「英語圏」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 英語圏とは

2016-11-30

人の話をどれ位聞いているか?という話

色々あって先々月から海外に住み始めた。

バリバリ日本人で、英語も全くもって得意じゃないし、住んでいるのは英語圏ですら無い。

そこで感じたことなんだけど。

私が人の話をまともに聞いてるのは3割ぐらいで、あとはだいたい雰囲気で会話しているんじゃないかという話。

3割というか単語だけど。

ここの国の言葉で話しかけられた時に、何言ってるか単語1つすらわからなかったんだけど、何を言おうとしているか雰囲気でわかる。

なので、首を縦とか横に振って普段は過ごしてる。(まあちょっとずつ単語ぐらいはわかるようになってきたけど)

仕事の時には拙い英語で会話する。でも相手は訛りとかもあって、何言ってるかあまりからず、ちょくちょくわかる単語とか雰囲気から会話の内容を推定する。

英語リスニングしてる感じになっちゃう。会話はうまくいかないことの方が多いけどまあなんとか成立してる。(とこっちは思ってる…)

で、ここからが本題なんだけど、改めて振り返ってみると日本にいたときもたぶん一部の単語しか聞いてない。

会話中に、「話の主題は合ってるんだけど筋がずれている」ことがちょくちょくあったし。

これ、日本だとたまたま噛み合っていることの方が多かっただけでずっと雰囲気しか聞いてなかったんじゃないかという気がしてきた。

まり私はこの二十数年間ほんとの意味での会話をしてこなかったんじゃないだろうか。

すごく怖い。

みんなちゃんと会話してる?話聞いてる?

日本語で全く喋らなくなったからかもしれないけどなんだか不安になってきたよ。。。。

会話ってなんだろう。

2016-11-27

http://anond.hatelabo.jp/20161125212936

なんでそんなに英邦題統一したいのか理解ができん。

ちょっと調べるとわかるけど、英語圏では映画タイトル基本的名詞型にするものなので"what your name?"も"your name is"も映画タイトルっぽさが全くなくて違和感バリバリ

一方日本文章タイトルも、変形文章タイトルもOK。ってただそういう文化の違いでしょ?

ちなみに、一番劇的なシーンの英語でのセリフが「can I ask... your name...」だから「your name」はごくごく自然な名付けだと思う。

https://www.youtube.com/watch?v=s0wTdCQoc2k

あと「what your name?」は普通は使わない。ぶしつけというか単刀直入すぎる表現で、事務的な窓口業務とかなら使うだろうけど、って感じの表現。「your name is」は文章として未完成気持ち悪い上に、その後に名前名前を表す節が来る形(あなた名前山田太郎です、とか、あなた名前は格好良い、とか)なので、映画中の文脈とは相容れない。

2016-11-25

追追記:「君の名は。」って英字タイトル【your name】になってるけど

なんでワッチュワネーム?(What your name?)じゃないの?かっこつけてんの?ワッチュワネーム?はダサいの?だったら日本語タイトルも「君の名」でいいだろ「君が代」みたいでウヨクっぽいじゃん「君の名」。「君の名は。」にしたければ英語ワッチュワネーム?(What your name?)にしとけよ!!かっこつけて【your name】とか、それじゃ「君の名」だよ。国歌斉唱!!君の名!!天皇陛下ばんざーい!!「君の名は。」が使いたければ正直に「君の名は?」にしてワッチュワネーム?(What your name?)使っとけばいいじゃねえか!!かっこつけんな!!

  

追記:「君の名は。」はyour name is だからワッチュワネームじゃない!みたいな意見を多く見かけるが、だったらなんでis取ってんだよって話なんだよ!!【your name IS】にしとけよ初めから!!【your name】だと「君の名」だろうが!!「君の名」だったら「君が代」みたいで天皇大満足みたいだからだってか??だったらワッチュワネームでも「君の名は?」でも【your name IS】にでもしておけばよかったんだよ!!それなのに【your name】それ「君の名」じゃん!!今日からお前はきみのな!!キミノナ!!

追追記:「邦題英語タイトル言葉が違うなんて日常」みたいな意見を見かける。別にそれはかまわんよ、英題が【your name】でも邦題が「君の名は。」でも好きにしてくれたらいい。でも併記してるじゃん!!並べて書いてるじゃん!!【your name】を日本で見せなくて英語圏向けのタイトルとして発表してるなら好きにしてくれたらいいんだけど、明らかに日本人向けに【your name】って謳ってるじゃん!!日本人は「君の名は。」ってタイトル聞いてワッチュワネーム?かと思いきや横に書かれた【your name】ってそれ「君の名」じゃん!!「君の名は。」かと思いきや「君の名」国歌かよ!!国歌斉唱!!!天皇陛下万歳!!元旦靖国神社かよ!!どっちかにしろよ【your name】=「君の名」もしくは【your name IS】=「君の名は。」でもなんでもいいんだけど統一してくれないかなーでも俺んなかで君の名は既に「君の名は。」でなくて「君の名」だからよろしくキミノナ!!

2016-11-24

英語圏の人が話す英語を全く聞き取れない件

シンガポール語学留学に来て4日目。

早起きもできるようになったし、ようやく授業のテンポにも体が追い付くようになった。

先生英語もちゃんと聞き取れるようになったし、少しずつ話せる友達もできている。

(なんで英語勉強シンガポールを選んだかは突っ込まないで下さい…)


だがしかし

どうしても

生徒の言っていることが全く理解できない。

話している内容が理解できないのではなく、そもそも何について話しているのか

全く聞き取れない。

特に韓国中国などアジア系フランス系の人のなまりキツイ。全く理解できない。

それが思いのほかストレスだった。

思い起こせば日本に生まれ日本で育った私は

学校英語を習っていたが、今日今日までずっと本場アメリカ(きっと時にはイギリス)のネイティブ発音しかいたことなかった。

しかしたら

英語」=アメリカ人が話す言葉

という方程式無意識のうちに組み立てていたのかもしれない。

そういえば、センター試験でも、発音アクセントなど当時は「無意味」だと思っていた試験もあったな、と思い出した。

ふと

きっと日本英語教育は、「育ちの良さ」をアピールしたいがための教育方針なのか?と思った。

なぜそう思ったか

マイフェア・レディ(http://movies.yahoo.co.jp/movie/%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%A2%E3%83%BB%E3%83%AC%E3%83%87%E3%82%A3/21943/)

を知っていたからなのかな…。

このご時世、階級存在する国なんてほぼわずかだけれども。

だとしても、恐らく我々日本人には

欧米に「追いつけ・追い越せ」の精神って自分たちの中に無意識的に植え付けられていて

イエローモンキー」なんて言わせねえよ!っていう気持ち

標準的英語発音を教え込ませているのかもしれない…。

なんて

思ったり。

英語がなまっているか軽蔑しているとかそういうことは全くなくて

ただ、今は

本当に彼らの訛りも含めて気持ちをしっかり汲みとれるようなレベルに到達できるように努力しようと思う。

2016-11-08

http://anond.hatelabo.jp/20161108134523

たぶん名前に「りゅう」が入っとるのだろ。

こういうこと言うのどうかとも思うが、「Liu」って書くようにするのが解決策としては一番早いで。

表記文字発音記号は違う

英語じゃワリと当たり前だろうが、表記文字発音記号とは、違うから諦めろ。

ローマ字は「日本語ラテン文字化」であって「発音記号化」とは違うからしょうがない。

中国語ピンイン(拼音)とは違うけど、欧米人からしたら似たようなもんだろ。

知らなきゃ読めない独自の体系。

向こうの有名人に合わせる

Lucy Liuを知らんってこたなかろ。

もうソレにしろよ。

彼女だって「劉玉玲」を教えるような無駄なこたしとらんだろ。

郷に入っては郷に従え。英語圏で通じる名前をつけろって。

頑張って空耳アワーする

例えば名前が「隆一」だとするな。

  • Liu it cheek

ぞの単語だが、まあ「リウイッチーッ?」とは呼んでもらえるだろ。

仲良くなったら発音近づければエエやろ。

そもそもブロークンだったら相手名前も正しく発声できてるか怪しいわけだしお互い様お互い様

無駄なことをしない

Tommy Lee Jonesがタモさん相手に「発音トミーじゃねえよ」とか言わねえじゃん。

違う文化圏相手名前を正しく呼んでもらえるとかオコガマシイんだよ。

リムリ。

そもそもだよ「隆一」くんだとしてよ、「竜一」でも「龍一」でもなくやっぱ「隆一」が正しいわけだろ?

新聞記事に「YMO坂本竜一」って書いてあったら謝罪案件なわけだし)

んなもん、ラテン文字にしようがねぇし、意味ないのよ。

日本人自分名前を正しく認識してもらう」という点において、漢字は避けて通れないし、避けて通るならアダ名で十分。

良いじゃねぇかルーで。良い名前だよルー

パスポートと違うとか別に普通だし、いいじゃんソレで。

(ただ、子どもはそこまで割り切れるとは限らないので、親なら頑張って空耳アワーしておくべき。

 ユニバーサル・スタジオE.T.とか名前を入れて呼んでもらう系のアトラクションたまにあるので、子どもショック受けるぞ(実話))

http://anond.hatelabo.jp/20161108142806

元増田が示している通り、Lew, Liewは英語圏では「ルー」(良くても「リュー」)だ。「リュ」とは読まれない。

同様に、Lia は「ライア」に近く、Lio は「リオ」と読まれることは想像に難くない。

2016-11-02

PPAPは何故うけてるのか?

なんかしっくり来る分析してる人居ないから俺も書く

 

1.シュールギャグとして型にはまっている

「濃いキャラが何かよく分からんことやってる」という型

ピコ太郎(って名前?)のキャラを考えれば

服装・顔・表情・ダンス・オネエ

とそれなりにいい線行ってると思う

 

2.ペンパイナッポーアッポーペン の語感の良さ

説明不要

 

3.繰り返しと外し

1回目(I have a pen I have a ◯◯ → ◯◯ペン

2回目(1回目と同様のルール

 

これを学習させた後、3回目はどうなるんだ? と思わせつつちょっと法則を外す

言葉説明すると妙に恥ずかしいなこれ)

 

お笑いでよく見るやつ

ボケを繰り返し、途中で外して、ツッコミ役が「やらんのかーい!」みたいなあれと基本は一緒

 

4.応用可能

「I have ◯◯」の部分を他のものに変えれば何でもできる

既にいろんな動画が作られている

結果、真似できる→流行

 

5.簡単に真似できる

一発屋の基本

誰でも簡単に真似できなくてはいけない

真似できたら動画にもなるし流行

 

6.簡単英語

英語圏の人にも理解できるし

英語圏じゃない人にも理解できるし

相当頭の悪い日本人でもわかるし

最近なら小学生にもわかるかもしれない

 

「なんかよく分からん一発屋」のネタ海外の人にもウケたらどうなるか? みたいな感じ

 

7.動画の短さ

SNSシェアするにはピッタリ

 

8.時の運

これはわからん

 

 

おまけ:つまらんという批判について

上記のような、一発屋に向いてるシュールギャグって全部そんなもんでしょ?

コミュニケーション手段なんじゃないかな(飲み会とかでおっさんがやるやつ)

 

 

ところでPPAPの時の表情、中々完成されてるね

ダンスうまい

 

※この増田動画見ただけでピコ太郎?のことはよく知りません

2016-11-01

退職なさる先輩へ

近々退職なさる先輩へ、後輩からアドバイスです。

インデントや空白の有無にはきっちり規則性をもたせましょう

タブとスペース混じりのインデントなど、見るに堪えません。

きっちり規則を決めてコードを書きましょう。

Gitコミットメッセージをちゃんと書いてください

updateやfixなど英語単語だと何が変更されたのか非常にわかりにくいです。

あと職場英語圏の方はいなかったので無理に英語を使う必要はないと思います

手動でサーバを構築しないでください

環境再現することやサーバの中身を把握するのが困難になります

世の中にはAnsibleやItamaeなど便利なプロビジョニングツールがあるので是非使ってみてください。

手動でDBスキーマを変更しないでください

開発環境と本番環境で食い違いが生じてエラーが発生していましたよね。

DBマイグレーションツールを使うのをオススメします。

N+1問題などボトルネックになりやすい部分は気をつけましょう

キャッシュを設けても遅くなるものは遅くなるのです。

クエリの発行数や計算量など意識してみてください。

エラーが直ったかどうかはきちんと確認してください

動くかどうかも確認せずに「直ったよ」と嘘をつかれても他人迷惑しかなりません。

テストコードを書ければ良いのですが、最低限手動でもいいのでご自分確認してください。

コードドキュメント仕様は一致させてください

利用する側の人はドキュメントを見るので実際の挙動と異なっていると困惑します。

整合が起こらないように気をつけてください。

HTTPステータスコード意図にあったものを返しましょう

GETしただけなのに201を返すなど意図にあっていないものがありました。

ステータスコード意味を調べてよく考えてみてください。

他にも言いたいことは沢山ありますが、あまり長くなるのも迷惑かと思うのでこの辺でやめておきます

先輩は技術知識はたくさん持ち合わせていましたが、どうにも技術的に他人を思いやる文化を持ち合わせていなかったように思いました。

上記の点を直すことによって、そういった文化を養うことがエンジニアとしてのステップアップにつながるはずです。

次の職場でのますますのご活躍をお祈り申し上げます

2016-10-21

砂糖多い飲料20%課税ってやつ

先週あたり話題になったよね。NHKニュースなんか500ブクマだよ。凄い。

でもひどいブコメが多すぎる。これは正さねばなるまい。

まあまずは基本情報としてNHKのやつ(元記事は消えてるのでブクマページ)、大元WHOニュース、あと報告書URLが↓ね。

はてなブックマーク - 糖分多い飲料に20%以上課税肥満など減らすため _ NHKニュース

http://b.hatena.ne.jp/entry/www3.nhk.or.jp/news/html/20161012/k10010726451000.html

WHO urges global action to curtail consumption and health impacts of sugary drinks

http://www.who.int/mediacentre/news/releases/2016/curtail-sugary-drinks/en/

Fiscal policies for diet and the prevention of noncommunicable diseases

http://www.who.int/entity/dietphysicalactivity/publications/fiscal-policies-diet-prevention/en/index.html

http://apps.who.int/iris/bitstream/10665/250131/1/9789241511247-eng.pdf

で、特につっこみたくなったブコメは以下のタイプ

「減税しろよ」的ブコメ

20%課税っていう見出しに踊らされたか、まるでWHOアドバイスするがごときブコメ群。

報告書では健康的な食品に対する減税なり補助金なり考えられてないの?本当に?

それじゃあ報告書最初最初Summaryの2段落目を要約抜粋してみよう。

エビデンスに基づけば:

砂糖入り飲料(SSBs: Sugar-Sweetened Beverages)の消費量課税により減少する。特に小売り価格20%以上増加する場合に顕著である

助成金等により野菜果物価格10-30%減少することで、これらの消費量が増加する。

助成金課税の組み合わせが最も効果的だと思われる。

・このような政策は、低所得者を含む、最も被害(肥満糖尿病等による)を受けやすい人々に対して特に効果的かつ有益である

がっちり言及している。文中ではより詳しく説明してるし、Conclusionでも当然言及している。

あんでしっかり書いてあることをドヤ顔開陳してるのよ。

この種のコメント付けた連中は一次ソースも読まずにコメントしてるの?

自分とき素人が思いつくこと、専門家考慮してないとでも思ってたの?

中にはクッソ上から目線コメントもあったりしてさ(しかも人気コメント上位)。その自己肯定力は何なの?

何なの?

人工甘味料は嫌だ」的ブコメ

人工甘味料入りが増えるから嫌というやつ。

「味が嫌い」というのはさもありなん。でも「健康被害が出る」「身体に悪い」といったコメントも多かったのには驚き。

"人工甘味料健康被害"なんて典型的フードファディズムじゃない。リテラシ低くない?

国に認可されている人工甘味料なら、適切に使う限りはどんなに多く見積もっても砂糖以上の危険性はないよ。

そりゃ、多少なりと悪影響はあるさ。フェニルケトン尿症の人にとっちゃアスパルテームは良くないし、ある種の人口甘味料で便がゆるくなることだってある。

でもこれらの影響は砂糖のそれより圧倒的に低い。肥満糖尿病!その他諸々!

まあ味が悪いってのには同意するけどね。チクロカムバック!

「そんなの効果ない」的ブコメ

単なる「そんなの効果ない」的なブコメの他にも、「○○の方に課税しろよ」とか「××な人には無意味」みたいな指摘もけっこうあったね。

今回の報告書での"効果あり"ってのは既存エビデンスと各国の実施データに基づいて導き出されたものなのよ。

砂糖やら脂肪やら塩やら高カロリー食品何やら、多種多様な品目への課税規制助成の影響から効果評価したわけ。

から"砂糖への課税"じゃなくてピンポイントに"SSBsへの課税"なのよ。

否定するならせめてエビデンス ベースドでお願いね

勧告勘違いしてるブコメ

これ、報告書ね。既存エビデンスや実際に試した国でどういう影響が出たか等をまとめて評価した報告書

WHO勧告が出るのはもっと後。いくつか似たような報告書が出てエビデンスが十分蓄積されて、政策決定用のテンプレができてから

もちろん報告書最後にRecommendationはあるけどさ、雑に要約すると

・この報告書の内容を政策決定に役立ててね

・でも穴も多いから、各国で研究を続けて穴を埋めて欲しいな

・各国で栄養プロファイリングツールも開発してほしいな

・国ごとに政策実施マニュアルも開発しておいてね

的な内容で、別に課税しろとは言って無いのよね。

この報告書エビデンスに基づいて政策効果評価しただけであって、"こうしたら、ああなる"という事実だけを述べているのよ。

語尾に"べき"はつかないの。

課税しろだと!?何様だ!」というようなニュアンスで怒ってる人がけっこういるけど、

"20%課税すると、SSBsの消費が減る(から課税するべき)"って感じで()内を勝手に補完して憤ってるだけなのね。

まあ、WHOも内心では"課税するべき"と考えていそうだし、それが節々から滲み出たりもしてるんだけどさ。

何が言いたいのか

まあつまりは「一次ソース読もうよ」ってこと。

医学科学方面でのマスコミ情報信頼性なんて過不足だらけ、それが英語圏発のニュースならなおさら

ドヤ顔指摘ブコメ空振りするなんて、嫌でしょ。だからソースはしっかりとね。

2016-10-17

http://anond.hatelabo.jp/20161017181423

実存主義って日本だと人生哲学みたいに言われているけど、実は本質(とか観念主義に対する反対概念で、

英語圏だと実存存在も同じ exsistence だから分かりやすいけど、ようは空想産物立脚しないで、

今ここに認識できる物事立脚してモノを考えようぜ、っていう思想運動ことなんだよ。

今確かに認識できるモノって究極に突き詰めると自分存在だけじゃね?

デカルトが主張したことの延長線上にある考え方なんだよね。

でも、日本だとどういうわけか人生哲学として消費されるのがメインだから

実存主義人生哲学みたいに言われちゃうのよね。

2016-10-13

フィリピンって英語だったのか

http://matome.naver.jp/odai/2147616428361471301

フィリピン英語圏だったのか。

知らなかった。

でも、こんなに日本マナーが違うと生活するのも大変そう。

2016-10-11

英語勉強するのは翻訳するためではない

http://d.hatena.ne.jp/shi3z/20161011/1476129642

これ読んで思ったけど、そもそも英語勉強する目的英会話したり英語の文献を翻訳するためじゃないと思う

もちろんそういう目的英語勉強する事もあるし、その必要性もあるけれど

そういった仕事は今後AIによって確実に奪われていくし、もう既に和英辞典とかはほとんど必要無くなってる

英語勉強するっていうのは英語圏文化を学ぶことに他ならないし

それを通じて日本という閉じた文化圏が全てだと勘違いしないようにすることだと思う

そして同様に日本という閉じた文化圏を守ることが大切だと感じることだとも思う

英語兄弟brotherという単語で表して区別しない文化があるし

日本一人称二人称が俺・私・僕・自分あなた・君・お前といった風に多種多様文化がある

そういった文化の違いを理解しないで英語理解はできないし

どれだけ意訳しても文化の違いは吸収できない

よくある例だとドイツ語の「Schadenfreude」は英語訳できない

日本語だと「メシウマ」に相当する

受験勉強的な英語教育はほぼ必要なくなると思うが

こういう異文化を学ぶための英語教育は益々必要になってくると思う

2016-10-05

Autophagy(オートファジー)を共食いと訳したデーブ・スペクターに「Auto自動ですよ」とかリプしちゃってる痛い人がいて、「この人はautocracyとか聞いた事もないんだろうなあ」とか考えながら一応チェックに辞書を引きながら、ふと興味が移って「官僚制はbeaurocracyだよな」と引いても出て来ない。

はてなgoogleってみたら、ちゃんと出てくるじゃあないか! しかしよくよく見ると…

結果、bureaucracyをbeaurocracyと誤記するのは英語圏でも大分ポピュラーミスであるという事がわかった。こういう何事も勉強に繋げていく態度が、アメリカ人に(ギリシャ語由来の)英語講義してしまうなんて恥を避けるためにもやはり大事である

2016-09-08

http://anond.hatelabo.jp/20160908212232

昼にスルーされた私の見解をご参照ください

http://anond.hatelabo.jp/20160908112519

サムスピについては普及しているようには見えないが、一般論としてはゲームに限らずちょくちょく見かける表現なので(特に英語圏)、使う人がいても不思議ではない程度

2016-09-02

生きがいを感じる増田鰹節部乙か出す丸人家を井垣委(回文

「生きがい」って概念英語圏にないらしいので、

なんでも、

その単語訳せなくてもう「IKIGAI」って言っちゃうみたいよ。

私の生きがいは、

鰹節で美味しい出汁を引くこと、

出汁って言うのも、

なんか訳しにくいわね「DASHI」でいいじゃないって。

第五の味覚としての「UMAMI」、

シックスセンスで感じるわ!

UHA味覚糖の「UHA」ってどういう意味なのかしらねって言うのも気になるわ!

出汁界のビッグニュースとしては、

枕崎フランス鰹節」が念願のフランス工場

鰹節生産できるようになったというのが

今日トピックスよ!

EU」各国の規制が厳しくて、

鰹節に着いてる燻されてできる

黒い焦げみたいなのがタール扱いみたいになっちゃってるので

輸出出来なかったのよ。

現地生産ができるようになったので

欧米出汁取りまくりね!

パネルクイズ的な感じのエールフランス

フランス行ってみたいわね!


今日朝ご飯今日はナシよ。

なんか最近食べ過ぎちゃってるので

朝食で調整リセット

デトックスウォーター

せっかくなので鰹だしで引いたおすまし汁、

またの名を鰹ウォーターとも言うわ。

ただのお吸い物よ!


すいすいすいようび!

今日も頑張りましょう!

2016-08-30

その台詞赤坂

NYでも落とす」云々という台詞は、赤坂矢口の二人が立川で話すシーン中の赤坂台詞なのね。それで、

もっと言えば、アメリカ発言じゃなくて「国連から通達」という扱いなのね。議論するならちゃんと作品に即してやって。

それから、そもそも「そこがNYであっても、同じ結論を下すそうだ」というのは、「落とさざるを得ないほど事態ヤバい」ということの

説明として述べられているのであって、現実的東京に落とすわけないとかNYに落とすわけないとか、あの時点の情報として

ゴジラが目覚める=人類滅亡かも」という前提を見落としてなければ、それほどヤバいのか、むしろ落とさないわけがない理解できる部分なのね。

「(現実に考えて)落とすわけがない」とか書いちゃうこと自体が、もうぜんぜん筋を追えてないことをよく物語ってるのね。

ういういい加減な見方記憶力でよくもまあフィクションについて作品論じみた話ができるなと思うけど、

とりあえず、恥をかきたくないならせめて「ジ・アート・オブ・シン・ゴジラ」出るまで待てば?

さらに言うと、あの台詞には、核に対する日本日本以外の国の感じ方の違いがあるということも前提されてる。

「核を投下する」ということへの日本人心理的負担はおそらく他国には理解されないだろうということも分かった上で、

赤坂最初の驚きの表情、矢口への言い聞かせるような(自分自身も納得させるような)台詞やその後の行動があるわけで、

あの映画の作り手はそこまで考えて作ってることが伝わってくる。そこまで踏まえて、あの映画の中の国連の行動と日本人

行動に納得がいくというつくりをしてる。

そんなわけで、ぶっちゃけこの映画海外の人に「刺さる」とは、オレはあんまり思えないんだよね。

確かにすごい映画だけど、日本人ですらこの増田並みにしか読み取れない人がいっぱいいるわけで、まして外国じゃなあ、と。

英語圏、そして、アメリカ微妙距離感にある東南アジア諸国とかには、結構受けるかなとも思うけども。

http://anond.hatelabo.jp/20160830174232

2016-08-24

リスニングが出来ない(のはどう考えても教育が悪い)

旧帝大学生センターリスニングは42/50点(これが良いかどうかはさておく)、TOEIC/TOEFLは受けたことな

外国人の喋ってることが全く聞き取れないで苦しんでる

特にメジャーの中継とか解説が色々言った後実況と一緒にハッハッハッって笑ってるのに全然何言ってるのかわかんなくて笑えないしやばい

聞き取りできる順に、

=聞き取れる壁=

英語試験

センター試験

=まぁ聞き取れる壁=

映画など役者の声

=担当者によっては聞き取れる=

TED

BBC

CNN

=無理=

メジャーリーグの中継

こんな感じ

なぜ聞き取れないのか

というわけで分析

よくある順に、

一瞬分からない単語がチラつくとその後一気に全部倒れる

語彙力が貧弱といえばそうなんだけど、文章だと前後の文で分かってしまうので、「前の文」しか流れてこないリスニングだと、「後ろの文」を聴いている間に「さっきの単語の推測」まで行うことは難しい

単語の切れ目が分からない

単語単語の間を詰められれば詰められるほど脳が溶けていくのが分かる

知ってる単語2つでも間合いが詰まると未知の単語1つに化けていく

助動詞が聞き取れない

would=ウッド

will=ウィル

と覚えてると外国人はどっちも「ウッ」となるので聞き取れない

さらにはhaveはhasにもなるしhadにもなるし、見た目だと一瞬で判別できるけどリスニングでブチ込まれると混乱しかもたらさな

he isとhe hasの違いとかでぶっ壊れたりするのは読解じゃあり得ないけどリスニングでは茶飯

助動詞は時制とかに繋がってくるのがうざい

助動詞それからhaveの含まれ文章ダダーッと流れてきて「はいこれ未来形」「はいこれ過去完了」「はいこれ仮定過去完了」と変換するのは難しい

まり時制が分からんくなる

殆ど発音しない時がある

andとか。

主語が聞き取れない

I'd like to...

を「ァライクトゥ」と聴いてしまうので、

..like to..

と聞こえて「は???主語どこ???」となる

最低でも「ッドライクトゥ」と言って欲しいが奴らは「ァァライクトゥ」とか言ってくる

どもる

外人の実況どもりすぎじゃないか

日本アナウンサーが「わっわっ私もそう思います」とか「かっかっ彼は、彼は……」とか何度も言ったら池沼扱いだと思う

しか外人アナウンサーは平気で「アッアッアッアイスィンク」とか言う

従属節

whichとかthatにマルをつけて、従属節がどこにかかってるか図示する方法リスニングでは使えない

よってどこに何がかかっているのか謎化してしま

ある程度ヤマを張って文脈判断することが出来なければ一文丸ごと意味不明になるので白目をむくほかない

結局聞こえてくるのは

途中まで聞き取れていても、主語ねぇ、時制わかんねぇ、メインの動詞意味わかんねえ、後の文は総崩れ、という状態崩壊してしま

役者台詞とかならこういうことはあんまりないけど、普通英語圏の人の会話には全くついて行けない

「アム……アッアッアッアイアイアイスィンク……faweiojaf;woiea3h;adfja;……イッイズじぇ;をいあfjをいえ……」

って感じ

原因の原因

副詞」「助動詞」「助詞」とか「仮定法」「時制」「未来過去」とかそういう名前をペタペタ一つ一つの単語にはりつけていって分類し構文を脳に流し込むという教育が悪かったんじゃないかと思う

ネイティブが喋る速度と同速度でその会話文に「はい主語はい助動詞はい動詞はい時制はこれ、メインの文はこれ、従属節はこれ」って解析していくのが間違っている

しかし一度身についたものが容易にはがれるはずもない

まり教育が悪い

これらを解決リスニングが出来るようになる方法

もしかしてそれを期待して読んだか?

残念ながら解決法は見つかってない

おそらく解決するにはネイティブが喋る速度と同じ速度で「主語→(助動詞が来るかもしれない)→動詞動詞の指す内容→主語→……」が常に流れてくるということを体で覚え込むしかない

しかしどうすれば身につくのかはよく分からない

時制をぱっと判断しようにもhaveが高速で流れ去るし、時制判断を行った直後に動詞が来るから判断時間をかけていると肝心の動詞が抜け落ちる

編な省略は多いしどもるし発音しない単語あるしもうなんなんだ

キレそう

2016-08-04

日本電子書籍が普及しない単純な理由

わりと普及している英語圏では、本を作るとき最初から電子書籍フォーマット作成し、それを紙でも出版しているという状態

日本場合、極少数の出版社を除き、まず紙ベース書籍作成し、その後何らかの方法電子化するという手順を踏む。

もうこの時点で電子化がオプショナルな扱いを受けるにきまっている。

で、なんで紙ベースで作るかというと、英語圏だと紙の出版物だとハードカバー装丁がしっかりした本くらいしか売れなくなってるんだけど、

日本だとまだ紙で作られた安価書籍がまだまだ売れるから別に電子化前提で作らなくともよくね?という現実があるから

ようは日本人はまだまだ紙の本を買ってるんだよ。英語圏安価な紙の本(ペーパーバックとか)がほとんど売れなくなった結果、

電子化しないと採算が取れないレベルまで追い込まれて、むしろ電子化が進んだ。もちろんOCRの精度の問題もあるけどね。

2016-07-25

日本語って出来が悪い言語だよなぁ

英語アルファベット簡単な形を26個覚えれば問題なく読めるし書けるのに、日本語平仮名だけでもまず46ものややこしい形を覚えねばならず、さらに濁音半濁音拗音などいくつ覚えないといけないんだよと切れたくなるくらい覚える事が多い、しかカタカナであるのでこれらが倍になる。

それらを覚えても平仮名カタカナだけでは日本語は読めないし、平仮名カタカナだけの文は読みにくいので漢字を覚えなければならない。

漢字の形は死ぬほどややこしく膨大にあり、ほとんどの日本人は全ての漢字を読み書きする事は出来ない。

英語圏に比べて言語習得に割かねばならない労力と時間が桁違いな上に世界には通用しない。

日本語と似た言語は少ないので外国語を学ぶのも難しい。

戦後日本語を捨てて英語を使おうぜ的な主張があったらしいが、マジでそうしといてくれれば語学勉強にここまで苦しまなくてすんだし日本人は今より国際社会に出れてたよ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん