「Bios」を含む日記 RSS

はてなキーワード: Biosとは

2018-01-19

anond:20170911110731

N予備校プログラミング入門Webアプリの有料コースまでやってみた

プログラミング経験がなくても大丈夫!みたいな体で書いてるが、絶対無理

初見メソッド解説無しで当たり前のように出て来るし、

オブジェクト指向説明もないまま、ガンガンオブジェクト指向プログラミングさせてたり、

環境構築でBIOS立ち上げる必要があったり、よっぽど主体的に取り組まないとまずついていけない。

動画はあまり見てないが、テキスト解説はお世辞にも丁寧とは言えない。

無料コースと有料コースはまず別物と考えたほうがいい。

ただ実践的な内容ではあるので、初級者が次のステップを目指すにはいい教材だと思う。

しろそういう教材は貴重だと思うので、

> N予備校で学びを始める際に、プログラミングの前提知識は一切不要です。

みたいな誇大宣伝さえなければ良かったと思う。

2017-09-01

https://anond.hatelabo.jp/20170901140059

みんな、よくやると思う。暴力では無い。

パソコン病気みたいなものだ。一度、電源を落としてあげるといい。お互いのためだ。

  

−−

もっとヤバイ状況になったら、電源切って入れ直しても黒い画面で、BIOSも起動しないときだってある。

IBMサポート電話したら、オムロンの人(修理業者)を派遣されたことがあった。

2017-08-03

https://anond.hatelabo.jp/20170801235400

追記の >現段階の価格重視で考えたスペック へのレス

全体的にバランスが悪いので、

普通に使えて

・将来的に拡張できる/作業やす

画像ちょっとした処理なら多分そんなにデータ量ないはず(今のHDD空き容量確認してみて)

OS込みでだいたい5万

構成考えてみた。

CPUインテル Pentium Dual-Core G4560 BOX ¥6800 ↑

マザーASRock H110M-HDV(多分BIOSアップデート必要) ¥6800 ↓

メモリ:W4U2400CM-4G [DDR4 PC4-19200 4GB 2枚組] ¥7700 ?

HDDWD Green WDS120G1G0A ¥6200 ↑

電源:TR2 500W V2 -Bronze- PS-TR2-0500NPCBJP-B-V2 ¥5500 =

ケース:SST-PS11B-Q ¥6900 =

ドライブASUS DRW-24D5MT ¥2,000 (前デスクトップのを流用できるのでは?)

OS:Win10Home DSP版 ¥12,700 http://amzn.asia/3wwyiH7

合計:¥54,600

CPUceleronだと色々と遅くて、この価格帯だと値段に比例して性能が上がるのでコスパの良いG4560に。

マザーは買おうとしているアイテムが高すぎる。将来的にビデオカードが刺せればいいだけなので、一番安くて問題ないものを。M2とかないけど特にいらないか大丈夫

HDDは容量を割り切って、早いSSDに。もし容量足りないなら、今のノートパソコンHDDや前のデスクトップHDD取り出して使うといい(パーツ使い回しが自作のいいところ)。

電源ケースドライブは安いしとりあえず問題なさそうだったのでそのまま。

ちょっと5万を超えてるところについては、もう少しお金貯めるなり、日本橋PCショップ特別セール(例えばパソコン工房だとこんなんとか https://twitter.com/KOUBOU_HONTEN )とかを追っかけてれば数千円は安くなると思う。

中古で買う場合は、CPUメモリとケースくらいにしたほうがいい。

将来的には(現時点のパーツで考えると);

CPUCore i5 7500 BOX ¥22,700 性能倍

GPUGF-GTX1050-2GB/OC/SF [PCIExp 2GB] ¥12,700 3Dぐりぐりの最低限

HDDHGST 0S03663 [3TB SATA600 7200] ¥14,800 データ量足りなくなったら

まあとにかく、とりあえず買ってみてあとは悩みながら作ろうw

 *     +    巛 ヽ

            〒 !   +    。     +    。     *     。

      +    。  |  |

   *     +   / /   イヤッッホォォォオオォオウ!

       ∧_∧ / /

      (´∀` / / +    。     +    。   *     。

      ,-     f

      / ュヘ    | *     +    。     +   。 +

     〈_} )   |

        /    ! +    。     +    +     *

       ./  ,ヘ  |

 ガタン ||| j  / |  | |||

――――――――――――

2017-08-02

https://anond.hatelabo.jp/20170802125030

メーカーPCマザボが壊れたので(コンデンサ破裂)

CPUメモリHDD等のパーツ活かそうと思って

マザボだけ買ったらケースとマザボメーカー独自規格だったので

結局ケースと電源買ったこともある

メーカーPCBIOSオリジナルだったりして

パーツ交換しても動かない事あるから要注意な

2017-07-09

なぜスマホrootが標準で取れない不自由な端末なのか

スマホは小さなパソコンという見方もできる。ではパソコンはどうか

パソコン普通にメーカーのもの家電量販店で購入しても管理者権限利用者に与えられる。当然だ。使用者がAdministor権限を持てる。Mac脱獄のような特別なことをせずともroot権を得られるはずだ。

そのためパソコンの所有者は知識があればシステム深部をいじることだって可能だ。

さらブートローダだって(多くの場合)普通にアンロックできる(PCでこの表現おかしいかもしれないが)。BIOSでsecure bootを無効にするだけだ。LinuxだろうがなんだろうがOS入れ替え放題だ。

ではスマホはどうか。スマホarmベースコンピューターだ。組み込み機器寄りなため一般PC/AT互換機とは違う部分もあるが、ラズパイを見ればわかるように普通PCと似たようなものだ。

それなのにスマホroot権を堂々と得ることができない。端末の所有者に端末への自由アクセスを許してないのだ。これはおかしい。ブートローダだって簡単にアンロックできない。

もちろんスマホというデバイス特殊性から万人にrootを開放しろというわけではない。そうしたら情弱サポートが大変かもしれない。

しかし、技術好奇心旺盛な人が自己責任root取るのは構わないだろう。メーカーrootを開放しろとは言わなくてもrootを取るのを防ぐような小細工はする意味がないだろう。

あとアプリ開発側もやたらとroot禁止するのをやめてもらいたいところだ。ゲームチート対策上やむを得ないかもしれない。(PCゲームはAdministor権限有効でも遊べるが) しかしそれ以外で無駄root禁止するのはいかがなものか。

スマホにもラズパイのようなデバイス民主化が進むと嬉しい。

スマホ組み込み機器ではなくパーソナル・コンピューターであるべきだろう。

2017-05-20

Lenovo Miix2でBIOS画面を開く方法教えて

たのもー

2016-12-15

http://anond.hatelabo.jp/20161215121750

そこまで切り分けしてるなら確かにM/Bが怪しいかなぁ。

一瞬粗悪USBケーブルも疑ったけど、そこまで不安定になるとは思えないし。

もうSATAコントローラ以下もまとめて怪しくなってくる。

Linuxcd-bootしてみて再現性確認

BIOS update

・ChipsetDriver update (wIn)

俺だったらこの3つやってみて、ダメならもうPC丸ごと窓から投げ捨てるw

http://anond.hatelabo.jp/20161215092031

なるほどと思ったが去年試してみてだめだったんだ

 

経緯はこんな感じ

 

 最初USBとか嫌いだったので内蔵ばかりにする → 何か調子悪くなる、接続されなかったらいOSもっさりしたり、起動がクソ遅かったり

対策1:内蔵はダメだと思ってUSB基本にする → 最初はよかったものの、徐々に同じ症状になる 繋がったり切れたりも起こり始める

対策2:ハブをええやつにしてみる → だがダメ

対策3:ハブを給電式にする → 一瞬良くなった気がしたがダメ

対策4:USBボード使ってみる → ダメ

対策5:起動時のもっさりを直すために、BIOS設定で最初USB認識をしないようにする → 立ち上がってから数分フリーズするようになったので諦める

 

最近はもうUSB繋いでるとPC起動しなくなってきたか

外す→起動→付けるという儀式をしている

 

去年買ったばっかなんだけどなこのPC

まあ来年もう一回買い替えてみるわ、マザボ・電源・OSあたりが怪しいと睨んでるが最近諦め気味

大人しくWindows2台にしとけばいいんだろうけど

 

てかMacbookが安定してるので最近Macばっか使ってるw(Winも最小構成だとサクサクだけどね)

2016-10-10

ドスパラPCの起動確認すらしないで発送している上に、サポートが糞

ハイスペックWindowsPC必要になったので、ドスパラで見繕って1台注文した。

数日後、PCが届いたので開封して電源を入れると...なんとWindowsが起動しない。

BIOSの画面で止まったまま。

社内のエンジニアと一緒にあれこれいじってみたが、

どうやらWindowsインストールされていないのでは?という結論に至った。

OEMプリインストールされる方式なので、ディスクプロダクトキーも付いておらず、お手上げなのでサポート電話してみる。

自動応答で「混み合っています...」を繰り返すばかりで、数分待ってもつながらず。

諦めて時間をおいてかけなおすこと数回、やっと繋がった。

症状を伝えると、受け付けた人は技術的なことがわからないのか、分かるものから折り返すとのこと。

さらに折り返してくるのを待つはめに。ここまで半日くらいかかっている。

数分で電話がかかってきて、BIOSの画面見つつ設定の初期化などを試みる。がやはりダメ

そして次に言ってきた対処法が衝撃。

ディスプレイマウスキーボードと、本体につながっている電源を抜き差ししてくださいと。

さらに電源はマルチタップ経由ではなく、直接さすように言われた。

電話ネットが同時に止まってしまうので、厳しい旨伝えると、できるだけ外して電源だけの状態に近づけてくださいと。

これに一体何の意味があるのか。

結果やはりダメで、虚しくBIOSの画面が表示されたまま。

すると次はさらに内部の電気放電させるために、電源外して一晩おいてください、それでもダメなら修理になるので、また連絡してくださいと。

しびれを切らしてこちらから「Boot Optionに何も表示されていないし、そういう問題ではないのでは?」と指摘すると、

担当者は若干イラっとした口調で今度は内部のケーブルの抜き差しをしてみてくださいと言われてしまい、開いた口が塞がらなかった。

そしていずれにせよ配送での修理しか受け付けていないようで、送り返す以外に解決方法がないようだ。

翌朝もう一度電話をかけようとして問題PCを起動した時に、とあることに気づいた。

このPCHDDSSDが内蔵されているはずが、HDDしかBIOS画面上に表示されていなかった。

もしや、と思ってフタを開けるとビンゴSSDも入っていた。ケーブルの配線を変えてみたらWindowsの画面が表示された。

これにて結局送り返す必要もなく自己解決した。

そもそも一度電源を押して起動確認をすればものの数秒で検知できる問題なのに、それすらなされていないことも衝撃だった。

そのくせ本体には堂々とWindowsのラベルが貼られている...

世の中のPCトラブルはそれで解決されるケースが多くてそういう対応になっているのかもしれないが、

問題解決サポートをしてくれる窓口としては著しく技術レベル不安があるので、もうドスパラで買うことはないと思う。

ちなみに仮に送り返すことになった場合は、よりによって佐川指定なので、何から何まで行き届いてダメだということを学んだ。

http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/1354

2016-10-02

windows10タブレットwindows update後に動画再生再生ができなくなった件について

とりあえず環境は下記の通り

改善方法の教示を求める

製品について

NEX Vesra pro vk24vtarj

windows10 home 32bit

VK24V/TA-J : PC-VK24VTARJ (メモリ4GB / eMMC 64GB)

参考URL

http://jpn.nec.com/products/bizpc/catalog/pdf/versapro_typeVT_201404.pdf

■発生時点について

昨日windows updateが行われてから

再起動実施後に動画の音声がでなくなった

その後、ドライバインストールなど実施したら動画再生自体ができなくなった

■発生事象について

動画全般再生ができない。

ブラウザwindows edgechromeを試したが下記のサイトにおいて再生ができない。

youtubeニコニコhulu

またwindowsアプリhuluにおいても再生ができなかった

■試した行為

デバイスマネージャーから

サウンド、再生モニタCPU、などのドライバ更新確認し、

更新必要場合には更新したが改善なし。

BIOSが初期のままだったので下記からアップデート改善なし。

http://121ware.com/psp/PA121/121ETC2/CRM/s/WEBLIB_NECS_DID.PRODUCT_ID.FieldFormula.IScript_VDown_Details?modId=6539

Flash Playerの削除、再インストール実施改善なし。

■今後の対応

増田に助けを求めて解決策を教示していただく

2016-10-01

助けて、NECタブレットBIOSアップデートしたらOSあがらない

BITLOCKERの回復キーもとめられてるがわからん

こいつで登録したメアドわからんキーIDだけわかる

助けれ

2016-06-07

今のBIOS設定画面ってマウス使えるんだなあ…ってしみじみ思ってる

2016-04-28

http://anond.hatelabo.jp/20160428005751

BIOS対応していないのか、起動しようとしたら電源が強制的に落ちる。

それで居て、対応しています!とか言ってくる糞。

2016-04-16

ブルースクリーンを初めて見た若者お話

あこがれの英字キーボードを手に入れたから早速会社パソコン接続してみた。会社パソコンWindows 7解像度メモリCPU悲劇的な支給パソコンをなんとか使えるレベルで動かしてくれる頼もしいやつ。

「カシュカシュカシュ」

う〜ん、シングルクォーテーションとダブルクォーテーションがうちやすい! あとアットマークシフトを押しながら入力するのは新鮮かな。

「コトコトコト」

スペースキーが広い! 打ちやすい! ついつい連打しちゃうキー配列になれるのは時間がかかりそうだけどハッカーみたいでかっこいい。だけどちょっと、ううん、かなりストレスフルなことが一点あって、日本語入力しようとしたらキー配列JIS配列なっちゃうんだ。いちおう英字配列にはキーコンビネーションで切り替えられるんだけど、キートップの印字とちがうじゃない。ほら '*' が '(' だったりさ。


今思えば英語入力にわりきって使えば良かったって思うよ。でも往々にしてわりきるのって無理でしょ。


こまったときグーグル頼み。グーグルさんに日本語キーボードパソコンで外付け英字キーボードを上手く使う方法はないのって聞いてみた。そうしたらいろいろおすすめしてくれたから、まあ、このくらいの苦労はしないと英字キーボードを買った意味はないよねって、というかこっちから苦労を買ってやろうって、ふふんと思いながらいろんなページを確認したの。業務中だったけど。


それで、レジストリを書き換えてやればいいって書いてあるページを見つけた(http://blog.heiichi.com/?eid=792239)。書き換えるのは

パス : HKEY_LOCAL_MACHINE/SYSTEM/CurrentControlSet/Services/i8042prt/Parameters
キー : LayerDriver JPN, OverrideKeyboardIdentifier, OverrideKeyboardSubtype

か。でもレジストリエディタってなんか使いづらいし、怖いなあ。おっとそういえば業務デファクトスタンダードアプリ Excel で、拡張コンテキストメニューから「読み込み専用で開く」ためにレジストリを書き換える PowerShell スクリプトを作ったんだっけ。マイクロソフトオフィスアップデートするたびにレジストリ書き換えられるもんだから、あたまにきて作ったんだっけ……。

New-ItemProperty -Force -Path 'Registry::HKEY_CLASSES_ROOT/Excel.Sheet.12/shell/OpenAsReadOnly' -Name ddeexec -PropertyType String -Value "[open("%1",,1,,,,,,,,,,,,1,,1)]"

よっし、エンジニアならコンポーネント再利用だな、ってスクリプトコピーしてぺたぺた(スクリプトは超危険なので割愛!)。パスをかえて、値はこれで、そうそ現在の設定を確認して英字配列日本語配列自動で切り替えるようにしたいな、むふふ、なんてつなげたばかりの英字キーボードですくりぷとすくりぷと書いていたの。


そんで実行。エラーか。ふむふむああええおお、パスまちがえちゃった。


こんどこそ実行。エラーなく終わって、ちゃんとキー名前と値が入っている。さてさてそれでは再起動しましょう。


「ブイーン」


これ面倒なんだよなー。ハードディスク暗号化解除っと。あれ、起動画面に移らないなあ。メモリチェックが走っているのか。ふーん。


……おわらないんだけど………………………………………………。おそるおそる画面をみたら、


Windowsが起動できませんでした。システム管理者に連絡してください。」


うっわーーー。ブルースクリーンだーーー。はじめて見たーーー。本当にブルースクリーンででるんだなあ。

正直このときラピュタをみつけたパズーの気分だったかも。ぼくの場合はこの先にはわくわくなんてなかったけどさ。だんだん、やべー、これやべー、これやべーや、これすごくやばいよね、って正気にもどった。そんで隣のお仲間にバレる前に強制終了。ふう。多分再起動だっておもってくれたよね。

だいじょうぶだ Windows軍用にも使われる堅牢性の高い OS だ。これくらいのエラー普通再起動したらいつもと同じように退屈な起動プロンプトがでるはず。そうやって自分をまず信じる。それが一番大事

まずは軽い深呼吸。そして電源オン。


「ブイーン」


ハードディスク暗号化解除は BIOS レベルから変わらないのか。Windows は予期されない終了をしたって? そのとおり! 気にせずに君はいものように平常心で起動してくれたまえ。


ブルースクリーン RETURNS!!!


あかんわ。これ完全にあかんわ。二回起動して二回だめって、これなんかいやってもダメパターンはいったよね。エンジニアのはしっくれだけどそれくらいはわかる。

とりあえず電源を落として、気持ちを落ち着かせるために散歩しよう。ああ、今日は雲がきれいだなあ。風もふいていてはるだなあ。どうしよ。ぼくも答えはわかっていたんだけどね。管理部にごめなさいしてリカバリ DVD をかりてくればいいんだよね。でもさ、ただの箱になったパソコンお客様のものっていう派遣立場だしさ、絶対に原因追求でレジストリいじったことを告白させられるしさ、ああなんか春と秋ってにてるよね。

あとさブルースクリーンになった原因もわかったの。ふいにあああれだなって思い浮かんだんだけどさ、スクリプトかいまわしちゃったせいで OverrideKeyboardSubtype キーの型を DWORD じゃなくて String にしてたのよ。ぜったいにこれで起動シーケンスで致命的エラーはいてんだろうなって。

そんな風に思いながら、自席に戻って、もう一回電源起動。もう一回よく画面を確認する。……むむ自動修復だと。よかろう最後の望みだ。かなえてやろうじゃないか。へー最後に記録した正常状態システム復元するのか。なんか説明書きに「最近インストールしたプログラムとか消えるかもね。ハハッ。」て書いてあるけど、しばらくインストールなんてしていないし、初期状態に戻んなかったらまあいいよって感じ。ポチッとな。


そんでもって三十分から時間経ったかなあ。あまりにも時間がかかるからトイレの個室で頭をかかえてたの。自席に戻るとパソコンの電源が落ちているわけ。さてとこれはラストチャンスだ。なんのチャンスかわかんないけどラストであることはあきらかだよね。そして電源をいれた。

この時ばかりは神様に祈ったね。だって計算機プログラムしたようにしか動かないから、お祈りなんてしても意味ないもんね。だから神様にお祈りしたの、どうかおねがいします、今後はこれにこりてレジストリなんてぜったいにいじりませんので、この計算機が正しく動くことを祈ってくださいって。


結局、無事復旧できた。なにひとつ異常なく Windows 7 は立ち上がって来て、みなれた壁紙がでてきた。おそるおそるレジストリ確認したら、ちゃんとぼくがいじくるまえにもどっていた。ありがとう Windows! ありがとう自動修復機能! いちおうありがとう神様


教訓



おまけ1

それでも外付け英字キーボード日本語入力したいんだーて人はここらへんを見たら幸せになれるよ。

USB英語キーボード付けた。(英語日本語キーボード共存、KeyboardTypeOverride) 202122 (http://202122.iku4.com/%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3/%EF%BD%95%EF%BD%93%EF%BD%82%E8%8B%B1%E8%AA%9E%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89%E4%BB%98%E3%81%91%E3%81%9F%E3%80%82%EF%BC%88%E8%8B%B1%E8%AA%9E%E3%80%81%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89)

USBポートに対しての設定だからブートで失敗することはないと思うよ(ブルースクリーンを発生させたもののことば)。


おまけ2

いちおうこれを書くにあたって、自宅のパソコン Windows Vista再現できないかためしてみた。検証内容は以下の二つ。

  1. ちゃんと正しい設定をするとブルースクリーンが発生しないか。
  2. 原因と思われる DWORD と String の間違いを検証レジストリキーの型を DWORD から String に変更したらブルースクリーンが発生するか。

結論としては両方とも大成功! ちゃんとレジストリエディタから編集したら、英字キーボード日本語入力が快適にできるようになったし、 DWORD を String に変更したらブルースクリーンがでるようになったし! Vista だと会社Windows 7 ではできた自動修復ができないし! なんかブートセクションとデータセクションが分けられるようになったのって Windows 7 かららしいし!


だけどここは会社じゃなくて自宅だから、メイン OSUbuntuWindows 領域マウントして華麗に chntpw を叩いてレジストリを修復できる。そう Linux ならね。

2015-09-27

Chromebookの使い心地

Chromebookレビュー記事を読んで、同じ機種を買ってほぼ同じ感想を持っている人がいるのだと思った。

http://dragoner-jp.blogspot.jp/2015/09/chromebook.html

購入価格、箱破損品の注記について

自分Asus Outletで、C200MAが14800円で売られている時に買った。箱が破損しているという注記があったが、届いたものは箱に傷ひとつなかった。たんに定価では売れなかったので、あたか瑕疵があるかのように書いているのだろうか。


使い心地

上記レビューに同じ。気軽でよい。テキスト入力機としてはこれで十分。

ちなみにタッチパッドの出来はかなりよい。Macbook Airより少し劣るが、慣れると、それほど変わらない。というか、かなり意識してMBAの使い心地に似せてある。

キーボード打鍵感が浅く、カチャカチャとプラスチック音がするが、打ちづらいというほどでもない。

液晶視野角は値段相応

実用

テキスト入力を含む事務作業程度ならとくに問題ない。2週間以上、Macbook Airを使わないでChromebookだけで生活しているが、それほど困ることはない。

バッテリの持ちは、よい。


開発用機としての実用

よくわからない。Sublime Textに似たZedというエディタChromeアプリとして入れているが、簡単なHTML編集程度であれば、これで事足りている。


最大の問題

オフライン環境で、なにかの拍子で再起動すると、まったく使えない。ログインすらできない。

Google Appsを使っていて、途中でネット接続が切れると、ローカルデータを保存する形で作業は継続できる。

しかし、何かの拍子で再起動がかかると、ログインができないので、いっさい使えない。ゲストとしてログインした場合、素のChromeが立ち上がるだけなので、Google Drive上の作業データはおろかアプリもいっさいない。

これを打開するためにUbuntuを入れてみたが、後述の理由で、それほど状況は変わらない。

その他の懸念

SDカードをさして逐一作業データを保存するのでなければ、原則として、作業データはすべてGoogle Driveに置かれる。

便利だが、アカウントブロックされたり乗っ取られたりした時のリスクは格段に跳ね上がる。


LinuxマシンとしてのC200MAの可能性

カジュアルユーザーには難しい。

以下の記事を参考にして、Chromebookデベロッパーモードを起動し、Croutonというものを入れると、Ubuntu普通に使える。

https://www.linux.com/learn/tutorials/795730-how-to-easily-install-ubuntu-on-chromebook-with-crouton

Asus C200MAのRAMは2GBしかないので、ちょっとでも動作が軽くなるかと思ってUnityの代わりにLXDEを入れているが、ちょっとましだという程度。

Crouton経由でUbuntuを使うやり方だと、起動時に、ChromeOSにかえてUbuntuを選ぶことができない。したがって、オフライン環境下でUbuntuを急きょ使う、という使い方はできない。

デベロッパーモードだとChromebookUSBブートONにできるはずだが、C200MAではできなかった。なので、インストールせずにUSBブートLinuxを使うことは、通常のやり方だとできないようになっているらしい。

これは出荷時のBIOS設定で、上記のような使い方をすべて禁止しているらしい。この問題を解決するため、ChromebookBIOSが焼いてあるROMのものを書き換えるスクリプトを公開している人がいる。

https://johnlewis.ie/custom-chromebook-firmware/rom-download/

が、なにかあったときに元に戻す方法を調べるのが面倒なので、自分はまだためしていない。だれかC200MAで試した人がいたら教えてほしい。

2015-09-02

http://anond.hatelabo.jp/20110127065838

2015/09/01時点での追試報告。

ビデオカードの交換に合わせて、BIOS更新を行った。

更新ファイルはここから

ttp://www.msi.com/support/mb/P67AC43_B3.html#down-bios

自分が入れたのは、

Release Date:2013-01-09のVersion:5.4

このverの更新にはUSBメモリ必須で、USBメモリ上でダウンロードファイルを展開して実行すると、再起動USBメモリから起動してBIOS更新が行われた。

ちゃんとビデオカード認識されたのでよかった。ちなみに交換先はR9-390。

あとbios更新後、win7認証が入ったな。自分クリックだけで済んだけど、環境によってはオペレータ電話することになるかも。

2015-06-17

教えて!はてなハッカーの皆さん

windows8.1の挙動おかしくなったのでメモリ診断を行うとエラーが発生とのこと。

マザーメモリソケットは4つ。

CL3 12800の8GBを2枚差して使っているので、原因特定のため一枚ずつチェックするもエラーは発生せず。

もう一度2枚差してチェックするとエラーが発生。どうやらデュアルチャンネルで動作するときエラーが起きている様子。

(1,2,3,4とソケットがある場合、1,3ならびに2,4の組み合わせでエラーが発生)

BIOS上でメモリ周波数を手動で指定すればいいとの記事を見つけるもAMI BIOSでは設定項目が発見できず。(尚動作は1600Mhzとされていた。)

試しにデュアルチャンネルにならないソケット同士に挿してチェックした場合エラーは発生せず。

マザーボード故障確認するために別のメモリデュアルチャンネルで起動するもなんとエラーは発生せず。

さらエラーが発生するメモリを他のPCデュアルチャンネルで動作させてもエラーは発生せず。

一体なにが壊れた場合にこんなことになっているのか?

ハッカー並みの知識をもったユーザーが集まるはてなは、実はPCトラブルにおいて最適解を導き出すに最も適したサービスなのではないかと思いテスト投稿

尚、検索してみたところBIOS上でメモリの動作周波数を手動で指定すれば治るとの内容もあったが、AMIBIOSでは周波数に関する設定項目は発見できなかった。

発言小町の次は知恵袋を食ってやろうぜ!

2015-05-19

作業環境構築の手順(個人メモ)

この時間なら誰もいないはず。

OSを入手

https://getfedora.org/ja/workstation/download から

FedoraLive imageダウンロードする。

1.4GBと大きいので数十分はかかると思う。

USBメモリLive imageを焼く

ddLive imageUSBメモリに焼く。

1分ぐらいで終わると思う。

OSインストール

パソコン再起動BIOSを開き、USB bootして一番上の選択肢を選ぶ。

あとは待つだけ。7分ぐらいで終わる。

終わったら再起動

ネットの設定

初めて起動すると言語を尋ねられるので日本語

次にWi-Fiの設定を尋ねられるのでいつものWi-Fiに繋ぐ。

オンラインアカウントの追加はしない。

次にFirefoxを起動してSyncにかける(すぐ終わる)

ここまでで1分ぐらい。

ソフトウェアインストール

itamaeを使う。

レシピを自前のプライベートリポジトリからgit cloneし、

中に入ってるエントリポイントの./envを実行。

パスワード入力したら勝手flashとかVimとか入って、

gsettingsでの各種設定、vimrcの配置などをやってくれるので放置

最後ibus exitibus再起動

だいたい15分くらいで終わる。

すでに焼いたLive imageを持ってるならだいたい25分で終わる。

2015-05-10

http://anond.hatelabo.jp/20150508112126

情弱

ファンクションキーをそのまま押せるもの

ファンクションキーと他の機能が一緒になってるようなキーボードで、直接ファンクションキーを押せる様な設定に変更できないものなんてあるの?

使ったことあるものは全部設定から変更できたけど。

BIOSで変更とか、そういうレベルの話じゃないわ。。。(情強を気取ってるのか、そいう見せかける釣りなのか。。。)

左Ctrlキーが一番左下にあるもの

そもそもctrlキーを頻繁に使うのに左下のキーを使ってたら小指が破裂するだろ。。。

たまに頑なに使ってる人見るけど、あれ、手見ててかわいそうになる。

まあ、左手を思いっきり左下に全体的に動かして作業してるから左側に別途マウスがあってそれでクリックしてる、とか考えれば別にいいのか?

ただそれだと左手だけで使えるのはxcvくらいまでだけど、所詮そのコピペくらいしか使わないんだろうな。

Bluetooth内蔵

しろここ数年のノートPCbluetooth入ってないってあるのかよ?

5年位前の超オンボロマシンつかってるんじゃないの?

2015-05-08

次にノートPCを買うときに気を付けることリスト

電源ケーブルの位置が邪魔にならないもの

今のは右側面にある。右利きの自分マウス右側に置くので、ケーブルにあたって邪魔。次は背面か左側面にあるものを買う。

ファンクションキーをそのまま押せるもの

今のはそのまま押すと消音や音量調整になってしまう。ファンクションキーとして使うためにはFnキーを押しながらでないとならない。非常に不便。

音量小さくするのとファイル名変えたりExcelセル編集する頻度はどっちが多いか?音量大きくするのと検索する頻度はどっちが多いか?ディスプレイ/プロジェクタ切り替えと半角変換の頻度はどっちが多いか?

せめてBIOSなどの設定で切り替えられる機種がよい。

左Ctrlキーが一番左下にあるもの

今のは一番左下。これがよい。たまに他人PC操作すると、Ctrlの左にFnキーがあったり、Aの横(自分のではCapsLockがある位置)にあったりするのだが、しっくりこない。

Bluetooth内蔵

今のPC購入時はまったく使う気がなかったのだが、昨年初めて(USBアダプタを買って)使ってみて目から鱗が落ちた。マウスヘッドセットスマートフォンテザリング用)が簡単につながってとても便利。

こんなことならば初めから内蔵しているのにしておけば、USBポート使わずに済んだのにね。








はいはい、どうせ「情弱乙」って言うんだろ。

だったら、他にどんなこと気を付ければいいか教えろよ。

必ず初めに「情弱乙」って書いてからだぞ。

2015-01-30

Windows で、利用可能メモリが搭載メモリより異常に少なくなる回避

備忘録情報共有(お互い様精神)>

原因:内蔵(オンボードグラフィックデバイスが、占有していた。グラボ増設しているが、内蔵グラフィックデバイス認識されてしまっている模様。

回避法:AMI (American Megatrends, Inc.) BIOS 設定 のうち Integrated Graphics Devices にある IGD Multi-Monitor を Disabled にしたら、2GB も占有されていたメモリの非利用可能領域が 1GB に減少。そして OS が利用できるメモリ量が 2GB から 3GB に増加。

PCI Express スロットnVidia 製のグラフィックボードを装着して拡張BIOS の優先内蔵デバイス設定も IGD (Integrated Graphic Device の略?) ではなく PEG (PCI Express Graphic Device?)に設定していており、現にWindows OS 上でも拡張ボード側が認識されているのだが。。

リソースモニタータスクマネージャーの「パフォーマンスから)で「メモリ」を確認すると、「ハードウエア予約済み」の占有サイズ確認できる。物理メモリからハードウエア予約済み」の分がアプリケーションで使用できず、利用可能メモリ量が減るのだ。

2014-12-11

Windows クリーンインストール手順について

 自身、年に数回やっている事なのでメモとして残しておく。 ただし Win 8 以降に関しては当てはまらない事も有るかも知れない。


1. 下記をあらかじめダウンロードしておき、CD-RWUSB メモリに書き込んでおく。

 a.最新の Windows サービスパックWindows インストールメディアが最新サービスパックを含んでいればもちろん不要

 b.チップセットドライバIntel場合インテルチップセットソフトウェアインストールユーティリティhttp://www.intel.com/p/ja_JP/support/highlights/sftwr-prod/inf

 c.SCSI or AHCI ドライバWin Vista 以降は標準で AHCI に対応したので不要

 d.対応する最新の DirectX http://support.microsoft.com/kb/179113/ja (なお AMDビデオデバイス場合は不適合でブルースクリーンとなる事がある)

 e.各種デバイスドライバ特にビデオと有線ネットワーク必須

2. BIOS 設定を確認する。 AHCI が使えるなら、AHCI にしておく。 ブート順序(どのディスクデバイスから起動するか)も設定する。

3. Windowsクリーンインストールする。

  この際、起動デバイスをどのようにパーティショニング(分割)するかを考え、起動用パーティションを確保する。 既存パーティションをそのまま使う人もいるが、面倒であってもいったんパーティションを削除して新たに確保し直す事を推奨する。

4. チップセットドライバインストールする。

  これは Windows サービスパックや他ドライバよりも先にインストールする事が推奨される。

 http://www.intel.com/jp/support/chipsets/inf/sb/CS-009270.htm

5. Windows サービスパックインストールする。

  他に何かをインストールしていると、それが要因となってサービスパックインストールに失敗する事例があるため、チップセットドライバの次に優先的にインストールする事を推奨する。

6. DirectXインストールする。

  Win XP の頃まではビデオオーディオドライバよりも先にインストールする事が推奨されていたが、Vista 以降はマザーボード事情により左右されるようになったので、この時点でインストールしなければならないとは言い切れない。 DirectX の最適なインストール時点は、個々の事情に合わせて調査する必要がある。

  ちなみに現在DirectXWeb インストーラ http://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=35 が主流であるため、8.項以降にインストールしても問題は無いのだろうと推察される。

7. ビデオデバイスがあれば装着し、そのドライバインストールする。 場合によっては適宜設定を行う。

  Windows はもともと標準ビデオドライバを内蔵しているが、(たとえオンボードビデオであっても)より適合したドライバでそれを上書きする事を推奨する。

8. オンボードデバイスオーディオ、有線ネットワークなど)のドライバインストールする。 また、後のトラブルを避けるために、ネットワーク名を半角英数字だけに変更する事を推奨する(※1)。

9. その他のデバイスを装着し、ドライバインストールする。

  要するに、ハードウェアデバイスインストール順序は、より「内蔵」度の高いものから、低いものへと行うのが原則である

10. Windows アップデートを使えるようにする。

  Windows の状態によっては、Windows アップデート自体がすぐに使えない事がある。 そのような場合Windows アップデートを行おうとすると、Windows から指示が出されるので、それに従う。

  ここで失敗する場合インターネット接続問題がある可能性が考えられる。 ネットワーク設定を確認する。

11. ライセンス認証を行う。

  メーカーPC におけるプリインストール Windows場合不要

12. Windows Genuine 検証を行う。

  http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/genuine たとえメーカーPC であっても、中古品場合検証を推奨する。

13. Windows アップデートで、まず Internet Explorerバージョンを上げておく。

  先にこれをやっておく事で、古い IE の余計なアップデートパッチ適用しなくて済む。

14. Windows アップデートを行う。

15. この時点で、システムバックアップを作っておく事を推奨する。

以上


※1

 実際に起きた問題例として、サードパーティ製のファイアウォールソフトが、日本語を含むネットワーク・アダプタ名を認識出来なかった、という事があった。

 これに限らず、海外製のソフトを使う事が多い場合フォルダ名やファイル名などは、極力、半角英数字だけを使うようにした方がトラブルを避けられる。 本来、そうであってはならない事ではあるが。

2014-08-30

いじめ人間習性なので

コミュニケーション能力ってなんでそんなに大事なんですか? - 考えたことについて書いていくにて、コミュニケーション不足がいじめに発展する件が載ってました。やりきれない内容ではありますが、基本的には人間習性なので、こりゃ仕方ないねーと思ってますので、自分の思うメカニズムを記載。誰か学術的に解明して、改善BUG-FIXか、Workaround)してくれ。

社会心理学上の人間習性

 人間特権を持つと、その特権行使したがる習性があります。これは、脳みそに刻まれたBIOSみたいなもんですので、いわば人間仕様です

コミュニケーションが未達だといじめに発展するメカニズム

 コミュニケーションが未達だと、まわりと効率的情報を伝達できない、あるいは、集団として有利な地位を手に入れることが難しくなります。そもそも情報戦って、力や武力を越える程の実行力を持てると考えています。このような状態になると、コミュニケーション未達の人は情報収拾/活用において大変なハンディを背負うことになり、コミュニケーション優位な人はますますコミュニケーション未達な人に比べて圧倒的に優位に立てます。これが、コミュニケーション未達な人に対して、コミュニケーション優位な人が特権を持つ状況を生みます

(最悪なのはコミュニケーション未達な方は、状況を変える為に必要情報すらも得られなくなってしま場合があります。こうなると、不利な状況から逃げ出す事もできなくなります。これはコミュニケーション優位な人に圧倒的な特権を与える事につながります

 で、ここで、人間習性であるところの、特権行使したがるという人間仕様が発動し、コミュニケーション優位な方は、道徳などの規律を越え、本能特権行使します。これがいじめなどの形で現れると考えています

まとめ

 道徳は理性で悪い事を抑制する考え方ですが、そもそも本能(BIOS)に抗うことを損得抜きに自分に強いる事になるので、実行力に疑問がありますもっと他の規則ゲームルール社会ルール)などを活用して、今回のケースでうっかり特権行使すると、行使した当人に明確に不利益になる仕組みを作り上げ、本能による作用抑制することが必要かと思ってます

参考

まあ、これがパワハラとか、セクハラに関する法律とかの社会的仕組みの1つなんだろうけどね。もうちょっと法律以外に、しくみで解決できんのかなーと思った。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん