとんどスルーされているが、きっぱりとした反論も出てこないあたり割と本心ではそう思ってる人が向こうには増えているのかもしれない…

2022-02-18

5Gのウソホント

anond:20220218004348

5Gは安全だよ!っていうのも実はウソなんだけどあんまり理解されてない。

まず5Gには2種類あってミリ波帯を使うmmWaveっていうのと5GHz帯を使うSub6っていうのがある。

Sub6は置いといてmmWaveってのは波長が短いのでたくさんの情報を載せられる。

例えば1つの波が1mmだったとして1cmなら10個の波を送れるから一度に大量の情報を送れそうでしょ?

なので大容量通信可能なのがmmWave。

ちなみに送るスピード電磁波の速度なので変わらない。

よく5Gは低遅延って言ってるけどあれは周波数帯の話では無い。電波の遅延は変わらない。

でも超低遅延にするにはmmWaveが必要。この辺に興味あるならググってくれ。(多分出ない)

mmWaveの特徴はなんといっても指向性が強いというところ。

アンテナを向けた方向にしか飛んでいかない。1cmズレたら受信できないレベル全然使い物にならない。

なので昔は電波塔の間とかビル間とかそういうとこで使われてたし未だに使ってる。

後は距離が離れるとすぐに弱くなる。基本的に波長が短いとあんまり飛ばない。

逆に波長が長いラジオとかは凄い飛ぶ。九州朝鮮半島ラジオが聴けたりするよね。

ここまでが電波の話で、ここから5Gの話。

この使いにくいmmWaveをどうにか使えるようにしたのがIntelとかQualcommっていう会社

なんとmmWaveの電波を1秒間の間にいろんな方向に向けて照射して、通信できる方向を探索するという技術を開発した。

通信できる方向が決まればそこに固定するし、通信できてないことが分かればまたすぐに探索を始める。

レーダーの向きを変えているようなイメージ位相差を変えることでそれを実現してるんだけど詳しく知りたかったらググってほしい。(出てこないけど)

とにかくこの技術のおかげでmmWaveでも1cmズレとか気にせずに使えるようになった。

普通ならmmWaveはアンテナの間に物体があると電波が通らないんだけど、探索機能のおかげで反射波を使って通信できる方向を探し出したりしてくれるようになった。

てことで残るのが距離による影響。アンテナの近くじゃないと使えないとかだと使い物にならない。

そこで5Gでやった手法

電波を強くする」

物理で殴る的なアレ。

そりゃ電波強くしたら届くよね、という話。

ところが電波を強くしたら人体に影響がある、というのは電子レンジでみんなが知っている通り。

これは周波数帯は関係なくて電子レンジは2.4GHzだけど出力が強いので猫とか入れたら死ぬ

携帯普通基地局も出力が強いから怖いっちゃ怖い。

ただ、せいぜいSub6レベル周波数帯なら指向性が無いので全方向に出力されてて単位面積あたりのエネルギーが低い。

水圧強いけど全方向なら痛くないってのと同じ。

ところがmmWaveは指向性が強いので一点集中で放水してるようなもんで結構怖い。

普通チョコレートぐらい溶けるんじゃ無いかなぁという気分。いや、溶けないだろうけど。

そんな恐ろしいモノがなぜ許可されてるかっていうと、mmWaveには探索機能があるから、なんだよね。

探索機能があるので、仮に人体に照射されても通信ができてないから次の瞬間には別の方向にビームを発射してる。

なので人体に照射される時間が短いか問題ないでしょ、という理屈

この辺の説明だけ聞くと

ホントかそれ?」

って思うと思う。俺も思う。

このあたりについてエビデンスを調べたことないんだけど、人体実験やるわけにもいかんし難しいだろうなぁ。

あと携帯利権は巨大なのでその辺は無視されてそうにも思う。

電波出力としては電子レンジとか兵器とかと比べたら無茶苦茶小さいので多分大丈夫だろうなぁ、という気はする。

ただ、昔の規制と比べると緩くなってるからホントか?」とも思う。この辺が微妙なところ。

てことで、5Gは危険っちゃ危険

ただ、スマホ選ぶときに5Gを避けても意味が無い。

mmWaveの通信時は人体への影響が少ない(だって避けて通信してるから)し、基地局から照射される電波は5Gスマホ持ってるかどうかは関係ない。

そもそもmmWave対応スマホほとんど無いし、mmWave対応基地局もそんなにない。

マップを見るとあるっぽいけど、せいぜい半径200mぐらいしか飛ばないし使えるかどうか微妙なんだよね。

個人的に思うのはmmWaveはHome5G的な固定回線的に使って、移動体に使うのはそもそも無理筋なんじゃないか、と思う。

まぁそうすると「mmWaveを使って超低遅延」とかが無理になっちゃうので言わないだろうね。

「5Gで自動運転!」とかもこの辺をあてにしてるらしいし。自動運転に5Gなんぞいらんと思うけど。

まぁなのでどうしても気になるならスマホはmmWave非対応のものを買ってください。つまり普通のでいいです。

mmWaveの基地局は気にしてもしょうがないです。

ヒステリックに怖そうとして近付く方がより危険です。距離減衰を信じて放置しておきましょう。

2022-02-17

anond:20220217123018

南下政策」というのがあってだな、ロシア不凍港自国民を養うための穀倉地帯が欲しい。

東欧ウクライナカスピ海沿い、中央アジア華北平原朝鮮半島などの比較的低緯度の平原地帯を狙っている。

バルカン半島を狙った時にはイギリス対峙し、朝鮮半島を巡っては日露戦争として日本と戦った。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん