「地方交付税交付金」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 地方交付税交付金とは

2024-03-14

ふるさと納税批判への疑問

はてなとかだと、ふるさと納税がよく批判されているような気がするんだけど 、正直批判している理由がよく分からない。

よくある批判として、「本来支払うべき住民税が他の所へ〜 」とかあるけど、そもそもふるさと納税所得控除のうちの一つなので、「本来支払うべき税」とはならないと思う。

もし、ふるさと納税を「本来支払うべき税」とすれば、他の基礎控除医療費控除なども本来支払うべき住民税を払っていないということになると思う。

そうなると、所得控除自体ふるさと納税と同様に批判されるべきとなってしまう気がする。他の所得控除制度批判していないよね?

そんなことを言ったら、新NISA は非課税で、税金を納めていないのにこちらは問題ないのだろうか?

ふるさと納税日本全体として見れば納税しているので、ましに思える。

(ちなみに新NISA課税しろとは思わない。これは素晴らしい制度

また、「税収が下がるから公共サービスの質が低下する」と言った批判も聞くけど、それを言ったら、上記と同様、所得控除自体納税額を低くしているので、

ふるさと納税に限った話ではないような気がする。

(というか、消費税が上がっても、公共サービスの質が向上した気がしないのだが。)

そもそも地方交付税交付金があるので、仮にふるさと納税の分マイナスになってしまっても、サービスの質が低下するとかないような気がするのだが、どうなんだろう?

ふるさと納税で税収が増えた自治体への地方交付税交付金が減り、マイナスになってしまった自治体への地方交付税交付金が増えるのでは?と思う。

あと、「ポータルサイト中抜きが〜」という批判もあるが、なかったら全国の返礼品をどうやって探すのだろうか?

無くしてしまったら、ふるさと納税ハードルが上がってしまい、地方自治体は税収が下がって、結果としてポータルサイト手数料を払った方が税収が良くなるとはならないのだろうか?

また、ポータルサイト運営会社利益をあげれば、設備投資などで経済を回したり、利益に対して納税したりするので、別に良い気がする。

そして、よく「返礼品をなくせ」とかい意見もあるけど、無くしたらほとんどの人はふるさと納税をしなくなると思うので、財政の厳しい地方自治体からしたら余計なお世話だと思う。

そもそも自治体自主的に返礼品を送っているだけで、制度として返礼品を送る義務はないかと思うが。)

金持ちの方が得をする制度」という批判はあり、それは確かにそうだなと思う。

ただ一方で、東京都に住むお金持ちの税を地方に再配布するためには、お金持ちが得すると思える金額くらいじゃないと、ふるさと納税をしなさそうなので、仕方がないことかもと思う。

ただ、不平等感は改善していけば良い話なので、廃止した方が良いとかは思わない。


認識の間違いや、他に反対する意見などあれば、是非教えて下さい。

2023-08-18

anond:20230818170544

ふるさと納税は、制度ができた経緯からしトータルで損だの云々は主眼じゃない。

有名な話だけどふるさと納税という制度を作ったのはガースーこと菅前総理。ガースーが総務相時代に立ち上げて官房長官時代に完成させたもの

ガースーはこのとき建前では秋田県出身エピソードを元に地方創生格差是正のためだと喧伝してたけど、実際の本心は、地方交付税交付金の采配に基づく総務省官僚既得権益をぶっ壊すのが目的

毎年総額十数兆円の交付金を全国の自治体に配分する総務省権力はまぁ絶大で、最近時々ひっくり返されたりしてるが、例えば兵庫県の前知事みたいな元総務省官僚天下り爺(次の斉藤も元総務省じゃないかというツッコミは一旦置いといて)がいっぱいいる。ポジション知事だけじゃなくて色々あるけど。

もちろん他の省庁も地方自治体への天下りはあるが、自治体にとってお金配りおじさん元締めの総務省はまさに別格。

そういう総務官僚既得権益天下り構造にメスを入れようとガースーが導入したのがふるさと納税

ふるさと納税で、地方自治体が曲がりなりにも自前で稼いで地方交付税交付金への依存度を低減させ総額自体圧縮し、自治体への総務省支配を弱めようとしたんですな。

ガースーは反対する総務省高級官僚を全部左遷させてふるさと納税制度を推進したそうですが、逆にいうとそれだけ総務官僚抵抗したということ。

まとめるとガースーの総務省改革集大成として出来たのがふるさと納税であって、ガースーに言わせりゃ業者への資金流出必要コストでそれを払っても余りあるメリットが得られるちうことになるんですね。

追記

総務省自治体支配やら既得権益やらそんなもんあるのか?陰謀論では?と疑う向きも有りそうなので

所詮フライデー(笑)ですが総務省権力の一端を示す記事を参考に提示しておきますね。

https://friday.kodansha.co.jp/article/327785?page=1

2023-07-30

ふるさと納税大賛成

東京こそ最高、東京に住んでいない人間は野蛮で非文化的クズ負け組」みたいな意識を爆発させてるはてブにはふるさと納税制度を親の敵のごとく憎んでいる人が多いけど、私はふるさと納税は大賛成です。

だって東京って地方養分にして豊かになってるわけでしょ?若者や優秀な人間を吸い取るだけ吸い取って、立派な国立文化施設を独り占めにして。そんなめちゃくちゃなことをやってる東京に対抗するためには、ふるさと納税制度位強引でめちゃくちゃなことやらないと金引っ張ってこれないわけですよ。

普段散々地方リソースを貪って喰い荒らしてるくせに、たかが一部の所得税住民税地方に取られたくらいで大騒ぎって地方バカにするのもいい加減にしてほしい。実際に地方ふるさと納税に相当助けられてるよ。地方交付税交付金でなんとかなるやろって言ってるアホもいるけど、なんとかならないか東京から強引に金を奪う制度が出来たってことすら理解出来ないんだろうか。

歪で身勝手東京一極集中カウンターとしてふるさと納税制度存在してるのに、東京の罪を見て見ぬ振りした挙げ句その恩恵にどっぷり浸かりながらふるさと納税制度批判してる人、自分醜悪さに気付いたほうがいいと思うよ。まあ東京高地方民全員死ねはてなでこんなこと言っても全く共感されないだろうけど。

2022-12-22

もうやめようよ…

個人番号カードマイナンバーカード)について

前書き

自治体職員出張所窓口)です。

うちの自治体でも、全庁を挙げて必死個人番号カード、いわゆるマイナンバーカードを推進しています

出張所なので、可能手続きはもともと限られているのですが、いま来るお客さんはほぼマイナンバーカードの「新規申請」か「引渡し+マイナポイント獲得の手伝い」です。

新規申請
電子証明書更新もぼちぼち増えてきました
問題マイナンバーカードの受取り(引渡し)
本人確認書類がない
本人が来づらいor来られない
受取りに来てくれない
暗証番号パスワード)が
クズポイント制度
余談:磁気不良というけれど

ていうか自治体側はなんでこんなに必死なのか

どいつもこいつも…

2022-10-08

anond:20221008001255

追記】あり

なんでお前らが駄目なのか凝縮された文章ありがとう

・なんか危ないイメージはある

基地問題本土人間を味方につける必要がある。

しかし、本土人間認識も変わらないか、なんなら無関心になったり、SNSネトウヨみたいなのが増えてて悪化してる。

自分価値観と違う人間を、ネトウヨ揶揄嘲笑して、自分らが理解されないのを他責として語る

the・リベサって感じのリベサ仕草よね

このリベサ仕草全開の文章で、一般人もないもんだよ


ところで中国北朝鮮問題に対して、実際問題自衛隊だけでなんとかなると思ってんの?

自衛隊でなんとかするとして、防衛予算やすの納得するんだよなぁ

ならないとしたら、極東防衛を担ってる米軍はどこに居て頂くの?

毎年3000億円前後沖縄振興予算とかどう思う?


はんたーい、じゃねぇんだよ


追記

読むかどうかわかんねけどもな

沖縄振興予算地方交付税交付金国庫支出金と中身は同じやで(´・_・`)一番貰ってる都道府県には沖縄に比べたら負担ほとんどないやん

反対基調でまとめたら、沖縄県はそりゃそう書くだろ

つかさ、国庫支出金では全国一なのに、地方交付税を加えたら5位になるんだぜって

誤魔化しも良い所じゃん

基地に対しての事情をくんで振興予算がでてるってのは沖縄理解しててこれかよ

基地があるんだから、5000兆円くれってか?

5000兆円くれてないから、無価値ってか?

そういう無理筋擁護止めようぜ

反感買うだけよ

2022-10-02

一般会計予算の3/4が社会保障国債地方交付税交付金に使われてるのに国は大企業の味方だ!!ってのはさすがにちょっと

2022-04-18

東京の周囲以外、なんで開発禁止にしてしまわなかったんや

もう農業もない、鉱山都市必要ない、大きな工場必要ない。

東京周辺ですら再開発金足りないのに地方交付税交付金地方お金流れるわりに、

特に衰退止められずに損切り出来てない。

2021-12-31

地方交付税交付金を辞めて撤退戦したらどうなの

いくら補填しても人口減少は止まらないし、産業が出てくるわけでもない。

広く救おうとしているので、どこも額が足りない。

科学技術に関しては何があたるかわからいか選択と集中は駄目だっていわれるけど、地域に関しては選択と集中はできる。

OIST見てればわかるが、多少お金をつぎ込んで研究所作った所で、周辺地域への普及効果があるわけでもない。

2021-11-21

もっと石油価格上げて地方に住めなくするべきでは

地方インフラを維持する金は無いので、コンパクトシティ実現のために、地方自動車生活は維持費がかかるようにした方がよく、

石油価格もっと上げていった方がいい。

各家庭から環境負荷も下がるだろう。

ゴミの回収についても回収車の負担が増えるのだから、有料費用を増やすべきだ。


今後、世帯数減により東京不動産価格が下がる危険性があり、そうなれば東京不動産価格上昇を前提に動いてる経済破綻する。


もちろん東京商品も色々価格上昇するだろうが、規模の経済があり、多少はましだろう。

地方交付税交付金を還元しないようにすれば、東京インフラ更新費用にも充てられる。


政治家公務員の数が多いのも、地方が広いためだ。

もっと少なくするには、地方のもの放棄すればいい。


地方放棄というと反対する人が出てくると思うが、地方は何の価値を生み出しているのだろうか?

製造業が全盛期の時は、工場稼働するために土地も人も必要だった。

だがグローバル化によって、日本工場を作る必要はなくなった。

工場で働きたいという人も少なくなっている。工場が出来たとしても周囲にお金を落として街の発展に貢献するわけでもない。


地方農業についても、より経済拡大したり、規模拡大したりしない。

土地を大規模にしようとしても出来ず、借金をして新しい農機具を購入というのも規模拡大出来ないから購入も出来ない。

例えばお茶静岡というイメージはあるが、今は機械化した鹿児島が迫っている。

機械化に向かない農作物は作るべきではない。技能実習制度労働力を補う必要があるような農作物は作るべきではないのだ。


地方だと起業も起こらないか、起こっても個人飲食店のみだ。

出資を募ってたとしても、そもそもグローバル活躍できる技術を持っている人材がいない。

なにかなすわけでもなく、パチンコガチャに多くの時間を割く。

観光資源も持っていない地方の方が多い。

コロナ収束するとまた海外観光客が増えるだろうが、その多くは東京に来る。

京都ですら観光客の人数のわりに都市利益は出ない。

2021-10-04

仮に東京周辺以外、開発禁止、財産放棄にしたらどうなるん?

日本領土は狭い、使える土地が少ないと言われつつも、全国でインフラ維持できなくなっている。

思考実験として、東京周辺以外はインフラ更新禁止地方交付税交付金廃止土地財産権放棄したらどうなるのだろう。


お荷物地方が減る?

5Gのアンテナ普及させる費用も減る。

CO2排出減る?

災害対策をしないといけない地域が減る

2020-12-18

23区容積率を2倍にしたらたいていの問題解決しそうな気がする

従来100%場合は200%、500%の場合は1000%にする。そうするだけで、従来の2倍の高さの建物が建てられるようになる。

建築費も高くなればなるほど非効率に向上していくが、もともと土地が高い23区に絞れば、大多数の大家は目一杯の高さまで建てそうな気がする。

 

 

そうすると、23区土地価値が一気に高まる

銀行土地担保に金を貸すだろうし、建築をはじめとする各種産業にも金が流れ込み、景気も良くなるだろう。

仕事いくらでもあれば、23区に流れ込む人もさらに増加するに違いない。

  

大家だけではない。店子にもメリットがある。

一戸あたりの建築費が下がるので、それにつられて家賃も下がる。人口増と過剰供給のつり合いもあるが、少なくとも現状よりは安くなるだろう。

人口が増えれば自治体の税収も上がり、育児教育交通などの環境も向上する。

従来、住むところではないと言われている港区千代田区にも手ごろな価格の中層マンションが増えれば、職住接近で満員電車通勤することも少なくなるだろう。

 

 

一方、割を食うのは、東京都下やそれ以外の地方だろう。都心への人口流出は拡大するが、ますます過疎化が進むに違いない。

だが、既に最低賃金ギリギリ給与技能実習生頼みでまっとうな産業も維持できず、東京等の企業市民が稼いだ地方交付税交付金でギリギリ存続している地方存在意義はあるのだろうか。

そう言うと、「食料自給率がー」と批判されるが、農業必須原油を輸入に頼っている時点で食料自給率など意味がない(それか、単なるポーズ)。

 

大都市の足を引っ張って大都市、そして日本全体を国際競争で負けさせるのではなく、いくつかの大都市に集約することで、国際競争力を高めなければならないと思う。

残念ながらこの国は、80年代のような上り調子&成果有数の富裕国ではなくなってしまったのだから

2020-11-21

anond:20201119224335

まあ、ワイは大学を機に上京たか出身地方から見たらそう見えるかもしれないな。

幼稚園小学校中学校は私学だったので、県のお金を使ったのは高校だけと言えなくもないかもしれないけれど。

大学公立大学院まで行ったけれど、その辺は稼いだ分が国税に吸われてるからフリーライドでもなくないか?と思う。

それを言うなら、大人になってからは稼いだお金国税にとられ、地方交付税交付金として出身地方に配られているはずで、言うほどフリーライドではないと思う。総務省には人の金使ってて偉そうな顔すんなよって思う。

学費幼稚園から大学院まで払ってくれた親に別に仕送りとかしてないのでそこもフリーライドっちゃフリーライドだね。

ただ、「うちの子〇〇に通ってるの」だの「うちの子〇〇で働いているの」だの言えるようにしたのでその分はお互い様だと思ってる。未婚の兄弟とか院生のころのワイとかを表に出すのを露骨に嫌がったのを感がえると、そういうことを言える分だけ投資分回収しているだろって思う。

2020-04-11

国民10万円払うとなると

国民10万円支給するとすると、単純計算で 1億2000万人×10万円=12兆円 が必要になる。

日本国家予算100兆円ぐらいだから金額規模は国家予算10%以上に相当する。

こんな大金、本当に捻出できるのだろうか。仮に12兆円を全額を以下①~④で賄う場合、だいたいこんなイメージになる。

国債によって賄う場合

→32兆円だった国債発行額が44兆円に

②新たに1万円札を印刷して賄う場合

→打ち出の小槌万歳

③歳入を増やす場合

所得税20兆円から32兆円に増やす

法人税を13兆円から25兆円に増やす

消費税を19兆円から31兆円に増やす

④他の歳出を減らす場合

社会保障費を34兆円から22兆円に減らす

地方交付税交付金を16兆円から4兆円に減らす

参考:令和元年度一般会計歳出・歳入の構成

https://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/condition/002.pdf

2020-04-05

東京都民だけど地方に貢献したいんや・・・

ただそれだけなんや・・・

私達なりの地方交付税交付金なんや・・・

2020-02-01

日本は本当に製造業を諦めて食っていけるのか

製造業なんて古いのは諦めて、これからソフトウエアサービスに変わるんだという話はずっとされている。

GoogleAmazonFacebookを例に、これからはこの方向だ、と理由付けされる。

はいものの、差別化を支えているのは真似ができないほどのサーバーなどのハード資産を持っているからだ。

通常の工場生産設備と毛色が違うのは、汎用性があってラインを組み替えるよりも容易に転用ができる点だ。

中で流すもの食品機械とは異なり、データなので高速だ。ラインを極限まで早くしたのがサーバー群と言える。


日本はというと、国内に有り余るほど計算機は持てなかった。

海外から買ってきて、自分達で作っているわけではないのでノウハウの蓄積もなく産業育成にも失敗した。

サービス時代だと言われるが外貨を稼げるくらい差別化ができたサービスがあるかと言われると疑問がある。

地方パチンコや娯楽に流れていたお金が、スマフォ通信によって東京に流れていって、まだ東京はマシだが全体で見れば徐々に衰退していっている。

地方交付税交付金で一時的地方に戻しているが、地方が頑張ろうとすると東京企業に流れ込む構造で変わらない。


物流よりもデータの方が速く、これからデータ価値を生むと分析結果を出し、じゃあサービスだとと言いたくなるのもわかる。

とはいえお金が誰かの借金とその返済能力で支えられているのを遡れば、資源と誰かの労働だ。

製造業を諦めるということは、そのうち資源というカードを捨てるということになる。

金本位制じゃないんだから国がいくらでも金を刷って支えればいいというのも、誰かの返済能力担保なのだから労働だけで支えられるのか。

2020-01-23

anond:20200123231345

https://www.mof.go.jp/budget/topics/special_account/yosan.html

特別会計の歳出総額は、令和2年度予算で391.8兆円に達していますが、会計相互の重複計上額等を除いた「純計額」は196.8兆円となっています

この中には、①国債償還費等85.0兆円、②社会保障給付費(法律に基づく給付のものを指し、事務費等は含みません)72.0兆円、③地方交付税交付金等19.8兆円、④財政融資資金への繰入れ12.0兆円が含まれています。それらを除いた7.9兆円から東日本大震災から復興という特殊な要因である復興経費1.7兆円を除くと、6.2兆円となります

2018-11-24

anond:20181124163042

税収あるから国も儲かるし地方交付税交付金は貧しい自治体ほど多額が分配される仕組み

2017-11-05

地方への補助の必要性

地方交付税交付金がないと、

こういうところに大きな影響がでるんだな。

http://www.bbc.com/japanese/video-41855657

2016-03-27

http://anond.hatelabo.jp/20160327133050

元増田だけど地方在住者じゃないよ。地方出身者ではあるけど。

>>無理に東京の水準に紐づけられて日本丸ごと沈没するよりマシだよ。

>具体的に何のことだよw

普通に地方交付税交付金地方に流し込まれてるってのはそういうことだと思うが。

>>地方労働力が安くなれば入ってくるモノもあるんだし。

>地方労働力は既に安いし有り余ってるだろ

普通に日本語が使えて労賃の安い所ならニアショアみたいなのは加速すると思うけど。

しろ何で何も動かないと思うのかが知りたい。

2015-07-10

ギリシャ問題がわからない

よくわからない。

ユーロ建てなんだろ?

子供が親に借金してるみたいに、家庭内での借金みたいなもんじゃないか。

財布は別だとしても、いつか親(ドイツ)を食いつぶすほどじゃないじゃないか。

逆に、ギリシャキプロスポルトガルみたいな国がいてくれるお陰で、ユーロ安になってドイツは儲けてるんじゃないか。

ギリシャが緊縮して困窮すればするほど、失業率が上がって、安い労働力ドイツに流入してドイツが得をするんじゃないか。

日本だって東京横浜で稼いだ税収を、地方交付税交付金国庫支出金の形で稼げない地方にばら撒いているわけだし、もうちょっとね、多めにみてやれよ。

同じ通貨圏経済圏なんだからさ。

建前上は同じ通貨圏だけど、独立採算制で黒字にしろ、嫌なら出て行けは流石に乱暴じゃん。

しろドイツユーロを出て行けよ。

たぶん、ギリシャ人はそう思ってるはず。

2013-08-04

いうほど国は何もしてないのか?〜エイベックス松浦氏ポエムに寄せて〜

https://www.facebook.com/maxmatsuura5/posts/280056632132977

はてブで話題になっていたエイベックス松浦氏Facebook投稿

投稿本文そのものちょっと呆れはしたものの、まあ誰しも税金払いたくないからね、という一般的感想しかなかったのだが、コメント欄で本人が、

税金を払いたくないわけじゃない。ちゃんとしてくれと、言ってるだけさ。

国民のためにちゃんとしてくれるならば喜んでもっとたくさん払う!


みたいなことを書いていて、残念な気持ちになった。


ちゃんとしてるなら税金喜んで払う?え?そうなの?

本文ではそんなこと一言も言ってなかったのに?


そもそも国がどのくらいちゃんとしてないか分かって書いてるんだろうか。

ニュースワイドショー政治家がーー官僚がーーと言われているその印象だけで喋ってるような軽薄さ。


「国がエンタメになにしてくれたか」って言ってるけどなんの話?

CDが、浜崎が売れなくなったのは国のせいなの?で、補助金しかったの?

補助金がないとやってけないならその程度の仕事しかしてこなかったってことじゃないの?

まあ「税金払いたくねー」というだけなら十人並みの愚痴としてまだわかる(それに金魚のフンみたいのがいっぱい「いいね!」してるのは意味わからんが)。

それで終わりにしておけば「そうだね」で済むのに、有名人文化人として格好いいこと言っておかなきゃみたいな色気が出てしまったのか。


はたして今の「増税不可避」は国がしっかりしなかったから招いた事態なのか?

ここからちょっと真面目モードで。何はともあれ国の仕事っぷりというのは「予算」で読み解くのが基本なので、それを見てみることにする。

いや、読み解くというほど大層な話はしない。ほんのさわりだけだ。


さて次の表は平成25年度一般会計予算、歳出の部。

92兆円の歳出に対して、ここには書いてないが税収は43兆円。

不足分49兆円のうち43兆円は借金国債発行)でまかなうことになっている。

元本返済(下表の債務償還費)12兆円の4倍弱の額をまた借金しようということだ。


------------------------------------------------------------------------

国債費          22兆円(24%)

        利払費等 10兆円(11%)

       債務償還費 12兆円(13%)

地方交付税交付金     16兆円(18%)

一般歳出         54兆円

        (内訳)※1兆円を超えるもの

       社会保障費 29兆円(31%)

       公共事業費  5兆円(6%)5.2兆

     文教科学振興費  5兆円(6%)5.3兆

       防衛関係費  5兆円(5%)4.7兆

         その他  8兆円

   食料安定供給関係費  1兆円

    エネルギー対策費  1兆円

──────────────────

計            92兆円

------------------------------------------------------------------------


このひどい予算は、多少の増減はあれど、ここ数年ずっとこんな感じ・・・いや、ただふたつ、国債費と社会保障費は増え続けている。

で、肝心な92兆円の内訳だが、22兆円が国債費、これはつまり借金返済だ。

16兆円が地方交付税交付金地方自治体へあげるお金自治体県民税と市区町村民税を徴収してるのになぜそれと別にからもあげるのかといえば、自治体によって税収に差がありすぎて赤字自治体もいっぱいあったり大変なので、再分配しますねーということだ。

次に社会保障費で29兆円、言うまでもなく年金給付医療健康保険等)、その他(生活保護等)に関する支出年金医療も、国民年金健康保険料として払っているのに、なぜ一般会計から支出するのかといえば、年金健康保険だけの財源では足りないから。

さて、ここまで合計で67兆円。92兆円のうち73%もの額が、基本的にはすべて「お金がないから」やむを得ず発生する支出となる。

そして国債費も要するに社会保障費を賄うために膨らんだものという経緯を考えると、少子高齢化という日本社会構造の変化が日本財政を直撃し、増税やむなしの流れになっていることがわかる。

地方交付税交付金にしても、地方財政逼迫の主な原因は他ならぬ少子高齢化だ。


要するにそういうことなのだ別に政治家役人がさぼっていたわけではない。

医療の発達で高齢化少子化必然であり、経済発展少子化を促進するのも日本特有のことではない。

ちなみに出生率2005年の1.26から2011年1.41まで緩やかな回復傾向にあるのは、まだ不十分ながら少子化対策が形になって現れてきたとも考えられる。

もっと前の段階から少子高齢化政治行政でなんとかできたじゃないかという議論もあろうが、バブル景気で我が世の春を謳歌してきた国民責任がないと言えるのか。

バブル崩壊後も、たとえばIT分野で芽生えた新しい産業の息吹を官民よってたかって叩き潰したのはなんだったのか。

貧困層富裕層も「増税には常に反対」するという、こんな国民ばかりで、まともな政治、まともな政策の実行が可能なのか。

貧困層は「消費税は逆進性があるので反対」、富裕層は「所得税モチベ下がるので反対」「相続税モチ(ry」、企業も当然「法人税増税反対」。

あのー消費税所得税法人税でだいたい税収の8割弱占めてるんですけど、じゃあどこ増税したらいいんでしょうかね?

たばこ?酒?ふたつ合わせても2兆円そこそこでいくら増税してもたかが知れてるんですけどね。


増税がだめならムダ削減ですね。もっともっと仕訳やりましょう。

・・・で1兆円くらい削減できたとしてなんか変わるんでしょうかね?

特定の政治家はそれですごーく名前売れて喜んだと思いますけど。

実際は数千億の削減だった?国家予算全体からみたら焼け石に水だよね。


脱線したが件の投稿の話。

政治行政が「真に国民のため」に動くならば、やはり増税は避けられず、問題は「いつ増税」「なにを増税」「どのくらい増税」であってその議論は多いにやればよいと思う(あとはもちろん少子化対策ね)。

だがこの松浦某のように「国がちゃんとやれば喜んで払うよ」などと知ったふうなポーズをとりつつ本音は「払いたくねー」というのが企業経営者とは呆れるばかりだ。

企業経営してるなら、というか選挙権のある大人なら日本財政の現状やそこに至った経緯は、上に書いたようなざっくりレベルでまずは構わないから頭にいれておくべきだと思う。

日本人として常識だと俺は思っていたこのレベルの前提知識が氏にもあれば、あんな投稿恥ずかしくてできないはずだ。


毎年10兆円借金返済してるそばからあらたに4、50兆円の新しい借金をしていて、その主な原因は少子高齢化だという、そこを議論のスタート地点にしないといけないはずなのに、のんにのんきなポエム書いててまったく幸せな人だと思う。ただもっとエイベックス社員幸せも考えてあげてください。

松浦氏はあの投稿に「いいね!」してくれる取り巻きの外に、もっと大切にすべき人たちから軽蔑視線が(おそらく大量に)あるであろうことを知るべきだ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん