「昆虫食」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 昆虫食とは

2023-03-10

今後の世界計画経済が基本となる。日本にとって有利な状況。勝てる

これまで、競争に勝って経済成長するためにはとにかく規制緩和をして、市場競争させて、市場でいい商品が出てくるのを待つというのは基本戦略として正しかった。

なぜなら政府にはどの産業が今後伸びるのか、消費者はどんな商品を欲しがっているのかを予想する能力はないから。

民間企業自由商品を作り合って、競争して、最終的に消費者に選ばれるようなものを作った企業が勝つ。これが今までの資本主義

 

しかし、今後は違う。SDGs時代国家資本主義が始まる。計画経済が始まる。消費者ガソリン車に乗りたい、牛肉が食べたい、牛乳が飲みたいと言っても、自由に買わせない。制限をかける。

国が地球環境にとっていいのはどの商品なのかを決めて、その商品を作っている会社を育てていく。産業を育てていく。

省エネ昆虫食原発太陽光水素、風力、半導体EV・・・

もう市場競争時代は終わり。国が主導する計画経済時代になる。日本はそういうやり方が得意。

これまでの民間に任せるやり方は全く得意ではなかった。任せようとしても抵抗勢力が必ずあらわれて、頓挫。もしくは中途半端な形で実行し失敗。

今後は日本の得意分野である国と企業が一体となってやる事業がメインとなる。戦後の、世界から恐れられた時代の通商産業省が戻ってくる

 

日本自由に任せるからなんかやれ!と言ってもなにもできないが、国が○○をやれ!と命令すると一気に欧米各国には真似できないレベルパフォーマンスを発揮する。ついこの間コロナ対応でも見せた力だ。

2020年感染者も死亡者も少なく、GDPへの影響も小さかった。何をすればいいのかが明確だったからだ。

2021-2022年感染者は少ないが、GDP欧米ほどは回復しなかった。コロナ対策をやめてもいいかどうか不確定な状況。日本にとって苦手な状況。こういう時期はうまくいかない。

今後の世界経済はかなり予測やすく、国が主導してどの産業を育てるのかを事前に決めていく社会になるので、日本人は無心でその流れに乗っかっていきましょう!

anond:20230310002748

○○というトレンドの中身を見ると「○○がトレンド入り…?」「○○なんて本当にあるのかよ」「厳しい事を言いますが○○はガチです」みたいな反応で埋まってるやーつ

まあ昆虫食陰謀論については私は以前から観測していたので実際にある

昆虫食陰謀論がそれなりの規模で存在する」という仮説こそが陰謀論である可能性について考えている

たとえば「数年前に昆虫食陰謀論話題が一瞬凄くバズった。やはりこういう界隈はあるんだ」といった発言がある。

だがこれが本当に昆虫食陰謀論によってバズったのか、単に「こんな馬鹿なこと言うやついるのかよwwww」でバズったのかは分からない。

そもそもネットにはマイノリティ馬鹿にするためにそれに扮した冗談を言う人も大勢いる。

その流れの中でドラゴンカーセックス画像が大量に生成されたこともあるが、その画像群を見て「やはりドラゴンカーセックスオナニストはそれなりにいるんだ!それが仲間がいると感じてクローゼットから這い出てきたのだ」と思うのは滑稽ではないだろうか?

それこそまさにある種の陰謀論だ。

昆虫食陰謀論を指示する勢力実在する」という陰謀論が同じ失敗に陥っている可能性はないのだろうか?

どうやればその有無に答が出せるのかが分からん

2023-03-09

anond:20230308210722

ブコメでさぁ

少子化」を騒ぐ一方で食糧危機って矛盾し過ぎ

みたいな奴がいるだろ?

でも実際は

国連の最新の予測によると、世界人口2030年に約85億人、2050年には97億人に増える見込みです。

2080年代中に約104億人でピークに達し、2100年までそのレベルに留まると予測されています

から国連やら欧州は(SDGsの側面も強いが)昆虫食として、コオロギを「認定」したわけ

その「認定」の流れでコオロギ開発のムーブメントが出来ていて

自民政府の公金ばら撒きで無理やりコオロギとか妄想も良いところなんだよね

ムーブメントが出来た裏で、金の流れとして議員が介在することはあるだろうが)

そもそも日本だけの閉じた事情なんて、世界的に視たら誤差も良いところなんだよ


牛乳しろおからしろ足が速くて保存に向かず

加工するにも利益率等の壁がある

実際におから関連のリサイクル事業には、コオロギかそれ以上の補助金助成金がぶち込まれてるし

数多くの屍が晒されてる

おから豆腐副産物で、おから主体的生産してるわけじゃない

からおからリサイクルのために豆腐生産を調整しろとか言えないし

そもそもおからクッキーとかみんな食べてるか?

牛乳を加工に回したら生産コストを下回るし、そこに対してはすでに予算が350億程度ぶち込まれてる

義務でもない13万トンの乳製品の輸入を続ける

みたいな話に至っては

お前、乳製品の値段が爆上がりしても文句言わないんだよな?

しか思わん

そこに反発なんて起こってるのは、利害直結の生産者か政府批判したい連中だろうが

そもそも海外製品を止めたら国内乳を使った乳製品がこれまでと同じように消費されてウハウハとか

なるわけないじゃん

価格じゃ勝負にならないけど、国内酪農家からも加工原料を調達できるように、原価調整の補給金が出てるとかもしらなそうよね

もう、コオロギ批判するために無理筋なこと言うの止めようぜ

コオロギ批判するならおから牛乳だ言わずに、直球でコオロギ批判しろ

おから牛乳を使って批判するなら、ちっとは調べろ

昆虫食馬鹿に見つかった感

いよいよ馬鹿議論し始めた

馬鹿から馬鹿みたいに叩いてるだけだけど

昆虫食なんて10年前には話題だったし

3年前には無印良品でもコオロギが売られ始めたのに

コオロギ地球を救う?

https://www.muji.com/jp/ja/feature/food/460936

コオロギせんべい

https://www.muji.com/jp/ja/store/cmdty/detail/4550512477501

コオロギチョコ

https://www.muji.com/jp/ja/store/cmdty/detail/4547315274727

有吉の言うところの、馬鹿に見つかったなって感じだ

あるいみ成功なのかな

2023-03-08

anond:20230308234846

逃げんやろ。簡単に逃げるような施設なら衛生管理問題が先にくる

ワイは昆虫食どうこう以前にエビカニ嫌いやから・・・

ミドリムシ(もちろんクリーンで適切な環境養殖したやつ)ならたまに食うぞ

anond:20230308210722

君は

「いやーコオロギ食反対とか反捕鯨とか言えないよなー間抜けだなー」とかいかに自分理解力ある男みたいなナルシシズムにひたりながら

コオロギバリバリ食ってるんだろうね、もし昆虫食嫌悪するのが間抜けなら次は同じ昆虫ゴキブリでも食っててね笑

Twitterいいね!報告がうざい。パッシブに見たくない話題のがどんどん流れてくる。空の人とか行政文書とか反昆虫食とか。

グラブルだけしててくれ、みんな

anond:20230308130621

昆虫食なんて「定期的に話題になるなあ」くらいな感じだよな

最近自分が避けているなと感じるニュース

少子化対策、バフムト防衛、Colabo、LGBT差別昆虫食H3ロケットの失敗、ガーシーの欠席、高市大臣大谷ジャニーズ(New)

2023-03-07

コオロギだと思ったらゴキブリだった件

流行りの昆虫食、遠くない未来に起きる事件

コオロギだと思ったら、実はゴキブリの粉末が使われていた。

販売側は「製造業者からコオロギだと聞いていた」と説明、「我々も被害者だ」と製造業者告訴する構え。

一方、製造者は「うちの国ではコオロギゴキブリも同じ昆虫」と反論名誉毀損を辞さない構え。

産地偽装ならぬ原料偽装

ありそうで怖い。

マジで昆虫食否定派、ツイフェミと変わらんな

ツイフェミ不買運動やらヴィーガンKFCの前デモやらを散々叩きまくってた連中が

パスコ昆虫食パンを売ってる!!パスコパン不買!!」ってやってて、しかもそれが何万人もいるの本当どうしちゃったわけ?パスコ可哀想でならない。フェミ炎上みたいに敵を叩き潰して庇ってくれるオタク君いないしさ。

表記されてんだから嫌なら食わなきゃいいだけだろ。

散々フェミ嫌なら見るな嫌なら見るなって言ってたくせに

挙句パスコパン買った人が攻撃されてる

マジで、たわわ買ったのを攻撃するツイフェミとどこが違うん?

https://twitter.com/hyomaaoi/status/1630724383928127488?s=21&t=JI7NoIlGPOdeLpsnXz6hYw

そんで法的措置検討って記事に「パスコ逆ギレした!!不買不買不買不買不買不買不買ー!!」って騒いでる連中がわらわらわらわらと何千人何万人も…記事見れば法的措置検討してるのは敷島製パンではなくFUTURENAUTだとわかり、見出しもそうなっているのに「Pasco逆ギレ」とデマが広がってる

第一Pasco2020年販売したコオロギパウダー入りのフィナンシェバゲットは二日で完売して2021年再販してるのに、今更何?


昆虫食なんてゲテモノなんだからわきまえろ!見たくない!表に出てくるな!」

それ、ツイフェミ萌え絵に対して言ってたことと同じで草なんだけど

散々「お気持ちガー」って馬鹿にしてきたくせに

って言うと「だって虫ってキモいんだもんこれは客観的事実なんだもん本能だもんフェミの難癖とは違うんだもん!!」と来る。マジで言ってる奴がいっぱいいる

本能()我々がキモいと思う食べ物なんて世界に溢れていて現地では普通に食われてんだよなぁ。逆に外国人にはキモいと思われるような食べ物日本にはある

家畜内臓なんか食えるか捨てちまえ!!→ホルモン焼きうめー マグロ脂身とかクソだろ…→大トロ最高!! イナゴの蒲焼は最高だぜ!!虫をでんぶにすると美味いぞ!!→虫食うとかないわー 我が国における食の変遷を見てると人間生理的嫌悪感なんて実にいい加減なことをまざまざと見せつけてくれるね

昆虫食否定したいあまり食糞と一緒だのカニバリストと一緒だのキワモノAVと一緒だの罵りまくってるの、昔の日本人も現代の一部の日本人も侮辱しまくってる自覚あんの?

つか、ネトウヨが大好きな台湾でもコオロギ食ってるけど

あと、コチニールカイガラムシって知ってる?

昆虫食なんて日本人はしないもん!!日本人がしないってことは食えないってことだもん!昆虫食推進は反日ガー中国ガー」

虫なんて平安時代から食ってて江戸時代にはファストフード大正時代にも色んな種類食ってて現代でも山間部で食ってるんだよな

「僕ちゃん食が欧米化しちゃったか昆虫食べるのが怖いの…」とか言ってるようなのは保守”名乗るのやめて「昆虫食べるとかこれだから劣等種のアジア人は…」ってやってる限界左翼の皆様と一緒にアジア日本の文化ヘイトに勤しんだら?

他にも昆虫食否定論はデマばかり

給食ガー→ 給食の話は元々生徒が食ってたのを先生も食べてみたら意外と美味かったのと、勉強のためにと希望者を募っていて選択制であり文句当事者の間で出ていない。体調不良者もいない。関係ないフェミ文句言うな!と言ってたオタクくん達が文句言うのは矛盾


公金6兆円ガー!公金チューチュー!→6兆円というのはSDGs事業全体の予算お話でその中のコオロギに使われてるであろう農水省予算は全体から見ると微々たるもの


プリン体ガー→ 昆虫食プリン体はお肉と比べて同等かちょっといくらい。鰹節は100gで490mgとコオロギを凌ぐプリン体量。昆虫食してる国では通風が社会問題になってるんか?

タンパク質コオロギのみで補おうとすればプリン体問題とかあるだろうけど他の食品からタンパク質摂れば良いというか、そもそも昆虫食動物性タンパク質をどうやって補おうかって話から研究されてる訳ですし。 栄養バランス考えたら野菜とかも当然摂りますし、そうすると1日あたりのコオロギ接種量はもっと低く考えるのが妥当

どんな食品だって食べすぎたら毒。よく白米の代わりのダイエット食として推奨されているオートミールだって「白米と同じ量を食べたらむしろ栄養過多になって白米より太る」けど、だからオートミールは解約だなんて言ってたらただのアホだろ。

知らんうちに混ぜられて食わされる!→現時点ではコオロギはかさ増し目的格安食材ではなく100g当たり2000円の高級食材。無断で食品に混入される可能性は、外国産牛肉の代わりに松阪牛が混入されるくらい有り得ません。あと、コチニールカイガラムシって知ってる?(2回目)


それより牛乳おからどうにかしろ!→ パスコ「全部やってんだよ。牛乳パンおからパン豆腐パンも米パンも」。それにそう簡単にどうにかなるなら誰も「蘇を作ろう」なんて言わないんだわ。なら自分が消費しろよ。おから牛乳を。って言うと「嫌だもん好きなもの食うもん」なら勝手しろ文句言うな

内閣府食品安全委員会が、コオロギ食を危険だとして警鐘を鳴らしている→デマ

ボツリヌス菌ガー→ ボツリヌス菌一般食品と同じで芽胞形成菌が生き残っている加熱食品は多数あって我々は普通に食べている。ハチミツもそう。

コオロギに食わせてそのコオロギを俺らに食わせるのではなく、その大豆トウモロコシを俺らに食わせれば済む話→飼料コーン食べてみる?余ってるから飼料に使ってんだよ。つか、ヴィーガンコオロギを牛豚に変えて同じこと言った時散々馬鹿にしたよな

昆虫食が行われてる地域平均寿命が短い→そりゃアフリカ東南アジアは平均的には貧しいのでそりゃ寿命はどうしても短くなる

コオロギ擁護してるやつらも誰もコオロギ食べてない→ なんだその「原発推進派のくせに原発そばに住んでない」「防衛強化に賛成してるくせに自分は銃を持って戦おうとしてない」みたいな。食べてたら納得するんか?河野太郎が食べてたら叩きまくったくせに

だってSDGsだもん叩かないと強制されるんだもん強制されるんだもん!!→はい被害妄想。進次郎がステーキ食べたいと言った時ステーキ環境によくない!と言われまくりましたが、その時にステーキ食うなと民衆押し付けられましたか


アレルギーガー!→そんなもんどの食品にもあるそれこそ牛乳にもあるわ!


ぎゃああああ!昆虫食差別するなって!差別って言ったぁ!やっぱり押し付けられるんだぁ!→オタク差別とか言ってる連中は?オタクになれと押し付けてんのか?


中国の陰謀ガー!→中国じゃない、コオロギ食は世界的な研究

ナニカグループガー!安倍ちゃんが消されてからおかしくなった!(暇空周り)→はいはい陰謀論


ワクチンと同じ!!→あー(察し)

コオロギはまずいもん!汚いもん!→日本コオロギ外国産のは違うんでね。外国じゃふつーに食われてる



マジでこのレベルのばっか。

集団ヒステリーめいていて気持ち悪すぎる昆虫より気持ち悪い。ってか昆虫の方がこいつらより頭いいわ

普段から砂糖牛乳や肉を体に悪いと目の敵にしてる自然派界隈が「昆虫食は体に悪い!毒!!」って騒ぐのはわかるが、普段自然派馬鹿にしてるそれ以外の連中だよ。つか、同じ論理から

自分は元々偏食で、普通料理でも食材でもキモいし不味いから食えない!ってのが沢山ある。

それでも嫌いなものを残すなと言われて我慢して食ってきたよ

一方昆虫食経験は、イナゴ佃煮がおいしかったのを覚えてるくらいだが、あまり抵抗はないし昆虫食youtube動画もよく見てた。

それだけに、「昆虫食やだやだやだ!売るな!!選択制でも給食に出すな!!」ってのがめちゃくちゃ支持されてるのがたまらない。

自分が散々それこそ押し付けられて無理矢理食わされてきたあの食材、この料理、全てに「やだやだやだ!!売るな!!給食に出すな!!」って喚いて通るのなら喚きたかったわ

2023-03-06

食のサスティナビリティを語る人が太っているのはどうなの?

昆虫食とか未利用食材活用を推進する人が食事由来で太っているのは正直違うよなと思う俺がいる

まず人間必要以上に食べないことが第一なんじゃないのかな?

食べられることなく大量に加工されては廃棄されていく食材がなんで生まれるかと言えば、経済構造以前に人間の消費する食事量に目途が立たないからだよね

1日にどれくらいの食事を取るか、それを各々が管理して必要以上に食べないことを徹底することが廃棄の減少に繋がると思います

なので、食事由来で太っている人が食のサスティナビリティを語るのは僕にとってはあり得ない

2023-03-05

anond:20230305161500

こんばんは。コオロギ社長です。

先日、昆虫食をこれから参入しようとしている人が、「昆虫食は高すぎる。だから普及しないんだよ。」と言っているのを耳にしました。僕自身も始めた時に同じようなことを思いましたが、実際やってみるとどんだけ頑張っても安くできないんです。決して、儲けようと思って値段を高く設定しているのではありません。

から、安く売るのではなく、良いものを高く売る方向が暫定での最適解なんだと思います

例えば、コオロギパウダー100gの末端価格は1500円前後小麦粉1kg250円に比べれば随分高い値段です。魚粉でも、100gが300円程度です。100gあたり1500円ってどんな高級肉だよという感じです。

日本昆虫食リードしたほうが良い、絶対

最近話題コオロギとかのやつ

安価タンパク源として炭水化物に添加していく方向ならい

(この方向なら味に対するコメントは一切無意味


食品としての地位確立していくなら日本リードしたほうがいい

研究段階とかいってないで、早くやったほうが良い

油断してると出羽守海外で作られたトンデモ意識高いフードとして輸入してくる

そうなる前に世界昆虫食日本食でリードすべき

世界昆虫食収集して日本アレンジをやっておこう

anond:20230304211615

国内酪農業がもうやっていけねーから代わりに虫を育てて食べるんだぞ

別に悪いとは思わないけど、「ちくしょう、また人工肉かよ!たまには本物の肉が食べたいぜ」な未来ではなく「また昆虫食かよ!」な未来リアルになりそうとは予測できなかったな

昔、昆虫地球侵略しにきたエイリアン説ってのを見た事あるんだけど

昆虫食に抵抗感があるのはやっぱりそういう事もあるのかしら

2023-03-04

学生時代の授業でヤベェ扱いだったやつ

三十年くらい前の環境科学系の授業。

ざっくり。



1)再エネ。特に太陽光。あと風力。

日本環境的にムリ。よほど広い平地じゃないと採算取れないし地震とか積雪とかあるよね。

あとメンテ費用とか処分費用とか火災時のリスクとか勘案すると、ヤベェ。


2)プラごみリサイクル

大きく見るとエネルギー節約に成らないので高火力で燃やせ。

3)スーパービニール袋。

割り箸と同じで余剰から出来てるMOTTAINAI製品なので使い捨てで燃やせ(高火力で)。

4)エコバッグ

食品の運搬を想定するなら、一回ごとに洗濯しないと、きちゃない。

大きな意味環境汚染を低減しないので、そっちの観点であれば無駄

風呂敷的な意味では便利。




5)コンポスト

趣味でやるなら関知しないが分別が大変じゃね?

気をつけないとゴキブリとかネズミとか野良猫とかハクビシンとか来る。忌避剤使ったら本末転倒じゃね?

エネルギー的なアレなら、できるだけ水切った状態普通にゴミに出して高火力で燃やせ。



6)昆虫食特に雑食の昆虫

いやコオロギってゴキブリだし。

イナゴとか草食の虫は歴史的に食われていた、青虫はちょっと検証したい。


7)農地減らさないで、というか外資に売るなよ。

実用面では、だって農地って土が柔らかいから。あと他の農地も近いから衛生的にどうよ?その側溝排水じゃなくて田んぼに入れる水ですけど?

外国領地取られるに同じじゃね?

まあ、大規模農場とまで言わんが、ある程度の敷地がないと採算が取れないよ農家



8)獣医さんが居ない。

小型の愛玩動物が得意な獣医さんは続く。

大型の畜産系がしんどい。手厚くして。






この手の授業を受けていた身からして、1から4が推進され始めたときビックリしたし、解決策が見つかるほどに科学が発展したん?って思ってたけど

別に発展してなかった。

今頃になって問題視する声が抑えらなくなってきたっぽい?と世情に混乱している。

コオロギ】フードテック官民協議会での昆虫食推進

国は主導してないのかと思って調べたら普通にしてた

っぱネラーは何でも詳しい

 

フードテック官民協議会 2022年度 第1回 総会/提案・報告会

https://www.maff.go.jp/j/shokusan/sosyutu/attach/pdf/foodtech-39.pdf

上に関する記事

https://news.yahoo.co.jp/articles/90b1f92feaafb1f33bab8ec01046fcc32a23b4b9

 

プレイヤーの育成(技術開発の促進やスタートアップの育成)

大量生産段階に移行するための、昆虫飼養管理及び製品システム技術

・開発や、コストダウンに向けたプラント仕様実証

昆虫飼料養殖魚(魚種ごと)、豚、家きんへの給餌適性の把握

 

マーケットの創出(ルール作りや消費者理解確立)

安全性確保のための生産ガイドライン作成による、業界全体への消費者から信頼性の確保

 ・コオロギ食品及び飼料原料としての利用における安全性確保のための生産ガイドライン

 ・他の昆虫についてのガイドライン

昆虫食・昆虫飼料メリットや意義の発信

 

2022年からから

流行り始めた?時期と一致する

てか普通に消費者への理解」みたいなことも書いてるし

そういう部隊も動いてそうだね

各社の足並みが揃ってた違和感はここら辺にありそう

(つまりそういう企画やりませんか、みたいな打診が企業にいったのではないかなと)

例えば上の報告会が2022年6月でしょ?ファミマコオロギ商品出したのもその頃

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000036.000070046.html

勝手な予想だけど無印だけは普通に独自でやっただけに見える、元々そういうことやってたし

しろ無印ファーストペンギンになったおかげで他社がやりやすかったというのもあるのかも、想像だけどね

 

別の資料では海外輸出の調査とかも入ってるし

国主導で昆虫食を広めてあわよくば輸出国になりたいみたいなのが透けて見えるね

ただもっと根源的なきっかけは他にありそう、SDGs関係EUでもルール化が進んでるらしい

最初昆虫食を受け入れた国が輸出大国になれるのかもしれんね

ただ反発も大きいだろうな

 

てか日本の◯◯テックってほぼコケてるよね

過度な期待って嫌いなんだよなあ、地道に努力してる研究者ベンチャーは好きなんだけどね

 

__

 

補足:

いちおう、昆虫食以外のこともちゃんとやってるので彼らを叩くのはお門違いだとは思ってる

ロードマップPDF)で示されたのは、「植物由来の代替タンパク質源」「昆虫食・昆虫飼料」「スマート育種のうちゲノム編集」「細胞食品」「食品産業自動化・省力化」「情報技術による人の健康実現」の6つだ。

 

昆虫食については言ってないけど、ゲノム編集の方では「活動を進めていくことで、できるだけ世の中にこのような商品が出るようにしたい」と言ってるので、商品が出ることへの活動をしてる組織なのだ理解してる

スマート育種のうちゲノム編集について、「生物多様性影響に関する情報提供プロセスの迅速化やアウトリーチ一般に広く伝える)活動を進めていくことで、できるだけ世の中にこのような商品が出るようにしたい」(井戸氏)という。

 

輸出への調査は3ページ目

昆虫輸出規制調査の結果概要 あたり

https://news.yahoo.co.jp/articles/90b1f92feaafb1f33bab8ec01046fcc32a23b4b9?page=3

 

次に来るのは多分ミズアブ

コオロギ生産ガイドライン」を公表、「ミズアブ」の検討も進む

昆虫ビジネス研究開発WT(iWT)は2022年7月に「コオロギ生産ガイドライン」を公表し、現在は「ミズアブ生産ガイドライン」を検討している状況だ。

 

「国はまだ動きづらい」という話

 昆虫ビジネス研究開発WT代表(兼事務局長)で大阪府環境農林水産総合研究所 審議役の藤谷泰裕氏は

(省略)

「人の管理下で昆虫飼育し、それを食品や餌にする産業のもの実態がないため、国が動くのも難しい状況だった。そこでわれわれ関係者が自主的ガイドラインを作ることになった。

最終的には食品飼料としての安全確保や、社会が許容する方法飼育することにおいては絶対に守る。環境飼育する昆虫、それを食べる人や動物飼育従事者への安全・衛生への配慮を簡潔にまとめたものにした」(藤谷氏)

 

ちなみに予算を見ると小規模なので、やるとしても民へのアプローチ程度だろうとはわかる

 

まり現状、官は「国のために進めたい」、民は「儲かるかもしれないから進めたい」状態だろうからあくま実験フェーズだと思う

消費者としては言いたいこと言っていいんだと思ってる

個人的には食べないことの自由とか、アレルギー保持者に対する配慮とかが気になってる、ファミマ商品はかなり分かりづらい

友人が甲殻類アレルギーで倒れるレベルなので、調味料とか添加物として使われたらどうしようという不安がある

 

___ 

 

まだちゃんと読んでない資料、暇があったら調べる

フードテック官民協議会 第4回提案・報告会

https://www.maff.go.jp/j/shokusan/sosyutu/attach/pdf/foodtech-7.pdf

昆虫ビジネス研究開発プラットフォーム

https://www.knsk-osaka.jp/ibpf/

そのYoutube

https://www.youtube.com/@user-rx3qs5xo6e/videos

 

__

 

あ、これ安全ガイドライン作ったから各社作りやすくなった説ある?

推進側が上手くいってるってことか

発端はやっぱSDGsかな、バズり始めたのが2020年だし

anond:20230304184810

支給されたミートキューブを食べながら、あの頃は昆虫食なんか絶対反対だとか詰まらないことで怒ってたななどと述懐するわけですね

anond:20230304153143

関係ないけど、多分昆虫食にもアレルギーってありそうだよな。

人生で今まで知る機会がなかったけど、実は自分コオロギアレルギーだったんだって気づく人が居そう。

コオロギキモいからやめろ」って「萌え絵キモイからやめろ」とどこが違うの?

どっちもお気持ち理論武装してるんじゃん

萌え絵キモい」→「性的搾取が!日本女性差別ミソジニーが!」

昆虫食キモい」→「コオロギに毒が!陰謀が公金が!」

昆虫食っていうのはタンパク源として期待されているのであって、俺たちみたいな貧乏人は今まで通り炭水化物カロリー摂取するだけの毎日になるから安心しろ

コオロギは新しい「スーパーフード(笑)」の1つとして商品棚に並ぶだけだよ。

anond:20230302091935

でもさ、ほんとに植物性オンリーの前段階として昆虫食を普及させてる可能性あるよね。

牛乳も余ってるし卵も高くなってるし、これから小麦飼料の高騰で牛や豚も高くなるいっぽうだし。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん