「Linux」を含む日記 RSS

はてなキーワード: Linuxとは

2022-05-07

従業員50人ほどの中小IT企業のFLOSS活用事例 n = 1

弊社ではその設立当初、というよりも創業者(=私)が個人事業主だった頃から業務にFLOSSを多用しています
今回その事例を情報共有するためにエントリ作成いたしました。

従業員50人ほど(学生アルバイト含む)の会社です。ちなみにかなりボカして書きます

社内文書ODF

弊社では社内文書SDGs観点からペーパーレスに努めており……と表現すると些か格好付けすぎなので正直に言えば個人事業主時代印刷機複合機ランニングコストバカにならなかったので物理ペーパーへ出力するのを控えていた運用がそのまま法人化されても続いているだけです。

社内文書として用いられる文書フォーマットODF形式統一している……というかコレもまた個人事業主時代OpenOffice活用しており、現在社内で使われている主なオフィススイートLibreOfficeとなっています
注意点としては弊社がルールとして定めているのはODFを用いることでありLibreOfficeの利用を強制しているわけではないという点です。
従業員の中にはLibreOfficeを常用せず、AbiWordやGnumericを普段使いしている者も居ます
弊社は社外とオフィス文書ファイルをやり取りすることが一切なく、オフィス文書ファイル表現するには正しくないですが社外とはPDFをやり取りするくらいなので何か問題が起きたことが今まで特にないです。

えんたぁぷらいず……

ただ1つ問題があり、弊社はこれまでLibreOffice無償活用させて頂いており、これまでの感謝を示すためLibreOffice Enterpriseへの移行を考えているもの日本国内LibreOffice Enterpriseを利用するための情報が一切なく困り果てています
最悪、海外企業を頼る方法もありますサポート時間の都合などがあるため可能ならば国内で探したいと考えています。どうにかならないものですかね?
社内では「むしろウチがやったら?」なんて声もチラホラ聞こえますが……。

ちなみに社内デファクトスタンダードフォントはNoto Sans Japaneseです。一部でTakao(IPA)が使われています

OSの縛りを設けていない

弊社ではFLOSSを活用しているせいもあって特にOSの縛りを設けていません。何なら経理担当Chromebook使ってます
社内のOSシェアはChromeOSを含めたLinuxディストリビューションが5割、macOSが2割、残りがWindowsとその他です。

気になるであろう開発環境についてですが、Dockerを用いて開発環境統一化を計っており、その時々に応じてDockerコンテナを切り替えて開発しています
Dockerを用いているせいもありLinuxディストリビューションの社内OSシェアが高くなっているのです。
プライベート従業員は様々なOS選択しているようです。ゲームとかVR趣味であるならばWindowsしか選択肢ないでしょうしね。

ちなみに業務用のPCBYODで購入補助あります
結局は従業員現物給与として課税されてしまうだけなので「いくらでも良いけど高すぎるの買うと年収増えすぎて痛い目みるよ?」とは助言してます
会社はまとまったお金を出しているに過ぎないのでメリットデメリットがありますよね。

GNUプロジェクトソフトウェアは無申請で利用可

いちいち申請出す方もチェックする方も面倒なのでGNUプロジェクトソフトウェアは無申請で利用可としています
ただし制限公式リポジトリまたは弊社が安全だと判断しているリポジトリで配布しているバイナリのみという条件が付きます

本番環境ホスト先は色々

どこの会社もそうでしょうけれどもAWSAzureGCPなどたいてい大手に置いてますね、予算の都合もあるけれど。

デザイナーは主にWindowsを使っている

これは弊社が強制しているわけではなく、弊社デザイナーの第1号従業員Windowsユーザであったので惰性のままWindowsとなっているだけであり、中にはMac仕事している従業員も居ますし、状況によってLinuxディストリビューション(主にUbuntu)上で仕事しているときもあります

Linux環境では苦手なIllustratorAI形式などはSVGラスタ画像に落とし込んでもらって開発者適用するという運用になっています
社内では特定環境依存するファイル形式はとことん嫌われる傾向にあります(妙な仕事が増えるから)。

みんなGitが使える

開発者から経理デザイナーに至るまで弊社従業員はみんなGitが使えます
ただし使えると言っても全員がCLIからコマンドを打てるわけでなくGUIクライアントから操作しか出来ない者も居ます
主に使われているGitGUIクライアントGitKrakenです。

入社時の受け入れ教育LibreOfficeGit指導をすることになっており、全従業員が浅くともGitとは何ぞや?を理解している状態にあります
ちなみにGitリポジトリは主にGitLabへ置いていてUltimateを契約させてもらってます

社内にセルフホストしているGitLabサーバもありますが、こっちは従業員個人開発しているものを投げているようですね。業務にあまり使われていません。緊急時バックアップと思われるものがちょこちょこありますが。

プロジェクト管理ツールはopenproject.org

プロジェクト管理ツールはいろいろと試したのですがOpenProjectへ落ち着きつつあります
プロジェクト管理ツールの選定は各プロジェクトマネージャへ任せているのですが、旧来からあるRedmine操作性が近い上にGitLabとの連携も容易でなかなか良いとのこと。

社内チャットは主にElement(Matrix)

他社とのやり取りにSlackやTeamsやZoomが出てくることもありますが、社内だけで完結する際はたいていElementが使われています
これは当時インターン生だった弊社の現従業員若者の熱意と共に持ち込み、サーバを与えたら喜々として運用をはじめたので、それをきっかけに便利だったからそのまま使わせてもらってます

ぶっちゃけて言えば私個人のこだわりはチャットにありません。従業員が楽しそうに使っていればそれで良いんじゃないかと。
IRCとか持ち出されたら「今どきそれはどうなの・・・まぁ良いけど」って言うかも知れませんが。

会計はFreee

会計はFreeeです。特にこだわりはありません。たまたまWebブラウザから使えたのでFreeeとなってます

弊社は95%リモートワーク

残り5%は主に私が出社しているからw
社内にサーバがあるので私以外も出社してくることはあります基本的コロナ禍以降は全従業員リモートワークです。
そもそもコロナ禍以前でもリモートワークしてた気がしなくもないのですが当時は3割4割くらいだったでしょうかね?週に何度か出社して来ないが自宅からdoneしてくる従業員が何名も居たので。
タイムカードもElementのbotへ投げると自動的に処理するようになってます……が、実際のところ最後の処理で私が大目時間を付けてます。打刻を忘れることもあるしね。少ないより良いやろw

結局、郵送物(今ならコロナワクチン関連とか)を処理する必要があったりなど誰かしら会社に人が居なければならず、自分でも忘れがちですが創業者なので私が会社に居るよってことで私だけがほぼ出社するという状況になってます
オフィス処分も一時期考えたのですが、増員への教育とか考えるとやっぱりオフィスあったほうが良いよなぁなんて思ってそのままです。もしかしたら引っ越しするかも?

1つだけ申し訳ないことがあって、コロナ禍の状況下でどうやって増員したら良いのか教育したら良いのか私の能力を超えていまして現在新規募集を停止中です。いやホント申し訳ない。
事業軌道に乗った以降は毎年最低1人は取ろうねと古株と話していたんですが、こうなっては無理だよねと苦笑しあってます
どうやって世間の同規模中小企業新人教育やってるのか解らなすぎる。会社に誰も居ないじゃんと。

上場する気も更々ないし無借金なので、のん気にこのままゆっくりと会社を維持していきたいなぁと思ってます
早くコロナ禍終わらんかなぁ……。

2022-05-06

anond:20220506214622

それよりもずっと深刻に思うのだが

ググって知ったかぶりすることすら出来ないってある?

 

知ったかしてるやつ

 AWSならLinuxネットワーク周りを知らなくてもいい ← ^^;

 

知ったかぶりすることすら出来ない

 幾ら掛かる予測が出来ない

[]RStudio最新版インストールするスクリプトを書いた(Debian/Ubuntu)

RStudioがPCから気がついたら消滅していたので何回もやり直すのが面倒で書いた

Debian/Ubuntubash

コメントアウトをいじればFedoramacOSでも動くと思う

https://pastebin.com/HiPqLVq7 (6/4 shコマンドでも動くように修正 以前はbash hogehoge起動していたので動作確認していなかった)

エラーでここに貼れなかった

実行したディレクトリダウンロードする

パッケージインストールするのでsudoとかが必要

必要パッケージについて(コメントアウトオフに)

util-linux(rev) libxml2-utils(xmllint) gpg curl coreutils(sha256sum)とR関連

  1. rev まずデフォルトで入っている 文字列を逆さまにするコマンド
  2. xmllint 同上 xpathを扱えるコマンド(xmlを扱うコマンド) Debianでは入っていなかった
  3. gpg 同上 署名関連 これがないとインストール出来ない環境もある
  4. curl 同上 getリクエストとかを送れる bashだけでHTTPとかを送るのは苦痛なので
  5. sha256sum 同上 ハッシュ値確認
  6. R関連 これがないと動かない
コード関連備考
xmllint
echo "$HTML" | xmllint --nowarning --xpath hogehoge --html - | hogehoge

こうしないとxmllintがエラーでhtlmなどをうまく読み取らない

sed 's/href="//g;s/"//g;s/\s/\n/g;s/^.?$//g;s/^\n//g'

href="hogehoge"の形で出てxmllint内で除去出来なかったのでsed妥協

hrefが1回しか出ないのでひとまとめにできそうだが面倒なので分けた

この書き方なら複数回出ても除去できるはず

先頭の謎のスペースの除去が面倒だった

sha256sum
echo "$HASH"  "$FIELNAME" | sha256sum --status -c ;echo $?

スペースが2つないと書式で怒れられてハッシュ値が合っていてもsha256sumが終了ステータス0で正常終了を返してくれない

使ったツール

VScodium

ShellCheck

https://open-vsx.org/vscode/item?itemName=timonwong.shellcheck

XPath Helper

https://chrome.google.com/webstore/detail/xpath-helper/hgimnogjllphhhkhlmebbmlgjoejdpjl

最後

zenn.devに書こうか迷ったがどちらの方が良かったのだろうか…

ダウンロードしたサーバーがやられてるならハッシュ値改ざんするだろうgpgで確認しないと意味ないでしょとかsudoでやったらディレクトリがとか色々ガバあるからかいい感じに改良して

参考

https://cran.rstudio.com/bin/linux/debian/

https://www.rstudio.com/code-signing/

https://www.rstudio.com/products/rstudio/download/

anond:20220506020231

旧帝大数学科出身

ジョージア工科大のオンラインコンピュータサイエンス修士コースに入れたらと思い

が同じ経歴で30代の頃の自分と同じこと考えていてちょっと驚いた。

まあ、ぼくはお茶を濁してゆるゆると生きて、結局 Linux の表層を少しいじり回す程度のことしかやってない。

でもあなたはぼくよりも英語できそうだし、頭も良さそうなのでがんばってくれ。応援してる。

2022-05-05

anond:20220505215545

いや。AWSだとLinuxネットワーク周りの知識不用になるってことは別にないけどってだけ

 

ただ、オンプレLinuxが主流の時代ならみんな理解してたのか?と言えば別にそんなことは無いです

オンプレLinuxが主流の時代でも仕組みをよくわかっていない人によって動いてるサーバーはたくさんあった

そもそも学習目的以外でゼロからカーネル設定ファイル弄ってサーバー構築とかなかったです

 

サーバーエンジニアネットワークエンジニアセキュリティエンジニア・社内インフラ担当(社内SE)呼称はなんでも良いが

彼らの作った設定をコピペやぞ(ひどい場合技術blogからコピペ)

Linuxネットワーク周りをまったく理解していなくてもAWSコンソールポチポチしてサーバーを立てられるのと同じで、

理解してなくてもコピペで割と動いてたよ

サービスの稼働監視するのは別チームでおすし

anond:20220505213935

ワイは若くないけどLinuxサーバよりクラウドのほうが簡単やと思うやで

anond:20220504211823

最近会社の若手に教えて思うのは、普通Linuxサーバ管理って案外ハードル高いっぽい

マウスポチポチクラウドサービス立ち上げるほうが簡単に見えるっぽい

知らんけど

anond:20220505144233

qiitaのよくわからない記事にらめっこしながらこつこつLinuxコマンドを実行して本番サーバーを構築する牧歌的な日々に帰りたい

2022-05-04

転職に行き詰まった。誰かアドバイス下さい。

発達障がい(アスペ)持ちの40代後半です。


法学部卒で就活をなめていて全滅し、小さな編プロに入ったものの、ボスアスペで誰とも仕事が続かない方だったので、私もミッション途中で解雇

業務委託契約雇用保険も未加入だったので、日雇いで食いつなぎ、京都リサーチパークの小さなコンサルアルバイト入社

Web制作商売になり始めた頃でしたので、織物産業系の会社ホームページを売り歩いて実績を積んで正社員になったものの、社長会社解散

その後ポリテクセンターを利用して雇用保険で食いつなぎながら、就活してリクルート制作会社に入り上京

でも遠距離恋愛メンタル悪化して、早々に退職して数年実家引きこもり


このままではヤバいと思い、農業実習生に行ってみたけど、休憩時間に水も飲めず挫折

その後はボランティア活動に参加するようになったら、ITスキルを買われて、研究員として再生可能エネルギー実証実験に参加。

GISを使った資源調査学会発表や共同特許取得の経験を積んだものの、上司研究データ抽出方法でもめて離職。


しばらく考えて、あえて障がい者枠で福祉施設支援員になるも、ずさんな経営に憤りを感じて、離職。

文科省モデル事業とある学校支援員をしながら、通信制専修学校社会福祉士勉強をして、合格

福祉の道を歩もうと思い、福祉施設を立ち上げたいという営利企業に雇われ、作業所設立

でも作ってから運営方針でまた役員ともめてパワハラを受けて、離職。


それならいっそ営利企業ではなく社会福祉法人で働いてみようと、家から近い法人就職

相談員資格を取得したものの、保守的法人運営方針と、社会福祉士倫理綱領との乖離会社に行くのが辛くなってしまいました。

だって入社式でマスクの色まで指定して、少しでも違った人はその場で交換させるなんて、多様性が重んじられる福祉業界であり得なくない?

毎日仕事のことを考えると歯を食いしばりすぎて、歯神経が痛みを発するようになっています

抗不安剤を勧められるけど、ベンゾ系の薬は卒業したので今さら飲めず。。。


転職しようにも、地元田舎なんでほぼ最低賃金に近い仕事しかなくて、福祉でやっていこうと思っていたけど、まともな法人はもう通える範囲求人がないのが現状です。


お付き合いのある自治体で雇ってくれる話もあるけど、会計年度任用職員なので、これまた最低賃金レベル


ITに疎い業界だと重宝がられるけど、今さらIT業界に戻ろうとしても、ブランクもあり、厳しいかな。

IT系の資格は取得してないけど、以下のようなしょぼいスペック

サーバーたてたりはLinuxとかでFTPサーバーWebサーバーをたてて遊んでいたレベル。古い時代でごめんなさい。

データベースはアクセスが触れるぐらい。

Webhtmlは読める。デザインもできる。WordPressは分かる。ディレクション経験は大昔ならあり。

プログラミング言語は未経験

さな自治体DXの要件定義ぐらいならできる。


経理:売上1億円レベルの小さな企業給与計算法人決算経験あり。

助成金申請報告書作成:1,000万ぐらいの案件までなら経験あり。採択実績も複数あり。

法務名義変更登記とか不動産登記はできる(無資格図面イラレで書ける)。

コンサル福祉事業所設立運営コンサルは単年度で受注実績あり。

その他:農水省補助事業研究員プロマネ経験あり。

保有資格は:社会福祉士運転免許(中型・大特)ぐらい。

放送大学で細々と心理系の単位を取得中。

もも福祉系を諦めて、他の士業の資格を取得するのも検討中


シネという選択肢はなしで、どの分野に進んだら生き残れるんでしょうか?

正直生きるのしんどい。はてな以外に居場所がない。

anond:20220504155058

linux カーネルコミッターの8.5%は女性とみられているので、いるところにはいるんでしょうね

Windows PCにこれから起こること

Windows 11のシェア停滞とWindows 10のサポート終了期間を考える 」を読んで、ますますからなくなったので、これから起こりうるシナリオを考えてみた

どれがいちばん起こりそうか、番号で投票してほしいんだけど

番号シナリオ
1Windows 10のサポート期間が2025年以降も延長される
2Windows 11ハードウェア要件が緩和され、古めのPCにもインストールできるようになる
3Windows 11インストールできなかったPCにもインストールできるWindows 12が発表される
4現在使われている古いPCが減り、ほとんどのPCWindows 11インストールされる
5Mac OS/Linuxが劇的にシェアを伸ばし、Windowsにとってかわる

リーナスLinuxを開発したというのは、どれほど「技術的に」すごい偉業だったのでしょうか?

生越 昌己

, 日本Linux協会で元会長 (2001~2002年)

回答日時: 2022年4月23日 · 執筆者は841件の回答を行い、180.3万回閲覧されています

なんか呼ばれてる気がした。

技術的に」はどうってことなものです。別の回答で私の書いた記事引用されているので、その辺の歴史的なことはそっちを読めばわかると思います。「やればできる」範囲のことです。実際、あの記事には書きませんでしたが、そのちょっと前くらいに私の知人(日本人)がフルスクラッチUNIX互換マイクロカーネルOSを独力で書いてます。これも彼に言わせれば、「教科書通りに実装しただけ」とのことです。なお、UNIXOS実装は、いくつか教科書が出ています。また、「NET2」という4.3BSDのフリー(ってことになっていた)な部分のコードも公開された後です。つまり、参考にするもの結構あったんです。

実はOSのものは、「技術的にすごい」必要はないです。もちろん、いろんな点で「技術的にすごい」ことをする必要性のあるところはありますが、「普通実装」であれば「教科書通りに実装しただけ」で作れます。「ぼくのかんがえたさいきょうのプロセスモデル」なんてもの必要ありませんし、「マイクロカーネル技術」なんてのも、あればあったでメリットありますが、なければなくても困りません。UNIXのその辺は普通人達が思っているよりもずっと単純で、実装もそんなに難しいものではありません。ですから特に「何かの互換品を作る」というのであれば、動かすだけであればそんなに大変ではありません。バランス感覚要求されて難しい部分は既に他人実装しているわけですし、「教科書」や「参考コードはいっぱいありましたから。

Linuxが凄かったのは、一つは「運」です。多くの人が求めているタイミングで、まがりなりにも動くものを出すことができた。これは多分最大最強の「すごいこと」です。

Linuxリリースするちょっと前に、AST(Andrew Tanenbaum

)はMinixの「次のバージョン」についての「やらないことリスト」を作っていました。野良で作られたMinix386を使っていた人達を始めとする「MinixもっとUNIXになって欲しいと思っている人達」は、それを見てガッカリしたものです(私も)。Minix実用品にしようとする流れに完全に背を向けた形で「教材としてのOS」に力点を置いたもので、ASTの立場を考えれば当然とは言え、いろいろ残念な思いをしました。Linuxリリースされたのは、そのショックから覚めやらぬ時期だったので、それを見た人達は、まさしく

キタ――(゚∀゚)――!!

と思ったものです。本当にグッドタイミングだった。

その次に凄かったのは、「それを実用品に持って行けた」ことです。「動く」ということと「実用品になる」ことの間には、とんでもなく深い「谷」があります。これを超えるのは、「運」も大事だし「技術」も不要じゃないんですが、それだけでできるものでもありません。そもそもLinus自身が「最初はそんなつもりはなかった」的なことを言ってますからね。それでもどこで気が変わったか、あの「隙だらけのカーネル」でも、なんとなく実用品として使えないことはない程度にはなっていた。

そして、「隙」も凄かった。Ver 0.01のカーネルなんて、本当に隙だらけ。たとえば、システムコールエントリテーブルがあるのですが、その先の「実装」部分には「未実装」ってコメントが1行書かれているだけなんて状態だったのです。これは結構後の版でもありました。でも、その「隙」ゆえに、多くの人に愛され、「俺が何とかしてやろう」と思わせる。当然意図したものじゃないにせよ、これがなかったら「今」はなかったかも知れない。

等々、いろんな「凄さ」はありますが、それは技術のものではありません。「凄さ」は別のところにあったのです。

独自に似たものを作ってた人達(私も含まれる)が、一斉に自分の作っているものを投げ出して協力しようと思うくらいには「凄く」また、「隙」があったんですから。「マイクロカーネルこそが」とか、まぁとりあえずマトモに他人の使える自前実装作ってから言ってよね。ちなみに当時の私はMach

をいろいろいじくってました。Ver 3.0になっていろいろいじれるようになってて、MS-DOSの上からbootする版を作った人がいたんで、「これでユーザ空間OS書けるじゃん」って。

そんなわけで、「ぼくのかんがえたさいきょうのOS」を作らなかったのが、Linusの偉かったところ。愚鈍に「どうにかこうにかUNIXとして使える程度のもの」をちゃんと作っていいタイミングリリースした。そこが全ての始まり

「毒にも薬にもならない昔話」とはこのことではないだろうか。

技術的にも思想的にも誰の参考にもならない。

老人ならせめて1行くらいは誰かの役に立つ言葉がにじみ出るものだが・・・

そういう生き方としてきたということだろう。

PCWatchの山田祥平さんに似た臭いを感じる。

2022-04-29

anond:20220429223114

ワイは別のおっちゃんやけどメモリマップI/Oポートの表が仕様書にあってな

メモリ上のこの領域を読み書きすると外部機器通信できますよっていう仕組みがあるんや

メモリマップI/Oっていうんやけど毎回書いてると手間がかかるってんで定番のやり取りをまとめたりしたのをライブラリって言ってたんや

ちなみに今でもメモリマップI/OWindowsMacLinux普通に使ってるんやで

OSカーネルと開発言語のライブラリ隠蔽されてて表には出てこないだけや

2022-04-26

なんでWindowsLinuxという水と油がこうも相性良くなって、未だにMacはボッチなんだろう

2022-04-21

anond:20220421105048

いね

Go: (この中では)比較ネイティブに近くできるので高速。メモリ管理シビア

Java: 枯れてる技術なので採用例が高く、WebだろうがデスクトップアプリだろうがAndroidアプリだろうがある程度柔軟に作れるし堅い選択肢

Python: 機械学習ライブラリが一番充実しているが、扱いやす言語なだけでパフォーマンスは最悪

PHP: Webサイトが一番作りやすいが古いバージョンセキュリティ的に難点。型が柔軟過ぎてぐにゃぐにゃしている

Ruby: Linux上のツールを作るのが楽と思いきや、RailsWeb用途が爆発的に増えたものの、今はもう過去過ぎる技術でもある。もう全盛期には戻れないんじゃないか

anond:20220421044739

Go: (この中では)一番省メモリ、高速

Java: Androidアプリが作れる

Python: 機械学習ライブラリが一番充実

PHP: Webサイトが一番作りやす

Ruby: Linux上のツールを作るのが楽

anond:20220421044739

Mac OSだってWindowsだってLinuxだってできることは似たようなものなのに

どのOSの方が偉いとかダサいとかあって面倒だよね

2022-04-20

anond:20220419200107

一言で言うなら、壮大な時間無駄

遊びの趣味としてならいいけど、実用性を求める人はこんな記事を読んでいてはいけない。

以下、最適解を教えてあげる。

高性能が必要な人

素直に一番新しいもの予算内最大額で買いましょう。

事務作業など高性能は必要ないが、今あるPCちょっと遅い気がする人

いま使っているパソコンシステムドライブSSD換装しよう。メモリが8GB以下しかないなら増設しよう。1万円前後で足りるでしょう。

その他のことは一切やる必要ない。

から新調する人も、最重要事項は「SSDOSインストールされているPCを買うこと」です。

とにかく安さと実用性を優先したい人

中古ジャンクPCジャンクと言っても企業PCリースアップ品でストレージが抜かれただけの程度がいいもの)を数千円で買い、これまた数千円のSSDを買ってLinuxインストールする。

安価で超快適マシンが手に入る。

かいことはわからないけど普通パソコンが欲しい普通の人

DELLHPマウスコンピュータードスパラなど適当サイト見て、予算に見合う好きなヤツ買ってください。どれ買っても大丈夫

レノボは…まぁ、うん。自己責任で頼む。

日本大手メーカーPCじゃないと安心できない人

もう止めはしないので、お好きなようにしてください



元増田のように、パーツをいろいろ調べて買い集めて組み上げるとか、暇人がやる趣味の遊びでしかないので、くれぐれも「普通の人」はこんなものを真似して時間無駄にしないように。

勉強用にLinux搭載したPCほしい。

38kぐらい

2022-04-08

anond:20220408223209

そうだな

Linux安全から勧めてるというわけではなく、ロシアにもアメリカにも加担しない選択肢として勧めている

2022-04-04

メモリ4GBのノートPCLinux入れてログインしたりログアウトしたりしてる

なんか便利に使いたい

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん