「区切り」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 区切りとは

2023-11-24

anond:20231124181113

絵柄にアイデンティティって言えるくらいの執着を持たざるを得ないような稼ぎ方が出来てるのが半分羨ましく半分しょうもないなと思うとこ。

正直、極々極々一部、5年区切りで数人って程度の、独自の絵柄、その系統の絵柄の代表者的な感じで認知されている描き手以外にはクッソどうでもいい要素がキャラクター商売における絵柄と思う。

そこで勝負する気でいる奴の9割は数年で消えるので、みんなそこで勝負しててくれと思うところ。

2023-11-21

感情的判断論理的判断という区切りいまいちピンと来ない。

一般的感覚として、例えばジャンキーものが食べたいのでファストフードを食い漁るというのは感情的ファストフードも食べたいけれど健康を気にかけてバランスの良い食事を適切な量摂るのが論理的判断ってことになると思う。

やりたいからやる、とこうすれば目的達成のために合理的であろうという選択肢を取る、という事なんだと思う。

でも合理性という概念目的が設定されていなければ発生しない。何の目的や条件も示さず、ピッチャーをやるのと外野をやるのはどちらが合理的かと言われても意味不明だ。例えば足が速い人が担当するなら、とかそういう条件が設定されて初めて合理性比較が成立する。

そして仮言的ではなく絶対的目的感情からしか発生し得ない。人類を存続させたいという前提があれば種を保存させるのは目的たり得るけど、そうでなければそうする義務なんかどこにもない。幸福に生きなくたって別に良い訳だけど、そうなりたいからそれに向けて行動するという人は少なくない。

食事の例で言えば、両者とも健康快楽という二つの(あるいはその他の要素も含めた)欲求を秤にかけて、前者は当座の快楽後者健康という目的を選び取ったまでの話だと思う。その違いは理屈問題ではなく両者とも価値判断感情的判断によってされているはず。手段ならいざしらず、絶対的目的比較するのに合理性が挟まる余地はない。

ドカ食いして気持ちよくなりたいという目的を果たすためにドカ食いをするのも、合理的といえばこの上なく合理的と言える。合理的でない判断というのはステーキを食べたいので海で泳いだ、とかそういう支離滅裂な事を言うのではないかと思う。

では「感情的判断」と「論理的判断」を分かつものは何になるのか。何かしら自明というか公理のような規範が用意されているかもしれない。

それこそ健康に生きるだとか幸せに生きるみたいな目的を当たり前のものとして、その大きな目的を果たすためにどれだけ合理的判断を下せるかという事を以てして区別しているのかもしれない。

めんどくさい事や嫌いな事を避けたいという当座の欲求よりも、その大きな目的の糧となる選択肢を選び取れる事が合理的であるとか理性的であるかいって良しとされているのかもしれない。

世の中の人間はこんな事を当たり前に踏まえた上でそういった言葉遣いをしているのかもしれないけど、ほなもうちょっと言葉選んだらって思う。感情的というか、直情的とでも言ったほうが正確な気がする。判断なんか全部感情によって定められた目的ありきのものなんだし。

2023-11-15

anond:20231112222820

それ産業医上司に話してどっかで区切りをつけて1~2か月ぐらい休職させてもろて身体メンタルケアしようや

完全にぶっ壊れたら直るのにクソほど時間かかるで

anond:20231115114700

道の駅の構内とか駅構内出張販売みたいな別に空調ちゃんと効いてない外と区切りがない場所で、パンなり菓子が常温販売されてるとか見るやろ。

件のマフィンなんかはちゃんと屋内だしな。

もうちょっと外出て世間見たほうが良いぞ。

anond:20231113225836

(何も調べずに書き始めます)

実際に運転してるドライバー割合なんて年代で大して変わるわけねーだろ

定年退職を境に100分の1になる、なんて急激な変化はないだろうけど、最終的には、たとえば100歳までにはゼロになることは確実だよね?

100歳の免許保有者が、どれだけの割合で返納して分母を減らすのかは知らんけど、ともあれ分子のほうが早くゼロになるだろう。

そうなると、70歳の事故率がたとえ若年層と大して変わらないにしても、実際に運転してる100歳の真の事故率は相当高いことがありうる。

保険屋にとっても、100歳の顧客の大半は「単に保険料を払い続けてくれるゾンビ」だろうから、全体として掛け金を上げる必要もない。

(運転個人運転キロ数とかによって細かく切り分けてる保険屋ならどうだろうか?そこは知らん)

同様に、多かれ少なかれ99歳でも、98歳でも、真の事故率がやっぱり高いことは、ありうるのだ。

でも逆にもちろん、97, 96,...と区切り続けて、60歳まで刻むころには、すっかり事故率も減ってしまうので、高齢者を全体として見てしまえば、「数倍程度」に収まってしまうんだろう。

2023-11-14

突然の疲労

やることに追われてる時は忘れてるけど

区切りつくとどっとくる

2023-11-13

トイレで手を洗わないというか、手水か?ってくらいに指先を濡らすだけの人が少なからずいる。

実際手洗わなかったくらいで体調がどうのって事もそうないだろうし、穢れに区切りをつける儀式としてそうやって簡単に済ますのでもまあ別に全然良いんだとは思う。回転率を気にしたりもしているのかもしれない。

たたおれは濡らすだけじゃ儀式だとしても気が済まないのでちゃんとセッケンつけてゴシゴシ洗う。あの液体セッケンも実はあんまり衛生が云々みたいな話を聞いた気もするが、そんなトリビア忘却の彼方に捨て去れば済む。洗剤をつけ洗い流すという一連の儀式がおれにとっては重要

チョロっと濡らして終わりそうな感じの雰囲気偏見に基づく)の人でも、おれがゴシゴシ洗ってる横に来るとちょっと丁寧に洗うような気がする。おれほど丁寧ではないけど、一応セッケンつけて手の半面くらいは濡らして洗う。長々と髪をいじっくてる兄ちゃんも、おれが後から来ると一応手を濡らして去る確率高まるような気がする。

これは何らかの恥じらいを誘発された事によるものだと断定しており、勝手にウケたり衛生意識を向上させたような気分になったりしている。

2023-11-12

マッチングアプリで4日おきぐらいに返してくる女さんと2週間ぐらいでやりとりしていて、前回お茶しないかと打診して今返信待ち。

こんなの相手興味ないだろと思いつつ、どっかで区切りつけないとってことで。

これは、全員に返しているとかそういう形?

キープだとしたらいくらなんでも長すぎじゃない?

2023-11-06

ボット増田はせめて文区切りぐらい正確に区切ってくれ

もっと努力して人間投稿区別できないようにしろ

2023-11-03

声優チェンジオーバーもっと早期型に移行するか、定期形に移行するかするべきか?

非常に長寿国民アニメというものがある。

その声優の交代をいつどのように行うべきか?

現状、外から見ている限りではその声優御本人の意向というものが最大限に汲み取られているように感じられる。

しかし、それでいいのだろうか?

かに声優キャラクターに命を吹き込む職業でありそのキャラクターとは切っても切れない存在であると思う。

ただそれゆえに最早声優としての力量が危ぶまれるような状況でも、なかなか役を降りるという決断が出来難い状況も作り出しているように感じる。

ならば、もう少し国民アニメであればあるほど、定期的な声優の交代であるとかしていくべきなのではないだろうか?

とくに問題がなくてもある一定区切りだとかプロデュース判断声優を交代してしまうのだ。

例えば007永遠に同じ人が演じるわけではない。

それと同じだ。

10年やったら次の人と変わってもいいだろうし、そして一度変更になった人もまた戻ってきてもいい。

そういった柔軟性を持つことも大事ではないだろうか。

2023-11-01

エクセルでさ

書式だけ上書きしても前の書式が幽霊みたいに残ってて見た目上変わってないように見える(セルの書式は通常になってるけど目で見える状態文字列とか)

一気に更新したいんだけど、調べても「データ区切り位置から~」で列単位しか更新かけられない方法しか出てこない

アレってみんなどうしてるの?

セルを1個1個ダブルクリックしていくとか論外で、何十列もあるとやってらんないんだけど。

2023-10-30

日本電子楽器メーカーに告ぐ!(キーボードの鍵盤について)

※もちろん私見反論があることは重々承知の上で書いてみる。

何故君たちはキーボードを開発すると61鍵盤CtoCばかりを作るのかね?

開発者達は音楽活動してるの?自分楽器運んだことあるの?甚だ疑問です。


まず私の主張としては・・・

◆61鍵のキーボードはCスケール以外で「Fスケール」もありなんじゃない?ってことです。

(73鍵盤みたいにEスケールでもOK!)

◆61鍵にこだわらなくても良いんじゃない?

区切りが良いのは理解するけど)

理由としてはピアノパートを弾く場合、低音側がちょっと足りない。

からといって76鍵でジャスト製品が無い!

コンパクト、軽量という意味で。

期待してるのはYAMAHA CKシリーズです。これの73鍵が出たら最高!

2023/10月末時点で発表はなし)

たぶん長さ1000mm 7kg程度に収まるハズ!女子も背負えるよ!

JUNO-DS76ではダメかって?背負うのちょっと長いでしょ!ベンダー部分削ってよ!

あとはKORGが出してるVOX Continental 73は申し分ない。でもディスコン・・・

日本メーカーもっとNORDを見習って!(価格高いのは見習わなくてよろしい)

RolandRD-64出したときはやっとわかってくれたか!(泣)

と思ったのも束の間それに続く製品群が出ない。

Roland RD-64

64鍵 61鍵CtoCの下にA/Bb/Bの3鍵追加

12.8 kg 重いけど!

でね・・・昔は61鍵Fスケールあったのよ!

YAMAHA CP-20

61鍵 FtoF

Roland RS-202

61鍵 FtoF

特にライブ向けとか、軽量をうたってバンドやろうぜ!みたいな方向の製品群。

プロは知らんけどアマチュア自分で背負ってスタジオライブ行くのよ。

2台も3台も持って電車乗って行けないの。

出来れば1台で済ませたい・・・

エレピレンタルするにも狭いライブハウスで88鍵エレピとかめちゃ邪魔よ?

製品開発の人ライブしたことある?

こんなんだからキーボード人口増えないのよ。

YAMAHARolandシンセ系必ず88鍵ラインナップ入るけど需要あるのかなぁ?

トランポが居るプロはいいね・・・

でも購買者はアマチュアだろ!と言いたい。

で、奏者視点だとですね。だからと言ってコンパクト過ぎてもカッコ悪いのね。

スタジオなんかではエレピレンタルして2段目に自分の61鍵ってスタイルがたぶんキーボードやる人が誰も納得できるスタイルだと思うのね。ホントは2台使いたい。

1台のコンパクトな編成にするとしたらJUNO-DS61とかYAMAHA MX61くらいのサイズ感が良くて、YAMAHA CK61とかKORG KROSSだと1台でプレイするにはコンパクト過ぎなのよ。(カッコよさ)

どうしても2台使いたい場合は軽量の61鍵か73鍵+MIDI鍵盤の49とか25とかを2台目に加える程度ならがんばって電車移動も出来るんだけどな・・・

まとめると・・・

ライブバンド向け製品は61鍵盤のFスケール選択肢に入れて!

◆73鍵でコンパクト軽量の製品もっと出して!(前述したCK73期待!)

◆61鍵とか73鍵じゃなくても64鍵でも良いじゃない!

アコピで64鍵存在したし!Rhodesだって54鍵モデルがあった!)

Rolandよ!Rhodes mk-60を思い出してくれ!!!

Wurlitzer 200も!

Clavinet D6も!

現行製品だとRolad VR-09とかYAMAHA CK61なんかはFスケールで出すべき製品だと思います

MIDIコントローラー海外製品にもう勝てないじゃない!

手で演奏する製品もっと充実させてよ!

そんでアマチュアキーボード人口もっと増えるよ良いね

わき道にそれないそれはアホになって一直線である

区切りするまで止まらないアホになるのだ

周りの見えないアホになることが最短の目標達成方法である

後回しをするアホになることがタスクの減りを結局早くするのである

アホになって空っぽの頭をフルに活用するのである

2023-10-28

[]

今日日中は貴重な休日を使って部屋の模様替えや断捨離をしていてまあ今日はこのくらいにしておいてやるかって区切りがついたので今から外出しようとしたけど雨なのでうんち

anond:20231028180132

2023-10-18

サンデージェネリックルリドラゴン始まった

こういうのでいいんだよって感じのやつ

でもまあルリドラゴン父親の姿みるとことかまでいったし区切りいから1巻完結ってことでもういいのかね

2023-10-17

アニメ SHOW BY ROCK!!(初代) 見た

周辺知識無しでアニメだけみました。

う~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ん。。。

アニメ

わたくし、音楽アニメ(ぼっちとかけいおん)を嗜まないのでよくわかりませんわ。

 

音楽とは何ぞや

この世界では音楽が全てで、ここの生き物というかミュージシャン音楽スキルはもとより演奏で観客を魅了して観客からなんかクリスタルパワーを受け取って自分クリスタルを強化しよう!って話だったと思う。

んで横道だけどこのクリスタルっぽいのが感情と連動してるから濁ったら闇落ちするソウルジェムみたいな演出ね。

音楽上手くなる→演奏で魅せる→クリスタルキラキラー。。。で?

忘れちゃったのかもだけどだからどうしたのと。なんかそこから先が広がらない。

多分戦闘力が上がるんだと思う…。

アニメ作中じゃあこのクリスタルっぽいのは初登場を除いて闇オチ浄化ぐらいにしか使われないのよ。

バンドも有名になりたい、いい音楽を届けたいみたいな動機で。観客からパワーもらいたい!とかパワー枯渇して死にそう。。。とかもない。

単純に観客の盛り上がりのパロメーターなのか?となるけどそうでもなさそうなの。

これだけ観客の心(クリスタル)を奪った!とかないない。対バン投票というしごく現実的な数値で決せられる(まあネット投票もあるから現場クリパオンリーにはできないだろうけど)

 

じゃあ戦闘力アップパワー要素だとしたら?この仮説もねー。

モンスターとのバトル展開もありますからね、ピンチに陥ったら演奏を始めて、観客のパワーをもらってパワーアップ!これが俺たちの音楽の力だ!

・・・これもない。なんならバトル展開は異次元につれさらわれてバンドマンだけで展開するから音楽の力は自分たちだけにかける自己バフだから

ついでに言うとめちゃくちゃ支持されてるわけでもない知名度低いシンガンクリムゾンズがモンスターを倒しちゃったかマジでクリスタルガンダムSEEDの種並みに無くてもいい演出

主人公シアンも悪を倒すために求められてるのは音楽スキルの向上で、バンドの絆とか知名度アップでもないんだよね。

 

致命的なのが最終回ラスボスをどうやって倒すのかと思ったらシアン覚悟きめたら衣装が変わって弦を弓に見立てキューピッドアローシュート!

っておい!

それはないでしょ。音楽の力0かよ!

結論しましては、演奏スキルが高ければ強い。

あの世界は、音楽世界は、知名度バンド人気は副産物演奏スキルのあとからついてくるものなのでしょう。きっと。弱肉強食やね。

 

 

それとそもそも音楽演出についても、尺がないとはいえ数十秒の演奏シーンでバンドの魅力を紹介・あるものとするのは厳しく感じた。

このアニメ主人公は?

と聞かれたらシンガンクリムゾンズとこたえるでしょう。

主人公たちと所属が同じで、最初ガールズバンド以外に女性向けのこういうバンドもありますよー的なモブキャラたちだと思っていました。

しかしかし各キャラ非常にキャラが濃く、メンバー間の関係性もすっかり出来上がっている。鉄板の流れが複数あり、さらドラムのロムはスター性抜群のシュウ☆ゾーとなにか因縁が…。

と盛られに盛られまくっている。12話という単話数のなかでシンガンクリムゾンズにそんなに尺を使うのか!?とびっくりした。面白いからOKなんだけどさ。

画風がパロディで変わる演出とかも多用されて、製作の愛といいます優遇されてるといいますか。バンドメンバーでダークモスターを倒す展開も本来主人公たちがやる話だったし主人公メンバーが闇オチ脱退する前にシンガンクリムゾンズが先に同じく闇オチ脱退する話をしちゃったから薄まっちゃうよね。

とかなーり主役を差し置いて前面に出ていた彼ら。サンリオのメインターゲット層を考えればガールズバンドアニオタを釣る撒餌で本命の主顧客には彼らをお出ししたかったのだろうか。男性にも受けるだろうし再度言うけど面白かったかOKなんだけどさ。

うっすらプラスマジカ

そんなシンガンクリムゾンズのあおりを受けに受けた我らが主人公シアン所属するプラスマジカ

彼女らは相対的にかなーり薄くなってしまった。

正直に言って、彼女たちって練習以外なにかしてた?

オフのシーンがほとんどなくて、大体のシーンが上手くなってるのか(音的に)わからないバンド練習の場面ばっかり。

シンガンクリムゾンズはラーメン食べにいったりしてるし(食事シーンや就寝前の話し合いとかはあるけど)、そういう休日に街に遊びに行く4人ないし二人のシーンとか入れてくれないとキャラ間の掘り下げができない。

どうしても社長に集められた4人の職業的バンドイメージがある。初期はそれでいいけどそれは打破して打ち解けるためにある壁なのに、なんか練習シーンだけでどんどん仲が良くなっていって感情がついていかない。(レトリー回はその仲良くなるための話だったのだろうけどそれだけ?)

シアンに一目ぼれしたレトリーはともかく、同じく隠し事してるモアや踏み台のつもりが情が移っていくチュチュはもうちょっと丁寧に描写してほしかった。

チュチュなんて天才が加入したバンドのまとめ役としてリーダー張ってたまあまあの才能な初期キャラ。きっと主人公の才能の輝きとそれでも(天才はおっとりor引っ込み思案な性格から)リーダー・ひっぱり役しないといけない苦悩で鬱屈していくっつー初登場からなんとなく見えてるシナリオじゃん?

それが前述したけど闇落ちがシンガンクリムゾンズにさき越されるわ、その展開も一話と前話ラストちょっとで済まされるわ、扱いも闇オチして抜けます宣言メンバー演奏言葉浄化となんの盛り上がりもなくその場で一瞬で解決する始末。あんまりだよっ!あげくラスボスからチュチュを堕としたのは余興あつかい宣言されるしよぉ。

 

バンドとしてもライブ数が少ない。対バン2回にシアンが突然抜けたフェスは…3人でやったんか?それとラストの大フェスか。

まともなのは対バン2回で、最初と終盤だからその中間は(実績無しと審査されるぐらい)なにもないんだわよ。

ライブの喜びや観客との関係性とかが薄い。それでいて繰り返される練習部屋のシーンでメキメキ腕前は上昇しているらしい。

ラストの対ラスボスでもシアン以外なにするわけでもなし。

正直、なんで居るの?シアン音楽スキル上げるだけならソロデビューでもプラスマジカ以外でもいいでしょこれ。

チュチュ踏み台扱いしてましたって白状しても視聴者自分だってそう思うよ。アニメで登場した全バンドで一番メンバー関係性が薄いのがプラズマジカだと思う。シュウ☆ゾーにくっついてるだけのツインズとどっこいどっこいよ。

 

シアン秘密を打ち明けたメンバー結束の合宿回も正直、シンガンクリムゾンズに取られて印象薄い。あの話でそこまで劇的に進展したかなぁ。そう感じなかった自分が変でそれ以降のずれの原因かなぁ。

 

最終的にシアンシュウ☆ゾーとダル太夫並の実力になれたのかもよくわからなかったし。

ラスボス何がしたいか不明

キング幽閉して曲書かせる(キング自体不要)

ダークモスターでなんか実力あるやつ襲ってさら

最終的には(キングを除いて)トップの実力を持つシアンシュウ☆ゾーとダル太夫を組ませて音楽世界音楽の力で支配する

そのために三人はダークモスター自分で襲う?成功してたらのち洗脳か。(キング新曲を使う?)

 

アニメから話に区切り必要だけどイマイチ何がしたかったんだって話よな。

ラストは作らせた新曲主人公たちとの音楽バトルになるかと思ったらまさかラスボス物理襲撃。対して主人公たちはとくに音楽の力もなく撃退

最初からラスボスは誰か経営陣はわかってたけど野望を打ち砕くにはフェス音楽勝負だー!となってたわりには音楽要素が薄くてですね。

ボスも序中盤まごまごしてたのは新曲待ちかなと思ったらそうでもなくて、そもそもなんでキング新曲上梓しちゃったんだよってのも謎で。

まあシアンリアル世界からこっちに来るためだけの舞台装置だったなという所に評価は落ち着いた。別に田舎出身でひたすらフェストップを狙う話でもよかった気もする。

あれだね、音楽世界音楽生命体って設定がひたすらふわっふわしてたのが悪いわ。世界描写が足り無すぎてそれがボスの野望にまで悪影響でてるわ。

SD形態シーンがやや不評

この世界の住人ミューモンはケモミ形態からSDサンリオ系二等身になれる(ただしくはテンションが上がると頭身が伸び擬人化するらしい)んだけど、演奏中や戦闘中SD状態3Dで描かれるんだよね。

SD形態可愛いし口がなくなるから演奏形態なのに口パク不要と省力化できてほかに力を入れるかな~と思ってた。

ん~しかし目を惹くほどすばらしい映像はなかったかな。達磨は好きなんだけど。製作ボンズじゃなくてStudioGOONEYSってところらしい。SDキャラはよかったよ。EDも好きだし。んーまあ、TVアニメならあんものか。こっちが意気込みすぎた自覚はありますしか戦闘中が観客とかもいなくてとても寂しいんだよね。華やかな世界なのに3Dであの寂しい風景なっちゃうのはねー。対比にはなってるけど省エネイメージ。まあディバインディングドライバーと捉えることにしよう。

レトリー好き

あざといのに負けた。最初は引っ込み思案の主人公バンドに同系統コミュ障を入れるの!?とびっくりしたけどいきなり一目ぼれしだして脳を焼かれた。

プラズマジカ日常シーンを増やせという要請レトシアのためにある。

ただし!水着シーンで胸を盛りすぎたのはゆるせねー!もっと平らいはずだろうがよぉ!


結構期待値高めて視聴したものの、さほど振るわなかったなぁ。6話までじっくりやって、後半はっちゃけていく可能性を(マイメロとかから)考えてたけど、しごく全うに進行してしまった。1クール複数バンドを顔見せさせて、各サブバンドも主要キャラ1人に絞ってキャラ立たせて、としても忙しかった。そのわりにシンガンクリムゾンズが尺をとって…。と各話は悪くないものの1クール通しての構成は甘い気がした。(ウワサノペタルズもこれ書きながら調べて初めて知ったけど前提知識無しだと知らん田舎モブ時間食われただけで邪魔しかなかったし)

世界キャラの魅力もだいたい底打ちしたか、続きを見たいとは今のところ思わない。

全編3Dで動くアニメならちょっとみたいかも…?ケモナーには物足りないかもしれない。余談だけどOPラストカット巨女っぽく感じる。需要ありそう。

  

なんだろ、アプリ知ってる人向けのアニメだったかな。無勉強で入るのはもったいない作品だと思うから、予習をオススメします。そういった意味でも自分スマホゲーしないから2期以降はやっぱなしかな。

anond:20231017121650

せやね

COBOLデータは固定長なので区切り記号がない均一ソーセージだが

エクセルデータみたいのは区切り記号データを切っているから長さもいろいろ

取り混ぜて試したかどうかね

まあ普通にやったと思うけどな

菊花賞に向けてのプレビュー

あの素晴らしい菊花賞から1年

彼とお別れらしいお別れもできないまま、今年も菊花賞がやってきました

今年も現地に行って、彼の写真があちこちに飾られた場所で、ひとりで気持ち区切りをつけてこようと思います

今年は今年の菊花賞があるし、素晴らしい馬がたくさん出るけど、僕からするとお葬式と、追悼レースのようなもの、という気持ちで行きます

では今年の展望です

有力馬紹介

勝ちに近いと言える力を持った馬は3頭です

過去の実績と馬の実力から言えば、ソールオリエンスとタスティエーラが別格です

2頭が抜けていると言っていいでしょう

ただそこに、前哨戦神戸新聞杯最後最後まで伸び続けたサトノグランツは、京都3000で言えば見劣りしない力はあるものと思います

実質この3頭の3強状態ととらえていいでしょう

その次点グループです

これも3頭

神戸新聞杯でもサトノグランツの次に最後最後まで伸びたハーツコンチェルトは、着順こそ振るわなかったもの前哨戦としては悪くない走りで、ダービーでも3着の実力を考えると軽視はできないです

そして別路線からになりますが、スタミナ十分という話で、鋭い切れ味も見せるドゥレッツァが上がり馬の最右翼

の子にはルメールが乗るのでそれだけで期待感も高まります

あとは穴馬っぽくなるかもしれないし別路線ではないんだけど、札幌記念でタフな馬場を走り続け、一線級相手に2着というパフォーマンスを見せたトップナイフ絶対に軽視してはならない馬ですね

さらにその次点、3番手グループ

シンプル前哨戦神戸新聞杯で好走した2頭

特にファントムシーフはHSでも皐月賞でも堅実な走り

ダービーでは後ろから末脚一閃に賭けたけど不発だったため、逃げた神戸新聞杯で3着

菊花賞も先団でしぶとい競馬を選ぶと思うけど、凡走はしないはず

地力上位は間違いないです

もう1頭はサヴォーナ

特に波乱があったわけでもない神戸新聞杯で、あわや勝ちかと思わせる走り

10番人気ではあったけど、昨年のヤマニンゼストのような好走劇とは違い、実力での走りという感じ

7、8番手の実力はしっかりあるでしょう

最後に注意しておきたい馬

ノッキングポイントリビアングラス

ノッキングポイントPOGでも必見と言われた素質馬で、頓挫もあったけど最終的にはダービー掲示板

そして夏は古馬との重賞新潟記念も勝って重賞馬になった

後になって「そりゃ素質馬だったもんなあ、盲点だったなあ」と言われるような馬はこんな馬

リビアングラスは阿賀野川特別を逃げ切って出てくるスタミナ型のキズナ産駒

おそらくまた逃げるので展開を握るのはこの馬

各馬の懸念

ソールオリエンス 武史騎手トーンがなぜか上がってこない。あまりソールを買ってない?そして距離適性は「3000は少し長いけどぎりぎりもたせられる」程度という話

タスティエーラ ダービーから直行で結果を出した馬はほぼいないこと。ノーザンダンサー系がほとんど馬券に絡まないこと。ただこれらの懸念過去の傾向だけ。

サトノグランツ 本当の意味での実力が上位2頭に通じるかの見極めが必要。長距離川田は3割引き

ハーツコンチェルト やっぱり神戸新聞杯はふがいなかった。最近松山騎手は「脚はたまったけど脚を使えなかった」しか言わないし、長距離松山は4割引き。ハーツクライ産駒は京都菊花賞で好走例が少ないのもマイナス

ドゥレッツァ 実力が正直正確に判別できない。いいっていうからいいんだろう感がやはりあるルメールは信頼できる。クラシック下位馬の下剋上が少なそうなので期待されている感。

トップナイフ 皐月賞ダービー大敗しているから、ここでの力が劣るように見えてしまう。札幌記念が成長の結果ならいいのだが。ノーザンダンサー系は好走が少ない。

ファントムシーフ やっぱり実力はトップより1枚落ちる気はする。堅実だけど武器は少ない。これもノーザンダンサー系。

サヴォーナ やはり実力は少し足りてない

ノッキングポイント 長距離は正直怪しんでいる。でもモーリスでも2200や2500は好走があるし、3000だからって切るほどではなさそう。

リビアングラス 正直足りてないよね。いったいったで穴開けるなら。

現時点での結論

個人的には今のところソールオリエンスが一番強いと思っている

タスティエーラは怪しい部分も多いけど、思えば春もそういう目を覆して勝ってきた馬だった

タスティエーラはパワーとスタミナをあわせもち、先行してしぶとく伸びるタイプで、器用さがあるほう

サトノクラウンや、タイトルホルダー、アスクビクターモアとタイプ的に一番近く見えるのはこの子

過去菊花賞馬に一番近い

でも、そのタイプ菊花賞勝ったのは阪神なんだよなあ

やはり京都ならサンデーサイレンス系が勝つのではないかと思っている

川田が神がかればグランツもあって、長距離川田やんって感じならソールが勝つ気がする

あとは直前の追い切りや枠を見てから

2023-10-12

GPTマクロ作らせてたら「機密情報漏洩!」って怒られた

え?

うちの会社固有の情報一個もGPTに渡してないけど?

GPTから貰ったマクロもどこにもデータ飛ばしてないし。

俺「こういう形にデータ区切りたいんだよなー」

GPTテンプレマクロ〜」

だけやで?

マジで何いってんのコイツ


と思ってたら他の部署のアホがマジでデータ渡して「これをいい感じに並べ替えてください」と頼んでたんだよ!

ウッソだろ?

並び替えるためのマクロを聞いてオフライン作業すればいいのになんでオンラインデータやり取りして加工してんの?

は?

マジ?

このレベルでのアホが実在

全ての部署リスク偏在♪

GPT全面禁止、当然の展開♫

社内SE怒髪天かい

ヨー!ホー!マジカヨー!

2023-10-07

薬を飲み過ぎると死ぬらしい。ならほどほどに飲みすぎれば良い具合に体調を崩して塾サボれるのでは?【朗報】ワイ、天才

と思って小学生の時にバファリンを2シートくらい飲んだ。確かに具合は悪くなったけれど熱が出たり気絶したりする訳でもなく塾は休めず、ただただバファリン無駄になった上気持ち悪くなっただけだった。

えずきながら薬を流し込んだ時の喉がつっかえるような感覚が、その後中学高校くらいまで続いた。当初は取り返しのつかない事をしてしまったのではないか……って不安になった。スマホを手にした頃にネットでググって、おれはヒステリー球を患ってしまたかもしれない……って思った。未知の症状を未知のままにしておくよりは、ヒステリー球だという事にしておいて自分なりに腹落ちした方が楽だった。

両親に話すのも何だし、一人で病院に駆け込むには懐が不安だった。そもそも病院行って直ちにどうなるってもんでも無いらしい。本当にヒステリー球とやらなのかも分からない。

明確な区切りもなく、気付いた時にはその感覚はなくなってた。もしかしたら慣れただけかもしれない。今もネットセルフチェックに従えばありとあらゆる心因性の疾病や生活習慣病を患っている事になりそう。しかしあれは何だったんだろうな本当に。

昨日の風呂上がり、寝る前に量り売りで買った香水つけた

最近ずっとハマってたプルメリア香りのものは、そこまで良いと思わなかった

自分の中でのブームが一区切りついたか

左腕につけた、タバコ果実酒、みたいな感じの香りは久しぶりにつけて大当たり

おいしそうでいい匂い、癒される

内腿に、ちょっと和風を感じるムスク

おばあちゃんちのタンスのにおい、心が静かになるとのレビューがあるやつ

以前に腕につけた時は時間が経つとキツイちょっとしつこいと感じてダメだったが

内腿、パジャマスウェットの下だとほとんどわからない

下半身につけるならまあまあ良いか

2023-10-06

anond:20231006163950

その理屈があっているとしたら、ぬるぬる動くから先手を取れるってことはなくなるよね

でも実現象としてあるわけだがそれはどういう理屈なの?

実は鯖が40fps以上なのか、40fpsの区切り問題PC側の40Hzや60Hzと合わないタイミングを120Hz以上で捕捉できるのか

そもそも先手をとれているというのが勘違いなのか

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん