「車輪」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 車輪とは

2022-12-14

[] ベアリングすごい

リビング入り口引き戸天井まで高さのある引き戸

指1本で滑るように、どころか飛ぶような勢いで軽々と開閉する。


リビング入り口引き戸。暫く前から動きが渋くなってきてた。

時々レールを清掃し潤滑剤噴いてごまかしつつ。

戸車の樹脂製車輪ベアリングが駄目になってるんじゃないかと思いつつ。

随分前、戸車を交換した際、相当面倒臭かった記憶があるので。

しかし動きの渋さが酷くなり、最早片手での開閉が困難になってきた。さすがに限界か。

ネットで戸車の交換方法を改めて検索

最近引き戸引き戸全体を取り外さずに側面から戸車を交換できるようになってんだな。ウチのは違うけど。

戸車の品番わかんないので、引き戸全体を取り外し、引き戸底面から戸車を外し、戸車各部の寸法を測定。

一旦、戸車と引き戸を元に戻す。

戸車にあった楕円の中に「家研」の刻印と測定した寸法を元に品番確定。

新しい戸車を用意し、改めて引き戸全体を取り外し戸車を交換。

新しい戸車、楕円の中に「家研」の刻印なかった。品番絞込みの助けになったのに。

グローバル対応?いや「KAKEN」の刻印すらなかった、なんでだろ?

取り外した古い戸車、樹脂製車輪割れていなかった。車輪を手で回すとザリザリと引っ掛かりのある重い感触

比較して新しい戸車の車輪を手で回す、あまりスムーズでもないような…と思ったが、取り付けて動かしてみると文頭の感想


ネットで交換方法調べたところ、「2人で作業してください」との事。

床や壁や天井を傷付けないよう気をつけつつ、の顧客先での作業だと1人じゃ確かに無理だなと。

ウチは細かい傷は気にしない方向で。

あと取り外したデカ引き戸を取り回すスペースを確保する為の片付けが面倒かった。

2022-12-13

anond:20221213095335

車輪を知らなかったことは悪いことかもなあ。

 

今回発明したのがほんまに車輪(=誰もが知ってるかつ簡単ブツ)なんか? は検討してもいいかもね

車輪の再発明ってそんなに悪いことか

何一つ自分発明したことないような奴が

かに、今更発明する必要がないとはいえ

あの車輪をいちから発明した奴を笑う資格があるのか?

好きなもの

いい感じの棒。

ツルツルとか金の入ってる石。

木刀

電動ブローバックディクテイター。薬莢が落ちるギミックがいい。

十徳ナイフ

自作のチャチな棚。

学習机から滑り台のようにゴミ箱までゴミを流すシステムは2日で壊れたが作って満足した。

立方体の6辺と中心を通って分割する牛乳パック工作数学が役に立った。

クリーニングに付いてきた安全ピンをサイズ別にコレクションしている。

湖の氷がバキバキ割れ動画

バケツに水入れてグルグル振り回して遠心力でこぼれないやつ。

炎色反応

リービッヒ冷却器。

食パンをできるだけペタンコに潰して食う。

マトリョーシカ

マトリョーシカ状に入れ子になる箱や食器

PCの中をフォルダ分けする。

裁断機

2穴パンチのでかいの。

白いタイルだけを歩く。

電車の窓から線路がうねうねするのを見る。電線もうねうねする。

電車車輪リズム

思い出したらまた書く。

2022-12-07

すごいエンジニアは1日でピストバイクを作れるだろう。

すごいことやるエンジニアは1時間一輪車を作る。車輪が2個必要なら2台の一輪車をくっつけるし、ハンドルは曲がる必要が出たときに作る。

進むべき距離タイヤの円周よりも短いならタイヤは完全な円にはなっていないかもしれない。

2022-11-28

あんまり知られてない特許の話

別に弁理士では無いんだが業務上特許をよく取り扱う

先日妻から特許でも取って一発当てたい!」みたいなことを言われたのでその流れで解説

特許を取ってもお金は貰えない

特許は単に「その発明あなたが独占的に使っていいですよ」という権利が貰えるだけなので、特許を取っただけではお金は貰えない

小説を書けば勝手著作権が発生するが、発明審査してもらって初めて特許権が得られる、というもの

お金が貰えないどころか特許権を維持するためにお金がかかる

よく「特許をいっぱいもっているんだからお金いっぱい貰えるでしょう?」というのは間違い

会社によっては奨励金が出たりするけど微々たるもの

特許侵害されても勝手お金は入ってこない

誰かが自分特許勝手に使っていたとしても申請すればすぐにお金が貰えるわけではない

侵害者に警告→和解交渉裁判所みたいな普通民事訴訟みたいになる

そして完璧侵害していることなんてほとんどなくて大体は争う形になる

時間もかかるしお金もかかるし勝っても大したことない場合も多い

特許を取っても個人利用されたら特許侵害にならない

有名な話だがコカコーラとかケンタッキーなんかは特許を取っていない

これは特許を取得するとその内容が公開されてしまうからで、ブラックボックスにしたければ特許を取らなくても良い

じゃぁなぜ公開したくないか、というといろんな仮説があるがその一つに「簡単に作れるから」というのがある

ネットで調べればKFCコカコーラ再現レシピがいっぱい出てくるように大量生産するものなので個人簡単材料を揃えられる可能性がある

仮に特許を取ったとしても個人利用している人には侵害請求できないのでレシピが公開されると単にみんなに作られるだけになる

論文投稿前に特許出願しなくてよい

特許が取得できる条件に「出願時点で公の知識ではない」というのがある

まり特許出願前にメディア等で発表したら特許が成立しない

この制約があるために学会等の論文投稿を渋る場合があったのだが、今は1年以内なら権利が発生することになっている

まり論文投稿から1年以内に出願すれば論文投稿時点から権利が発生する(登録されれば)

それより前に公開技術になっているとダメなので、要するにさっさと投稿して特許化はじっくり考えれば良い

出願と審査は別

特許は出願すると自動的にその内容が審査されるわけではなく

審査請求をすることで初めて審査が行われる

まりは「車輪作りました」という特許でもとりあえず出願はできるし、その内容は公開される

審査が通って初めて特許権が成立するのだが、当然ながら出願順を抜くことはできないので

から車輪作りました」という特許が来ても先に来た方が優先される

3年間放置すると却下されてしまうのだが、逆に言うと3年間は生きた状態にできる

審査請求すると数十万必要になるが出願だけなら2万ぐらいでできるので個人でも全然できる

3年やってもパッとしない技術は恐らくその先も無いので、出願だけしてビジネスやってみて無理なら放棄、というのも全然アリなんだが

割とみんな「審査しないといけないもの」という認識が強い

ちなみに全然審査されない特許があって他の企業ヤキモキしてる場合、他の企業がその特許審査請求することもできる

当然ながらお金審査請求した企業が払う

出願だけならノーリスクなので、なんか思い付いたらとりあえず出願する、というのもアリだと思う

特許登録一発成功は失敗

特許は広い範囲で取れることが重要で詳細に書けば書くほど回避策ができてしま

「丸いゴムタイヤで回る車輪」だと36角形だったりゴムじゃなかったりしたとき回避されるので「回転体」ぐらいで取れると良い

これがあるので特許取得を狙うとき最初に「無理かな?」ぐらいの広めの範囲請求する

審査請求すると途中結果で「こんな広いのはダメ特にここがダメ」って返ってくる(拒絶理由通知)ので

「じゃぁこれぐらいなら良いってことだよね?」っていう修正をして請求する

それでもダメときはあるけど、これでOKなら狙い通り

一発で登録出来た場合は「もっと広めを狙えば良かった」という失敗例になる

回避可能特許意味が無い

審査請求修正していく中で「これって登録できても回避されるんじゃない?」っていう状態になったらさっさとやめた方がいい

回避可能な形の特許なんて自己満足以外の何物でも無い上に

仮に回避技術の方がオープンになってしまうと結果的にはそっちの方がスタンダードになる場合も多い

逆に特許を取ってしまたことで変なしがらみが出来て技術変更出来ない場合も目にする

そのくせ維持費はかかるのでさっさと捨てた方が良い

特許事務所商売でやっている

この辺りを踏まえた上で特許事務所は「商売」としていろんな案を出してくる

意味の無い審査請求反論修正なんかを繰り返してその都度手数料を貰う商売である

彼らの意見は十分に参考になるけれど、あくま特許取得するかしないか判断は出願者が決めるべきなので、その辺を勘違いしない方が良い

2022-11-26

イーロン・マスクとその支持者達は、あのクソみたいなかつてのTwitterこそが「少しはマシなクソ」だったという事実を、車輪を再発明しながら思い知っていくんだろうな。

2022-11-20

今作のポケモンバイクみたいに車輪のついたポケモンに乗って世界を旅するけどデザインイマイチ

バイクパラグライダー動物もごちゃ混ぜしないで状況に応じてポケモンを入れ替えればいいのに

なんで「現実生モノ」って少ないんや?

地球でやり直して今度こそ人生成功させるで全然ええやん。

2周目(ループ1回目)はトウカイテイオー伝説レースに向けて金を貯めるもバタフライエフェクトによって結果が変化するチュートリアル

3周目(ループ2回目)はどうせループするんだから犯罪行為を繰り返すも薬物の過剰摂取精神の均衡が崩れる。

4周目(ループ3回目)は3周目に繰り返した妄想に取り憑かれるうちに周りも全員ループしているのではという疑惑に苦しむ。

5周目(ループ4回目)はループをこれっきりにして割り切って健全に生きようとする。

6週目(ループ5回目)はループが終わってないので終わらせる条件を探そうと

あーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

コレかーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

見飽きた展開にしかならんのやーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

理解したわ。

現実で転生しても手垢のついたオチしか待ってないか異世界に行くしかないのか。

あーようやく完全に理解した

しろ転生っていうコンセプトが現実の中でネタ切れを迎えた結果として、異世界に転生したって感じなんだな。

でもそこでも今度は限界を迎えつつあるように見える。

どうするんだろうこのあと。

からまた現実に戻っても詰んでるのは車輪を再発明しようと試せば5分で証明されるわけで。

はー分かんねー。

しろ転生という概念一般化してあらゆるジャンルのサブパーツへと回帰する時代になってんのかな。

大幅に拡張できる余力があるパーツがその時代のメインパーツになって、それが無理になったらサブパーツになり、それが延々と繰り返されるって感じか?

つうかまずはサブパーツとしての下積みがあって、そこからインパーツとして出世し、廃れてサブパーツとしての2回目のループ突入ってのが多い?

たとえば探偵モノとかもジャンルとして確立する前の段階でサブパーツとして既に存在してた感じはあるしなあ。

最近だと多いのはエルフドワーフみたいな種族系をメインパーツにしている作品かな。

でもこれもそろそろ増えすぎてる。

アーリー情報が入ってくる場所いねからこれ以上はよく分かんねえや。

漫画ジャンプ+ぐらいしか読まねえし、なろうはアニメ化された奴の情報しか知らないんだよな。

つうことは俺が今語ってるのはレイトマジョリティあたりの認識か。

最先端は半歩先に進んでそうだな。

まあ調べるほどの興味はないんでここで終わりでいいや。

ゲームでもしよ。

2022-11-13

anond:20221113221742

キノコ毒キノコを使い分けたり

コロを車輪にしてスムーズに略奪したり

宗教を作って贖罪できるようにしたりして

人間は悪いものなので発達しない方が良い

2022-11-09

自動車乗り「自転車乗りルール知らなすぎだろ。勉強しろ」と言ってるお前も勉強するんやで?

今まで「自転車歩道を走ってくれていた」という状況に甘えていたのはお前も同じだって自覚ないだろ?

つうか警察の側もその状況に甘えていた自覚ないだろ?

なーんか全くもって緊張感がないんだよね。

「よくわからないけど、逆走してる自転車が捕まるようになるだけでしょ?」ぐらいに皆思ってそう。

そしてソイツらの多くが「歩道を逆走してる自転車」という存在しない概念が罰せられると本気で信じてると思う。

あの、マジでいないですからね「歩道を逆走している自転車」なんてものは。

歩行者歩道通る時に「どっち向きで歩かなければいけないか」を意識してますか?

してないですよね?

これは「歩道を走っている自転車」も同じなんですよ。

歩道を走っている限り、自転車歩行者扱いなので、逆走は存在しない」が正解なんです。

ただし、「周囲の歩行者危険晒す速度(周囲の状況に対して安全距離で止まれない速度)では走ってはいけない」が適用されるだけなんです。

まり目一杯の上限においては「周りに歩行者がいなくて、飛び出す可能性もないなら、自転車は次の飛び出しポイントまでに停車出来る範囲の速度でどっち向きに歩道を走ってもいい」がルールなんです。

下限においては「周囲を歩行者に囲まれている状態自転車歩行者と同じぐらいの速度以上を出してはいけない。走行によって歩行者の移動経路が変わるなら車輪を1ミリも回すな。諦めて押して歩け」となるのでこっちのイメージが強いかもですが。

そもそもこの「歩道に逆走はない」を理解している自動車乗りってどれぐらいいますか?

勉強してくださいね

自転車ルールを知らないで自動車自転車跳ねた場合に10:0食らって「しらねーよ!俺は自転車乗らね―からよー」は通用しないですよ?

嘘だと思うなら運転免許の教本捲ってみてください。

自転車原付ルール」っていうページが必ずあると思いますので。

それを完璧理解したこと証明されて、あなた運転免許証を貰っているんですからね?

2022-10-29

暖房器具どれが暖かい??

16畳くらいの広さがあるリビングダイニングで普段過ごしてるんだけど、冬が寒い

エアコンは最新式がついてるんだけど、最廉価モデルで効きはイマイチ賃貸の備え付け品だから替えることもできない。

そこで補助的な暖房器具をいろいろ検討したんだけど、結局どれが一番なのかがわからない。

セラミックファンヒーター

 →つけてすぐ暖かい。間近に置いている分には風も冷たく感じることはなくて一番よさそう。

  ただ、電気代がかさむ、所詮置いている一部だけが暖かくなるだけで部屋は寒そう。

オイルヒーター

 →部屋全体がじんわり温まるらしい。でも、そうなるまでに時間がかかるらしい。我慢できない。

石油ファンヒーター(又は石油ストーブ

 →効きは抜群。でも灯油の買いだめや補給がすんげぇ面倒そう。消火時臭い

●ガスファンヒーター

 →石油ファンヒーターと同じく、効きは申し分なさそうだけどガスが怖い。漏れ使用料金の観点から

電気ストーブ

 →実は今使ってる。つけた瞬間から暖かくてコスパも悪くないんだけど、温まる箇所がごく一部すぎて本当に寒い日はあまり役に立たない。

こたつ

 →イスに座る生活が長くて、地べた座りのこたつはムリ。最近は机タイプのものもあるようだけど、PC専用机を普段使用しているから使えない。

ホットカーペット

 →上記の通り、車輪付きのPCチェアーに座って過ごすことが大半だから電熱線が通ってるこれは使えない。

電気毛布(あんか)

 →顔を含め、全身もれなく温まりたいんだよね。

なんかい暖房器具器具いかな。

2022-10-21

ホステルでいたずら?

朝起きたらスーツケースの上に

空き缶のギザギザの蓋。

ゴミ

スーツケースを引くと何やら重い。

車輪見たら縦に半分なくなっとる。

奴らの仕業か?

全くよ

2022-10-18

富士山バス横転事故の基礎知識

バスが急坂でブレーキが効かなくなって横転事故を起こした件で、個人バスを所有する変態さんが検証動画を出しているが、

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/1959853

 

前提の知識全然共有されてないのが気になった。なので説明を書く事にするよ。

 

バスの2速=乗用車の1速

まず元記事バス個人所有氏は2速で下ってるんだが、バストラックというのは2速で発進する。1速は急勾配での坂道発進とかの緊急用で普通は使わないのだ。

乗用車オートマだと「PRND21」とレンジが分かれていて、2、1レンジではギアが固定される。峠の下りでは2速で下ると思う。1速に入れるって事は余り無いと思われる。その1速に入れてると思ってくれていい。普段じゃそんな運転する機会はないと思う。

因みに乗用車AT軽トラバン以外では4~5速あるよ。

 

バスは回転を上げて走行しない

動画では2速で下って回転数がレッドゾーンに入って警報が鳴っているが、これはデモンストレーションでやっている事で、普通バストラックではこういう運転はしない。

バストラックは大体100万キロ走って廃車になるのだが、そのディーゼルエンジンも精々オーバーホール一回程度でその距離を走り切る。乗用車と比べると非常に頑丈なエンジンなのだ

だが頑丈に作ってあるために作動部が重い。その為にオーバーレブ(回転数数オーバー)に大変弱いのだ。ガソリン乗用車のつもりでシフトアップを引っ張る走り方をしていると壊れてしまうのだな。

から彼の道路での実際の走り方は3速でリターダー動作(後述)か2速でオーバーレブしない速度って事になる。

 

バストラの下り急勾配での走り方

アクセルブレーキも踏まず、エンジンブレーキだけで抑速する。また、バストラには排気ブレーキとリターダーというエンブレの強力版が付いており、そのスイッチハンドル左手にある。車種によるがウインカーレバーを向こうに押すタイプと、ウインカー別に短いレバーが生えているのがある。動画でカチカチ言ってるやつだ。

これのスイッチを入れたり切ったりして速度を調節する。

ヘアピンではぐっと速度を落とす必要があるのでそこだけで足ブレーキを踏む。ブレーキ「ずっと踏みっぱなし」は絶対NGだ。というかそんな運転するのはちょっと考えられない。

 

ブレーキ異常にはフェードとヴェーパーロックがある

ブレーキを踏みっぱなしにして加熱させるとブレーキが効かなくなるが、その原因は2つある。

フェード

ブレーキライニング押し付けられる摩擦材)が熱で滑りやすくなる事。「段々効かなくなる」のが特徴。

フェードが起きると独特の匂いがする。東武東上線とか伊勢崎線の古い電車で駅に着いた時に床下とホームの隙間から香ばしい匂いががした事ないだろうか?実はこれがフェードの匂いなんですな。MT車クラッチを滑らした時とかも同じ匂いがするよ。

ブレーキシューレジンが灼ける匂いらしい。

電車ブレーキはどれも同じ構造なのに東武の旧型車だけがあの匂いするんですな、不思議である

あの匂いがしても東武電車普通に走れるが、車だともうダメ。冷えると効きは幾分戻るがシューが変質してしまっているので交換か灼けた表面を削らないと効きは元に戻らない。

ヴェーパーロック

ブレーキ油が沸騰して水泡が出来る事。「突然、全く効かなくなる」という恐ろしい特徴がある。

ブレーキペダルの踏力の伝達には分子量の高いアルコールなどの液体を使っている。液体は圧縮できないからそのまま力が伝わるが、これが沸騰して水泡が出来てしまうと体積が千倍にもなり、また気体は圧縮できるから踏力が気体の圧縮に使われてブレーキを押す力にならない。

 

この両者は相反するものじゃなくて連続して起こる事もある。フェードが起きるとブレーキが効きにくくなるのでより強く踏まないとならない。そうすると発生する熱量が増えてそれでヴェーパーロックが起きてしまう。

  

で、増田見立てだとこの事故の原因はヴェーパーロックだ。その理由には更にバス構造を知ってもらう必要がある。

 

バスホイールパークブレーキ

バスサイドブレーキは、乗用車のように手でギギギと絞り上げるようなものではなくて、運転席の小さいレバーを倒すと全力で掛かるようになっている。

元々、バストラもハンドル式だったが、掛かる場所が違った。サイドブレーキミッションについていたのだ。

昔のバス終点に着くと、「ユッサユッサ」と揺れていたのを覚えているだろうか?これは車輪ではなくてミッション軸にサイドブレーキが掛かっていたからで、そこと車輪の間にあるシャフトデファレンシャルギアの隙間、自在ジョイントのたわみのせいでユッサユッサしてたのだ。

だがこれはジャッキアップすた時などにデファレンシャルギアのせいでサイドブレーキが掛かっていない状態になり危ない。また急勾配で確実に止まっていられる事が車両法で定めらると、手で絞り上げる式では確実性と力が足りない。

なので、ブレーキのバネを普段は高圧空気で抑えておき、空気を抜くと強力なバネが全力でブレーキシュー押し付けるという方式に変更された。

画像を見たら一目瞭然だが、https://www.tbk-jp.com/products/brake_01.php

普段ブレーキブレーキシューは共用になっている。

 

さて、変態バス氏の動画を見返して欲しいが、4:40頃から事故車両ブレーキ痕が続いている。

これはサイドブレーキ作用して後タイヤロックしたって事である

サイドと足ブレーキシューが共用だ。もしフェードが原因だったらロックできないのではないか

だとすると消去法でヴェーパーロックという事になる。

 

バスブレーキ構造は、前がディスク、後ろがドラムというのが一般的だ。

見てもらうと一目瞭然だが、google:image:バスドラムブレーキ バスディスクブレーキ

ドラムというのは熱がこもりやすいがシュー摺動部とピストン距離がある上に接触部が狭いところがあるので熱が伝わりにくく、ヴェーパーロックは起こりにい。

一方、ディスク式は摺動部とピストンが近い上に接触面積も大きいので熱が伝わりやすい。故にこっちの方がヴェーパーロックはし易いのだ。

から後輪ドラムのフェードは大したことが無く、故にサイドブレーキは効いたが前輪のヴェーパーロックが来て全く減速できなくなったと考えるものである

 

サイドブレーキが効いても減速できなかった理由は、一つは荷重問題下りでは車体がつんのめっているか荷重は前に移動する。だから後輪はロックしてスリップするがグリップ力が足りず減速できない。

この荷重移動を利用したのがドリフト走行なのね。ブレーキで前に荷重が移動している時にハンドルを切ると普段より舵が効く。前輪を中心に車がスピンしようとするからそこでサイドブレーキを引くと後輪が滑りだすってわけだね。

もう一つはホイールパークブレーキのせい。レバー倒すと後輪に全力でブレーキが掛かるので走行ならいきなりロックする。スリップ状態タイヤ摩擦力が低くなるから減速力が足りないって事になる。

また後ろがスリップしているから操縦も難しくなる。

 

排気ブレーキ

よく出てくる排気ブレーキとは何かだが、エンジンブレーキを強力にする仕組みだ。

エンジンは2回転する間にピストンが2往復して1サイクルとなるが、爆発(燃焼)工程の前に空気圧縮せねばならない。ディーゼルでは断熱圧縮で熱くなった所に経由を噴霧して燃焼させる。この圧縮には力が居るのでエネルギーロスだ。

圧縮の後に燃焼がなければロスだけが存在する事になる。エンブレはこの圧縮のロスを抑速に使っている。

排気ブレーキはここで更に排気管を塞いでしまうのだ。エンジン圧縮ロスで虐められているのに更にペッと吐き出した息まで塞がれてしまう。とんだ意地悪だ。苦しいようやってられないよう、って事で更に速度が落ちてしまう。

排気ブレーキ作動中は「ドドドド」とエンジン音が野太くなって、解除時には「プシュ!」というのが特徴だ。

 

リターダー

リターダーにはオイル式などもあって、これはオイル抵抗エネルギーロスをさせようというもの。木の板でかき混ぜる草津温泉の湯もみは水の抵抗があって結構大変、汗が出ちゃう。これと同じ仕組みだから湯もみブレーキと覚えてもらって差支えない。

でも日本バス一般的なのは圧縮解放式ってやつで、これはエンブレの超々強力版である

エンブレは圧縮ロスを利用するものだが、ピストン圧縮された空気はその後どうなる?燃料が無くて燃焼されなくても、圧縮された空気はバネみたいにピストンを押し戻すのだ。

そこで圧縮解放式では意地悪して圧縮しきったところで排気バルブをちょっと開いてしまうのだ。すると圧縮空気は逃げてしまう。

更にまたすぐに閉じてしまう。すると今度は1気圧の所からピストンを引いていく事になるので真空ポンプの負荷が出来る。これで超強力なエンブレが出来るという訳だ。

新宿区牛込柳町交差点は急坂の底にあり、自転車で通る時に坂の上から一気に下りその勢いで向こう側の坂を上りたくなる。が、この交差点には信号があるのでそれをさせず停止状態からエッチラオッチラ上る羽目になる。

故に圧縮解放リターダーは柳町信号ブレーキと覚えてもらって差支えない。

圧縮開放式は空気圧縮されたところでバルブを開くので動作中は「ンババババ」と結構派手な音がする。

因みにVTECみたいな可変複数カムによって実現されている。バストラもハイテクなのだ

 

整備不良の可能性はないのか?

ある。

ブレーキ液には高分子アルコールを使うが、これは水を吸う。すると沸点が下がる。ブレーキは水が掛かる足回りにあって、そのピストンにはゴムのパッキンで水を防ぎ、ブレーキ液が漏出するのを防いでいる。

しかし窓をカッパギで拭いた時、水は残らないがなんかしっとりしているよね?あれが蓄積して水を吸い、200度以上ある沸点が150度くらいまで下がってしまう。この為に車検の度にブレーキ液は交換するのである

因みにレースではもっと沸点が高いシリコン系が使われるが、これは親水性が無いので混入した水が水のままで存在してしまう。するとピストンが100度になると容易に沸騰してヴェーパーロックを起こし危険である。だから公道での使用禁止されている。レースカーはレースごと、雨が降ったら走行ごとにブレーキ液を入れ換える。ブレーキ液にアルコール系を使うのはこのせいだ。

からもしも車検(1年)ごとにブレーキ液を交換していなかったら沸点が下がりヴェーパーロックはし易くなる。この辺は国交省調査を待つしか無いと思う。

また、少しではあるが、高山に上がって気圧が下がると沸点も下がる。

 

最後になるが、大型2種免許は他の免許取得後3年経たないと受験資格が無い。プロ中のプロドライバーで、フェードしたりヴェーパーロックさせたりする運転というのはちょっと考えにくいんだよね。急坂であれば排気やリターダーのオンオフだけで慎重に下り足ブレーキには頼らないものなのだ。だから増田ちょっと腑に落ちない事故なのだ

2022-09-11

anond:20220911175746

海外で売れる方法を考えた結果が、車輪が外れて走れないBZ4X なんですか?このリコール、まだ解決してないですよね?

海外で売れる方法を考えた結果が、国内の受注すらまともに捌けないアリアなんですか?

海外で売れる方法を考えた結果が、国内ですら年間100台も売れないHonda e とMX-30なんですか?

海外で売れる方法を考えた結果が、トヨタがこけて一緒にこけるソルテラですか?


なるほど。安泰ですね。やっぱり日本車はちがう。安心しました。

2022-09-06

台風たからか、親子で散歩している人を見かけた

朝方は未就学児くらいの男の子父親が虫取り網を持って歩いていた

台風が通り過ぎてすぐに虫なんていないだろうと思ったけど、「虫取りいこー!」ってなったんだろうな

昼過ぎくらいに、小学生くらいの女の子が小さな車輪自転車ペダルを勢い良く回して駆けていく後を、お父さんがゆったりママチャリを漕いでついていってた

子どもにとっては突然の台風での休校夏休み延長戦みたいな感じだったんだろうな

2022-09-02

世界EVシフトが止まらない

気になって調べてみたので、2022年8月末の状況として簡単にまとめておきます

中国市場

世界一自動車市場2022年7月データです。

今年のこれまでのEVシェアは27%、BEV20%、前年同月比+112%。去年の2倍以上に増えてます。今年のEV販売予測は600万台ほど。これは日本乗用車市場より大きな数字です。

7月売り上げトップはBYD SONG PLUS。BYDが好調で、テスラの納車がない月とはいえEVトップ10中6車種がBYDです。最近になってヨーロッパオーストリア日本にも進出し始めたBYDだけど、自国市場でしっかり商品力をつけていることが伺えます

日本車は1車種もランクインせず。

欧州市場

2035年でエンジン販売禁止が決まった欧州市場6月データです。

EV比率は21%、BEVは13%。サプライチェーン問題などでエンジン車を含めた全体としての自動車市場が-17%も縮小する中、BEVは+4%の成長をしています

売り上げトップはもちろんテスラ。四半期締め月はテスラの納車が集中します。他にはVWFIATHyundai などがEV売り上げトップ10ランクインしてます日本車はなし。

アメリカ市場

カリフォルニアエンジン販売禁止が決まり、その他の青い州も同じ規制を導入すると言われているアメリカ市場日本車がよく売れてるのはまさに東西海岸線沿いの青い州なんだけど、大丈夫ですかね?まず話題カリフォルニア市場を今年の上半期で見ると、BEV比率は16%。これはHV比率より高いです。全ての乗用車の中で売り上げトップテスラモデルY、2位はテスラモデル3。

全米市場全体では細かい数字がわからない(Hyundai Kona とKona EVなどエンジン車とモデル名が同じ場合に内訳がわからない)とのことですが、ブルームバーグレポートによるとBEV比率は全米で5%を超えたとのことです。去年の今頃は2%ちょっとだったので、だいたい2倍の成長です。

EV売り上げトップはぶっちぎりでテスラFordVWHyundai に続いて10位に日産リーフが入ってます

バイデン政権EV投資に前のめり、連邦政府主導で州を跨ぐ高速道路に急速充電器設置しまくるそうです。それを受けて(?)ピックアップトラックが人気な内陸部の赤い州でF150とハマーEVバージョンの予約が好調です。GMFord自分達が強みを持つ赤い州EV化を狙ってます

世界

世界だと14%がEVでした。前年同月比+73%。2021年にEVの売り上げがHVを抜いたと話題になってたけど、差は広がってます

日本車の現状、ヤバい

これだけEVの売り上げが増えてるのに、売るものがありません。

日産リーフ世界で売るには賞味期限切れでしょう。アリア海外市場でまだ一台も納車できてません。

水素も本気、EVも本気」なトヨタの本気のEVは、車輪が取れるから走れません。プラットフォーム共通するスバルも。「本気」でこの有り様か…

ホンダeに続くEV2024年発売予定。来年1年間はまともに売るものがありません。マツダは予定すらありません。

日本メーカーはどうなってしまうんでしょうか?心配で夜も眠れません。

2022-08-31

anond:20220831115152

ヨーロッパEV販売比率10%を超えてマジョリティEVを買い始めた。あ、これマーケティング用語なんで、知らないなら噛み付く前にググってね。ちなみに、マーケティング理論だと、ここからさらに拡大していくよ。

https://insideevs.com/news/606777/europe-plugin-car-sales-july2022/

ということで、このランキングに割って入れそうな日本メーカーEVが、アリア以外にもしあるなら教えてくれないか。車にはあんまり興味ないから知らないだけかもしれないし。

サクラヨーロッパは小型車が売れるから、輸出すればそこそこ売れるかもね。でも日産は、EV需要に対して生産キャパが圧倒的に足りてないんだよな。残念だな。


BZ4X には期待してたのに、まさか車輪が脱輪して危険から売れません、なんて悲劇になるとは。あんまりこういう言葉は使いたくないけど、本当にオワコン…。ご愁傷様です。

2022-08-25

[]リックロール

たとえば「エロ動画URL」などと書いてあるリンクを踏んだら、

往年の歌手リック・アストリーミュージックビデオが出てくる、

といったような釣りのこと。

もとは4chanに「egg」を「duck」に置き換えるワードフィルタ実装され、

eggroll」が「duckroll」に置換されてしまたことで、

面白がったユーザーにより「車輪のついたアヒル」の動画が作られ、

それが釣りに使われたことで、そうした釣りURL自体が「duckroll」と呼ばれるようになった。

そのアヒル動画の代わりにリック・アストリー動画が使われたので、

さらにもじって「rickroll」と呼ばれるようになった。

2022-08-22

anond:20220822164920

文脈を読み取るとたとえ火の中水の中につづくんだからスカートの中は「最も危険ものが待っている場所」だ。

そして今やスカートの中にあるものといえば単なるスパッツか、蒸気機関車車輪

おまえにはどっちが正しいかわかるな?

2022-08-12

ワニみたいに腹ばいで走行したい

お腹車輪が生えたらいいのに

2022-08-01

日本自動車メーカーなめられてる

日産アリア生産は遅れに遅れ、未だに欧米ではまともに納車されてない。トヨタBZ4Xに至っては、車輪勝手に外れる欠陥があって、未だにトヨタは原因究明も修理もできてない。

中国BYDや英国政府がやたらと強気なのは日本にまともなEVが作れないのを見透かされてるからで、完全に舐められてるんだろうね。

なんとか、見返してほしいところだけど。無理なのかな。

2022-07-30

ラジオ

radioと、半径を意味するradius語源が同じ

ラテン語車輪スポークを指す言葉語源で、それが半径という意味になったり、中心から周囲に広がる放射の意味になったりした

じゃあ、スポークspokeってなんなのかというと、こっちはゲルマン語由来で、spikeとも同じ語源らしい

2022-07-27

両輪経営とか〇〇と××の両輪でやっていくとか言うけど

両輪って前輪後輪のこと?それとも右輪左輪のこと?

どっちの場合でも想定してるのは二輪なの四輪なの?

二輪の場合は縦二輪なの横二輪なの?

 

みんなこの言葉使ってる時にどんな車輪を想定してるの?

それともなんとなく適当に使ってるの?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん