「MMORPG」を含む日記 RSS

はてなキーワード: MMORPGとは

2021-01-16

anond:20210115230219

モモという単語を見いだしてしまブクマがいくつか出ているが、一つ言わせてもらいたい。

モモ実在する。いや実在した。

2003年から2014年まで続いた、シールオンラインというMMORPGモンスター(正確にはバイルと呼ぶ)である

当時珍しいトゥーンシェーディングを利用した可愛らしいアニメ調の3DMMORPGでありながら、ラグナロクオンラインに似た耳に残るキャッチーBGMと意外に重厚世界観で人気を博したタイトルだ。

MMOによくあるスキルを回していく戦闘スタイルだけでなく、決まった順番でA,S,Dキータイミングよく押すことで多様なコンボ技を繰り出せる、コマンド入力風のバトルもユニークRPGだった。

モンスター動物モチーフにした狂気にあふれるデザインのものが多く、スプラッタブッチャーナイフを振り回すウサギラビなどが象徴的だ。

その中にあって、オモモは中盤の町へ向かうための上り坂に群生している二足歩行の🐑モンスターでありながら、目出し帽の覆面かぶり遠距離から強力な機関銃攻撃をしてくる、初心者トラウマモンスターなのである

正式名前は「寂しいオモモ」。これと対になるような、「楽しいエメメ」という二足歩行の🐑モンスター存在し、対比される陰湿ぶりに恐れ慄いたものである。一体何があって楽しげにぴょこぴょこ跳ねながらステッキ魔法を放っていた存在が、まるで銀行強盗と化して銃乱射をするような寂しい羊になってしまったのか。いやむしろまれた時からそうだったのか。

今となってはすべてが謎である

anond:20210116015445

国産ゲーはいだって傍流

黄金期を支えてたのは韓国MMORPGばかりというのが個人的な印象

PSO2が出てきたころにはもう斜陽感なかったか

国産で強いてあげるなら濃いオタクが集ってたのはMoEあたり

2021-01-06

anond:20210106145916

anond:20210106150858

本当にバランス調整してるなら、やばいくらいガチャを渋くしたり、無駄に周回させたりしないよ。

バランス調整ができないから「バランス調整すべき要素」をオミットしてゴリ押ししてるだけだよ。

ディライトオンライン対戦ゲームバランス調整とかやらせたら一日で崩壊するよ。

3マッチパズル普通に売れてるだろ。

というかパズル系は歴史が長いかクローンってより既にジャンルになってる感だが。

タワーディフェンスジャンルだな。

クラクラクローンやPUBGクローンも売れてる。

MMORPG系はもちろんだいたいシステム共通

ポケGOIngressクローン

シャドバはハースストーンクローン

というかゲーム歴史なんかパクってパクられての歴史なんだから、さすがにそれを否定するのは無理筋だろ。

キャラ単位属性が違うというのは何の話だ。

サーヴァントクラスでも(ゲーム中の表記における)属性でもなく?

一人ひとり別々の属性付与されてるのか?

そんな設定あったか

仮にそんな設定があったとして、それはもはやステータスパラメータ同化していて

ゲーム性に特筆すべき影響を与えるとはまったく思わんが…。

FGO新規性サーヴァント愛着を抱かせるクオリティの高いシナリオと、既存ポチポチゲー的なキャラ育成・ガチャ商売を組み合わせた点だよ。

なんか「ゲームシステム」と言って戦闘システムの話を延々としてるの、いかにも日本ゲーム開発者って感じだよな。

RPG戦闘に変な戦略要素を組み込んでなんとかシステムとか言って売りにしてそう。

2020-12-30

[]アグロ

英語としては「乱暴」「攻撃的」といった意味

TCGでは「序盤から攻め続けて相手が反撃の準備を整えるまえに攻め倒す戦略」を意味する。

転じて他のゲームでも序盤から速攻を決めていくことを「アグロ」と言ったりする。

ただしMMORPGでは「エネミーの注意を(意図せず)引くこと」を意味するらしい。

2020-12-09

MMORPGやったらダンジョンに1時間近くかかった

なおかつボスを倒せなかった

これはなるほどスマホゲーやろうという話に

2020-11-18

課金石をマーケットで売れるMMORPGをやっている

「このゲーム、700円で買った課金石セットを600万Gくらいで他ユーザーに売れるんだよ」

はい

「1時間程度のリアル時給で600万G稼げるとするなら、これ使ったほうが楽なんじゃないかな」

「時給も何もあなた働いてませんよね」

2020-11-17

Wakfu(MMORPG)をまたインストールしている

遊ばないって決めたはずなんだけどな

あ、先月やっとサーバ統合されて見かけの人口が増えたそうです

2020-11-07

anond:20201107202554

まだ宇崎ちゃんをやるのか。好きだね

 

そんなことより、開発投げたと思ってたアソビモ の ETERNALエターナル)がついにリリースされるぞ!!

国産スマホMMMOだぜ!!!やったぜ!!!

PCの様な王道MMORPGスマホで手軽にをちゃん体現出来ているっぽい

トーラム面白かったし、期待大なんだぜ!!!

2020-10-22

オンラインゲームパーティーでの人間関係エントリ、なんかよくわかる気がした

自分MMORPGに一時期どっぷりで、その後ちょいブランクの後にスマホ課金戦争ゲームにハマったが

ゲームであっても現実人間関係だよなあ、ということをつくづく実感する

2020-10-01

anond:20200930212059

!をたくさん使う人を見るとね、ワシなんかは古のMMORPGであるマビノギ(※現在サービス中)に出てくるモンスター、ウィスプを思い出してしまうんだよね。

このゲームPCモンスターが何らかのスキルを使うと一瞬白く光るんだが、その後の動きで何のスキルを使ったのか推測しながらそれを潰すように行動する斬新なバトルシステムがあるんだよね。

ウィスプは硬くて強力なモンスターながら、スキル使用と同時に!を使って喋ってくれるんだよね。

その時の!の数によって、使ったスキルが何かが分かるというギミックがあるんだよね。

ウィスプは白っぽい球体のモンスターから、光ったのが見づらくて見落としがちなんだけど、!しかさないながらも喋ってくれることで対応やすくなるんだよね。

増田でいうと、「体重の4%くらい!!!」はサンダーボルト詠唱しにきてるな、駆け寄って殴って潰そう、となるんだよね。

「うまく減量できてる気がする!!!!!」と来たら、カウンターを構えているな、殴りに行かずに魔法か弓で崩そう、となるんだよね。

お分かりいただけましたか

2020-09-16

お仕置きツールで思い出した

https://automaton-media.com/articles/newsjp/20200915-136766/

CS:GO』で”偽チートツール”が配られ、チーター達が泣き叫ぶ。不正行為を試み、ありとあらゆる酷い目にあう敗北者達の悲鳴

この記事を読んで俺も大昔にMMORPG妨害行為している目障りなプレイヤー

ツール排除したのを思い出した

詳細は省くけどシンプルだけどいやらしい妨害行為を延々と繰り返すプレイヤーがいて

大変うざかったから、自作ちょっと便利な放置BOTツール

時間マウス操作が無いと自動複垢含めて全てのアカウントを削除するよう改造してプレゼントした。

もちろん普通にプレゼントしても受け取ってくれそうになかったし揉めると面倒くさそうだったか

まず海外レンタルサーバーを確保して、そこにパスワード付きのページを作って置いた。

そして、そのURLパスワードを書いたお手紙(みたいなもの)を相手に奪われるように仕向けたんだけど

数日で居なくなったから多分成功したんだと思う。

関係者以外の違法アクセスを禁ずる警告ページ」→「認証ページ(漏らしたURL)」→「ツール置き場」

みたいな構成にしてびびらせたり

そういうツールが仕込まれていても不自然じゃないように

チーターが集うギルド?が内紛で崩壊した後」みたいな設定で

作り込んだ掲示板なんか置いたりして楽しかったな

相手不正アクセスを誘って毒を食わせる技は今でも使えるかも(もちろん今の法が許す範囲で)

2020-09-12

anond:20200912035148

増田に書いた部分だと配信だけ見て決めつけているだけの変な人に見えるかもしれないが、MMORPG的なものを今やっていないというだけでコミュニティ要素があるブラウザゲームなどは今も多数こなしている。

そういうところのギルドコミュニティも昔のネトゲと比べるとプレイヤー同士で絡もうとすることはほとんどないし、そもそもコミュニケーションを取る必然性がないデザインゲームが増えていることは実感している。

上位を狙っていくところだと意思疎通は重要になってくるが、歴戦を重ねて仲良しになっていくというよりは、ギスギスしながら定期的にメンバー足切りしていくようなコミュニティばかりになる。

これは俺が属したところだけでなく、5chスレなどを見ていても最近ゲームはどこもそういう感じだし、wiki公式コミュニティ掲示板的なところを見ている限りでもそういう傾向は変わらない。

昔のように、ギルドメンバー一覧をギルドホームページ上に書いてギルドBBS和気あいあいとしていたような、オフ会の話が湧いてくるような、ああい雰囲気を今、ゼロから作れているゲームが今どれほどあるのか。

俺はそういうことを言っているんだよ。文章だけで全てが伝わると思わんでほしい。書ききれないだけであらゆるところから総合的に判断しているんだよ、誰もが。

2020-09-07

anond:20200907190101

MMORPGネイティブ世代では、プレイ中に死ぬスタート地点に戻るのが当たり前なんだ。

それを死に戻りという。

まり、「死に戻り」という表現それ自体が既に常識の一部になっているので、

それをアニメとか映画ループもの転用してもすんなり受け入れられるというわけ。

2020-09-04

anond:20200904004326

から今どきの大縄跳びゲーはダメだし、最近のボイチャが当たり前になったネトゲ環境はもう「気心の知れたギルメンネトゲ嫁とエンジョイする」類の俺の知るネトゲ的遊び方ができなくなっていると感じる。

そもそもクエストに沿ってエリアを移動していくだけのゲームばかりで、無駄コミュニケーションが発生しなくなり、もっぱら攻略時のお仕事みたいな会話をするだけ。それはMMOじゃなくMOの遊び方だ。

今はMMORPGは形骸化し、MOの遊び方に侵蝕されてしまった。

anond:20200904001926

ボイチャはタイピングができない惰弱人間のためのツール。そして出会い厨のためのツールでもある。

ギルド募集文に「女性の方歓迎!」と書いているようなのと同列の匂いを隠せない。イザコザの火種になるのがボイチャである

テキストチャットは素晴らしい。考えて発信する、という習慣が身につく。

そもそもボイスチャットで秒単位連携をしなければならないことを他人要求するゲームプレイというのがナンセンスなのだ

そういうのは「空気を読んでうまくできたらすごいよね」程度のものであるべきだが、ボイスによる緊密な連携可能になってしまうと人間は醜くなる。

MMORPGならまだしも、TPS/FPSというのはゲーム性的にそういう緊密さを常時要求するデザインになっているので、悪質なゲームである

あいゲームプレイし続けていると人間性が歪むことは愛好者なら心当たりがあるだろう。

2020-08-28

MMOにおけるギルドへの定住精神

MMOの楽しさに目覚めて10年くらい経つ

休止と復帰を繰り返しながらPCMMORPGを楽しんでいたが、ここ近年はパソコンでどっしりプレイする時間もないためスマホMMOプレイしている

今楽しんでいるスマホMMOプレイして約1年半、リアル多忙期にはログインが減ることもあるが基本的にずっとこのゲームしかしていない

プレイ初日に拾われたギルドは小~中規模ながらも居心地がよくて、気が付けばすっかり古株だった

戦力的に全然強くはないが高アクティブからとサブマスになっていた

みんな仲が良いために、いつしかここは身内ギルドとなり、加入は紹介制となった

ギルメンのフレンドなら変な人は入ってこないだろうし、自分チャットによく参加するほうなので、直接絡みのなかった人が入ってきても打ち解けられるだろうと思っていた

いつだったかギルメンのフレンドが入ってきた。以前いたところが過疎になってきたからか、いっそ解散予定だったか、そんなよくある理由で、定住先を探しているらしい。

まあギルドと過疎は切っても切れない関係だもんな・・・

体験で1週間過ごした後、楽しかった!けど他所体験したいからまたね!と言って去っていった。

最終的に他所に落ち着いたようだ。定住先が決まったようで何よりだ。




長くなったが、問題はここからなのだ

先日またその人がフレンドを引き連れてギルドに入ってきた

久しぶりに遊びに来ました♪だそうだ

??????????????????????かなり理解できない

定住先を見つけたのではなかったのか??

なぜわざわざ本加入するわけでもないのに来るのだ???????????別荘じゃねえんだぞ・・・

これは自分スタンスなのだが、所属ギルドに定住しようとする気持ちがとても強い自分からするとこの行動が本気で理解できない

チームコンテンツはたくさんあるのだから、うちのギルドにいるフレンドと遊びたいなら個人的に誘えばよくない・・・??

自分が腰をおいてるギルドやそこのギルメンはどうでもいいのか??

仮にだが、自分の今いるギルドが傾いてきたらさっさと他所に行こ♪とか考えてるのか???

薄情すぎないか?????




そんなもんなの????????


おしえてえろいひと

なんというか

前ゲのギルドに関して

ギルメン全員引退済みなのに定期的にログインしてギルド自然消滅阻止!を3年くらいしてる人間から軽率さがうらやましいだけなのかもしれない

まあこの前ゲに関しては復帰するつもり皆無だから廃墟の墓守をしてるくらいで丁度いいのだが・・・

2020-08-23

anond:20200823081622

己の中の美少女解放する欲求というのは、やはりそんな即物的な知覚変化では満たせない。

俺は今でも、古き良きMMORPG世界けが、それを解き放つ最高の場だと思っている。

近年のMMOコミュニティではおそらくもう不可能だろう。いろいろと世知辛すぎる。

2020-08-13

MMORPGのダンジョンギミック・ボスギミックが小難しくなる問題

「歯応えがあってなんだかんだ言いながらだいたい1か月くらいはみんなが楽しんでくれるダンジョンボス」を作るのは難しいというお話でもあるな

2020-08-12

MMORPGダンジョンギミックボスギミックが小難しくなる問題

失敗を許さない形になっていってるのはどうにかならないもの

2020-08-05

https://anond.hatelabo.jp/20200805085710

承認欲求が満たされて無職が活かせるものをやればいい

MMORPGで暇な主婦相手でもしておけ、いくらでも満たされるぞ

2020-08-02

anond:20200802163040

今は下火になっているいわゆる本RPGというかMMORPGとかのジレンマみたいなものなんだとおもいます

結局チーム戦というのはあり、自チームを他チームより有利にするというのは必要なので情報リークはどうしても戦略有効手段ということになりえます

とはいえそれにより内部腐敗が起きた場合結果論として他のチームに敗北するため

どうやっていくかというのが難しいのだと

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん