「印刷」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 印刷とは

2020-12-08

二次創作に関する法律

二次創作著作権違反なのか?

違反ではない。舞台設定やキャラクター日本では著作権保護対象にならないので、他人創作物の続編やサイドストリー著作者許可なく描くのは許されるというのが学会の通説。つまりコミケで売ってるようなものは絵が一致しなければBL改変とかでも多くは著作権法上許されている。ここには著作者意見関係ない。

ちなみに、海外だと様子が違って、例えばアメリカだと、有名小説の「類似または同一の考え方、性質および人格付与し、詳細にわたりオリジナル再現した」続編小説著作権侵害となる可能性がある。

二次創作は完全に合法なのか?

グレー。厳密には違法可能性はあるが、今流通しているものは今のところ問題ない。

社会一般によく知られたキャラを使う場合不正競争防止法2条1項2号にある著名なキャラパブリックイメージ保護する規定にひっかかる可能性がある。たとえば、竹をくわえた少女の絵を表紙に使って宣伝するのは、「鬼滅の刃」の顧客誘引力で自らの物品の注目を高めようとしているとみなせて、原理的にはアウトの可能性がある。わいせつ画像などキャライメージを崩すような創作を広く発表するのもアウトかもしれない。

不競法の対象事業者なので、文化祭文芸サークルが配布したとかならおそらく大丈夫事業者定義ははっきり示されていないが、税法の定義を借用すると、法人化しているかとかではなく、反復継続して行っているかポイントになるかもしれない。年に二回のコミケに出すのはどうか、というと、具体的な事情を鑑みて個別裁判所判断、ということになる。判例ガイドラインもないので詳細は不明

不競法は、あくま民事の話で刑法ではないので、著作者問題にすると決めた時に初めて問題となる。いきなり警察が来たり逮捕されたりする可能性はゼロ民事では裁判の前にまずは当事者間の話し合いなので、権利から何かを言われた時に初めて対応しても遅くないかもしれない。もちろん、作者が二次創作許可している場合問題ない。

ちなみに、「社会一般によく知られた」っていうのは「ポパイ」とか「シャネル」とかが想定されているかなりハードルが高い条件で、企業側でそのキャラパブリックイメージ確立保護のためにそれなりの投資を長年しつづけていることが必要。「マリオカートレベルでも地裁高裁認定が分かれている。グッズ展開があまりなされていないようなマイナージャンルPixivに絵やマンガを公開したりするのは、ほぼ間違いなく合法

無料配布でなく販売した場合は罪が重くなるのか?

そもそも「罪」ではない。前科もつかない。ただ、不競法の損害賠償請求における基準額は、該当商品売上高基準にされることがあるので、販売することで損害賠償額が上がる可能性がある。利益ではなく売り上げ基準なので、印刷費と交通費考慮したら赤字、とかはあまり関係ない。(情状の考慮の際に参考にはされる)

注:法律の最終解釈権は裁判所のみが持つの判断増田判断と相違する可能性があります

2020-12-06

売れない同人を描いている

売れない同人を描いている

増田は売れない同人描きだ。

二次創作BLメインにマイナージャンルマイナーカプの漫画を描き続けている。

オンリーイベントでは自カプのキャラクターの取り扱いすら他にない為、必然的オンリーワンサークルになる。これが本当のオンリーイベントである

絵が上手ならば売れる事もあるだろうが、

増田は絵がド下手くそである。お世辞にも上手いとは言えない。

しかも出すのは所謂エロ同人だ。

ド下手くそエロ同人なんぞ誰が欲しいと思うのか?

以前本が完売した事が一度だけあるが、ギャグ漫画である。基本はイベントのノリでついで買いされるようなサークルの為、コロナ禍の厳しいオンラインイベントではサークル参加しても本が一冊も売れた事は無い。

一冊もだ。ジャンルオンリーでさえ一冊も売れることは無いのだ。

正直とてもつらい。

周りの方々の

「お手に取って頂きありがとうございました!発送は〇〇日になります!」

文字を見るたびに嫉妬してしまう。

増田の言ってみたい台詞ナンバーワンだ。

オンラインイベントでは本が売れないと本当に何も無い1日になってしまう。誰がスペースに立ち寄ってくれただとか、全くわからいかである

現在新刊執筆しているが、これも一冊も売れる気がしない。過去に出した本はまだまだ在庫が余っている。それほど印刷数が多い訳ではない。30冊ほどだ。

そんなに売れないのならば30冊でも多いのでは?と思うだろう。

正直多いと思っている。一度だけ完売したギャグ漫画本の総印刷数が30冊だったせいでエロ同人も30冊刷ってしまっているのだ。

最初にも書いたが、ド下手くそエロ同人を誰が欲しがるのか。

誰も欲しがらないから一冊も売れないのだ。

2020-12-05

[] 「○○に行ってきました」みたいな土産物

「○○(地名)に行ってきました」が商品名

包装紙を剥ぐと白い箱。

箱を開けると「○○に行ってきました」の商品名印刷された個包装が並ぶ。

個包装を開けるとさして特徴のないクッキー


あれの製造業者、新型コロナ(COVID-19)の流行による旅行需要の減少で困ってるんじゃなかろうか?

観光地からOEMでやってるから大っぴらには声を上げられないだろうし。

普通土産物みたいにデパートスーパー物産展では売れないだろうし。

ネット通販、ググッたらやってるとこも有るみたいだが、わざわざ買う人も少ないだろう。

いっそ「GoToトラベル行ってきたつもり」クッキーでも作って販売してはどうか?

2020-12-04

お菓子印刷されてるポケモン名前しりとりをして遊べるらしいコアラのマーチを買った

いやこれ通常のコアラ入れるべきじゃねえと思うんだコンセプト考えろ

[]2020年12月3日木曜日増田

時間記事文字数文字数平均文字数中央値
0013319473146.446
011071048898.043
02417233176.456
0317139982.338
0419155481.855
05212418115.162
0634277281.552
0731205066.151
088712387142.439
091921458175.950
101441077974.935.5
111791193766.729
121881874599.741.5
131561172575.235
142071760485.042
151941346969.442.5
161671386883.038
171691248473.933
181851684991.136
1917427375157.339
201861053256.627
212011857492.439
221971874495.136
2397697471.944
1日312628401490.938

本日の急増単語 ()内の数字単語が含まれ記事

ナイススティック(5), 20GB(3), さらざんまい(3), NIKE(24), オタクフォビア(4), スポーツ報知(3), スポーツ用品(3), 教育番組(3), ナイキ(32), 構造体(4), 図書カード(4), 能登(3), 転勤(14), 地方都市(14), CM(49), 体育会系(10), 会見(12), イジメ(20), vtuber(8), 経費(11), ドコモ(7), レシピ(11), 著作権(12), Vtuber(21), 印刷(12), 同人誌(20), 二次創作(40), V(13), 赤字(10), ガイドライン(10), 滅(16), 同人(18), 鬼(19), 差別(89), スポーツ(18), てか(12), 就活(11), 無料(26)

頻出トラックバック先 ()内の数字は被トラックバック件数

■やはり俺にはvtuber理解できないという話 /20201203085527(27), ■二次創作同人誌を有料で販売することに違和感がある。 /20201202225911(21), ■レシピを見ないで料理が作れない /20201203052502(19), ■ナイキ体育会系いじめCMしろ /20201203074403(19), ■妻の下着を嗅いでいるのを見られただけなのに /20201202083407(16), ■東京まれ東京育ちの若者田舎に転勤になって死ぬほど辛い話 /20201201184650(12), ■別に配慮は求めてないけど /20201203095653(10), ■援助交際のしすぎで全てを割りきりと思ってしまっている人と /20201203210321(10), ■私の性別がわかるだろうか。 /20201203115449(10), ■豚骨ラーメン明太子を入れる奴は何やってもダメ /20201203020104(9), ■100日後に死ぬワニって100点満点コンテンツじゃなかった? /20201203164138(8), ■歌詞の中の店の名前 /20201203164933(8), ■ /20201203221231(7), (タイトル不明) /20201203051443(7), ■地方就職はしない方がいいのか…… /20201203090809(6), ■anond20201201184650 /20201201225131(6), ■人間より感情豊かな存在って居ないの? /20201202235740(6), ■ /20201203072907(6), ■プログラミングというかIT理解できない。 /20201130214610(6), ■コロナ禍だけど絶対マスクをしない話 /20201203123417(6), ■おい!!!!!!クズども!!!!!!!!!! /20201203124004(6), ■【再掲】日本は稲作を続けるべき /20201203124942(6), ■完売しないの恥ずかしくないんですか? /20201203154859(6), ■楽チンの「チン」って何? /20201203174933(6)

2020-12-03

anond:20201203225716

無断で同人誌描いて印刷して売ってる企業ってあんまり見ないけど、公式絵やファンイラストを無断で印刷してキーホルダー抱き枕にして売ってる企業はよく見るから

まあそういうことなんだろうな

anond:20201203214239

今はスマホWebカメラ自分で撮って自分写真加工してExcel履歴書に貼り付けるだけで問題ないよなあ

というか、それをコンビニ印刷する金さえ惜しい

落ちても戻ってこないからね

紙の漫画原稿とかもそうだけど

anond:20201203203559

1000円の本を市場に出すまで、印刷代や編集流通デザイン料全部入ってるから

作者の取り分としてはそんなもんだよ

でも、売れれば売れるだけ、作者に入ってくるだけマシじゃない?

原稿だと1ページいくらと決まっていて、買われた後は、後から増えてくることはないのだし

anond:20201202225911

なぜ

お金をかけ」

「ごく少ない人間にだけ」

無駄交通費を使ってまで」

「不便な思いをして」

印刷する必要があるのかってことだよねえ。

答えは一つだよ。

オフパコに口実が必要から

https://anond.hatelabo.jp/20201202225911

原価厨かよ。描いた時間と労力はどこに消えてるんだ。二次創作だろうがなんだろうが人間がそれなりの時間かけて描いてるんですけど?

少なくとも自分二次創作同人誌出すとき印刷代だけ部数で割って頒布してるし、大体の人がそうしてると思いますけどね。

って書くと人の神輿背負ってはしゃいでるだけのクズがえらそうな口きくな黙れとか言われるので黙っとこ。

anond:20201203160812

色ついたかどうかは頒布終わるまでわからん

まさか印刷したら印刷した分全部捌けると思ってる?エスパーか?

anond:20201203160111

その本を大勢が欲しがってるからだろ?

作者の身の丈で例えば10冊だけ印刷したとして本当は100人欲しがってたとしたら

貰えなかった残りの90人が不公平だと不満に感じるだろうが

から今は印刷代貰って100人全員に平等対応してるわけ

anond:20201203154954

からその本を他の人にも見て欲しいんだよ

二次同人誌商業活動としてやってる人の存在否定しないけど

多くは原作が好きすぎてそこから妄想をカタチにして他の人にも見て欲しい人が殆どだよ

そしてそれを俺にもください印刷代払うんで、ってのが今の形

WinWinなんだから外野がとやかくいう事じゃない

一口出ししていいのは原作サイドだけ

Photoshopなどいらぬと言われてはや15年程度は経った気がするが

実のところイラストアプリが増える一方で正規フォトレタッチソフトは減ったように思う

実際にメジャーどころだとGIMPPaintShopProくらいしかない

というよりPaintShopProに関してはVer6,7以降知ってる人はほぼいないのではないか

それ以外のレタッチ系は何があるだろう



……とこのようにただ単にイラストアプリ紹介になってしまいかねない勢いだ

Mac用とWEBアプリは省いてある

ローカルアプリフォトレタッチ用途って本当になくなったなと思う

ちなみにPhotoshopInDesignあたりはポストスクリプト印刷業界の都合上なくなったりしないとか需要があるなんて話はツッコミ不要

追記

トラバ曰くAffinity Photoフォトレタッチ専用っぽい。ソースネクストらしい……。が、PSPソースネクスト化してたしな。

2020-12-02

anond:20201202234132

原価販売メジャーだとは思う

装丁を凝って原価が高くなったり、小部数しか刷らないと原価高めになるのが買い専だとわから文句つけられるパターンと、原価に印刷費のほか交通費や参加料も入れたれ!って高くなるパターン、稼いだろ!って色をつけてるパターン、それぞれあると思う

二次創作同人誌を有料で販売することに違和感がある。

あえて頒布ではなく販売という言葉を使った。

以前、女性教諭二次創作同人誌利益175万円を出し処分された件で、多くの同人オタクが「副業ではなく趣味!」「教諭同人活動も許されないのか!」と擁護していた。

だが私はこの擁護の仕方に違和感がある。

同人オタク二次創作同人誌を売っていることを批判されたときに、よく「印刷代やスペース代、交通費や機材費を、本を欲しい人から少しずつ貰って頒布しているだけ」「ほとんどの人は収益が出ず赤字だ」と反論して、決して二次創作で金儲けをしたいわけではないという主張をしているが、同人活動趣味と考えるならおかしい言い分だ。

そもそも趣味お金を使う、つまり赤字なのが普通なのだ。

お菓子作りが趣味の人は作ったお菓子を人に配るとき材料費や道具代、光熱費要求しないし、釣り趣味の人も釣った魚を人に分けるときに餌代や釣具代、交通費要求しない。

趣味自分が楽しむためにやっていることで、そのためにお金を使うことを"赤字"なんて捉え方はしないのだ。

お菓子作りや魚釣りなんかと比べるな! 同人誌制作にはそれらよりずっと費用時間も掛かる!」と言いたい人もいるだろうが、それならカメラや車、楽器旅行と比べてもいい。

そもそもほとんどの人が赤字からセーフという言い分なら、一部の儲けている大手サークルはアウトって判断になるけどそれでいいんですね?と聞きたくなる。

以前、同人誌の原価厨が批判されていたがその中には「作者の労力を考えろ!」という意見もあった。だが労力と引き換えに対価を要求するのもはや趣味ではなく仕事だ。

「そんなこと言っても貧乏からお金を取らないと活動できない、同人活動をやめろというのか」と思う人もいると思う。その通りだ。貧乏ならわざわざお金のかかるオフライン同人なんてせずにpixivTwitterなどネット上で公開すればいい。誰だって自分の身の丈にあった趣味妥協しているのだ。

ネットといえば、最近は某ウイルスの影響で即売会が中止になり、pixivFANBOXやFantiaなどのパトロンサイトpixivリクエスト機能やSkebなどのリクエストサービス需要が広がっているが、そこでも二次創作を有料公開している人がいる。もはや原価云々の言い訳すらなくなっている。

このような意見に対し「著作権侵害親告罪なんだから権利者でもない第三者が口出しするな!」という反論がよくあるが、その理屈なら昨今話題となっている誹謗中傷、つまり名誉毀損罪侮辱罪も親告罪だし、未成年略取誘拐罪も親告罪だが、これらに対して意見を言うのもアウトになる。それにトレパクや無断転載も同じ著作権侵害であり親告罪だが、当事者でもない人が叩きまくっているだろう。それには同じことを言わないのかといつも思う。

アマゾンヨドバシ楽天で買えば5000円くらいで買えるような安物プリンターを、どうしても今日中に印刷したいものがあるという理由で近所の電気屋で25000円で買ってきた

今日持って帰れるものがこれしかなかったからだ

田舎暮らしだとどうしてもこういう時が出てくる

ちなみにプリンターのセッティングはめちゃくちゃ超楽チンでドライバからwifiのセッティングまで全部プログラムがやってくれた

コンピュータ世界バッドノウハウ(羊の毛刈り)が多いというのはあると思う

パソコンスマートフォン普段使っていて別段困る事はない。しかしながら戦術の通りプログラミングソフトウェア

そして最新のハードウェア等になるとまるっきりついていけない。ハードウェアUSB-TypeCにも種類があるとか理解できない。

USB-TypeCをTypeAに変換してはいけないとか最近まで知らなかった。

俺もコネクタなんて種類が多くてもう分かんないw

こういうのも技術的な意味合いのものと、商業的な大人の事情によるものが混在しているわけで

更にレガシー、すなわち過去遺産なるものについても理解ができない。古い物がずっと使われ続けているIT環境

もう誰もメンテナンスが出来ないものが延々と使われているという事実

メンテナンスできないものを使い続けるというのはあんまりないはず

印刷現場でClassic Macを使っていたり、工場PC-9801を使っている現場は今でもあるにはあるけど、

日常でClassic MacPC-9801を頻繁に見ることはないはず

西暦2020年にもなって、プログラミング簡単には出来ないし、ハードウェアの規格も完全に統一はされていない。

というかプログラミング言語自体多すぎる。ソフトウェアデファクトスタンダードのモノ程度は知っているが、

一部のコア層のものになってくるともう使い方なんて分からない。

言語が多くなるのも技術的な側面と商業的側面がある

例えば、Windowsゲームを開発するときDirectXを使うと思うのだけど、なんでマイクロソフトがわざわざDirectX作ったかというと、

商業的側面は、OpenGLとかはJISのような規格なので、マイクロソフトは口出しできない、主導権が握れない、

技術的側面は、規格の策定ビジネススピードより遅く、グラフィクスカード進歩に追いつかない、OpenGLよりも先んじて先進的な技術ユーザー提供したい、

みたいな思惑があるわけだ

この選択は正しかったと思われる、それがXBoxの開発にもつながるし、Windowsデスクトップ表現力にもつながった

言語が多くなるのは近年のCPUなどのアーキテクチャに則した言語を作りたい、

折角作り直すんだったら文法なども変えたい、みたいな考えがあると思う

フロッピーディスクなんてもう終わったのだからいい加減AドライブSSDまたはHDDにするべきじゃないのかとすら思う。

だけどずっとCのままだ。

古いプログラムの中には「C」と決め打ちで書かれてしまっているため、Cドライブという概念をなくすとこれまでの資産が全部動かなくなる

そうすると、Windowsのような最初HDDをCドライブと決めているOSは誰も使わなくなってしま

というかなんで自分はこんなことを知っているのか。別に知りたいと思って知ったわけじゃない。

なんでこんなことになっているのか理解が出来なかったから少しでも理解しようと思っていたからだ。

俺も役所への手続きだの、これを知っているのが大人常識だの、みんなクソ喰らえだと思っているけど、

そうしないと駄目みたいな世間空気があるので、嫌々ググって調べたり、お役所ルールバカすぎるだろwと思ったりするけど、

まあ、世の中そんなもんなんだよなあ、別にIT関係ない

ただ、コンピュータ製造するのは企業だし、そこにはビジネス的な大人の事情とか思惑が介入するわけで、

そうなると純粋情報処理という学問を阻害されることは容易に起こるわけである

だって自分ゼロからコンピュータOSを作るわけにはいかないし

かと言って、企業もまったく情報処理学や数学無視したもの製造できるはずもないわけで、

これって流行り廃れる技術なのか、少なくとも死ぬまで廃れることのない技術なのか、みたいな選定の目につながる気がする

コネクタの種類なんて調べればいいし、どうでもいいとも言える

言語も、まあ色々だけど、とりあえずCのような言語ちゃんとできればコンピュータの中が分かってないと書けないところがあるからCをやる意味はある

Linuxカーネルの一部にRustを実験的に持ち込んだりしてるみたいだけど、Cがなくなることはまだまだない、というかこれからもずっと続くと思う

なんだかんだCはRustより書きやすいと思うし、書きやすいからこそRustよりデンジャラスなのだ

Cドライブ云々は、例えばLinuxではCドライブという概念がないが、

同じコードWindowsLinuxで動かすなら、まずOSの種類を判定するコードを書いて、そこからパスの生成を分岐させればいい

Pythonとかならそれだけで動作するはずだ

そんな些細なことより、アルゴリズム数学的な理解を優先させた方がいいと思う

2020-12-01

anond:20201201061833

歴史をたどろうとすると、すぐに染料や印刷技術問題にぶち当たって何とも言えなくなるやつじゃない?

女児=ピンクはいから

昨日のあさイチで色における性差別みたいなの特集してて思ったやつ

女児向けっていつからピンクになったんだろうね

雑にWiki女児向けアニメ定番作品画像を見たけどサリーちゃんもアッコちゃんも服の大部分が赤い

ミンキーモモが髪の毛にピンクが使われてるからここから

でもその後にクリーミーマミは薄紫、とんがり帽子のメモルも薄紫で赤い帽子

おはようスパンクとキャンディキャンディズボン履いてるよ

ちびまる子ちゃんも赤いスカートセーラームーンピンクキャラ最初はいない

きんぎょ注意報ミンキーモモと同じく髪の毛がピンクだった

ミンキーモモときんぎょ注意報見てないから実感湧かないんだけどあのあたりから

  

もしかして戦隊ものの色の割当か?と思ってまたWiki見たけど秘密戦隊ゴレンジャー女性ピンクになってる

ここからか?

ただここからとするとなんでリーダーが赤だったんだろうね

トイレとか昔は女が赤で男が青だったから青がリーダーでも良かったんではと思ったり

そこは色のイメージなんだろうか

あと日本日の丸だし

  

女性=ピンク戦隊ものが始まりだったかもしれないけど、女児向け=ピンクの始まり

もし詳しい人いたら教えてください

  

追記

眠れなかったのでモヤモヤ考えて書き殴ったけどいろいろ反応があって面白い

桃の節句は確かにとなった

海外を含めるとファーストレディが着ていたからって言うのも面白いなー

印刷技術や染め物技術や化粧の文化も掘るとまた違う見方も出来そう

  

最新コメントのむしろ男児はなぜピンクが好きではないのかが掘りがいありそう

2020-11-30

anond:20201130125009

どこからどこまで申告にするのか

同人誌として頒布したらだめなのか

年額なのか、月額なのか。回数ごとなのか。

多分すごく複雑になる…

印刷代、交通費宿泊費、イベント参加費、ポスター印刷代、いまならコロナ対策グッズ雑費

それらを含めて利益が出る人はほんの一握りだと思う


決めるのは権利者だし、自身二次創作を楽しんでる権利者も相当いるから、決められないと思う…

2020-11-29

2年後の自分のために同人誌を書く

ありがたいことに2018年に出した同人誌通販頒布することが出来た。

毎回自分最高傑作のつもりで小説pixivには上げてるし、お金を出してくれるわけだから本は持てる技術は全部入れるくらいの気持ちで作ってる。

けど、どうしたって印刷後に誤字は見つかるし恥ずかしさのあまり「〇ページがよかったです」って頂いた感想なのに該当ページが読めないこともある。

けど久々に2018年の本読んでみたらすごい面白くてびっくりしたし、もっと部数出てもよくない!?って自画自賛するくらいに良かった。

それで勢い余ってその時のpixiv小説読み直してみたけど、やっぱ自分が書いただけあって性癖から好みの展開、掘り下げてほしい部分を何もかも網羅されてる。

それに私自身が書いた内容忘れちゃうタイプからとても楽しく読むことが出来た。

からブクマがつかなかったりしても、2年後の自分に向けて頑張ろうって思いました!!!!!

さいこーーー!!!

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん