「フェミニズム」を含む日記 RSS

はてなキーワード: フェミニズムとは

2024-06-16

ほしいのは女子枠じゃない

大学女子枠を設ける件、どうしてこうなった……

必要なのは性別関係なく正当に評価することじゃん。

女だからって減点するのをやめてほしい。

男だからって加点するのをやめてほしい。

それだけなのに。

女子枠」なんて作って、意図的対立させようとしてるの?

女子枠が実施されてそこにトランスが入り込んで「本学は女子学生に広く門扉を開いています!」と宣伝するという最悪の展開を想像してしまった。

女子大があるのに男子大がないのは差別」なんて意見も見かけた。

女子大は、親が厳しくて女子しか認めてもらえない女子や、事情があって男性と関わりたくない女子必要不可欠なものであることを学び、攻撃をやめて。

男子大がほしいなら、男でやって。「フェミさんだんまりですか〜?」ってなに言ってるの???フェミニズムは女が女のためにやってるんだ。自分たちでやりな。

フェミニズムはバランスが難しいけど、この件に関してははっきりと「こうじゃない」と言いたい。

2024-06-15

中国フェミニズムを許してる不思議

上野千鶴子の本ベストセラーだし

フェミニズムって行き着く所、政権批判体制批判じゃないの?

男が牛耳る政治を変えよう的な

中共が珍しく放置してるから驚き

今日ニュースになった中国有名フェミニスト実刑判決フェミ活動じゃなくて政府批判的な政治集会を毎週やってた方でパクられたみたいだし

性欲の強いやつはまずリベラルになるといい フェミニズムとか勉強して

一定フォロワーを得た後なら、レ○プとかしても怒られなくなるし、フォローしてもらえちゃったりもする

やっぱ絆を築くのが大事なんやなぁ

Mrs. GREEN APPLEコロンブス欧米炎上でもしないか

そして、偉そうな白人がこういうんだよ

「これこそまさに日本人が遅れている証明だ!」ってね

ハイキングドイツ人みたいに、それを日本人嘘松ツイートしてもいい


そうするとどうなるって

まさにあのMVのように、コロンブス原住民関係になる

白人というのは

女を魔女だとか言って焼き殺していたくせに、それがいまじゃフェミニズム先進的だという

黒人奴隷にしていたくせに、人種先進的だという

今でも、ディーゼルエンジンふかしてたくせに、いまじゃEV先進的だというイメージねじ込んでくる

つねに自分たちが有利なゲームをしてくる

おそらくこのコロンブスも同様のことになるんじゃないかと思う

そして、そんなコロンブス白人意見を利用してくる名誉白人も出てくると思うんだよ

ハイキングドイツ人みたいにね

そしたらもう伏線回収だよね

草津に限らずオープンレター関係記事が消えまくってる件

草津町冤罪事件での北村紗衣さんの行動に関する増田が二つ消えていた

という増田があった。実は同じ感想を持っていて、先生に限らずオープンレター草津町に関する増田がごっそり消えている。ブコメ数50以上で検索しただけでもこんな感じ。

[B! 増田] 何故リベラルは対立者を社会的に黙らせたがるのか(Colabo事案を例に)

[B! オープンレター] オープンレター界隈は「中傷や差別的言動を生み出す文化から距離を取」れるのか

[B! 増田] 北村・雁林訴訟の裁判官、助教と助教授の違いもわかってなかった

[B! オープンレター] オープンレターと草津町を誹謗中傷していた界隈が重なっている理由

[B! フェミニズム] 草津町長の対応とリベラル/フェミニストとオープンレター

[B! 増田] 草津町への誹謗中傷とオープンレターと「差別的言動を生み出す文化」

[B! 共産党] 共産党系弁護士団体(山添拓議員所属)草津町の虚偽告訴の件でツイ削

[B! 増田] 草津町の事件でリベラルブクマカ(はてサ)はどう反応したか

探せばもっとあるかもだがリンク数の上限になるのでここまで。

共産党批判増田もかなりきえてるのだが、そっちも暇ならまとめようと思う。

追記

まり消えたのはこの増田が書いた記事だったってことかな

このうちの一本はそうだね、あとは違う人。

あ、ここでコメントをとりあげたから、これも削除要請されちゃうかな?

訴訟リスクに気付いたアカウント増田を爆破して逃亡したか。「フェミニスト」と看做された人物陰湿攻撃に晒されて気の毒に思う。呉座界隈で(フォロワー7000人に向けた)内輪の話を〜と擁護あったのは呆れた

少なくとも一本は自分意志では消してないし逃げてもいないよ!

陰湿攻撃された草津町長は可哀想だよね、オープンレターの人は謝らなくていいって断言してたけどね!

勝手自身の都合のいい妄想を前提に論を進めるとか陰謀論にハマる素質があるから注意したほうが良いよ!

まあ「自分で消した」んだろうとはおもうよ。開示請求きた場合まず投稿者に通知くるんだっけ。

から消してないってば!

開示請求も来てないよ!

2024-06-14

anond:20240614054657

ま、どーせレスはないんだよな

sexについて語れる男があまりにもいないのがはてななんだよ

「俺はこういうsexをしてる」なんて自信持って語る男はまずいない

ほぼ俺かクンニ増田しかいない

はてな以外の場所ならまだいるけどな

 

sexについて語れる言葉が、「男はみんな射精以外は楽しくない、何度か同じ女とやると飽きる」

こればっかり。貧しすぎる。偏りすぎてる。

 

それでいて、女が「わたしはこういうsexをしてる」て話をすると

大挙して男どもが群がってくるのがはてなキモいところなんだよ

そんな連中が語るジェンダー論・フェミニズム論を聞く価値があると思うか?

2024-06-13

anond:20240217111959

まっとうなリベラリズムフェミニズムやってたら

男性嫌悪する側面はあってもやむなしだと思う

そこがわかんないんだよな

自由主義って

自分で決めるから政府とか他人は放っておいてくれ、みたいな政治的経済的主張で

そんでなんで男性嫌悪する側面が出るの?

誰か詳しく教えてくれないか

anond:20240612202143

フェミニズムっていうのは男が悪い主義者なのよ

からこういった事の矢面に男を立たせたのが失敗

女を立たせておくべきだったな

anond:20240613062004

まっっったく同意出来ませんね色々と

昨今の流行りは男や女、もしくは人間性質に逆らって無理やり美辞麗句イデオロギーに落とし込む事でしょ?フェミニズムとかLGBTとかもだけど

従来通りなんて言葉は男叩きの文脈じゃなかったら使うことすら許されなかったぞ

2024-06-12

少女小説、もしくは「女性向けラノベ」とラノベ関係

言いたいこと:少女小説ラノベに含めても無視してもボコボコに叩かれる」という難しい状況がある。

女性けが省かれるラノベ150選

いま、ライトノベルオールタイムベストを選出する作業が進められている。

ラノベ社会に認められるためには、売り上げだけが唯一の評価である現状では差し障りがある。文化としての成熟には体系化と批評存在必須であり、その一歩としてたいへん意義のある活動と言えるだろう。

その暫定的な成果であるラノベ150選が先日公開された。

あくまで叩き台であり、作品数的にもより拡張した形を目指していくようだが、現時点でも各年代に目の行き届いた、ラノベ歴史の流れを俯瞰できる内容となっている。

ただ、この手の企画はどのような基準で選んだとしても、あれがないこれがないという不満はどこかから出てしまものだ。ラノベ150選も例外ではない。

その中で今回特に目についたのが、「女性向け作品がない」という声だ。

これに対する企画者の返答は、女性向け作品については単独ガイドブック等が先行して存在しているから、というものだった。

合理的判断だと思うのだが、これでも納得していない人は多い。少女向けをないがにしろにするのか?と憤慨し、容赦なくボッコボコである

増田は、ライトノベル少女小説(もしくは「女性向けライトノベル」)の歴史のものについてはともかく、ライトノベル少女小説との関係性についてはちょっとした知識がある。

今のままでは企画者氏があまり不憫なので、これについて簡単解説しておこうと思う。

「ソノラマ・コバルト系」から始まったライトノベル

用語としての「ライトノベル」が誕生したのは、1990年

ニフティサーブSFファンタジーフォーラム内で増えてきたある種の若者向け小説話題を別会議室独立させるにあたって、管理人神北恵太氏が命名したものである……

といった事実は、ラノベ史ではすでに常識と言っていい情報だ。

もちろん名前はそうでも、ジャンルとしてのラノベ自体が90年に突然生まれたわけではない。起源をいつとするかは諸説あるものの、ラノベ作品はそれ以前から存在していた(存在命名の順であってその逆ではない)

そのようなラノベ小説群は「ライトノベル」が定着する以前には、個人コミュニティごとにさまざまな呼ばれ方をしていた。そのうちの一つに、ジャンル代表的レーベルから取った「ソノラマ・コバルト系」というものもあった。

言うまでもなく、コバルト文庫少女小説代名詞というべきレーベルである。つまり命名の時点では「ライトノベル」は少女小説(の少なくとも一部)を当然に含むような形で規定されていたということだ。

(ここでの「少女小説」とは当時のコバルト文庫ティーンズハート文庫などのことであり、たとえば吉屋信子や創刊直後のコバルトシリーズなどは当然ながら想定していない)

以後、他メディア化の機会などの関係男性向け作品の方が存在感はあったものの、ライトノベル(的なもの)は女性向けを含めたひと塊のカテゴリとして扱われていく。

2000年代に入り、語としての「ライトノベル」が一般に定着して以降も、この認識はそれほど変わっていなかったはずだ。

少女小説ライトノベルではない

この状況に大きな変化をもたらす出来事が、2010年代前半に起こった。

まずは2013年とある文学研究者ツイッターでこのような発言をしている。

少女小説ラノベそれぞれのジャンルについての価値判断を含んでいるとまでは言わないが、これが少女小説の側に立った発言であることはまず間違いないだろう。

少女小説ライトノベルではない。

それまでの一般的なラノベ定義史観を覆す、非常に大胆な主張である

ただ、一部のラノベ読者が過敏に反応はしたものの、この時点ではアカデミシャンとはいえあくまでいち個人の主張に過ぎなかった。

それが正式な形で世に出たのは、2014年のことになる。著書としての刊行である

この本で研究者氏は丹念に事実を積み重ねた論証により、まさに「少女小説歴史的にライトノベルではない」ことを証明してしまったのだ。

詳細は省くが、

少女小説戦前から少女文化独自伝統を直接的に受け継ぐ文学ジャンルライトノベル戦後マンガ文化等の影響から新たに生まれた新興の娯楽であり、その出自からして全く異なる別物である

ということだ。

この、市井オタクではとうてい太刀打ちできない完璧な形の少女小説ラノベ論の出現により、少女小説ラノベ派の多くは白旗を上げて沈黙することとなる。逆に、少女小説ラノベの枠内で扱われることに不満を感じていた少女小説業界関係者・読者は、我が意を得たりと快哉を叫んだ。

日本文学研究者による恐らく初めての本格的なラノベ論ということもあり、この本はもともとラノベ少女小説に興味のあった人間にとどまらず、幅広い層の人々に読まれていった。今やラノベ関連の研究ではほぼ必ず参照される一冊となっており、アマチュアでもラノベ定義歴史を語るなら必読と言っていいだろう。

これによりパラダイムが決定的に転換し、少女小説ラノベに含めるような人間は、もはやそれだけで時代遅れな「分かってないやつ」の烙印を押されるまでになったのだ。

フェミニズム的な意識の高まりにより、女性文化少女小説)の功績を男性側(ラノベ)が都合よく収奪してきた、という構図に気まずさを強く覚えるようになったのも、この傾向を後押しした)

この空気の変化は以前/以後と呼んでいいほどに劇的なものであり、刊行から10年経った2024年現在にいたっても、更新される気配は特にない。

少女小説ラノベでなくても

お分かりだろうか。

まり少女小説は「ライトノベル」ではない、というのは、もともと少女小説サイドが言い出した主張なのだ

現在では、ラノベ定義歴史との関連で(特に男性の論者が)少女小説に触れる際には細心の注意が要求されるし、実質的にはほぼタブーに近い。

企画者氏がラノベ150選から女性向けを除外したのも、世間のその暗黙の風潮におとなしく従ったという側面がやはりあるのではないだろうか。

加えて企画者氏の場合は、かつて不用意にレジェンド少女小説作家を「ライトノベル作家」と呼んで、少女小説から激しい批判に晒された当事者でもある。そのため今度は、なおさら慎重に配慮したつもりだったのだろう。本人としては。

結論として今回の件は、気遣いがすれ違ってしまった悲しい事例ということになる。

少女小説読者といっても一枚岩ではないし、自分はそんな配慮ぜんぜん嬉しくない。多数派がどれだけ否定していても自分少女小説ラノベに含めるべきだと言い続けるぞ。という人もいるだろう。その気持ちもよく分かる。

分かるが、少女小説ラノベに含めても無視しても必ずどちらかからボコボコに叩かれることになる、板挟みの苦しい立場のことも少し考えてみてはもらえないだろうか。

オールタイムベスト企画者氏は現在文化としてのラノベ保全のため「ライトノベル図書館」の設立計画を進めており、クールジャパン予算を獲得すべく自民党国会議員に働きかけている。ラノベオールタイムベストはその陳情材料にもなる予定らしい。

こうした活動文化的な意義を踏まえた上で、できれば多少の意見の相違は呑み込み、振り上げた拳をどうかそっと下ろしてはくれまいか……

という、無関係第三者増田からのお願いでした。

レスゾーン

長え! 一番言いたいことを最初に置いとけよ。

追加しときました。

核心部分が何で匿名やねん

はてな規約関係っすね

ラノベルーツの1つは少女小説である」と「少女小説ラノベである」は意味全然違うと思うが(後者を主張してる人いる?)

ラノベオールタイムベスト”に、ある少女小説を推すとした場合、(少女小説全体やレーベル全体ではなく)少なくともその作品は「ラノベ」で(も)あることが自動的に前提となるのでは。

逆に言うと、ラノベではないがラノベオールタイムベストに入れろ、は通らない。

逆になんでそんなに熱心に漫画しろラノベしろ女性向けのもの排除したがるのがわからんモチベが怖い。

排除ではなく、少女小説の側がラノベに括られることを拒否した運動があった、という話です。

クール・ジャパンから公金を引っ張るために少女レーベル未分化期を無視するのは仕方ないキリッ されて、納得は出来ないですけど………

リストから少女向けを除外した理由(と思われるもの)と、批判トーンをなるべく抑えてほしい理由は、別々に書いたつもりです。

wikipediaより「1990年初めにパソコン通信ニフティサーブの「SFファンタジーフォーラム」において〜「ソノラマ・コバルト」などのレーベルから出版物に「ライトノベル」と名付けたことが始まりコバルト入ってるやん

はい

その話を本文に書いています

その、とある文学研究者って誰だよ。名前を出してくれないと分からないよ。2013年の事なら記憶にありそうなものだが思い当たる人がいない。

ツイートの件はともかく、著書の話を見ても心当たりがないなら、たぶんそもそも知らないんじゃないかな……

そんな知らん研究者お気持ちなんか知らんがな その研究者とやらが何言おうが150選選んだのはその企画者だろう

その「知らん研究者お気持ち」が定説化して力を持ってしまっているという現実があるのです。

 「女の扱いがわからいから透明にしておきました!」

たとえとして適切か分かりませんが。

ナンパ不快に感じるA子さんと、女をナンパしない男は無礼だと信じるB子さんがいるとします。二人のナンパに対する意識は、事前に外から判断できないものします。

この場合男性が取るべき行動は、ナンパをするではなく、ナンパをしないになるのではないでしょうか。

後者消極的不作為に過ぎませんが、ナンパ行為はA子さんにとって積極的な「加害」となるからです。

2024-06-11

フェミニストの方に質問がある!

女性の権利などについて主張するフェミニズムフェミニストの方は、ご自身フェミニストと呼ばれることは嫌だ?それともフェミニストです。と自己紹介できる?

また三人称she.彼女と呼ばれることや単語違和感はある?

ちょっと関わることがあって失礼がないか確認したいです。

anond:20240601175720

別に新しい理論説明論文じゃないといけないとかないからなあ。フェミニズムSFとかまさにそうやろ

2024-06-10

anond:20240610190738

なんでミサンドリーだかフェミニズムだかが嫌いなくせにご機嫌とろうとするんだろう

ミサンドリー呪い

https://anond.hatelabo.jp/20240609222420

この手のミサンドリーだかフェミニズムだかの呪詛を見かける度にいつも思う

「何で無関係の無害な男達に他責して八つ当たりするのだろう?」


自分ネットでこの女の言う「男から嫌がらせ」とやらをやった事も無いし見かけた事もロクに無い

2chで言うとVIPとかなんJみたいな治安の悪い板や、悪質な煽りまとめサイトとかならあり得るんだろうけど

そういう所は雰囲気も悪くて騒いでる連中もキモいし、集団で◯◯叩きとかするのも無理で、まるで水が合わないので居着く事は無かった

そういうバで女叩きされて~と主張された所で、「じゃあ何でそんな場にいたの?君も叩きや凸とかやってた同類なんじゃないの?ならば女叩きされた所で自業自得では?」となるんだよね

普通人間はそんな雰囲気の悪い所に居着かないから……


前にも個人サイトまで追いかけられて粘着されて~とかい増田もあったけど、一般ネットユーザーにはまず関わりが無い世界からね、それ?

仮に腐女子BLが好きじゃなくても、一々個人サイトまで行って荒らしとかしないよ、そこまでの熱意は一般人には無い

個人的には、大方は腐女子同士の揉め事荒らし(女)が男になりすましてただけだと思ってるよ


ハッキリ言っていくら恨みを男全体に拡散して男全体に向けて呪詛を吐いた所で、嫌がらせをする様なミソジニー男にそれって効かないんだよ

「ギャハハ、女が嫌がってるwwwww」ぐらいにしか思わないだろう

実際にダメージを受けるのは、やってもない事を男全体の原罪として攻撃されて傷つく大多数の無害な男なんだよね


関係の無い人間攻撃して加害欲を満たしつつ、男に罪悪感を抱かせて負の性欲をも満たそうとする、下らないミソジニー野郎と同レベルか以下の嫌がらせをしているだけ

これでワタシに同情して~~~とかアピールしてんだから、出来る訳ないじゃんアホらしってなる

関係無い人間に石や糞を投げつけてくる様な人間に優しく出来る人間なんてそうそういないでしょ?

anond:20240610101519

ちかごろのフェミニズムは男の権力の強さとか、家父長制とか、そういう基本すらもう気にしなくなって

ただ女性である我々の権力を増せとしか言ってないからなあ。

そうもなるよね。

2024-06-08

anond:20230204124621

なぜか男性女性向けポルノ実践を薦めてしま文系おばさん

 

 

男を学び捨てる──弱さを認めない社会を超えて

現代日本文学クィアスタディーズフェミニズムトラウマ研究などを専門にする岩川ありさが、日本に未だ根強く残る「家父長制」について考える。

https://www.gqjapan.jp/article/20230420-arisa-iwakawa-column

では、このような現状をどうすれば変えられるのか。ヤマシタトモコマンガ『違国日記』(既刊10巻、祥伝社)は交通事故で両親を亡くした15歳の田汲朝(たくみあさ)と、叔母で小説家の高代槙生(こうだいまきお)がともに暮らす物語だ。朝は槙生と生活しはじめて、まるで違う国に住んでいるようだと感じる。

(中略)

第3巻で笠町は、「弱くてもいいんだ って 誰も言ってくれなかったし おれも思えなかったからね」と槙生に話す。この社会は、強くなれ、泣くなと学ばせ、弱い自分を殺させる。しかし、人はふとしたことで、痛み、傷つき、病み死ぬ。だからこそ、弱さを認めない社会を学び捨てることが必要だ。そして、ピラミッドの頂点、つまり、家父長制的な頂点を目指すような生き方を学び捨てることも求められている。「男」という言葉が持っている意味刷新しよう。家父長になるしかないという思い込みを捨てよう。つくられたものときほぐすことは必ずできるのだ。

少子化の原因はまぎれもなく男

まず大前提として、どれだけ理性的論理的な女でも「出産」という行為を前には野生動物に戻る。

強いオス(集落の中でのヒエラルキーが上のオス)の子供以外は産みたくないと考えるのが女という生き物。


強いオスかどうかは、時と場合によって

・力強さ

容姿

・知能

年収

コミュ力

技術

独創性

など色々な能力判断されるけど、基本は「他のオスにも舐められないオス」じゃないと、子供を産む気にならないのがメスの本能

この本能は変えられない。可愛い子の裸を見ると勃起する男と同じ。


昔は男同士で力比べをして、女のお眼鏡に叶う男になろうとみんなが努力したり

あるいは女の行動を制限したりして、子孫繁栄できるような仕組みを上手く作ってたりしたが

現代社会では軟弱な男が増え、さらフェミニズムがはびこり女を甘やかした結果、

女にとっての「強いオス」が減って、今こんな状況になってるわけだ。


これで女が変わればよかったけど、残念ながら女の本能は変わらないので、

未だに「強いオス」を求めた上昇婚か、ヤリチンによるシングルマザー量産くらいしか子供を産む手立てが残ってない。


結局女を変えようとしても無駄なので、男の方を変えるしかない。

2024-06-07

少子化でも女は変わらない

断言するけど、少子化の現状に対して女側の思考を変えようとしても絶対無理

なぜかというと、女の大半は感情で生きてて、自分がどう感じるかがすべてだから


ぶっちゃけ人間の脳は原始時代から変わってない。

女はほとんど原始時代のまま生きてる状態

男もそうだけど、まだ論理的思考に傾いてるだけマシ。

でもほとんどの女はそれができないか野生動物に近い。


産まないという選択は金がないからじゃなく、相手の子供をほしいと思わないから。

要するにオスとして魅力的な男と結婚してないから。

逆にオスとして魅力的な男とは普通に子供を作る。

その結果捨てられたりしてシングルマザーが増えてるけど、ある意味原始的本来の姿かもしれない。


現状少子化解決するには

・女の自由制限する(皆婚制度

・魅力的なオスを増やす(男らしさ教育

クズ男との子供を育児支援子殺しの罪も死刑くらいに重くする)

のどれかだろうなと思う。


少なくとも、ポリコレやらフェミニズムやらジェンダー論やらが蔓延ってる現代ではもう解決不可能だろう。

anond:20240607175430

本物のフェミニズムでは国は滅びないよ

世界中どこも滅びてないし

自称フェミニストが国を滅ぼすだけ

悪人正義自称するから

anond:20240607084829

女は殴って孕ませるのが効率良いんだよね

リベラリズムフェミニズムってのは国家破壊するための思想戦略兵器みたいなもん

2024-06-06

自分の半径三メートルの観察を社会問題敷衍するのが(フェミニズムにより多くの実績のある)ジェンダー論の作法なんだからさ、自分経験のみを根拠に「ホモソーシャル」は言いがかりだと大きな声で言い募っていいよ。

もともとフィクションに対する評論に持ち出された概念時代社会を跨いで適用することはセジウィック当人ですら留保しているのにいつの間にか社会学タームとして受け入れられてる現状がキチガイすぎる

Xを見てたら、またトトロサツキヤングケアラー呼ばわりして父親を叩く意見がバズってんの…

サツキ場合、あれはあくま母親病気による一時的境遇であって、

エンディングを見たら他の子達と一緒になって無邪気に遊んでいる事が分かるだろうに。

あの地域には恒常的に家事や下のきょうだいの面倒を押しつけられていてそれが一生続く女の子だっていただろうに

そこには目が向かない辺りにホワイトフェミニズム限界を感じる

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん