「学科」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 学科とは

2023-11-23

anond:20231123153825

これ何年前の話?

理科系学部学科で、4年生なるまでプログラミングさわりすらやらないってカリキュラム今時あるか?

俺が大学生だった20年前ですら、1年の時、必修の情報基礎みたいな科目でforループくらいは書いたぞ

30年くらい前の話?

2023-11-21

死にたくないし死ねない

小中はいじめのターゲットにすらなれなかったもの遊戯王友達くらいはいた。

高校では彼女はもちろん友達すら皆無。

大学ではサークルに入るも殆どサークルで居場所のなさを感じて辞めて学科でも友達ゼロ彼女もできないまま卒業

卒業してソフトバンクの子会社で1日中、目の死んだ上司と同期とバイトと一緒に架電

鬱になって退職し、現在中古ゲーム漫画を買うためスーパーアルバイトして土日には中古ショップ漫画立ち読みゲーム

こんな人生だけど「死にたい」とは思えない。

しろ死にたくない。絶対死ねない。

まだ人生で何も成功体験を積んでないし幸せの実感を得たこともないのに死ぬことなんてできない。

しかし俺の能力じゃこの先も何かを成し遂げることなんてできないまま歳だけ取って大病で死ぬ

あーあ。

人生まらねえ。

自分自分人生面白しろ

そんな能力がある奴は「人生まらねえ」なんて言わねえんだよバー

2023-11-19

anond:20231119150829

「ふーん、で、君はなんでそこに入ったの?」

「オウフwww

いわゆるストレート質問キタコレですねwww

おっとっとwww

拙者『キタコレ』などとついネット用語がwww

まあ拙者の場合理工学系とは言っても、いわゆる生物化学系や建築のような比較女子が多いところではなく、

女子学生数が一桁しかいない機械or電気or情報系の学科で、ちょっと変わり者ですのでwww

フォカヌポウwww

拙者これではまるでオタクみたいwww

拙者はオタクではござらんのでwwwコポォ

くらい言ってやればいいのに。

理系女子から一言

理工学部、まじで生きにくい!!!!!!

私は理工学系のなかでも、さら女子比率が低い学科に在籍しています生物化学系や建築のような比較女子が多いところではなく、150〜200人のうち女子学生数が一桁しかいないような、機械or電気or情報系の学科です。

で、一番嫌いなのが「なんでそこに入ったの?」って質問

大学に入りたての頃、新歓に行くと必ずさせられる自己紹介名前出身学部学科を名乗ると、たいてい「女子少ないんでしょ?」って聞かれて、「うん、○人中○人だよ」と答えると、「えー!なんでそこ入ろうと思ったのー?」って、その輪の中の誰か一人は必ず言う。たいてい文系女子。本人たちに悪気はないのもわかってるし、珍しいもの見て興味があるだけなんだろうけど。「なんで(女子なのに)その学科に(わざわざ)入ろうと思ったの?」って聞かれてるみたいで、ほんとウンザリ

私たち正統派モテ女子です♡って顔して、何この子〜変な子〜って晒したいの?!?なに?!?じゃあ!!こっちから聞くけど!!!!そこの法学部!!!!昔の裁判の事例とか調べて楽しい?!そっちの外国語学部!!!!ほんとにフランス語文法とか勉強たかったのか?!?数学とか物理とか苦手でオツムが弱かったから、手頃に入れそうでかつ就活に困らなさそうなとこ選んだんじゃないの??!?(そうじゃない人もたくさんいると思いますが、すみません)こっちからしてみたら、そんなことにはこれっぽっちも興味ないんじゃい。それよか、毎日あんたらが使ってるそのあいふぉんがどんな仕組みで作られてるかとか、Snowがなぜあんたのそのマツエクでなんとか誤魔化してる豆みたいな目を目だと認識して大きくしてくれるのかとか、そういうところにさぁ!興味があったんだよ!!!興味がないのに、こんな男だらけのむさくるしいところに毎日行けるかい!!!

と言えば角が立つからニコニコ笑って「興味のある学科だったから。」って言ってたけど。どうせ一度きりしか会わないような新歓だし一回暴れてみてもよかったなぁ、と今になって思います来年機械情報電気系の新入生女子には是非チャレンジして頂きたい。

てかね、これほんと、心折れるから。何百回とこの質問されて、そりゃもうね、心もバキバキ高校生ときから運良くやりたいことが見つかって、入りたくて入りたくて必死勉強して、やっと入ったのに、同じ境遇のはずの学科男の子にも、学科女の子が少ないか新歓友達になろうとした文系女子たちにも、ことごとく皆に「なんでそこに?」って、疑問を持たれるの。自分の夢に。自分で見つけた自分のやりたいこと、なんで怪訝に思われなきゃならないの。って、もうまじで心折れた。あんなに入りたかった学科だったけど、自分学科名乗るのが恥ずかしくなって、嫌いになりそうだった。高校生の頃は、なんでこんなに楽しそうなことしてる学科なのに女子入学者少ないんだろう、って思ってたけど、入ってすぐ理解したね。ああ、この世界では女の子は生きにくいんだなって。実力うんぬんじゃなくて、"そこに存在することを理解してもらえない。"

「なんで?」って聞いてくる子に悪意がないのはわかってるよ。わかってるからこそ、本当に悲しいの。純粋な疑問を抱かれる程変なことしてる?こういうことに興味持っちゃだめなの?ってそう思えてくるの。同じ学科女の子で、文系就職を選ぶ子もいて。そしたらそれはそれで「せっかくこの学科に入ったのになんで?」って言われてて。もうめちゃくちゃ悲しかった。やるせなかった。

自分で言うのもアレだけど、私はおしゃれも美容も好きで、顔がめっちゃ可愛いとかでは全然ないけど、見た目はそういう学科にいるように見えないんだろうなと思ってて。だからこそ余計に「なんで?」って聞かれたんだろうなと今となっては思う。だからといって「あ〜その学科にいそう〜」って言われたら言われたでショックだっただろうしwてか、文系女子の「理系女の子すごーい」みたいな小馬鹿にした感じほんとになんとかならない?大っ嫌い。まじで。

私が今、開き直って、立ち直って、全力で自分の夢を追いかけられているのは「女子がいてくれてありがたい」って、女子であることを尊重してくれて、それでいて女の子からって甘やかしたりはしない、一人の人としてしっかり認めてくれる周りの人たち、そして、この学科に行きたいと言ったときに「やりたいことが見つかったんだね。がんばれ。」と手放しで応援してくれた両親がいたから。

そうやって認めてくれる人たちがきっとどこかにいるから。200人近く男の子いれば、そのうち何人かは理解してくれるから自分の夢を諦めないで、絶対に。今いる場所じゃなくても夢が叶えられるのなら、思い切って飛び出してみて。(ちなみに私は途中で環境を変える決断しました)

この記事で、心無い一言で悲しむ女の子が一人でも減りますように。(憶測だけど、看護学科とかの男の子も似たような境遇だったりするかな?そんな男の子たちにも届きますように。)

2023-11-16

獣医学科(獣医学部)にいくなら東大北大のどちらがいいか

まとめ



これは何?

東大北大両方でここ10年以内に教員をしていた増田による怪文書だ!

ちなみに書いてあることの半分くらいはソース増田体感だ!

以下単に東大北大と書いてある場合東大農学部獣医学専修、北大獣医学獣医学科を意味する。

ネームバリュー

東大>>北大

やっぱり日本トップ大学である東大ネームバリューはすごい!

北大旧帝大であることすら知られず一地方大学だと思われていることもある!

獣医界隈だけなら東大北大は並び立つツートップという印象が強いが、もし企業就職を狙うなら東大ネームバリューはやはり強い!

大学教育

東大北大

獣医学教育モデル・コア・カリキュラム」ってのがある!獣医大学はこの科目についてこれを教えなければいけないと細かく決められたガイドラインだ!獣医大学は(おそらく)どこもこれに従ってる!つまりどの大学でも最低限学べることは同じ!

ただしコアカリ大学カリキュラム3分の2で、残り3分の1は各大学自由に決めていい。

北大はEAEVE認証欧州団体による「この大学一定獣医学教育水準を満たしている」という認証)を受けている!他にも国内に数大学あるが東大は含まれていない。

あと設備のところで述べるが、東大産業動物分野の実習が貧弱!ちなみに北大産業動物分野も普通に扱うというだけで、べつに伴侶動物ペット)分野が貧弱な訳ではない。

大学教育

東大北大

北大学部に加えて人獣共通感染症国際共同研究所実質的北大大学獣医学院の一部)に教員がいるので、教員数が東大より多い!

あと留学生北大の方が多い!東大大学院生60人中12人が留学生北大大学院生52人中22人が留学生。(参考:https://www.hokudai.ac.jp/pr/3.R5_zaisekishasu.pdfhttps://www.hokudai.ac.jp/admission/shihi_admissionR06.pdf

学生活動の活発さ・まとまりの強さで言えば北大が強い!北大はSaSSOHという小規模国際シンポジウムを毎年開催しているが、これは大学院生が主体として運営している。

学生への支援体感同程度!東大SPRING GXというプロジェクトが走ってる。北大One Healthフロンティア卓越大学プログラムってのが走ってる。どっちも学生への支援はある。

国家試験合格

東大北大

どこでも同じ!!東大北大・その他国公立私立どれも変わらん!

去年の合格率は東大が二番手に15%以上の大差をつけてぶっちぎり最下位だったが(他大学合格率が例年に比べ低い)、去年以外はどの大学も大差ない。(参考:https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/tikusui/attach/pdf/230314-3.pdf

あえていえば東大獣医師免許必要ない職(国家公務員など)に就く学生が多いからか若干合格率が低め。

私大は国試対策が手厚めだが、卒業試験の成績が悪いと卒業試験の再々試と国家試験を同日に実施することで、成績の悪い学生の国試受験を防止して合格率を高くしているところもある(再々試までいくことはめったにないと聞くが)。

施設

東大北大

東大はほんと施設がない!

構内に農場がないしもちろん大動物用の動物実験施設もない!ウシを触るためにわざわざ茨城の附属牧場まで行かなきゃいけない!獣医学教育の場なのに産業動物に触れる機会が圧倒的に少ないのはどうなのか。

BSL3実験施設もない!つまり北大では扱えるが東大では扱えない病原体がある!

北大には当然農場もBSL3施設もあるし、AAALAC認証アメリカNPOによる動物福祉に配慮した実験動物施設であることの認証)を受けた動物実験施設もある。あと人獣共通感染症国際共同研究所

アクティブ

東大北大

北大は「日本獣医大学で唯一・最初に○○をする!」というアクティブさが強い。東大は「他大学の多くがやりはじめたらやる」。

北大日本獣医大学で唯一・最初のものはいくつもある。東大にあって他の獣医大学にないものは残念ながら思いつかん。

これは増田の印象だが、東大獣医農学部の一部、北大獣医学部なのが大きいと思う。東大農学部の一部なので予算農学部内の他の専修と奪い合いになる。獣医学専修が「○○したい」と思っても農学部許可を得なきゃいけないし、さら学部内での優先度に左右される。北大獣医だけで一学部をなしているので、「○○したい」と獣医学科が思ったらすぐ実行できる。

ホームページを見ると内容の充実さにいかに差があるか分かるぞ!

東大http://www.vm.a.u-tokyo.ac.jp/

北大https://www.vetmed.hokudai.ac.jp/

教員

学部東大北大大学院:東大北大

東大の現教員数50名、学科定員30名、学生一人あたり教員数1.7名!(参考:http://www.vm.a.u-tokyo.ac.jp/service.html

北大の現教員数59名、学科定員40名、学生一人あたり教員数1.5名!(参考:https://www.vetmed.hokudai.ac.jp/research/detail/

ただ北大大学院に人獣共通感染症国際共同研究所があり、こちらに独自教員が+25名いる。(東大には大学独自施設はない)

※双方とも招へい教員・客員教員を除く

研究

知らん!

増田の専門分野では東大北大プレゼンスは同じくらいだ!

他の分野はどうか知らん。

その他印象論

北大の方が獣医学部内のまとまりが強い!学科パーティー飲み会イベント学科サークルなどが北大の方が活発。東大農学部建物内のあちこち獣医学科の研究室が散っているが、北大獣医学部内に研究室がまとまっているのも結束の強さの原因だろう。

ずいぶん東大下げになってしまったが、ぶっちゃけ東大獣医教員の中にすら「東大獣医とか潰したらどう?」と言う人が複数いるくらいだ!(増田ではない)

以上!よき獣医学ライフを!!

余談:岡山理大ってぶっちゃけどうなの?

よく知らん!

岡山理大における増田と同分野の研究室の教員学生も、獣医学会でも同分野オンリーの小規模学会でも見かけたことがない。どこで学会発表してるんだ?

噂では教員が退官間際と若手の二極化していて中間層がいないのが問題になっているらしい。あくまで噂だが。

2023-11-11

ロシア人ウキウキを守った

オンラインゲームで知り合ったロシア人に「日本外国語学部ロシア語学科希望が多くなったと聞いた。うれしい」と言われたのでうんうんと返したが

ワイも外国語学部卒だから分かるけど、ランク高い大学卒業したいという理由でその大学マイナーor不人気言語学部をわざわざ選ぶというやつはわりと多く(英語学科とか中国語学科とかは人気で競争率高い)

今はロシア不人気やろと判断されて受験者数が増えたんだろう

ワイもその手法であまり努力せず旧帝大に入ったし

大人からそのロシア人には言わなかったが

2023-11-10

キングスカレッジロンドン(KCL)には、社会科学公共政策学部戦争学科があります。この学科は、政治国際関係学科が所属する学部です。

KCLは、1829年設立されたイングランドで4番目に古い大学です。ロンドン中心部のストランドキャンパスがあり、26,000人以上の学生が在籍しています2019年度のQS世界大学ランキングでは31位にランクされています。

KCLの戦争学科修士課程では、現代戦争関連のトピックに特化したコースがあります。

KCLの学費は、大学院の場合、平均$ 21,628(1$=110円換算:約238万円)です。イギリスでの生活費居住生活費で年間で約300万円)も含めると2年間で約1076万円程度は必要です。

2023-11-09

異次元少子化対策やるならセットで実施してほしいこと

少子化対策やりたいなら、せめてキチガイの量産への対策実施しないとえらいことになる

せめて義務教育の徹底をしないとえらいことになる

思いついたんだけど、

中学校卒業要件の設定

学力試験はもちろんだけど、

社会ルールについてもちゃん理解する必要がある

で、現行のシステム活用する前提で

運転免許学科試験原付レベルでもよい)を卒業要件に追加して

このレベルクリアできない人間は、そこでいったん排除社会に出さない・留年も回数制限

そうすればキチガイの量産は食い止められるのでは?

どこかで線引きしないと大変なことになる

2023-11-04

わいの学部の同期には大学2つ目の三十代の既婚女性がいたが

とても落ち着いてて学科のみんなから信頼されるお姉さんだった

ワイも今では当時の彼女くらい年取って、たまに別の大学に入ってぜんぜん違う分野の勉強したいなあと思ったりするけど

ただの陰キャおじさんだから20そこそこの人間に囲まれてあのときのお姉さんのように上手く立ち回るなんて絶対無理だわって思う

やるとしたら通信大学がええんかな

2023-10-24

オタク用語辞典 大限界三省堂

名古屋短期大学現代教養学科学生12名が、自分たちの周りで使われているオタク用語約1,600項目を採集し、語釈と用例を付しました。

実際にオタク用語日常使用している学生たちの書いた「パッション」と「ユーモア」溢れる“生きた”解説をお楽しみください。


ISBN 978-4-385-36623-4

著者名 小出祥子 編/名古屋短期大学小出ゼミ(2022・2023年度生) 著

11月21日 販売会社搬入予定

https://dictionary.sanseido-publ.co.jp/dict/ssd36623

ふーん、こんなの出るんだ~。

2023-10-20

anond:20231020143824

なんか、うだつのあがらないニートが、プログラミングさえ学べば一発逆転って言ってるのとそんな変わらない気が、、

まあ、4年制大学情報学科行けるように勉強サポートしてあげるのが堅実なのでは?

専門学校NG

2023-10-19

ブクマカの期待する料理学はある、でも大学じゃないよ

はてなに限らずネット民ってたいていSTEM系はそこそこ真面目に向き合うけどそれ以外の分野は適当に思いつきで話すからきらい

jamira13 確かに。単に料理スキルだけじゃなく料理史や文化人類学マーケティングブランディングなどの領域も込みにするのがいい。

dynamicsoar 料理生物/農林水産/化学/熱流体/調理/栄養/生理学/心理学(?)など、様々な要素が別個には研究されているはずで「これらが料理大としてまとまっていないのはなぜか?」という意味なら歴史的な経緯が強いのかなぁ?

sakuragaoka99 今年一番頷いた増田。仰るとおりで化学芸術比較文化料理史があり、超巨大産業であり、家庭の重要な要素でもあり、飲食店としては経営学でもあるので、それらを統合した学問領域として体系化すべきと思う

ブクマカが秒で思いつくような範囲は先人がとっくに考えてて教科書もある

https://www.jatcc.or.jp/works/teaching_materials/

調理養成教育全書<必修編>7冊セット

第1巻 食生活健康 

食堂の明るさと風通しとか、食器文化とか、和やかな雰囲気の大切さとか

第2巻 食品栄養特性 

砂糖を加熱したときの物性が一度刻みで詳しく書いてあった

第3巻 食品の安全と衛生  

菌や寄生虫ひとつひとつ特性が書いてあった

第4巻 調理理論食文化概論 

熱い汁物に入れる木の芽はどうせ香りが立つので叩く必要はない、などいろいろ有益なことが書いてあった

第5巻 調理実習 

そばの打ち方が詳しく載っていた。エスコフィエなどの歴史的シェフについても書いてあった

第6巻 総合調理実習 

大量調理必要グリストラップの手入れとか、飲食店ケーススタディ(箱の中でおとなしくしてる魚を選べと助言されたのに「ピチピチはねてるほうが活きがいいに決まってる」と思い込んでピチピチのを買ったが生簀に入れたら案の定元気がなくなった事例など)があった

調理実習レシピ

およそ料理関係する分野を広く浅くカバーしてる

でもこれは大学じゃなくてむしろ高校とか専門学校勉強

なんで統合しないのかって、そりゃオーナーシェフみたいなのは一人で全部こなさないといけないからこうして全部勉強するけど学問は狭く深く細分化に進むって

工科系総合大学だって中身は学科に細分化されてるしひとりひとりの教授はそれぞれごく狭い範囲を一生研究してたりするだろ

あとエセ料理研究家の論破って具体的に何を想像してるの? 美大教授が下手な絵師論破するか?

2023-10-18

大学に入ったら学科の同期みんながスマホLINE使ってて絶望した話

を思い出してつらくなったから、ひとしきり書き出して安らかに眠りたい。

マジで俺以外全員がスマホLINE使ってて、俺だけがガラケー電話メールしかできなかった。

いやもう何年前だって話だけど。

何年も前の話だ。

ガラケー電話メールしかできないように設定?契約?されてた。

家族全員PC派で固定回線も引いてたから、わざわざケータイ電話メール以上のことをやろうとは思わなかったんだな。

もちろん俺もその1人だった。

高校も大半がスマホなんてことはなく(そもそもケータイ禁止校則もあり)コミュニケーション上の問題が発生するなんてこともなかった。

(本当に何年前なんだろうな)

で、大学に入ったらこれだ。

みんなスマホLINE使ってて何ならつながってて、友人関係どころか大学生活上のあらゆる連絡をLINEでとり合ってるときた。

連絡網がつくられることは予想できてたが、俺の予想だとそれはメーリングリストか何かだった。

実際は何もかもLINEだった。

使ってみたらそれも納得の利便性があったけど、当時の俺は知る由もなく。

当時の俺のケータイの設定じゃ絶対LINEはできなかったから、そのことをみんなに伝えて、俺には誰かがわざわざメールしてくれることになったと。

めちゃくちゃ絶望した。

俺がいなきゃLINEグループで済んだものを、そいつにはメールの手間をかけさせているわけだ。

迷惑をかけ続けるわけにはいかない。

入学式から帰って、まずはPCLINEが使えないか試した。

使えることは使えるようだったが、肝心のアカウントケータイ作成しなきゃいけなかった。

めちゃくちゃ絶望した。

実家の両親はLINEを毛嫌いしているのだ。

しかし、そのままでLINEが使えないから、親に相談しなければならない。

説得はかなり難航した。

親がLINEを嫌っていた理由は、まさにそのLINEアカウントケータイ作成しなきゃならない点、LINE電話番号や連絡先(アドレス帳)を知りたがったりする点にあった。

ケータイ契約問題もあった。

それまでは電話メールしかやらなかったから、電話メールやり放題みたいなプランに入って、他のデータ通信のことは考えてもなかった。

けどLINEアクセスする(通信料がかかるようなことをする)となると、そのあたりも考慮して契約を見直さなきゃいけない。

俺のために手間をかけさせている相手がいなきゃ、在学中ずっと電話メールのみだったかもしれん。

幸い、1週間くらいで親が折れてくれて、もう1週間くらいでLINEアカウントが用意できる運びとなった。

通信料がかかるからなるべくPCを使うようにと厳命されたが、構内じゃだいたい同期と一緒に行動することになったから、これといった問題はない。

けど、まったくなかったわけじゃなくて、俺は再び絶望することになる。

LINEって単に文章のやりとりをするアプリじゃなかった。

他にもいろいろなコミュニケーション機能がついていて、たいへん結構なことだった。

一部機能スマホアプリのみ対応なことを除けば。

長文機能とかだったと思うんだが、結構な頻度で使われる機能がいくつかあって、それがPCにもケータイにも対応してなかったもんだから、結局、誰かに手間をかけさせ続ける日々は終わらなかったのだ。

たいへん絶望した。

一応は相談したが、さすがにスマホにさせろと強く要求するわけにもいかず、迷惑をかける大学生活は続く。

俺はなんかもうずっと心苦しかった。

いたたまれなかった。

罪悪感が半端なかった。

果ては、あまり気にしないようにしていたことまで思い出されてきて、どんどんどんどんつらくなる。

俺が入学式に出たときには、なんか、みんなすでにつながってたんだよな。

なんか入学式の前に集まる機会があったらしくて、そこで同期と知り合って、入学式の後のことについても連絡があったらしい。

入学式が終わってから、途中で教授に止められなかったら、学科で集まることも新歓があることも知らずに帰ってたと思う。

知らずに帰ったのとどっちがよかったんだろうな。

ひとしきり書き出したらすっきり眠れるかなと思ったのに、つらくなる一方だ。

悪いのはケータイなんかじゃなくて俺だって突きつけられるからかな。

ケータイ半年後とかだったかな、親がスマホにかえてくれて、同期にはやっと「今までありがとう」を言うことができた。

大学生活はてんで駄目。

同期とはうまくつき合えず、サークルは会費がかかるってんで入れず、もう何もかもつらくて、大学にも行けなくなって辞めた。

今日今日までクソみてーな人生が続いてる。

こんな年齢になってまで俺は悪くないって思ってる。

大学生なら人の話は黙って聞けると思ってたのに動物園と変わらなかったし、勉強だけする場所だと思ってたのにそういう場所でもなかったし、みんなが買ってもらえたものを俺だけ買ってもらえなかったし、みんなが見せてもらえたものを俺だけ見せてもらえなかったし、そんなだからみんなと一緒じゃなくていいなんて、みんながいいって言ってるものよりこっちのがいいって、酸っぱいぶどうが好きだって大学までに価値観を完成させられればよかった。

中途半端価値観じゃ中途半端に期待して、「みんなと一緒」に振り回されるんだ。

俺が悪い。

俺は悪くない。

俺は悪くない。

俺は悪くない。

2023-10-13

名目上はともかく実際には教養課程でも必修は学科や科類に合わせた内容が大半だよね

文理でおおよそ同じ内容やるのって語学ぐらいじゃない?

どっちでも選べる自由選択の科目はあるけど自由選択から誰もが知っていて当然みたいな内容ではないし……

 

Fランとかだとどのみち文系学科理系学科どっちの学生もどっちのこともロクにわかってないか文系理系も同じ内容をやるのかなあ

2023-10-08

anond:20231008105034

基本的就職過程男女差別があるわけではないので(もちろん例外存在は認めるが全体的な比率は現状だとわずかだと思う)、志望学科や志望職の関係でそういう低賃金職に自ら行った結果なんでは。

例えば保育士って給料安い安い言われてほぼ女性やけど、それは女性自分意思で選んだものやろ?

2023-10-02

免許更新に行ってきた

田舎なので車がないと生活できない。ブラック職場でも「免許更新に行くんで」と言えば有給OKされる。無免許運転でつかまった人が出たら会社晒し物になるから

自分無事故無違反ゴールド5年だからすぐ済むのだが、最近高齢者向けにオプションがいろいろあるので、受付時間棲み分けされている。

免許持ってない都会のみなさんに紹介すると、めちゃくちゃ流れ作業で終わる。手数料払う→申込書書く→視力検査暗証番号とかの登録まち→写真とる→新免許証ができるまで講習を受ける→出来上がった免許証をもらって帰る、となる(都道府県による)。

自動車学校学科教習のときから思っていたのだが、あらゆる注意事項が万人向けにできている。進学校で慣れた人だけが受験するテストと違い、老若男女あらゆる人が来るからだ。講習の内容よりも、注意事項(個人情報の書かれた書類忘れ物をしないように、トイレ行くってサボってもバレるよ、ゴミ残して行くな、とか)の方が気になった。

よく言われる事故グロ画像マイルドになっていたよ! ソフトインタビューかになってた。

2023-09-27

anond:20230927221746

Cが必要なのはそのへんの人たち限定だろうなあ。大学で教えてるのもCS学部学科だけだろうし。

anond:20230927220837

もちろん PythonJava なら全然問題ないので、そのへんが「あれやこれや」のこと。実際に大学最初に教えてるところ多いしね。(最近Java から始めるのは少ないかもだけど)

でも、やっぱりハードウェアとかアーキテクチャかいう話にもからめて理解できるとなお良いので、そういう意味CS系の学部学科だと今でもCを教えるところはまだ結構多いんじゃないかと。

2023-09-23

自分数学を好きだったのは、数学の中の世界に親が干渉してこないからだった

特に国語なんかは、文章を読むという行為は親でもできることだから、「お前には国語力が無い」みたいなクソ発言をされたりしたので、嫌だった。(逆に、お前に古典評論が読めるのか!と言いたかった)

社会理科英語も、新聞政治面を読んだり、テレビ生物特集見たり、カタカナ語単語だけ半端に知ってたりで、何かしら自分知識があることを主張してくる(俺もその学問を知ってる風な発言。お前とは勉強時間や知ってる量が全然違うんだよ!知ったかすんな!!と言いたかった)ので、嫌になる可能性があった。

ただ、数学は違った。たしか算数のころは、四則演算やら割合やらで、ああしろこうしろ干渉があったが、数学になってからはもう何も言ってこなかった。

連立方程式も2次関数も、親にはもう何もわからなかったのだ。そういう意味で、数学は親から干渉されない幸せ空間だった。

親の、半端で何も本質がわかっていない発言に、下手なダジャレを聞くようなイライラを感じなくて済んで本当に幸せだった。

から、私が数学勉強するという行為は、数学自体が好きだからということ以上に、そういう親から独立手段ひとつだったんだろうと今は思う。

そして自然な流れとして、数学科に進学し、実家の近くにそのような学科は無かったこから物理的にも独立して生活することができるようになった。

本当に幸せを手に入れることができたのだ。

まあ、結果として、数学研究者になることはできなかったのだが、そういう点で今現在でも、数学という学問存在に心から感謝している。

数学は、親という干渉から逃れる精神的な支えであった。数学という抽象的な学問が、抽象的に私の人生を救ってくれたのだった。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん