はてなキーワード: メタバースとは
セカンドライフ時代の枠組みで今のメタバースを捉えようとするから。しかしその枠組みとの乖離が甚だしい。
土地を買うってのもセカンドライフのsimの取引とはだいぶ勝手が異なる。
そもそもテレビでメタバースメタバース言って映像垂れ流しにされてる個々の世界はおそらくプラットフォームがその時々で異なってる。
セカンドライフ一強のときにメタバースやってると、土地から土地へテレポートなんて当たり前のようにやってたことだが、テレビで紹介されたワールドで行きたいところが複数あっても、それはセカンドライフ感覚でいう地続きのものじゃないかもしれない。
プラットフォームが異なるもの同士のワールドを行き来できるはずがない(将来は同一UIでそういうことが実現するかはわからんけども)。プラットフォームという概念をまず理解して、異なるプラットフォームは区別したうえで、それらすべてに会員登録とかしなくちゃいけない。
リンデンドルというのもあった。今のメタバースブームではneos creditというのがそれに当たるものらしい。
だがこれはセカンドライフ時代のような取引性や換金性を持つものなのかちょっと調べたんじゃ要領を得ない。セカンドライフには踊ったり釣りをするだけで金が入る仕組みがあったが、今のメタバースプラットフォームではそういうのを実装可能なのか?
頭まっさらな状態で昨今のメタバースブームを迎えた人たちよりも、かえって固定観念にふりまわされ、現象の理解を複雑化させ、参入障壁になっているように思う。
公式ストア以外を積極的に利用する人は増えないことはAndroidが実証済みなので
同じ状況になるだけだろうが文句言ってた人達は気が済むのだろうか?
手数料については、Appleに散々文句言ってたMetaがメタバースでは5割近い手数料取ろうとしたようにより高い手数料取るか、
手数料低い代わりに個人情報をかき集めて広告で稼ぐか、運用コストを削ってゴミアプリが溢れかえったり弱小アプリの切り捨てが進むか、そういう感じかなと思う。
個人的にはより高い手数料を取る方が真面目にストア運用する気概が見えるが、ユーザーは増えないよな。
https://anond.hatelabo.jp/20230611160913
のつづき
解答「ガチャをはじめ、ゲーム性に不可欠な乱数を扱うのはブロックチェーンではそもそも困難です。乱数を得るのに、乱数オラクルと呼ばれる外部サービスに依存しなければならず、しかもそれが高価だからです。ゲームのような頻繁に乱数を要するようなユースケースには耐えられません。それを嫌って、乱数オラクルを自社運用したとすれば、ソシャゲのガチャと何も変わりません。むしろ金銭的利益と直結するBCGにおいては、運営側に乱数を操作するインセンティブが生まれるので、運営の不正が蔓延するでしょう。」
※別解「ゲームロジックのようなデータ量が多くて複雑な計算は、手数料が高すぎてスマートコントラクトでは実行できません。結局、重い処理は今まで通りブロックチェーンの外で行わなければいけないので、フェアなロジック実行、チート対策などが、ブロックチェーンだからできるということにはなりません。」
解答「ゲーム内資産を金融商品化するせいで、ゲームがギャンブルになってつまらなくなるのです。GameFiは本来のゲーム性を破壊する悪の根源です。出てってください。」
解答「全く関係ありません。VR界隈から嫌われているので、はやく片思いだと気づきましょう。」
解答「全く関係ありません。AI界隈から嫌われているので、はやく片思いだと気づきましょう。」
解答「Rollupによるスケールはシステミックリスクを増大させる恐れがあり、銀の弾丸とは呼べません。複雑なインセンティブ設計で維持されている流動性ブリッジで接続し合うRollupの網の目は、マネーレゴの一部品のハッキングやラグプル、ブラックスワンイベントをきっかけに、悪影響が波及して全体として崩壊しかねません。WEBがスケールしたのは、一部の障害が全体に無影響であるからです。トークンを触媒にして密結合するRollup網は、大きくなればなるほどシステミックリスクが高まり、むしろ脆くなっていくのは想像に難くありません。」
※別解「スケールすればするほど、Time-bandits攻撃と呼ばれる攻撃のリスクが高まるでしょう。子レイヤーで発生するMEVの合計が、親レイヤーのバリデータのペナルティを差し引いても十分に余るようになれば、親レイヤーの安定したコンセンサスを守るためのインセンティブ設計が成立しなくなります。」
解答「Web3といいながら政府発行の法定通貨に依存するのですか?恥を知りましょう。それはプロダクトキラーの間違いです。Web3がこのような新しい用語を頻繁に発明するのは、矛盾を巧妙に隠蔽するためです。ステーブルコインはそれに最も成功したバズワードの一つです。」
解答「善悪を恣意的に定義し、経済的インセンティブで善に誘導するのは新しい共産主義です。」
解答「ブロックチェーンはデータの保管には向いていません。ビザンチン耐性だけなら分散DBで事足ります。もし改竄耐性が欲しいのであれば証明書チェーンのような仕組みで事足ります。すでに一部の界隈ではブロックチェーンではなく、VDR(Verifiable Data Registry)という言葉が代わりに使われるようになっています。ブロックチェーンはわざわざ使わなくて良いのです。」
解答「ブロックチェーンが必要となるのは、悪玉ピアを含む不特定多数が参加するP2Pネットワーク上で、読み書きの権限を不特定多数に開放している台帳プロトコルの状態遷移のコンセンサスを取りたい場合のみです。ビジネスにおいてここまで過酷なことを要求される場面はほとんどありません。特に不特定多数を相手にするという性質がコンプライアンス遵守と相反するのでビジネスにならないことが殆どです。数年前からWhy Blockchain?という問いに挑んできた企業の多くがブロックチェーン事業に挫折したのはここに起因します。」
解答「インターネットは通信回線やパソコンの普及などインフラやハード面が未熟だったためその真価が発揮されるまで時間がかかりました。しかしWeb3で不便とされる側面は、物理的なものではなく原理的なものに起因します。ブロックチェーンのトリレンマから言えば、分散性を諦めない限りスループットは上がりませんし、手数料も安価にはなりません。悪名高いパスフレーズはなくせません。それらは性質として受け入れないとならないのです。また、詐欺が多いという非技術的な課題は規制でしか解決できませんが、Web3業界は規制を目の敵にしています。自ら課題解決を放棄しているのです。」
※別解「インターネットをバカにしてたのは外野だけじゃん。実際に触ってた人はみんな楽しんでたよ?Web3触ってる人で楽しんでいるのは稼いでる人だけじゃん。ゼロサムゲームおつ。チュッ、ネット老人でゴ・メ・ン♫」
解答「できません」
解答「日本だけでなく世界中のWeb3ヤーがドバイに集まっています。あなた方が、ドバイに追いやられているのです。」
解答「GAFAMに負けたことを悔しがるのは大切ですが、一発逆転を狙って一過性のバズワードに躍らされるのはやめましょう。まずは、日本がGAFAMに負けたのではなく、アメリカが世界で一人勝ちしていることに着目して戦術ではなく戦略を立ててください。」
※別解1「そのまえにマイナンバーをどうにかしてください」
※別解2「まずはこの一問一答に対する反論を考えてください。」
つづき
もへもへ
@gerogeroR
あのー。「死ななかったんだから殴っても無罪」とかいう理論やめてくれません?
権限あろうがなかろうが「公党でリベラルを歌っていた政党が、民間の活動を『性的商品化だ!!!潰す!!!』といった時点で大問題です。理解できる?
@junchanyam18479
返信先: @gerogeroRさん
共産党がもへもへさんの言う通りそんな権限があるなら東京オリンピックも大阪万博も国葬も中止に出来るはずだけど全くそんな事なかったしやりたい放題自由を謳歌してましたやんネトウヨ派のみなさん
大田区議会議員_おぎの稔 議員系vtuber・メタバース大田区議
@ogino_otaku
・違反してる事業者も、ルールのない他のプールの中止要請を撤回。
と、考えるとそもそも協会側が最初にとんでもない中止要請出してるな。
@oonomotohiro
2時間
●条件策定後に違反が認められない者に対し中止させることは適切ではない旨伝えるとともに、しらこばと公園の1者と川越水上公園の3者の中止要請を撤回すべき旨を指導しました。なお、6月に開催予定のなかった加須はなさき公園を含めた県営3プールのルールや
このスレッドを表示
当然それは共産党のせい。
吐いた唾は飲めない。
ばんだなくん
@bandana_kun
·
1時間
あと、違反してない主催者にも中止要請出してイベントを一方的に潰して大損害を与えておいて、謝罪の一言もないんですよね
人をなんだと思っているんだこのバカは。
taka3
@taka3_m
40分
仰る通りですね。
しかも、共産党議員の発言直後の中止要請なのに『関係ありません』とか、どの口が言うんでしょ?
名前は上がっていない様ですが、しらこばと水上公園で、17日に開催予定だった撮影会が、急遽開催場所変更に追い込まれました。
埼玉県民として、恥ずかしい。
@shinreijapan
29分
そりゃプール貸切での撮影会はダメで、一般公開してプールも使用&水着写真すらHPで公開してるキッズトライアスロンはOKって、ルール的に決めな開催出来なくなるって気付いたんやろな。それとも男児には配慮無しでOKな協会なんやろか
なにが見えてるのだろう。同意できるのはメンヘラと頭が悪そうのみである
つか、これも元増田だろう ↓↓
恋愛をしたり異性の友達がいないとアセクシャルじゃない
https://anond.hatelabo.jp/20221020072136 ←いつもの消す増田
ブサイクのアセクシャルがドンドン出てきてほしい
↓↓↓ 以下再放送 ↓↓↓
アセクシャル(女)のTwitterアカウントを見ると漏れなく地獄で草。高確率で昔の彼氏ガーとかセクハラがーとか男ガーキイイイイイイとかやってる
いやそれアセクシャルじゃなくてただの性嫌悪やんけ・・・っていう
まぁわざわざTwitterで自分のセックスについて世界中に向けて発信しようって言うんだから、
LGBTQAに限らず、性に関する『強い怒り』or『強い喜び』が原動力になっているのは必然か
人のむちゃくちゃ多い東京に出る機会があったのでせっかくだからセクマイ交流に参加してみようかなと思ったけどなんか難しそうやな
あと人となりがわかって交流がしやすい?ってことなのかTwitterをベースにしてるの多いな
いやいや何が楽しくてTwitterで自分のセックスについて熱心に発信せなアカンねん
さっきも書いた通り、性に関する『強い怒り』or『強い喜び』があるか、ジェンダーにまつわる活動家じゃないと無理くない?
どうしてもTwitterでやるなら仕事の関係者に見せても大丈夫な『見せる様のネットの自分』を作ってそれに紐づけるかだな
最近、名刺やプロモーション代わりに見せる様のネットの自分があっても良いかなと思い始めている
けどインスタ映えみたいな事に時間を割くのって増田で無為に過ごす以上にどうなの?とも同時に思っている
増田はストレス解消や考えの整理に役立つけど、オンラインサロンみたいのでメシ食う心づもりがあるわけでもないのに
便利かどうかはわからないが、視覚的にはとりあえず新しく、手触り・操作感がいい、
見せる様の自分をゆるくげられるSNS作っても良いかなぁとぼんやり思ったり
マイノリティー向けに限定したSNS作ってもいいかなって一瞬思ったけど、昔作って運営してた時は手間ほど得るものはなかったので、
マイノリティーには限定せず、最初から人に見せていい自分でお願いする
あとメタバースな。1秒も関わってないけど見せる様ならうってつけな気はする
詳細は何かの記事を見てほしんだけど、いわゆる仮想空間でアバターでコミュニケーションをとるシステムは、双方向の通信が必須となり、接続クライアントの数だけ双方向の通信を行うことになる。なので、オンラインゲームではサーバが隔離されていて、収容人数が限られている。メタバースの場合は、オンラインゲームのような収容人数が限定されているイメージないよね。メタバースはオンラインゲームの言い換えであって、技術的なボトルネックに対して何の解決策を提示していんんだ。強いていうなら、現在メタバースと言われているツール各種は、少人数での共同作業がしやすい、くらいに落ち着くんじゃないんだろうか。
昨年Quest2を買ってBeat SaberとかゲームをプレイするついでにVRChatを始めたけど、今回VRCをやめることにした。
理由は大体以下の通り:
・面倒な割に他者との交流そのものが面白くない(上辺だけのコミュニケーションに終始する)
・苦労してアバターをアップロードしたところで、ガワだけ美少女になるだけで内面の変化はない
・Questのヘッドセットを長時間装着すると顔や頭に負担がかかる
そもそもSecond Lifeだって今も細々と続いているようだが、メディアや一部界隈で騒がれたほどブームにはならなかった。
Facebookから社名を改めたMetaがメタバース事業で大赤字を出したり、Microsoftが産業用メタバース事業から撤退するといったニュースも、
VRCから抜け出そうと思っていた自分を背中を押すきっかけになった。
爆発的に普及する起爆剤がない限り、今後もVRC含むメタバースは物好きの社交場以上の空間にはならないだろうというのが持論。
そこらへんは認めるけど、過度なレポーティングとかプレゼンというのは、組織が研究の意味を理解してないから理解させるため、データを解釈する能力がないから説明するためで、レポートやプレゼン資料作成を効率化しても根本解決じゃないと思うんだよな。
研究にはパトロンに金を出してもらうために、プレゼンして、いかに意義があることを成したかをプレゼンして、文書を使って、その中身を読んでもらえるかと言ったら精査する側もそんな能力がないから雑誌の格や学会の賞なんかで判断して来期の金を出す。
企業の研究開発だって泳ぐのをやめたら死ぬってのは同じだけど、アカデミアのそれはいろいろ酷いと思う。
だから、GAFAみたいに、自社で国家予算みたいな額を研究にも開発にも出せるテック企業が強いわけで。
もちろん、新しい可能性ではあるけど、ブロックチェーンが描くWEB3.0とか、VR元年とか、3D元年とかと同じように、アイディアはたくさん出たけれど、みたいなポジションになるんじゃないかと。