「ワークフロー」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ワークフローとは

2014-11-30

ブクマ数を稼ぎたいなら仕事や金で脅すといい

社会人としての振る舞いや作業におけるワークフロー収入家計のやりくりなんかのネタは、「やりたいこと」を夢見るはてな民が日々頭を悩ませて恐れていることなので、日頃無意識に避けていてなるべく考えたくない。

そこで仕事や金に関する記事を一読してブクマしておくことで「俺はこういう現実的なこともしっかり考えている」という自意識を満足させておける。

気の弱い連中にはこういったブクマ武装させておけば社会人として勝手に強くなった気がするので、そこをしっかり利用するのだ。そういった点ではライフハッカーはやり口がとても上手い。

別に現実的かどうかや目新しさは必要無い。どうせはてな民ブクマした段階で安心し「あとで読む」と言いながら読み返すこともなく忘れて、はてな村のイザコザに熱を上げてごまかしごまかし日々をやり過ごし、気づけば40代を超えているようなどうしようもない人種なのだから

増田アドベントカレンダー2014、満員御礼

http://anond.hatelabo.jp/20141128122106

前回、ひとりで勝手に「盛り上がってきた!」って書いてから寂しく大五郎を飲んでたところ、

予想外に参加者が集まり12月1日を前にして満員となりました、ありがとうございます

以下、担当表になりますので、担当者様はご確認下さい。

増田アドベントカレンダー」をグーグルアラートに登録した私がそれらを拾って、urlを後述の担当表に貼っていきます

日付担当者コメントurl(書いたら貼る
12/01増田トラバタワー〜おマンとボクと、時々、おティン〜2008年9月8日。マスダプルギスの夜、増田の理。
12/02masudamasurao勝手担当日決めてくれたらなんか書くよ増田がキミにできること
12/03aukusoeXboxOneと暮らした三ヶ月XboxOneと暮らした三ヶ月
12/04tamilele経過観察百鬼夜行――増
12/05metroq追跡くぅ~疲れ増田w
12/06new3そういやAdvent Calendarってこんなもんだよな。思い出
12/07Nettouochi増田最高裁判所裁判官国民審査の期日前投票は7日から
12/08aukusoeむきゅー! おなかがすいたかカスタードたいやきいっぱい食べるのだわ!(仮題)増田のみんなーカスタードたいやきたっくさん持ってきたよー!
12/09kiyo_hikoメリークリスマスだ!IMEユーザー辞書でどこでも捗らせる話
12/10増田最近ゲイ出会い系にハマってる話最近ゲイの出会い系にハマってる話
12/11masudamasuraoももち増田と、はてブ人気記事のアルゴリズムについて
増田(飛び入り)増田益荒男とaukusoeの「増田を増々楽しむラジオ」書き起こし
12/12増田誰も参加せんとちゃうかな30代になってやっと天職を見つけた
aukusoeに見せかけた押しか増田(飛び入り)ぼくが考えた最強の増田ウォッチを教えっるよー
12/13増田孤独な戦いに挑むのだなアラサー女だけど、今更年上とのセックスにハマってしまった
増田(飛び入り)堕ちる
増田(飛び入り)明日の選挙がどうなろうと
12/14aoi_tomoyuki文章書けばいいのこれ増田怪談
12/15増田お、この前見た時より埋まってるはてなライフを豊かにするiPhoneアプリ
12/16増田まとめ役はidがないと厳しい気がするなあこれw増田妖精
増田(飛び入り)ぼくの考えた増田処理ワークフロー管理手法「GMD」
12/17増田それとも誰もやらずに消えていくのか?増田クリスマス会 企画書
12/18増田出会い系増田、どちらかが良い恋人出会える?ラジオCDのススメ
12/19cider_kondo頑張ってるんで応援したい頑張ってるんで応援したい
12/20masudamasuraoしれっとmerry christmasdaが消えてる…ナンパよりロンパしよう
12/21tamilele!?!?はてブの終りとハードボイルド・マスダーランド
12/22metroq外国のことは良くわからないので1日目を待とう。くそますテクニック 2014
12/23new3そういやAdventカレンダーって元々25日当日は含めなかった気がする増田クリスマス会 提案
12/24xKxAxKxなにこれ。とりあえず、メリークリトリスクリスマスを一緒に過ごしたい増田系女子 TOP3
12/25masudamasterMerry Christmas da Master....最近かまぼこがが話題なので試してみたんだけど なんかピンクと白の境目か..
増田(見落としてました、ごめんなさい by 主催者女々との愛の巣 抜け出す聖夜 集めた皮を 恵まれぬ子供達に 愛を込めて 珍味..
12/26増田まだ続いていますまだ続いています。増田アドベントカレンダー2014はまだ続いています
12/27analmasterアナル・オナニーにおける侘び・寂び文化
12/28MORaShimaster漏らしますた
12/29syoujyoホントはね、ボクね、美少女でなくて、嫌いなオンナになりたいの
12/30aukusoemasterはてな村話×卓上ゲーム、略してはて卓その一
12/31TM114514フリーゲームベスト10
1/1kakofack声に出して読みたい日本語

明日、一日目の担当者増田さんです。お楽しみに!

2014-07-04

結局

偉そうな事を言いながら、最後は結局自分雇用形態立場

理由に逃げる奴って信用出来ない。

偉そうに色々言うけど、結局自分仕事を楽にするために他人に対して

ああしろこうしろ、と言ってるだけの奴も信用出来ない。

何を勘違いしてるか知らないが、別にお前一人の満足や

達成感のために、会社組織ワークフローを作ってるわけじゃない。

結局自分の為にしか発言してない奴は底が浅すぎる。

2014-04-28

艦これ、止めた。

DMMアカウントも消した。

というかDMMに退会のワークフロー存在してたので助かった。

無かったら真性廃人になってた。

2014-04-23

アプリ紹介記事を駆逐したいです……

何にイラついてるかって、「人気エントリに入ってきてウザい」「なんだよ焼き直しじゃねえか」「はてブやたらついてる」「PV稼ぎかよクソ」「英語勉強記事と同類だわ」「入れるべきって、あんたの仕事環境趣味嗜好を根拠にすんな」「また全部MacVimじゃねえの」とかそういうことを思うわけ。

とは言え自分もそういう記事を参考にトレンドを知ったりしてお世話になってきた部分もあるんだけど、じゃあ自分も同じように紹介して還元したいかっていうと、そうじゃない。だけど需要はあるみたいだ。みんな、良いアプリを知りたいんじゃなくて、自分の作業をもっと楽に早くできないか考えてるんじゃないかな。

アプリはあくまで道具。どんな目的を達成するために、どう組み合わせて、どういう手順でそれを使うのか。それを導入すると、どういう人がどう嬉しいのか。それをはっきりさせてほしい。それが理解できないままインストールするなんてことはしたくない。

から、業種や職種、OS、作業目的を明示したレシピを公開して共有するサービスがあれば素敵じゃないか。例えば、

といった感じでぱっと自分の思いついたもの適当に上げてみました。

で、投稿されるレシピに含まれるアプリ統計を取ってトレンドを探ったり、時代の移り変わりに応じてレシピバージョンアップしたり。黒い画面に抵抗がある人はそれが含まれるレシピを省いて検索。同じ作業目的でも効率に差が出るレシピには知識要求レベルも割り当てることでステップアップ形式にするとか。

これらを充実させていけば、目的に特化したレイアウト規格化・整理した状態で横に並べて比較参照でき、それに慣れた人々はエゴに満ちた中途半端ブログ記事のクソデザイン邪魔サイドバー、冒頭のよくわからない挨拶、わざわざ自サイトでそれをやることにイラついて糾弾が加速し、次第にアプリ紹介記事は消えていくことになるでしょう。そして結局何を目指しているかというと、

業務フローオープン化して、みんなでベストプラクティスを構築しよう

ということなのです。会社としての強みとしてそういったノウハウを抱え込むのもよいですが、なんかもっとレイヤーで競いあったほうがいいんじゃないのとか思うわけです。業務フローオープン化したらプレイヤースキルが汎化されて、より人材流動性も高まって、もっと人間しかできないようなことで悩めるようになるんじゃないでしょうか。

また似たようなクソ記事を発見して機運が高まってきたら、少しずつ作り初めてみようかと思います

クックパッド料理ならテックパッドとか?

2014-03-04

はてな民うるさい

お前ら全員役所入れ。

役所が嫌なら、徒党を組んで都道府県政に携われ。

そんで国を内側から変えろ。

自分の手を汚さずにご高説ばかり垂れるやつらが

エリート層だとか日本、残念過ぎるだろ。

打ち出した政策はちゃんとはてブブコメや、ツイッターの反応を読み、

フィードバックを重ね、

くさったワークフローは得意のIT改革だ。

出来るエンジニアが多いんだから無能な奴らの仕事を減らさずに、

既存部分はハリボテとして偽装用に残し、

コア部分は内内でリファクタリング出来るだろ。

分かったな。

もし国政に打って出るとも、

はてな党なんて名前は付けるんじゃないぞ。

教育出産地場産業などなど、

お前らがいままで散々文句言って来たところにそのまま

熨斗付けて責任とれ。

責任取れないなら、解散ね。

帰って母ちゃんの肩を揉んでなさい。

老害自覚してさっさと去れ。

2014-02-25

結婚式をしたいので Backlog を借りた。

意気込み

Redmine結婚式タスク管理している人もいるようだし、Backlog管理しても良いじゃないか。

Redmine の例 → Redmineで結婚管理はじめ(させられ)ました - razokulover publog

方向性

こじんまりした式と食事会にしたいと思っているが、そもそも要件がふんわりしているので、これから詰めていく。

申し込み

プランと料金 | Backlog [バックログ] →この画面から申し込み画面に遷移できるが、フリープランテキストリンクさりげなくおいてあるので、見つからなければ「フリープラン」でページ内検索をする。

運用

カテゴリ種別
ファイルについて

今後について

結婚式管理向きのカテゴリやトラッカー、ワークフローというのが今ひとつ見つけられなかったので、今後ぐぐったり模索したりしていく。

2013-10-27

技術職で同レベルの奴を出し抜く要素

「早さ」「上手さ」「新しさ」の3つ。

・早さ

作業スピードの早さ。

・上手さ

出来上がりのクオリティの高さ。

・新しさ

「早さ」「上手さ」をアップさせる万人向けのワークフロー

又は新しい価値を見出す。

太鼓持ちオヤジ転がしが上手い」は技術職に限らないので外した。

2013-07-24

http://anond.hatelabo.jp/20130724152038

ちがうよ。交渉の中で(つまり先方に提出する見積もりの中で)出てくる「人月」っていうのは、単位なんだよ。

「うちの社で一般的で標準となるようなスキルを持つ技術者/その技術者の単価」であって、現実にいるベテラン技術者とか新人技術者ヒモづけられてないんだよ。

「(架空の)うちの社で一般的で標準となるようなスキルを持つ技術者だったら、六人/3ヶ月っすねー」という話であって、開発のやワークフロー納期などを話し合う前提となる、一番最初の土台すりあわせ「この仕事ボリューム」を話し合うための基礎的な認識だよ。

そもそもの話、相手側の普通担当者だって「六人/3ヶ月っすねー」という話にたいして「ははあ! 六人でやるんですか!」なんて考えちゃいないよ。

「三人だか四人だかでやんじゃねーのかな」って思ってるさ。でもそんなもん、たとえば炎上したりしたら十人突っ込んででも解決しろっていう保証(=こちらから見れば信用)でトレードしてるだけの話だ。

それを新人だとかベテランだとか無礼だとか言い出すからこじれるんだよ。

2011-10-18

Steve Yegge の Googleプラットフォームに関するぶっちゃけ話を訳した(中編)

前編からの続き

この努力は僕が Google に来る為に Amazonを離れた2005年半ばも続いていた。でももっとずっと進化していたよ。 Bezos が命令を出してから僕が離れるまでの間に、 Amazon は全てにおいてまず最初サービスを考える企業へと文化的に変化していった。外部の日の目を決して見ることの無いような、スタッフへの内部的なデザインも含めて、今ではそれがデザインというもの全てに対しての基本的アプローチになっている。

その時点では、彼らはもはや解雇の恐怖からそうしているわけではなかった。つまり、もちろんビビってはいたけれど、ドレッドヘアの海賊 Bezos 様にご奉仕するのは日常生活の一部だからね。そうじゃなく、彼らはそれが正しいことだと理解たから、サービス提供しているんだ。確かに SOAアプローチには長所短所もあるし、短所を書き出してみたら切りが無い。でも全体として、 SOAリブンのデザインというものこそが、プラットフォームを可能にする、これは正しいことだ。

これが、 Bezos が彼の指令書で企んだことだった。彼はチームの健康状態なんて興味もなかったし(今もそうかも)、使われている技術もそうだったし、結局の処のどう取りかかるかなんて結果ができあがるまで気にもしていなかった。けれど Bezos は、 Amazon 社員の大多数が理解する前に、 Amazonプラットフォームにならなければならないということを悟っていたんだ。

だって考えてもみてよ。なんで一オンライン書店が、拡張可能な、プログラマブルプラットフォームになる必要がある、なんてことを考える?。そうだろ?

ともかく、 Bezos が気づいた最初の大きなポイントは、本を売り、出荷し、色々とやる仕組みが、素晴らしいコンピューティングプラットフォーム再利用でき得るということだ。だから今、彼らには Amazon Elastic Compute Cloud があるし、 Amazon Elastic MapReduce があるし、 Amazon Relational Database Service があるし、その他たくさんの aws.amazon.com で見つけられるサービスを持っている。しかもこれらのサービス大成功した企業バックエンドを努めていたりもする。 reddit なんか僕のお気に入りだね。

もう一つ、彼が理解した大きなポイントは、常にいつでも正しい、そんなものを作ることはできないということだ。これは Larry Tesler が、ママはこのくそったれサイトを全く使えないよと言ってのけたりでもした時に、 Bezos にピンと来るものがあったんだと思う。誰のママのことを言ったのかははっきりしないし、そんなことは問題じゃ無い。問題は、誰のママだろうとそのウンコサイトを使えないってことだ(訳注アドバイス thx !)。実際、僕自身、そこで5年ほど働いていたわけだけど、あのサイトは胸がザワザワするくらいひどいと思う。でも僕はその気が散るようなサイトに慣れてしまって、トップページのど真ん中あたりの数万ピクセルに集中できるようになったんだからね。

とまあ、実際の処 Bezos がどうやってその理解、一つのプロダクトで、全ての人にとってふさわしいものを作り上げることはできないということに、たどり着いたのかは定かじゃあ無い。でもその方法問題じゃ無くて、彼は理解してるってことが重要だ。実のところこの現象には正式名前だってある。そう、それはアクセシビリティと呼ばれるものだ。コンピューティング世界で最も重要ものだ。

最も、重要な、ものだ。

君は思うかも知れないね。「はあ?つまりそれって、目が見えない人や耳が聞こえない人のあれ?あのアクセシビリティ?」ってね。まあ君だけじゃないと思う。とにかく世間には、アクセシビリティってものを正しく理解していない、君みたいな人たちがいっぱいいっぱいいるんだから。ただそこにたどり着いてない人たちがね。だからアクセシビリティ理解していないのは、目の見えない人や耳の聞こえない人や手足が不自由な人やその他障碍のある人の責任じゃないように、君の責任じゃない。ソフトウェアが(この場合アイデアウェアといった方が正しいかもしれない)何らかの理由で誰かにとってアクセシブルでないというとき、それはソフトウェア自身の、あるいはアイデアの伝え方そのもの責任があるんだ。それがアクセシビリティの失敗というやつなんだ。

人生における重要なその他もろもろと一緒でさ、アクセシビリティには邪悪双子がついている。小さいときにパパとママの偏った愛情で見捨てられて、今や同じくらいの力を持つまでに育った宿敵って奴がね(もちろんアクセシビリティには宿敵はたくさんいる)。それはセキュリティだ。一体全体こいつらが仲良くやっていること何てあるかい

でも、僕は主張したい。アクセシビリティは実際の処セキュリティより重要だということを。だってアクセシビリティを0にダイアルするってことは、何のプロダクトも持たないってことさ。セキュリティを0にダイアルしたって、そこそこのプロダクトを持つことはできるだろう? Playstation Network みたいにさ。

まあつまりですね、僕はみんなが分かってくれないんだったら一冊丸々この話題で本を書くことだってできるよ。分厚くて、僕が働いてた会社のありんことピコピコハンマーエピソードで一杯の面白いやつをね。でも僕がこの話を公開しなかったら、みんなが目にすることも無いだろう。そろそろまとめに入らなきゃ。

Google がうまくやれていない最後の一つは、プラットフォームだ。僕らはプラットフォーム理解していない。僕らはプラットフォーム自分のものにしていない。みんなの中にできている人はいるだろう。でも、そんな君はマイノリティだ。辛いことだけれど、これはこの6年で僕にはっきりと感じられた。僕は競争相手プレッシャーMicrosoftAmazon最近じゃ Facebook なんかが、僕らを一斉に目覚めさせて、ユニバーサルサービスを始めるのを期待したりもした。アドホックな、中途半端なやり方じゃなくて、多かれ少なかれ Amazon がやったようにだ。一度に全てを。マジで。偽りなしに。今その瞬間から最優先事項として扱うというように。

でも、そうはなっていない。10番やら11めくらいのプライオリティだね。いや15番かも?。知らないけど、とにかく低い。真剣に取り組んでいるチームもいくつかあるけど、多くのチームは考えてもいない。一度もだ。ごく一部の人々がちょっとした規模でやっているだけだ。

多くのチームに、彼らのデータと処理に対してプログラマティックにアクセスできるような、ちょっとしたサービス提供させるのだって大変だ。彼らのほとんどは、俺達はプロダクトを作っているんだ、って思っているからね。そんでもってそのちょっとしたサービスなんてのはみじめなもんさ。 Amazon の教訓に戻ってリストを見てくれよ。そんで今すぐ使えるサービスを持ってきて見てくれ。僕が知る限りでは、そんなものはない。小ビンってのは便利かもしれないけどさ、そんなの車がいる時だけだろ?(訳注:この人、 Stubby という小瓶のビールと、 stubby という「ちょっとした・不格好な」という形容詞をひっかけてしゃべってます

プラットフォームが無ければ、プロダクトなんて使い物にならない。いやもっと正確に言うならば、プラットフォームの無いプロダクトは、いずれ同等の機能を持ったプラットフォーム化されたプロダクトに、取って代わられる。

Google+ ってのはまったくまさに、エグゼクティブリーダーシップのとても高いレベルから(やあ Larry 、 Sergey 、 Eric 、 Vic 、やあやあ)枝葉の使いっ走りまで(やあ、君だよ)、全くプラットフォーム理解していないっていう良い例だ。そう、僕らはみんな、全く理解できていない。プラットフォームの黄金律ってのは、自分ドッグフードを食えってことだ。 Google+ プラットフォームってのは惨めなまでに後知恵だ。ローンチ時には一つたりとも API が無かった。そんで最後にチェックしたときには、僕らが提供してたのはわずかばかりのほんのちっぽけな API さ。ローンチの時、あるチームのメンバーが行進してきて僕にそれを説明してくれた。だから僕は訊いたんだ「でさ、これはストーカーAPI?」って。彼女はむすっとして、「ええ」ってだけ言った。いやジョークなんだよ…いや…ジョークじゃ無いんだ…僕らが提供する唯一の API は、誰かのストリームを読み出すだけ…。うーん、僕が間違ってたのか?

Microsoft はこの20年間ドッグフードルールで知られてる。この時代の彼らにとっての文化の一つなのさ。デベロッパドッグフードを食わせて、僕らだけ人間のご飯を食べようってわけにはいかない。それは単に短期の成功のために長期のプラットフォーム価値を損なう行為だ。プラットフォームってのはまったく長期的な視点必要なんだよ。

Google+脊髄反射の代物さ。 Facebook成功したのは、彼らがすばらしいプロダクトを作ったかだって言う、まあ実に近視眼的なもの見方の結果として生まれものだ。でももちろん彼らが成功したのはそんな理由じゃ無い。 Facebook は他の人たちにも何かをさせてあげられる、プロダクトの美しい集合全体を作り上げたから、成功したんだ。だから Facebook はみんなにとってそれぞれ違うものだ。 Mafia Wars に全ての時間を費やす人もいれば、 Farmville で遊ぶ人もいる。何百の、いや何千の、質の高い、暇つぶしができるってわけさ。つまり、みんなのためにふさわしい何かが必ずあるんだよ。

僕らの Google+ チームは、プロダクトを出した後のマーケットを見てこう思った。「おっとっと、我々もいくつかゲーム必要みたいだな。さっそくどこかと契約して、我々のために作ってもらおう」。これが信じられないくらい間違った考え方だってことが、君にもわかってきたかい?。問題なのは、僕らが、人々がほしい物を予測して、それを提供しようとしているということだ。

そんなことは出来ないんだよ。現実的にはね。確実にやる方法なんてない。もちろんコンピューティング歴史全体を見渡せば、それを確実に信頼性を持ってできる人間ってのがごく数人いることにはいる。 Steve Jobs がそうだろう。でも、僕らの処には Steve Jobs はいない。悪いけど、いないんだよ。

Larry Tesler は、 Bezos が Steve Jobs じゃないってことを口説たかもしれない。でも Bezos には分かっていた。全ての人にふさわしいプロダクトを提供する為に、彼が Steve Jobs になる必要はないっていうことを。インターフェースワークフローこそが、人々が気に入り、安心感を得るものなんだっていうことを。彼はサードパーティ開発者にそれを可能にするだけで良かった。そうすれば、後の事は自動で進んでいく。

僕の言っていることが、あまりにも明白なことだろって感じているみんな(多かったらいいな)には申し訳ない。とにかくもうびっくりするほど自明ことなんだ。ただ、僕らがそれをやってないってことを除いてはね。僕らはプラットフォーム理解していない。プラットフォームを持っていない。アクセシビリティ理解していない。アクセシビリティを持っていない。これらは基本的には同じことだ。なぜならプラットフォームアクセシビリティを解決するからだ。プラットフォームアクセシビリティなんだよ。

後編に続く

2011-10-15

文系リア充よりも理系リア充の方が人生楽しそうである

いや、まあ理系リア充って想像するのが

大学大学院時代ゴリゴリ最先端技術研究してて卒業したらGoogle入社の爽やかイケメン

みたいなIT系勝ち組パターン想像しちゃうのが理由なんだろうけども。

ワークフロー組織に束縛されてる文系リア充より、手一つでノマドにやってける理系リア充の方が長期的に将来性あるし

嫌でも英語しゃべらされるから日本がヤバくなっても海外でやってけそうで生活力もありそうだし。

2010-10-08

http://anond.hatelabo.jp/20101008155600

まぁ色んな奴がいるだろうけど、基本的にはむしろ逆だと思う。

能力ゆえにマニュアル志向になり、アエラ(笑)とかプレジデント(笑)とかテレビ(笑)とかネット(笑)とかの情報を真に受けて妄想肥大化した結果ああなったんじゃないかと。

自分の頭で考えることができなかったら、誰かが作ったワークフローに乗っかるしかないだろう。

あと男の場合は単純に致命的にモテないとか出会いが無いとかいうケースも多いと思う。

男は女と違って性器に価値が無い分、精神面で求められる要求水準が高いし、そもそも男の方が数が多いしね。

2010-08-09

「変わりたくない人」を変える3つのアプローチ

新しいことにチャレンジをしようとすると、たいていの場合、それまでの慣習やルールを変える必要がある。勿論、変えていく方向性そのものに、合理性とビジョンが伴っていることが前提だが、それを以てしても既存のやり方や考え方を組織的にを変えるのには相当なパワーとスキルが必要だ。このパワーとスキルは、社内的にはマネジメントだし、社外的にはネゴシエーションでありイノベーションだ。あなたがマネジメントイノベーション責任を担う立場だとしたら、変化を厭う人の存在にぶつかり、どのように彼らのマインドとワークスタイルを変えていくべきか困ったことがあるだろう。

こうした変化を厭うタイプの人はどの組織にも必ず一定数存在するし、場合によっては彼らのコンサヴァティブなやり方が有効なタイミングもあるだろう。しかし、こうしたタイプの人々がマジョリティを占め、組織的に変化を厭うようになってしまうと、たとえどんな業種・業界でもイノベーションが生まれなくなり市場から取り残される。

この、変化を阻害する「変わりたくない人」を、以下のような3タイプに分けて考えてみた。そしてそれぞれのタイプ毎に、どのようにアプローチしていくのが有効かを示した。

1.楽をしたい(向上心がない)

2.新しいことを始めるのが怖い(リスクが取れない、自信がない)

3.変化を起こす必要性は感じているが、身体が追いつかない(実行できない)

1.楽をしたい(向上心がない)

実は、このタイプへのアプローチは一番楽だ。なぜなら、新しい方法が最も合理的で、結果的に物事を楽に進める道だということを示してあげればよいからだ。楽をしたいタイプ人間は、得てして合理的で、仕事の効率性を重視する。結果(成功体験)を共有し、この新しいやり方は、あなたの仕事を楽をにさせてあげる、というアプローチを取るべきだ。

2.新しいことを始めるのが怖い(リスクが取れない、自信がない)

このタイプが一番腰が重い。現状のワークフローをある程度正確にこなすことが出来るが、基本的に他責思考で、ルーティンで回っていくことに安定感と快感を覚えるタイプだ。このタイプが多くなると、組織は死ぬ。こうしたタイプには、1のタイプのようにダイレクトアプローチをしても、新しいやり方に必ずネガティブな側面を見出し、それを理由に変化を拒むので無駄だ。このタイプには、「今のやり方だとまずい、立ち行かない」という危機感ドリヴンアプローチが有効だ。なぜなら、基本的に物事のネガティブな側面やリスクをヘッジする指向性が高いので、今までのやり方に固執することに因るよりネガティブな状況を提示してあげることによって、やっと行動に移すモチベーションが湧いてくる。もしあなたがレポートラインである場合には、評価に影響することを示唆する方法が一番手っ取り早い。


3.変化を起こす必要性は感じているが、身体が追いつかない(実行できない)

プランは出来るが実行に移せないタイプ。多くの場合、本人自身は実行できていると考えていることもある。このタイプ場合は、頭からネガティブな要素ばかり見る訳ではなく、身体が追いつかないだけなので、こちらから適切なオプションを提示してあげてスケジュールを切ってあげるとよい。進捗を都度確認することで、自分が実行に移せていないことに気が付かせてあげるのだ。基本的に、案件が仕掛中のまま止まることが多いタイプなので、こまめに1対1のミーティングなどで進捗を管理してあげると良いだろう。その際には、ビジョンの共有を忘れないようにする。

あなたの組織には変わりたくない人はいませんか?あきらめずに、ビジョンと誠意を持って、タイプ毎にアプローチを変えながら前に進んで行こう。

2010-05-28

非モテに「とりあえず風俗いけば?^^」とかいってる奴は根本的に何もわかってない

とりあえず風俗行けば?^^ とかいってるやつは根本的に勘違いしている。

帳票データ出力するのに入力画面や承認ワークフローバグで動かないって言われたら、

SQLで直接DBデータ登録してください^^って言ってるようなもんだ。

とりあえず最終的なデータそろえばいいんでしょ?

わかってんならそうすりゃいいじゃん? バカなの? 死ぬの? っていってるようなもんだ。

違う。ぜんぜん違う。一連のトランザクションをすっとばしてセクロスだけしても意味ねーんだよ。

友人の紹介でも職場の同僚でもSNSオフでも飲み会合コン)でもなんでもいいんだよ。

知りあって連絡先を交換してデートを重ねて手をつないでキスして、その過程の末にセクロスしたいんだよ。

自分のことを好きでいてくれる相手と、お金払わないで、時間を気にしないで、気が済むまでしたいんだよ。

それにしても彼女つくるとか難易度高すぎる。

もう「自然な流れ」で彼女ができるなんて不可能なのかと思うと泣けてくる。

今はとにかくお金がほしい。もうそれしか手段が思いつかない。

金目当ての女でいいから、自分のことを好きになって欲しい。

2010-04-15

http://anond.hatelabo.jp/20090224164924

この元増田はinfotopなんかの情報商材系の webマーケティング会社ディレクターっぽい感じがする…。

過去に何度かセールスレタータイプくそ長いページを作ったことがあるが、

そのときの相手が言ってる事と、世間知らずっぷりがかなり近い。

インターンに作らせて3~4時間でできたというのも

ttp://www.j-legend.jp/infocustom/ 

とか

ttp://www.011z.net/mono-b-2/

テンプレートに文字流し込み&見出しや囲み罫のパーツ選びぐらいのもんだろう。

一般的なWeb制作会社デザイン会社に勤めている人はセールスレタータイプサイト

作成経験とか情報商材系の会社との取引などはあまりないかと思うが、自分が調べた感じだと

この元増田が言う「5万円」ぐらいが平均的な相場だと思う。

企業サイト等がメインの一般的な制作会社と、こういった情報商材を売るWebマーケティング会社では

ビジネスモデルが異なるので料金体系やワークフローがまったく違ってくる。

元増田とその他の人とかみ合っていない原因は、元増田がその事を伏せて、さも一般的な制作会社

ふりをしていっぱしのディレクターを気取っているせいだと思われる。

全て推測だが自分経験上、元増田の言っている事もつじつまも合うし当たらずとも遠からずだろう。

2010-03-18

http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/100317/crm1003170925007-n1.htm

岡田容疑者ホリプロウェブ管理などを担当ファイルサイバーエージェントの内部文書で、同社の女性社員岡田容疑者に業務メールを送る際、誤って添付したという。「お年玉画像は1月1日午前1時1分1秒に出現するよう設定されていた。

アメブロパスワード流出騒ぎの出もとは

1 そもそもアメブロIDパスワードEXCELなんかで管理していた。しかも、ハッシュ化していない。

2 それを誤って、業務関係者に送付

3 誤送付された相手が悪用

 

パスワードを平文で管理すればこう言う事故はおきるべくして起きるって話ですが

それをEXCEL管理した挙句、普通の業務に使う人が持っている挙句、誤送付とか・・・

そもそも、管理用にパスIDが必要なら、システム管理アカウントを作って、専用のIDパスで入ると本人でなくても編集できるようにすれば済む話なのに、

なぜ本人のIDパスの一覧をわざわざ管理

 

流出経路が判明すればするほど、どうして、そんなセキュリティーホールワークフロー上の)を残しておいたと言うか、わざわざ意図的に作ったのか意味不明

 

これ、芸能人以外の一般アカウントも別途一覧とかもってないよねぇ?

 

あなたの会社も、パスワードを平文で保存すべきと言っている人の名前をちゃんとメールか何かの文章で残しておきましょう。

悪いのは、誤送付というミスをしたひとではありません。ミスしたときに平文のパスワード流出するようなシステムを作った人、EXCELを作った人です。

2009-10-16

行政の「クラウド化」は成功するか?

更新6月22日 10:10

ビジネス:最新ニュース


行政の「クラウド化」は成功するか?

 昨年来、日本のIT業界ではクラウド・コンピューティングがブームになっている。最近は短縮して単に「クラウド」と呼ばれることも多いようだ。そして、この業界ではよくあることだが、クラウド・コンピューティングについて、コンセンサスのとれた定義はない。

クラウド定義

 しかしそれでは議論が進まないので、まずはマッキンゼーが発表した"Clearing the air on cloud computing"という資料におけるクラウド定義引用するところから始めよう。大企業でのクラウド利用に懐疑的な見方を示したことで、話題になったリポートだ。

 これによれば、クラウドとは「以下の条件を満たす、情報処理コンピューティング)、ネットワーク記憶装置ストレージ)を提供するハードウエアベースサービス」である。

1. 利用者にとって、ハードウエアの取り扱い(管理)が、高度に抽象化されている

2. 利用者は、インフラコストを経費として支払う

3. インフラに、非常に柔軟性がある(スケーラビリティーがある)

 クラウドと聞いて誰もが思い浮かべるのは、アマゾンが行っている、ネット経由でコンピューティング機能を提供する「EC2」や、同じくストレージを提供する「S3」といったサービス、あるいはウェブアプリケーション開発キットを提供する「Google App Engine」などだ。これらは上記の定義を満たしている。ユーザーは簡単に仮想サーバーや仮想ストレージインターネット上に持つことができ、そのコストは使用量に応じて課金されるのが普通で、企業会計の中では経費として処理される。また、スケーラビリティーがあるので必要に応じてリソースを増やすことも減らすことも簡単かつスピーディーにできる。

クラウド効用

 クラウドがこれだけ話題になるのは、やはり多様な効用があるからだ。

 まず、使いたい時にすぐに利用できる。ハードウエアやソフトウエアの調達は必要ない。ネットワークへの接続や各種環境設定などの作業も不要である。試験的なシステム構築も容易で、使えないと分かればすぐに止めることも可能。費用は、コンピューティング機能やストレージなどのリソースを使った量に応じて課金され、会計上は経費として処理でき、バランスシート上の資産が増えることがない。スケーラビリティーも高い。そもそもインターネットの“あちら側”にあるため、関係者データなどを共有することも容易である。

 さらに、運用業務から解放される。内部統制コンプライアンス法令順守)強化の流れを考えると、利用するサービスが十分信頼できるものであれば、これはメリットが大きい。

 特に中小、中堅企業にとっては、クラウドの持つ機能や信頼性、情報セキュリティレベルは自社システムより優れていることが多い。信頼性や情報セキュリティーに対するユーザーの懸念は、クラウド普及の障害になると考える人が多いようだが、実際には追い風になるだろう。

 こうしてクラウド効用を並べてみると、企業規模が小さい企業ほどメリットが大きいことがわかる。そこで登場するのが、「プライベートクラウド」である。

プライベートクラウド

 プライベートクラウドとは、EC2やGoogle App Engineのような「パブリッククラウド」とは異なり、一つの企業組織の中に閉じたクラウドである。従って、そのコストはすべてその企業組織が支払うことになる。

 たとえば、米国防総省の国防情報システム局(DISA)が保有する「RACE (Rapid Access Computing Environment)」は、国防総省内部向けのクラウドであり、関係者以外は利用できない。実際に構築したのはヒューレット・パッカードであるが、その構築費用国防総省が負担している。

 したがってプライベートクラウドは、最初に挙げたクラウド定義のすべてを満たさない。つまり、条件の1と3(バーチャルサーバーを簡単に構築でき、その規模を自由に変更できること)は満たすのだが、2の条件(コストを経費として支払うこと)を満たさない。

 最初に挙げたクラウド定義を正しいとするならば、プライベートクラウドクラウドではないことになる。

 当然、クラウドメリットであるはずの「使えないと分かればすぐに止めることも可能」「費用リソースを使った量に応じて課金」「会計上は経費として処理でき、バランスシート上の資産が増えることがない」「リソースを増強することも縮小することも簡単にできる」というわけにはいかない。

 もちろん、その組織内の個人や一部局は、クラウドの持ついくつかのメリットは享受できる。使いたいときにすぐに使うことができるだろうし、スケーラビリティーも高い。しかし、組織全体で見た場合にはクラウドメリットの多くの部分は消滅する。

 そう考えると、プライベートクラウドは、仮想化技術を利用したサーバー統合だと考えた方がよいのではないだろうか。

霞が関クラウド自治体クラウド

 さて、2009年度の補正予算には、電子行政クラウドの推進という項目がある。この中に、霞が関クラウド自治体クラウドの構築が含まれている。これはそれぞれ、政府プライベートクラウド地方自治体プライベートクラウドである。

 当然のことながら、パブリッククラウドのように「使えないと分かればすぐ止めること」はできないし、「費用は使った分だけ支払う」わけにもいかない(自治体クラウドについては、各自治体に利用量に応じて課金する方法も考えられるが、利用率が低い場合には、徴収できる利用料が運用コストを下回ることになってしまう)。

 ただ電子行政クラウドにもメリットがないわけではない。分散されたサーバー統合すれば、コンピューターリソースの利用効率を高めることが可能になるし、運用コストを削減できるだろう。また、自治体クラウドを利用して市町村都道府県の業務システムSaaSネット経由でソフトウエアを提供)化できれば、大幅なコスト削減も可能になる。

 「うちの自治体は隣の自治体と業務のやり方が違うので同じシステムでは処理できない」という話を地方自治体関係者から聞くことが多いが、優れたSaaSはそれぞれの組織や業務プロセスに合わせてデータの構成はもちろん、ワークフロー、業務プロセスカスタマイズできる。そうした仕組みを取り入れた自治体向けSaaSを開発すれば、間違いなく自治体情報処理コストは大幅に削減できる。

 問題は、それを実現できるかにある。中央官庁サーバー統合にしても、自治体向けSaaSにしても、机上の計算では、投資に見合う十分なコスト削減効果をはじき出すことはできるだろう。しかし、一歩誤れば稼働率が上がらず、税金無駄遣いだと非難されることにもなりかねない。

民間による電子行政クラウド構築

 そこで提案なのだが、電子行政クラウド構築のリスク民間企業に委ねてはどうだろう。政府が構築するのではなく、民間企業霞が関クラウド自治体クラウドを構築し、各府省、自治体サービスを提供する。もちろん、利用者である各府省や自治体からは利用量に応じた料金を徴収する。当初の構築費用については補正予算を使ってもよいが、数年間で国庫に返納してもらう仕組みにする。

 利用料金は、ある一定の利用率で採算が取れるように設定する。つまり、利用率が予定以上になればその民間企業は大きな利益を得ることになるが、そうでないと損失を被ってしまう。

 つまり、政府自治体プライベートクラウドにするのではなく、政府自治体ユーザーとするパブリッククラウドにするという発想である。こういう仕組みにすれば、構築を担当する企業は知恵を絞り、多くのユーザーを獲得しようと使い勝手のよい電子行政クラウドを構築するのではないだろうか。

このコラム日経デジタルコアによって企画・編集されています。

意見・問い合わせは同事務局あてにお願いします。

[2009年6月22日]

2009-04-22

簡易ワークフロー

サーバ処理をせずにワークフローを作成する案に感動したのでメモしとく。

社員課長部長...

それぞれその役職以上でないとアクセスできない権限をつけたフォルダを用意する。(課長課長・平社員の参照・削除権限、部長の参照・作成権限を持つ)

IEから呼び出したFileSystemObjectでフォルダ内容を一覧する。一覧ファイルは権限ごとに用意する。

上位者は内容を確認したらチェックをつけて承認ボタンを押す。

ボタンが押されるとチェックされたファイルないしフォルダはその上位者のフォルダへ移動する。

もちろん差し戻しも可能。ファイルフォルダごと管理するから中に差し戻し理由を直接書いておけばいい。

簡易のワークフローとして利用可能でこれがたかだか30分程度でできてしまった。

やっぱ技術よりアイディアだな。

2008-09-12

がんばれないくせに

うつ病になったのは大変だったけど、生きるテンションを変えられたから案外よかったのかもしれないと思う。

小さい頃からがんばりやさん、勉強が出来て、ちゃんといい大学にも行けて、ちゃんといい会社にもはいれた。

「ちゃんとしたいい会社」でも、まわりのおっさんは理不尽で、

頭の悪いワークフローが平然とはびこっていて、なんかすごい消耗した。

本当に賢かったらそこでダメージを受けずにやりすごすかのりこえるかできると思うんだけど

そんなに頭よくなかったから一人で疲れ果ててうつ病になった。

かなりこじらせて、今のような小康状態にもってこれるまで、数年かかった。

長かったなあ。

でもこの数年のうつ病との付き合いを経たおかげで、

それまでの、いやなことでも無理なことでもがつがつこなす、ていう生き方ができなくなった。

別に若い頃のそういうがむしゃらな生き方をけなすわけじゃないけどさ。

うつ病のときに退職決断をくだすのは禁物!ゆっくり休めばなおるからね☆」とかいう

素人さんむけのステレオタイプアドバイスもあるけどここまで長い期間患ってるとさすがにそうもいかない。

休職だのなんだの、使える手を使い尽くし、最初の会社にも追い出された。

解雇じゃないけど。ちゃんとした会社メンヘラにも「理解」あるからね、解雇はしない。

あの辺の重いでもなかなか生臭いものがあったなあ…。

病気抱えて転職もした。死ぬかと思った

坂道ごろごろと、さえない方へ、さえない方へと転がっていった。

今は週に何日かのアルバイトをぎりぎりこなすフリーター

でもこれが今の自分にとってのがんばれる限界だ。

キャパ以上のことやいやなことを自分に無理強いすると心身が動かなくなる。

社会ゴミだとは思うけど、まだ生にしがみついていて、

その生を維持する最低限のお金を調達してくるくらいのぎりぎりの体力は回復したっていう感じ。

ありがたいことに実家シェルターになってくれて、短期間倒れていても食事と住居は一応保障されている。

大学の友達はもうみんなしっかり者になっているようにみえてまぶしい。

まぶしいのは確かなんだけど、今の自分にはこのフリーター生活しかできない、ということが、

ようやく、という感じなのだけど、納得できた感じ。

たまに倦怠感で布団から出られない日もある。

減薬もはじめていて揺り戻しかと思う症状を感じるときもある。

毎日がんばれない。

クリエイティブにがんばれない。

でも、まあ、今はそんなもんか、と思ってきた。

今は、なんていって、ずっとこのままかもしれないけど、

それは今考えてもしょうがない。

とりあえず生きていようか、というスタンスを認められるようになった。



と、文章に起こせば、健全な(?)諦念をようやく手に入れたようにもみえるのだけど。

業が深いというかなんというか、ついつい、ついつい、がんばれもしない余計なことに手を出してしまう。

バイトで出向いている会社で(バイトしている会社、ではないところがミソ。直接お金をくれるところではない)、

自分のスキルがちょっと生かせるかもしれないような案件スタートしつつあり、

そのためのブレインストーミング的な会話や他社との打ち合わせにまで出てしまった。

そしてなぜか企画書を出すことに。(ただ働きで)

なんでこんな関わり方してしまったんだろう。

最初はほんとに楽しそうだったから首を突っ込んだんだ。

そして、準メンバーとして組み込まれそうになった時ひきかえさなかったのは

あわよくば、この自分のフィールドで、もう一回ちゃんとした社会人になれるんじゃないか、

なんていう、明らかに自分の今の限度を越えた野望を抱いてしまったからなんじゃないかと思う。

そんなん無理だろ。

この数年で手に入れた「自分の身の程を知る」という視点から考えたらあきらかに無理な案件

でも発車ベルが鳴って、列車が加速し始めてる。

どうしよう。降り方がわからない。

自分で自分の首を絞めていることだけは自覚している。

いろいろ物言いのついた企画を練りなおすために頭を起動させようとするのだけれど

どこかで「もう無理、これ以上頭が動かない」て、自分が言ってる。

でも、降り方が、わからない。

やばい。

もう身をつぶしたくない。

つぶしたくない。

2008-07-21

会社の書類を持ち出すためのワークフロー

会社の書類を持ち出すためのワークフローを書いてみる。

本来、会社の書類及び記載されている内容は情報という「資産」なので、持ち出すべきではない。

しかし、やむを得ない理由で持ち出さなければならない場合は以下のフローに従う。

以下、平社員会社の書類(仮に見積書とする)を持ち出す場合のフローを書いてみる。

1.会社の書類を持ち出すための許可を得る。

会社資産部長が管理者のため、部内の資産管理簿に持ち出しを許可する部長印を貰わなければならない。

部長に直接持って行くのは勿論もってのほかで、主任、係長課長とそれぞれ順番にお伺いを立ててから、部長にお伺いを立てる。

4人に対して、「その書類を持ち出すことによるメリットデメリット」をエビデンスを用意して説明する必要がある。メリットデメリットであることについて4人を納得させて、初めて書類の持ち出し許可を得る。

2.資産管理簿に持ち出し印を押す

資産管理簿に持ち出す書類の通番を作成し、資産管理簿と持ち出し管理簿に持ち出す旨記載する。

そこに上記の4人+本人印を全て押す。

3.持ち出す書類に添付する付票を作成する

持ち出す書類は、会社の出入り口で守衛に持ち出す旨を再度確認する。

付票には持ち出す書類の通番と書類の持ち出し先を書き、3枚複写の用紙に本人、係長課長部長の印を押す。

4.いよいよ持ち出し

いよいよ持ち出しである。会社の出入り口で守衛に持ち出し書類と付票を見せ、付票3枚に守衛印を押して貰い、1枚は守衛が保管する。

以上で作業完了。

今回は顧客提出用見積もりだったので、これで終わりだが、持ち帰る場合は会社入り口で守衛から持ち帰った旨の印を付票の2枚に押して貰う。

そこで付票の1枚は守衛が取り、残り1枚が手元の保管用である。

コンプライアンスを遵守するためにとある企業で導入されている、書類持ち出しのワークフローでした。

2007-11-11

メールとかについて

仕事とかでオンラインのコミュニケーションをとることはよくあると思うんですけど。例えばメールとか。ワークフローとかグループウェアとか何でもいいんですけど、業務の効率化のためにあるわけですよね。あれらは。

一方で、そういうコミュニケーションが"単純に"好まない方々が一定の割合で存在するということを経験的に知ってます。私自身はその都度コミュニケーションの取り方を使い分けるようにしておるのですが、"単純に嫌い"とか言われると結構困るわけです。じゃあ、全部ほんと明らかにどうでもいいようなことまで口頭で済ませるのがいいのかというとそれも超萎えで、正直やってられない。この場合、どういう職種によるかと思われますが、お客さんとかは別で。

いや、言われるならまだましとして、全然初対面の人とコミュニケーションをとる場合、一体その人がどういう人かについては知ることが難しいので、どのようにすればよいか判断に迷います。そんで丁重なメールしたりするんです。

このような類の話は、ネットが(というよりはメールが)でてきてから、大昔前から話されてることだろうし、新人研修とかでメールは届かない場合があって、ニュアンスも伝わりにくいから基本的には口頭がベストとかいう話をされるんですけど、"単純に嫌い"とか言われるとちょっと話しが違ってなんかそこでもう全てが終わる感じで。逆の見方をすると、研修をしてくれてたあの人たちは、「おまえらはメールとかするの好きかもしれんが、世の中にはそれを"単純に嫌い"な人たちもいるんだぞ。例えば上司とか。」という重要な示唆をしていたんだなぁと感慨深げに思います。メールが届かない場合があるってのはただの建前だったんですね。

そんなわけでオンラインのコミュニケーションは、バランスよく使っていかないとならなくて、難しいですね。

2007-10-04

本当に豊かな「目標」は、想像できない。

http://anond.hatelabo.jp/20071004000332

今年の春休み中東貧乏旅行してきた。

最初の2、3日はまだ旅に慣れなくて楽しめなかった。

次の5日間は旅に慣れてすごく楽しくなる。

そして最後の3日間は早く日本に帰りたくなる。

旅の最初の頃は

「広大な土地の上を俺は実際に移動しているんだ!」

ってリアルな実感が沸いて来て、すごく刺激的だったけど

目的地に到着

観光

安宿に泊まってる日本人から情報を集める、次の目的地を決める

移動手段を確保する(ビザ等)

流れてゆく景色を見ながら移動

次の目的地に到着

というプロセスに慣れるに従って

そのワークフローがとても単調な流れ作業ののように思えてきた。

エルサレムで嘆きの壁に触れた瞬間は

本当に表現しようの無い感情が腹の底から沸きあがって来たし

現地で知り合ったバックパッカーと共にする旅は本当に楽しかった。

でもそれは一時的な現実逃避

人生の長いスパンにおいては例外的な出来事のように感じていた。

アラブ人は確かにその場所で生活していて

そこには確かにアラブ人にとってのリアルが在る。

でも僕はただそのうわべをなぞってゆくだけの旅行者に過ぎない。

僕はその場に存在しながら、その場には実存していない。

そして旅を続けるにつれ、

僕自身のリアルは、確かに日本東京存在しているんだという

確信めいた実感が浮かび上がってきた。

もしかすると、いつかそのうち

海外での仕事なり何なりを持つことになるかもしれないし、

それとは反対に、国外には決定的に関わりを持ちようがない僕自身のリアルを形成するかもしれない。

それはまだわからない。

でもその時にが来るのを待たなければ

大学生の頃はただうわべをなぞってゆくだけしかなかった異国のリアル

自分自身のリアル接続されるかどうかの結論は出ない。

いくら海外旅行してたって、旅行者という枠を壊せないと感じた。

だから、貧乏旅行で旅した異国よりも

東京で日々課題をこなしている今のこの現実を続けていく方が、

この場所から9000キロ隔てた中東で生活しているアラブ人リアルに近づいてゆくことになると思った。

二つのリアルはいつか交わるかもしれないし、交わらないかもしれない。

だから、それまでは自分自身のリアルに取り組むしか無いし、そこには明確な最終地点もまだ存在しない。

現時点での未熟な俺の脳みそが、現時点での未熟な「目標」を捏造することによって、未だ想像もできないような最終地点の可能性を制約してしまうことはとてもつまらないことだと思う。

2007-04-08

Google Apps(Remember The Milk) VS サイボウズ(cybozu) 4776.t

スケジュール管理・日報・業務報告・顧客管理

グーグルスプレッドシートによる業務報告が便利すぎる

コピペでOK!Googleフォームで送信された内容をメールで自動通知してくれるスクリプトと設定方法を公開します

google spreadsheet で簡単データベース 名簿を管理しよう! - YouTube

スプレッドシート サイズ: 最大 200 万セル。

Google カレンダー

Google サイト - ビジネスに社内ポータル・ホームページ作成

Google CalendarにRemember The Milkのタスクを表示する2種類の方法を理解する - Forgot the Milk.

Google フォーム - アンケートを無料で作成、分析できます。

Windowsシステム管理者のためのGoogle Apps入門:第2回 無償版GmailとGoogle Apps for Businessの違いを知る (1/2) - @IT

Google Apps for Business - Google のパワフルなツールをあなたのビジネスに

シンプルで明快な料金プラン - Google Apps for Work

ドライブ ストレージ

サイボウズ Office - サービス | サイボウズ クラウドサービス「cybozu.com(サイボウズドットコム)」

価格・オプション | ファストシステムを実現したクラウドサービス「kintone」

.

コモディティ化 - Wikipedia

破壊的技術 - Wikipedia

[全体最適][ボトルネック][仕組み]

ニュース - 「こんなもの、おもちゃだ」と批判されるのが破壊的イノベーション:ITpro

スタートアップの始め方

テクノロジーの世界では、常にローエンドがハイエンドを食っている。

安価な製品をより強力にするほうが、強力な製品を安くするよりも簡単なのだ。

だから安価でシンプルというところから始めた製品は徐々に強力なものへと成長していき、水が部屋に満ちるように、

ハイエンド」の製品を天井の方へと押し込めることになる。

Sunはこれをメインフレームに対して行い、IntelはSunに対して行っている。

イノベーションのジレンマ - Wikipedia

Google Apps for Businessの利用企業数は全世界で500万社

ANAがGoogle Appsを採用、4万9000IDの契約で日本最大規模のユーザーに

サイボウズ、クラウドサービス「cybozu.com」ご契約社数が5000社を突破

米Google、情報共有サイト作成サービス「Google Sites」を発表

誰でも簡単に編集を始められるように、

5種類のテンプレート(Webページ、ブログ、ファイル共有、ダッシュボード、リスト)を用意。

企業が部内プロジェクトを遂行したり、

学校行事や宿題の共同作業を行なうためのサイトなどを簡単に作ることができる。

 Google Sitesは、Google Appsに統合されているため、

Google Docs」「Google Calendar」「Picasa」「YouTube」など、

Googleの他のサービスで利用しているコンテンツも簡単に埋め込むことができる。

また、動画や画像、Microsoft Officeファイルなどをアップロードして、

グループ内で共有することも簡単にできる。


Google Apps Google カレンダー Gmail TODO リスト ゲームもできる!iGoogleの使い方!(Googleパーソナライズド・ホームページ)


Move rows and columns - Docs editors Help

もっと便利にGoogleカレンダーを使う7つのTips - ITmedia エンタープライズ

一度設定した予定はドラッグドロップで移動ができる。

「11時から会議」の予定を入力する時、11時のセルをクリックしてはいないだろうか。

実はGoogleカレンダーでは適当にクリックして、簡易入力の吹き出しに「11時に会議」と入力すれば時間を自動的に調整してくれる。

Google Calendar

オンラインサービスなのに、オフラインでも操作できる

Googleカレンダーをオフラインで使う 〜同期ソフト一覧〜

Google Gears (ウェブアプリをオフラインで利用可能に) : ワークスタイル・メモ


Google Calendar の使い方 | グーグル・カレンダーの便利な機能や特徴を紹介します

Outlookもサイボウズも窓から投げ捨てよう!

Gmailとの連携でデキルあなたを創る!

話題のAjaxインターフェースサクサク使える次世代型Webスケジューラ「Google Calendar」の使い方!!

デスクトップアプリケーションのように、ドラッグドロップイベント(予定)を移動させることが可能。

Google カレンダー


Ajaxに控えめ対応、「サイボウズ Office 7」が登場 − @IT

Office 7のようにWebブラウザクライアントとするソフトウェアではAjax採用がトレンドだ。

サイボウズもそのトレンドに乗ったといえる。

ただ、青野氏は「Ajaxを使ったドラッグドロップなどは一部の人しか喜ばない」と話し、

メインユーザーの実務的な使い勝手の向上に的を絞って、Ajaxを導入していく考えを示した。


また、一つプロジェクト用のアカウントを取っておいて、

皆でスケジュールを登録し合うというような使い方も可能です。


Gmail英語版はメールからカレンダーへスケジュールが投稿できる(再) | G Mania - グーグルの便利な使い方

Gmailは現在1億アカウント、1日数百万ペースで増加

かつて電力に起こったのと同じことが起ころうとしています。

20世紀初頭には、企業は電力会社の副社長を雇わなければならないと考えたものですが、今は壁にプラグを差せば電気はやってきますよね。

ITも同じです。ビジネススタートするときに、なぜITプロフェッショナルの“大部隊”を雇う必要があるでしょうか。

Gmail


Remember The Milk 


remember the milkに感動

何をする道具か、というと、タスク管理らしい。

やりたいことを書いて、それを管理する道具。期日で並び替えてくれたり、Tagで絞り込めたり、優先度をつけられたり、字数無制限のメモが書き込めたり、一定期間毎にリピート出来たり、「今日が期日」のものをRSSで取得出来たり、時間毎にGoogle talkで話し掛けてくれたりする。


Google CalendarにRemember The Milkのタスクを表示する2種類の方法を理解する - Forgot the Milk.


Stuff the monkey says

ページの一番下の Google Calendar のボタンをクリックするだけで

Google Calendarの中に Remember The Milk のタスクリストが表示されます。

「Remember The Milk」カレンダーを追加


clmemo@aka: Google Calendar に Remember the Milk の ToDo リスト情報を読ませる


慧眼

「ドリルを買う客はドリルが欲しいのではなく穴が欲しいのだ。」

マイクロソフト・ジョークス/先見の迷惑

「将来コンピュータの重量は、1.5トン以下になるかも知れない。」

Popular Mechanics誌、科学の果てしなき進歩を予測して、1949

「恐らく世界中のコンピュータ市場の規模は、5台だろう。」

トーマスワトソン、IBM会長、1943

「家庭にコンピュータを欲しいと思う人などいる訳がない。」

ケン・オルソン、Digital Equipmentの創設者・社長・会長、1977

「石油を掘るだって? 地面にドリルで穴を開けて、石油を探すっていうのかい? あんた頭がおかしいよ。」

エドウィンドレイクが、石油採掘プロジェクトに協力を要請したドリル業者たち


生き残る種とは、

もっとも強いものではない。

もっとも知的なものでもない。それは、

変化にもっともよく適応したものである。

ダーウィン



勝てない提督や卑怯な司令官をすぐさま更迭した米軍 ( 哲学 ) - 仕事の流儀 【哲学編】 - Yahoo!ブログ

ザ・ゴール ― 企業の究極の目的とは何か | エリヤフ・ゴールドラット, 三本木 亮 | 本 | Amazon.co.jp

最小の努力で最大の効果を得るには、全体最適が常に優先されるべきである。

正しい仕事は何かが正しく定義され、評価されなければ、誰も正しい仕事などするはずがない。

会社に損失を与えてきたのは、人間が正しい仕事を行わない「仕組み」をつくりあげた会社組織そのものである。

ゴールドラット博士


サイボウズ・ラボ

KFS(Key Factors for Success)

Amazon.co.jp: 企業参謀―戦略的思考とはなにか: 本: 大前 研一

「物事には、その結果に影響を与える主要因というのがかならずいくつか存在する。

これらをうまく管理あるいは応用すれば戦略が成功する」

「戦略思考家とは、みずからの担当する職務(役職、業種、業務)において、

つねにKFSがなんであるかという認識を忘れない人のことであろう。

そして、彼は全面戦争ではなく、

KFSに対する限定戦争に”挑戦的”に挑むのである。」


http://bitsized.wordpress.com/2007/12/25/saas%E3%81%A8%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2%E5%B1%8B%E3%81%95%E3%82%93/

インストーラブル・ソフトウェアを作るとすると、

多大なお金と時間をテクニカルサポートに費やし、より多くのドキュメントを作成し、開発スピードを遅らせ、

そして最終的には私達のアプリケーションカスタマーエクスペリエンス

うまくコントロールできなくなってしまうでしょう。

Webベースのソフトウェアは顧客側の作業を必要とせず、たちどころにすべての顧客に対してアップデートを行うことができます。



組織も人も最適化の果てにあるのは緩やかな死 | @masuidrive blog

http://wordpress.rauru-block.org/index.php/1587

Google にとってユーザの PC はブラウザさえ動けばよい。

Google にアクセスしさえすれば、メールもカレンダーも表計算アプリケーション

全てサーバ上で動いてブラウザ上に表示される。

ユーザが自分のPC上にアプリケーション

インストールしたりアップグレードしたりといったPC管理の必要はほとんど無くなる。



http://satoshi.blogs.com/life/2007/09/post-8.html

1. サイレント・マジョリティの声は聞こえてこない

 これはMicrosoftで実際にあったことだが、

Outlookのチームではユーザーから寄せられる機能追加のリクエストに従って色々な機能を足していた時期があったが、

その結果不必要な機能ばかり増えて、単純な作業が逆にやりにくくなってしまった(たとえばカスタム・フォームが良い例)。



http://www.chikawatanabe.com/blog/2007/05/flickrcaterina_.html

ユーザーは既にある機能をもっと欲しがるだけなので、新機能をどうしたらよいかをユーザーに聞くのは不毛。

それより、既に計画中の機能を複数ユーザーに投げて、どれが優先順位が高いかを聞くのがよい。



「Ajaxを使ったドラッグ&ドロップなどは一部の人しか喜ばない」

Evernoteを苦しめる「5%問題」は本当に取り組むべきことを照らす道しるべになる - GIGAZINE

Google Calendarはサイボウズにとって悪夢か追い風か?:Speed Feed:オルタナティブ・ブログ

正直なところサイボウズとしてはあまり気にする必要が無い。

Googleはいまだファイアウォールを越えて、企業システムには入り込んだ実績がほとんどないし、

これからもそれは彼らにとって高すぎる壁になると僕は思っている。


サイボウズの場合どのようなシナリオを想定するかといえば、やはり

「無料のグループウエア ASP の登場」です。

しかしこれは二つの側面から見て、サイボウズに対して直接的な影響を及ぼす可能性は低いと個人的には見ています。

Google Calendar


http://blog.cybozu.co.jp/aono/2006/04/google_calendar.html

Google Calendar は、サイボウズが提供したい価値とは違うように感じました。

私たちが提供したい価値は、情報共有による知の創造であり、誰でも使える大衆化であり、チームワークの醸成です。

私たちは、私たちなりのアプローチで、世界に価値を提供していきたいと思います。


http://blog.cybozu.co.jp/aono/2007/09/post_c821.html

今後、新たな破壊的イノベーションによって、私たちサイボウズ存在意義を失う恐れがあります。

私たちも、時代に合わせて変化していかなければなりません。



[k] kam.iokan.de: Googleカレンダーから始まる?イントラネット2.0

サイボウズイントラネット1.0)にGoogleカレンダーウェブ2.0

一方でサイボウズからすれば、Googleの破壊的な活動の1つGoogle Apps for Your Domainの動向も気にしているはずですだったりもします。

(おそらく、サイボウズを導入している企業でGoogle Apps...に乗り換える企業は少なく、直接競合することはないんじゃないかと考えてますが)

Google Calendar


ちぎっては投げ:ドリコム 下方修正 - livedoor Blog(ブログ)

会社に必要なのは

共有フォルダ

電子メール

スケジュール機能を備えたグループウェア

あれば事足りるわけで。

大きな企業だと

掲示板や

ワークフロー

ほしくはなるけど、

社内ブログ/社内SNSはそれよりも優先度低いと思う。

何しろなくても仕事できるし、そういうものがあることで、

逆に生産性落としそうだし。

つまり、サイボウズは成功するでしょうが


Gmailは現在1億アカウント、1日数百万ペースで増加

かつて電力に起こったのと同じことが起ころうとしています。

20世紀初頭には、企業は電力会社の副社長を雇わなければならないと考えたものですが、今は壁にプラグを差せば電気はやってきますよね。

ITも同じです。ビジネススタートするときに、なぜITプロフェッショナルの“大部隊”を雇う必要があるでしょうか。

Gmailの容量が最大250GBまで拡張可能に、実際に増やしてみた

はてなブックマーク - Google カレンダーは113台のサーバで動いている - GIGAZINE

Gmail同士でPOPアクセスする方法

Gmail同士で外部POP(Mail Fetcher)でメールを取り込む裏技

Gmail⇔Google Apps 間の移行やGmailバックアップに!

基本的にGmailも、Google Appsも同じ操作性になっているので、相互のメールの移行に便利です。この機会にGoogle Apps(有料版もあり)へメールを統合するのも良いかもしれません。

 先日Google Appsに対応した日本大学東京女子大学嘉悦大学リアルコムに入る人、

au oneメール利用者、新Livedoorメール利用者などは、自分のGmailデータをひっさげて簡単に移行できる事になります。

その逆もしかり。

 また、いざアカウントが消失した時のバックアップとして別のアカウントに溜め込むのもオススメです。

 バックアップに関しては、送信済みメールも受信されるので便利。


グーグル、日本大学にGoogle Appsを提供--50万人規模での利用も検討 - CNET Japan

Google Apps Education Editionは教育関係者向けの無償サービス

最終的には卒業生を含め約50万人へのサービス提供

2.0の世界に挑んだ人と組織 - 無料でも可用性は低くない:ITpro

大学のOB/OGなど50万人

[N] 日本大学が「Google Apps Education Edition」採用

Gmailの時代到来? - これでも大学職員のブログ

魅力はなんといっても「2GB以上」の大容量です。

また、情報センターの視点で見ると大学の計画停電などに左右されないのも魅力です。そして何より無料!

両校のログイン画面を見ると、非常に似ています。

 ●日本大学Gmail  ●東京女子大学Gmail

どうやら日本大学に続いてGoogle Appsを導入する大学が現れたらしい - Clear Consideration(大学職員の教育分析)

ネットワークリプレイスに関するお知らせ(出典:嘉悦大学 2007/08/20)

●嘉悦大学Gmail

Google Apps

Google Apps Education Edition は、無料のコミュニケーション/コラボレーション ツールと

学校ドメインのメール アカウント (student@your-school.edu など) を提供


ピクサーが社内システムを「Google Apps for Your Domain」に乗り換え - GIGAZINE

トップページ

Google Apps Premer Editionを迎え撃つ必要がなくなったことに安堵する。:Speed Feed:オルタナティブ・ブログ

Google Apps Premer Editionが登場したことで、

Web型グループウェアおよび法人向メールサーバーの提供企業は、かなり深刻なダメージを受けることは間違いない。

MSエクスチェンジやノーツのように業務システムに深く食い込むシステムであれば別だが、

多くのベンチャー中小企業にとって、グループウェアやメールシステムはライトなもので十分だし、

日本版SOX法の施行が目前である以上、社内にサーバーをおいて管理する必要のないSaaSモデルはやはり都合がいい。


Gmail、カレンダーをSaaS形式で--Google Apps製品版、日本の料金は年間6300円/人に - ZDNet Japan

editions.html - www 無料 or 年額6300円/ユーザ

Standard Edition & Premier Edition

iGoogleにYahoo!も表示できる!好きなページをタブいっぱいに表示するガジェット「Your Page Here」 | G Mania - グーグルの便利な使い方

例えば、

Googleカレンダーを表示してもいいし(iGoogle用のミニカレンダーでは物足りないですね)、

Yahooカレンダーを表示してもいいし(Google以外でもOK!)、使い道は無限大です。

Google Readerを表示

LivedoorReaderを表示

デフォルトではGoogleカレンダーが設定されています。

別のページを表示させるには、タブ右側の矢印をクリックして、「設定を編集」を選択します。

Google

【iGoogle】 任意のページを追加するガジェット 「Your Page Here」: ぴっくあっぷ。

Google Apps グーグル アプリ

Google Google Picasa からの移行

Blogger

ブログの投稿ユーザー 1 人のユーザーがこのブログに投稿できます  投稿ユーザーを追加

ブログの閲覧ユーザー すべてのユーザー  選択したユーザーのみ  ブログの投稿者のみ

  Google Packに「更新無料」のセキュリティツールが追加 - ITmedia ニュース

Sign in - Google Accounts

Gmail (メール) Gmail

Google トーク 

Google カレンダー https://www.google.com/calendar/render Google Calendar

Docs (ワープロ) & Spreadsheets (表計算) Redirecting...

Google Apps for Work - Google のクラウド型グループウェア  無料

Google Apps

www

editions.html - www 無料 or 年額6300円/ユーザ

Standard Edition & Premier Edition

Google Apps for Your Domain を使ってみました! : サインアップ編 - WebOS Goodies

Google Apps for Your Domain を使ってみました! : 管理機能編 - WebOS Goodies

Google カレンダー

test カレンダー

Google Calendar

今日から始める「Google カレンダー」特集(前編)

はてなブックマーク - 今日から始める「Google カレンダー」特集(前編)

予定をドラッグで移動できるのは偶然気づいた。びっくり。

Google Calendar

Google Calendar

日本の祝日 アメリカ合衆国の祝日


もっと便利にGoogleカレンダーを使う7つのTips - ITmedia エンタープライズ

一度設定した予定はドラッグドロップで移動ができる。

「11時から会議」の予定を入力する時、11時のセルをクリックしてはいないだろうか。

実はGoogleカレンダーでは適当にクリックして、簡易入力の吹き出しに「11時に会議」と入力すれば時間を自動的に調整してくれる。

オンラインサービスなのに、オフラインでも操作できる

Google Calendar


日本語化されたGoogleカレンダーを使ってみました - ITmedia エンタープライズ

ログイン方法

カレンダーの入力方法

公開カレンダーの参照方法

Google Calendar


今日から始める「Google カレンダー」特集(後編)

スケジュールごと共有設定が可能。出欠確認やコメント機能も

 Google カレンダーの共有機能は大きく分けて2つある。

1つはカレンダーに登録されたスケジュールごと個別に共有する機能、

もう1つはカレンダーごと共有する機能だ。

また、共有とは少し異なるが、スケジュールの内容をインターネットやブログに公開できる機能も備えている。

ユーザーごとにカレンダーを共有する場合は、空き時間もしくは予定の詳細を閲覧させるだけでなく、

カレンダーの編集権や、さらに他のユーザーと共有する権利を与えることも可能。

1つのカレンダーに対して、複数のユーザーが同等に編集し、その結果をそれぞれのカレンダーに反映することが可能だ。

Google Calendar


Google Calendar の使い方 | グーグル・カレンダーの便利な機能や特徴を紹介します

Outlookもサイボウズも窓から投げ捨てよう!

Gmailとの連携でデキルあなたを創る!

話題のAjaxインターフェースサクサク使える次世代型Webスケジューラ「Google Calendar」の使い方!!

一日の予定を指定時間にメールで送信することができる。

⇒ リマインダーとの組み合わせで予定を忘れることも皆無。

イベントに登録できるのはイベント名、日時、場所、詳細情報。さらにコメントを書いたり招待状を送ったり。

イベントの招待状をメールで送信できる。

⇒ 参加・不参加の回答は招待状のリンクをクリックするだけ(Gmail、Google Calendarユーザーでなくても可能)。招待状への回答もGoogle Calendarで確認できる。イベント主催者の強力な味方!

Google Calendar


Googleカレンダーをもっと便利に使うための13のツール&Tips | POP*POP

天気予報アイコンを表示する

GoogleカレンダーでToDoリストを管理する

ブログ上で予定を確認する

Google Calendar


Googleカレンダーのリマインダー機能を活用しよう - ITmedia エンタープライズ

携帯電話で受け取るには

多様な通知機能がGoogleカレンダーの特徴の1つだが、

携帯電話向けの通知機能はデフォルトで無効になっている。

携帯電話メールアドレス向けの通知機能を有効にするには、

「国名(デフォルトで日本になっている)」「ユーザー名」「モバイルメールのドメイン」「確認コード」をそれぞれ入力する必要がある。

Google Calendar


Googleカレンダーを携帯で見る方法:補足 - fixture.jp

カレンダーを公開にしなくても携帯から見ることができる方法を発見。


Googleカレンダーを携帯から完全コントロール!:Gmailer

個人用PIMツールとして、とても評価の高いGoogleカレンダー

直感的に操作できるユーザーフレンドリーインターフェースの完成度は、

もはやGmailの域をも完全に超えてしまっていますね。

そのGoogleカレンダーを携帯から完璧にコントロールできるシステムを発見しましたので、ご紹介したいと思います。

Google Calendar


Googleカレンダーで見るスケジュール管理の方法

あなたは、会社の部下と1時間のミーティングをするとしたら、いつこの予定を入れますか。


Google Calendar を便利に使う 20 の最新 Tips - オンライン快適仕事術

Docs (ワープロ) & Spreadsheets (表計算)


日報

クレーム管理

Excel(エクセル)、Word(ワード)のテンプレート

Excel(エクセル)、Word(ワード)のテンプレート集

「Google Spreadsheets」、順番待ちを避ける裏技は"共有" | マイナビニュース

「閲覧のみ」、「編集を許可」というように相手の権限を設定する。

グループテキストチャットをしながら共同作業を進められる。正に"リアルタイム"コラボレーションである。

このような複数ユーザーによるコラボレーションは、すでにGoogle Calendarで実現しているが、用途はスケジュール管理に限られる。

表計算ソフトならば、スケジュールはもちろん、伝言板、住所録、経費管理など、アイディア次第で様々な目的に利用できる。

Redirecting...

ToDoリスト、スケジュール在庫管理クレーム管理、日報、労務管理、勤怠管理、FAQ、経費管理、予約管理、設備予約、住所録、伝言板、アポイント調整

チャットをしながら作業ができる表計算「Spreadsheets」

「Spreadsheets」の「Formulas」画面。B12~H12のセルをマウスで選択、

画面右上の「Sum」を Permalink | 記事への反応(1) | 16:43

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん