「刷り込み」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 刷り込みとは

2022-12-10

なぜタトゥー反社と思われてしまうのか

オシャレのひとつだと思うのだけど。

女性が片腕にタトゥー入れてるだけで反社だと思ってしまう。

これは遺伝子レベルでの刷り込みなのだろうか?

2022-12-09

anond:20141029180251

たぶん、学校卒業したら就職して結婚して子供つくるってのが常識みたいな刷り込みがある。

結婚できないはともかく、結婚する気がないヤツに対して周りが向ける意見論理的ものが無い気がする。

2022-12-05

部屋の点検赤の他人が来る時、オタクグッズを隠さな人間

と隠す人間がこの世にはい

男女差があるのか分からないけど私は女オタク

そんで私は隠す側の人間

さないよう堂々と生きるのもいいけどぜっっったいにその人が帰った後恥ずかしさ居た堪れなさに苛まれることがわかってるから100%隠す

必死に隠す

さない人はそんなこと思わないんだろうか

・誰に見られても気にしない

赤の他人から気にしない

そもそもオタクは隠すようなものではない

・むしろジャンルを見せつけたい

・めんどくさいという気持ちが上回る


隠す人の心理(仮説)

オタクは恥ずかしく隠れるべきものという刷り込みが未だにある

・そんな恥ずべきものと一緒にされては困る

ドン引きされたくない

特に可もなく不可もない部屋の住人だと思われることで印象に残りたくない

個人として認識されたくない


ちなみに掃除も最低限する

普段は全くしないのに

見栄をはりたい?

汚い部屋だと思われたくない?

髪の毛がそこらじゅうに落ちまくってる家はさすがに嫌だろうと思って掃除機をかける

その流れでジャンルポスターやアクスタを隠す

同じような感じなんだけど何か少し違う?

不快感を与えたくない?

アニメポスター不快感

うーん?違うな

というか

そもそも部屋の中というのはすごくプライベート空間でその人の全てが丸裸な気がする

それを見られるのが恥ずかしい?

これかな

二次創作漫画描くの楽しいけど、外に見せるのって自分の内側を見せてるみたいでめちゃくちゃ恥ずかしいけど

そんな感じに近い?かも

業者火災報知器しか見てないのは1000000000も承知だが業者本人の視界と脳内はどうでもよくて

「私の中にいる他人」の感覚大事


どのアニメが好きか、どの芸能人が好きか(熱烈に)ということは私にとって私自身を構築する内側に踏み込む重大な問題であって基本的さらけださないようにしている部分

この紅茶好きだわ〜レベルの話ではない

性癖と根幹の話

好きであればあるほど話せない秘密にしておきたい

この熱烈に好きという感覚オタクしか持ち得ないと思う

それを躊躇なく出して自分さらけ出して生きていくことは自分の内側を見せて歩く、基本的自己肯定感の高い生き方なんだろうな

そりゃ無理だよ

自己肯定感低いもん

結局また自己肯定感の話になるな

オタク発達障害社会との関わり、環境、いつもの結論

なーんだ簡単な話だったわ


この記事は私の思考を整理するために書かれているのでそのうち消えます

2022-12-04

スラムダンク声優云々言ってたやつ~!

見た??!!

最高だったんだけど!!!

以下ネタバレあります


















マンガは大ファンで、スラムダンクきっかけでスポ少入ってたし、

夏休みスラムダンク再放送ずっと見てたし、

ガチスラムダンク勢だったんですが、


結論、最高だったんだけど!!!



声優は正直気になったけど、こんなの子もの頃に見たもの刷り込みとの差分から、あって当然。保留。

それを置いておいて最高だった。

3Dを使うところもよく考えられてたし(違和感はあったけど、必然性は感じた)

何より、内容に適した演出が極まっててヤバかった。汗、時間感覚、細かい動き。すばらしかった。


内容も良かった。

自分の家も親が早くに逝ったり、離婚してたりで、弟が辛そうにしてた時、バスケを支えにしてた。

そのせいか感情移入度高かった。

そう、バスケって人を支えてくれるんだよな…!って思い出した。

バスケにかける理由は様々だけど、それらがきちんと解像度たかたかで描かれてて震えた。

解像度が旧スラムダンクアニメよりも高かったので、

それぞれの名台詞が、まぁ色鮮やかに再生されること。

マンガ読んだときよりも、実感強く理解できた。




言いたいことは山ほどあるけど、

とりあえず

炎上で引いてしまった人よ、見に行ってほしい。

感想もっと読みたい。

2022-12-02

anond:20221202235043

どんどん対人性愛公共の場に出して子供のうちから女は性的消費されてなんぼという価値観刷り込み政府主導性教育禁止するのだから、今後もどんどん性被害受けても泣き寝入りしてくれる状況だろう。

国の方針だよ

2022-11-27

anond:20221127170005

社会的要因ってのは、囲碁とかチェスかに夢中になるのはどっちかというと男の子の遊び、みたいな社会的・通念的な刷り込みのことだよ

片方の性にプレイ人口が少なければ当然頭角を現す人も少なくなるでしょ

他にも性によって趣味のチョイスに対する社会的干渉の度合いも違ってくる

女性自身を飾り立てるタイプ趣味社会性を感じられるアクティティに引き寄せられる率が高く、そうでないものに興味を持ったとしても同性仲間から引き戻される率が高いかもしれないっていうのも社会的要因だし

まり男性の方が他人を気にせず興味をもったことに打ち込み続けやす社会的バイアスがあるかも的な、そういうのが社会的要因

脳の構造によって男女でパフォーマンスの差が決定的に違うわけではないのなら、こういう部分がじわじわ響いてきて男女格差という結果に繋がってると考えるのが自然だろう

未成年への性虐待コンテンツを成人女性が楽しんでいるとして問題になったジャニーズJr.の桶ダンスショーみたいなもの

公共広告としてそこらじゅうに掲示されるようになったら、刷り込みにより男性たちの自己認識

所詮、男体は女性性的な慰み物である」という卑屈なものに変わるのかな

2022-11-25

マスコミ一般市民制御に夢を見たか

オリンピックでの汚職談合につき

官公署が関わる大きな事案が、談合汚職なしに進められるわけがない。調整を誰か一者に任せてスムーズに進めたい。

から大会のすべてを委細まで一手に取り仕切っている民間企業一社あるはずだ。

近頃ポロポロニュースに出ているが、あんなの氷山の一角だろう。その会社も少しは名前が出ているが、大きなヤマに目が向かないよう小さなネタ小出しにしているのではないか、と疑ってしまう。

マスコミはそういう小細工に加担してはいいか

処分はいうけど

社会人不正をして処分を受けるにあたっては下記の三種類に分けられると思う。

マスコミはこれらすべてをぐちゃまぜにし、ときには冤罪の恐れをも無視し「逮捕犯罪者」の方程式提唱して、白を黒に染め直してはいいか

刑事事件においても、検察から求刑が確定刑かのように伝えてはいいか

とくに公務員ネタは、平均賃金ボーナス支給汚職談合もなにもかも悪いことのように、ひたすら黒く黒く伝えていまいか

テレビの影響力とは

五十台以上のテレビ支持はすさまじいいと思う。何かといえばテレビエンタメニュース雑学テレビ

明日の天気が知りたいとき、たとえ目の前にスマートフォンがあったとしても、時間になるまで待ってテレビをつけて某公共放送チャンネルを合わせてるという具合。

それより下への年代コントロールは効いていないように思えるんだけど、でもなんだろうなぁ。えもいわれぬ影響感がある。

政治家うそをついているのか

会見にしても、国会答弁にしても、何も意味のあることは言ってないよねぇ。

それにテレビが色を付けて好き勝手に動かしてる感じがする。

実際に国や都道府県を動かしているのは誰なんだろうか。官僚かいう人?それすらマスコミから刷り込みに思える。

実は国を動かしているのもオリンピックを取り仕切った某社だったり、人材派遣業と名乗りながら田舎と若年層を食い荒らしている某社だったり、回りまわって腹黒い政治家が登場したりするのかな。

マスコミ一般市民制御に夢を見たか

まあ失敗していたとしても、責任転嫁も得意だろうから何も問題ないんじゃない?

彼らこそ勝ち組なのかな。よくわらかんけど。

2022-11-20

GUCCIって

刷り込みを捨てて冷静に見ると

どう考えても初見コンピュータ用語しか思えないよな

2022-11-14

イヤな記憶のすりこみを消す方法が知りたい

イヤな記憶や失敗した思い出が

なぜか生活場所・行動に紐づいてしまって、その行動をするたびフラッシュバックが起きる。

たとえば

キャベツを切るたびに、昔の職場でうまくやれなかったことを思い出す

コンタクトをつけるたびに、仕事で連絡しそびれて関係微妙になったAさんのことを思い出す

■戸棚をさわるたびに、某さんとの飲み会で失敗した自分を思い出す

といった感じ。

無心でいるときに、いやなことを何度も反芻してしまう癖があって

それが変な形で刷り込みされたのかな、と思っているのだけど

この刷り込みを消すのはどうしたらいいんだろう?


めしに、キャベツを切るとき

意識的に別の「うれしかった出来事歯医者さんにめちゃくちゃ優しくしてもらった)」を思い出すようにしてみたのだけど

上書きはされることなく、一緒に出てくるようになってしまった。

その行動自体をやめる、というのも考えたけど

少なくともキャベツは一生食べるだろうし、現実的じゃないな…と思っている。

2022-11-13

anond:20221113011418

他人から見てどうこうじゃないんだよな。

実際に馬鹿にされたわけじゃ無いし。

会社では流石に「ボク童貞です!」とか言わないけど、友達同士だと俺童貞なんだよねとか言った事ある。良い友達に恵まれてるから馬鹿にされた事は一度も無い。

だけど俺自身が凄いコンプレックスなんだよな。俺だけ誰にも愛されないという事が。

厳密には俺だけじゃなく新人のもう一人の方も童貞である可能性はある。だけどもう一人の方は顔は残念だがハキハキ喋るし仕事の覚えも早いから非童貞可能性も十分ある。プライベートの話なんか1秒もした事無いから実際の所はわからん


他人の影響があるとすればセックス大人、という社会通念的な刷り込みや、非童貞彼女/嫁が居る方が人間的に優れているという考え、人間的にまともなら彼女くらい出来るという常識が、自分の過大なコンプレックスに影響を与えた可能性はある。ちょっと言い訳っぽくて嫌だけど。

2022-11-09

anond:20221109021615

「女に優しくする」と「性欲が満たされる」って因果関係が刷り込まれてないだけでは

実体験にせよ思い込みにせよ、そういう刷り込みがある人とない人はいるだろうね

2022-11-05

ラブホテルを利用せず実家彼女セックスするするのはおかしいって言われたんだが

そのおかしいと思う価値観自体おまえの親(おれの祖父母)がそうだったからっていう刷り込みに過ぎないんじゃないか

だったら俺がこの腐りを断ち切ってやらんとな

実家でやるほうが金かからないんだから。世の中何事も合理的に生きようではないか

2022-11-01

anond:20221101095018

首が長いだの鼻が長いだの刷り込みせずに、

子どもたちには自由感性動物に触れさせてほしい

2022-10-12

anond:20221012221205

かんたんなことではないけど、無理ではないと思うよ

男性あるいは社会から胸で判断されることを受け入れる」のをやめて、「胸に関係なく人として見てくれる人間存在を信じる」こと

まり有象無象の人や社会相手するのではなく、自分価値観にそぐうもの相手をしようとすることが解決方法だと考えてる

とは言っても環境刷り込みの力ってすごく強いし、これが理想論だという自覚はある

私はそう思いたい、思っているって意味なので、あなた押し付けたい意図は全く無いけど、もし不快に思わせたら申し訳ない

2022-10-06

anond:20221006071821

2chにいた奴ってヒヨコ刷り込みみたいに何でも「2chみたい」って言うけど、いま日本インターネットに起きてるのは2ch化じゃなくて「はてな化」だよ。2chにもはてなにもいた俺が言うんだから間違いない。

2022-09-30

母親三毛猫好き

子供の時飼ってたのが三毛だったからその刷り込みみたいなものがあるんだろう

いろんな色の猫いるけど、なんだかんだでやっぱり三毛がいいみたいなことを言う

今は近所の半野良の三毛を遠目に愛でている

2022-09-25

宗教するなら子を生むな理論

親が宗教に骨まで浸かってると、子どもはどうしても影響を受ける。

宗教二世は——同じく入信するかはともかく——否応なく思想の歪曲を行われる。

性的消費問題未成年性的同意問題で散々議論になったトピックを思い出してくれ。

子ども判断力は、未熟だ。

信者の親を持ち、その影響に身近で晒され続けるのは危険だ。

子どもは、宗教とは無関係自然にすくすく育った場合とは似ても似つかぬ精神に育ち上がってしまう。

日本には「信教の自由」がある。親の強い精神的抑圧は、子ども宗教を選ぶ自由実質的侵害している。だから大人宗教を持ち続けるならば子どもは生んではいけない。——…これが『宗教するなら子を生むな理論である

しかしまさしく、サンタクロースおみくじなど、微細なレベルでは一般的宗教刷り込みは広く行われている。大人になっても正月になんとなく賽銭を鳴らし、おみくじを引いている人も多いだろう。

親が子ども野球を進めたり、将棋を教えたり、もっと視野を広げるとエンジニアとしての働く背中を見せるだけで子ども理系に進ませる強い効果が出てしまう。なら、娘にフェミニズムを教えるのは? SDGsを教えるのは? テレビニュースで小さい子どもが「戦争はやってはいけないと思います」と悲しそうにしゃべっているのに違和感を持ったことはないか人生経験の浅いきみたちが戦争の重みの何を知っているというのか。何のことはない。彼らの実態は、周りの大人社会環境クラスメイト同調圧力に強く影響された、『洗脳された』に過ぎないのさ。

2022-09-24

ネット上のディズニーアンチは異常すぎる 大して日本アニメ漫画とか好きじゃない人間たちが

公式日本イラストレーター使って日本風絵柄のスタンプ出しただけで皮肉にもなっていない直球のヘイト

頭で考えることもなくただ反射的な反応として書き込んでいる 

ジャングル大帝ライオン・キング騒動以降一種刷り込みというか呪い・そしてエセ著作権概念

マスコミが振りまいてきた責任をそろそろ取ってもらえませんかね?

anond:20220924123746

ザイオンス効果という言葉を初めて知った。wikiによると以下のことなんだそうだ。

単純接触効果(たんじゅんせっしょくこうか、英: mere exposure effect)は、(閾下であっても)繰り返し接すると好意度や印象が高まるという効果1968年アメリカ心理学者ロバート・ザイアンスが論文 Zajonc (1968) にまとめ、知られるようになった[1]。

ザイアンスの単純接触効果、ザイアンスの法則、ザイアンス効果などとも呼ばれる。対人関係については熟知性の原則と呼ばれる[2]。

概要

はじめのうちは興味がなかったものも何度も見たり、聞いたりすると、次第によい感情が起こるようになってくる、という効果。たとえば、よく会う人や、何度も聞いている音楽は、好きになっていく。これは、見たり聞いたりすることで作られる潜在記憶が、印象評価に誤って帰属されるという、知覚的流暢性誤帰属説(misattribution of perceptual fluency)で説明されている。また、潜在学習概念形成といったはたらきもかかわっているとされる。

図形や、漢字衣服、味やにおいなど、いろいろなものに対して起こる。広告効果も、単純接触効果によるところが大きい。CMでの露出が多いほど単純接触効果が起きて、よい商品だと思ったり欲しくなったりするのである



Z世代に顕著と元増田はいうのだが、上記定義をみると、広く言えば、むしろ日本集団主義的な組織風土ドライブするメカニズム関係しているように思えるね。単純接触効果組織内でうまくつかって「うちわ」の安心感を醸成してゆく、というか。

従来の日本組織というのは、年配者が半ば強引に、単純接触の機会(パワハラ指導、飲みにケーションが最たる例)をつくり、すでに組織内で支配している層に居心地のいい「うちわ」感を若者に覚えさせてゆくプロセスを通じて、世代間の組織風土の持続性が図られてきた。80年代上司室田日出男新人部下の中井貴一オルグして毎晩カラオケについていったように(ふぞろい世代)。

そういう見方をしてみると、要するに、ザイオンス効果をとらえて、Z世代の特徴かというと、よくわからない。

恐らく、ザイオンス効果自体は変わらないけれども、変わったのは環境なんじゃないかな。Z世代以前以後で。


Z世代以前と以後では、世の中の居場所選択肢が急速変化している。

80年代ティーンの居場所は、学校ゲーセンか、盛り場、塾だったし、学校が嫌になった場合の逃げ場が限られていた。

通信手段も、携帯電話存在しなかったから、友達からきた電話を親が先にとる時代だった。娯楽も限られていた。

消費者選択肢が少ないから、メーカープロダクトアウトな発想で、繰り返しCMを流し、消費者刷り込みをかけてマスな製品を作ってしまえば市場を席捲できた。ソニーウォークマン典型。これもザイオンス効果ひとつといえる。

マスな動きに取り込まれる(流行に乗る)ことが取り残されない条件だったし、会社でも上司に従うしか、居場所を見つけられない時代だった。

政治選好的にも、当時の自民党VS社会党というのは、絶対的安心感を与えていて、とにかくうちは自民党、うちは問答無用で、昔っからおたかさんみたいな時代

そして、学生から社会人など、環境が変わるたびに、通過儀礼的に「その空間での安心感はこれだ、こういうやり方してりゃいいんだよ」と新参者は叩き込まれる。

しかし、90年代以降の動きというのは、情報革新によって、ニッチな居場所環境が急激に増えた時代。あるいは気が付くことができるようになった。

ニッチ環境がどんどん増えて、自分で居場所を選べるようになった。

政治細川政権以降、離合を繰り返した。会社組織も働き方や仕事の仕方に、多様性を認めるようになってゆく。その最初きっかけは80年代転職というムーブメントだった(リクルート)。

しかし、自分転職したり、ニッチ空間をみつけて得られる安心感というのは、自分欲求ニーズジャストミートをするという意味では安心だが、例えば自民党を疑いもしない時代に比べると、寄る辺のなさを感じるものであり、かつてほど盤石ではなく流動的で、大きくもない。

そしてかつてのような大きな主体に取り込まれることの安心感が少なくなっているんだろうと思う。

昔だったら、そういう大主体自分から探すものではなく、人生ステージがあがると、会社上司象徴するように、待ち構えているものであって、

飲みにケーションの洗礼をあびて、数年で組織同化していった。同化過程最初は激烈でキツイんだけど、集団に慣れると逆に居心地がよくなるのだ。

ザイオンス効果という言葉をあえてつかって、前世代の特徴をいえば、オルグする、という意味で、プッシュ型のザイオンス効果。紙の新聞メディアもその典型で、世の中の標準的な考え方というものテレビ新聞などのメディアを通じて受け入れるプロセス存在した。

しかし、情報通信革命がもたらしたニッチ空間、居場所への気づき、というのは、自分から自発的に、その時々で感じている不安ニーズを解消する場所へ向かえるようになった、という意味

自分から安心を探し出す、という意味ではプル型のザイオンス効果簡単に答えがみつかるからSNS依存を深めてしまう。自分の疑問や不安自分からググればなんとなしに答えが見つかる、という。Togetherは都合のいいようにあたか大勢の人が考えを共有しているかのような細工をして答えを提供してくれる。電子掲示板SNSの、自分と似た意見思想を持った人々が集まる場で、自分意見思想肯定されることで、それらが正解であるかのごとく勘違いする、いわゆるエコチェンバー効果議論されるようになったのも2000年代初頭。

こういう時代には、何が標準的な考え方で、支配的な考え方なのか、それを新聞などマスなものを通じて確認する、ということが難しくなっている。

SNSなどを通じて自分の求めている何かを見つけてしまえる安心感と引き換えに、いろいろな人がいろいろな場所安心を見出すようになって、マスなものにピントが合いにくくなってしまった。

だけれど、恐らくザイオンス効果がプッシュ型であれプル型であれ、本質的に、よりマスなものを求めて安心する、という傾向は変わってないんじゃないか

結局は何か安心できるものを探すということになる。

一方で、プッシュ型のオルグからうけるストレスに、自分で答えを探すことによってすぐにすり抜けてしまう、ここにZ世代の特徴があるかもしれない。

昔だったらほかに選択肢もないことからちょっと我慢して順応せざるを得なかった組織も、今ではそのストレスから逃れる手段選択肢豊富

ストレスから逃れた先に、当面の安心感はあるかもしれないが、マスなものに比べれば脆弱だ。

それはパーツパーツでちょっとした安心感を消費するものであって、全体として組織自分を傘のようにかばってくれるような安心感ではない。

それはむしろ自分で集めた安心時代キーワードを寄せ集め、組み合わせてコンセプトを自分なりに構成していかなければならない。

上司説教など、プッシュ型を避けてしまえた結果というのは、つまりそういうことだ。しかし、そういう構成力というのは、若者経験能力資質にどうしても依存してしまう。

自分自身をふりかえってみても、そういう試みというのは、一時しのぎになりがちだ。安心をみつけるのはほんとに安易になった時代だ。

ブログかいてみたりね。Twitterでつぶやいたりね。

しかし、だんだんわかってくる。マスなものも慣れてくる。経験を重ねるとみえてくるものが増えてくる。その経験値の差が今の時代に、なんとなく世代間の差のように映じているんじゃないだろうか。一昔前だったら、そんな個人的経験値など全くどうでもいいものだったと思う。

若年層の政治的な保守性というのは、保守理念への信頼ではなく、

寄る辺のなさからなんとなしに選択されているんだろうと思える。


もう一度繰り返すと、ザイオンス効果自体は、安心を求める日本社会において、Z世代を特徴づけるものというよりは、全世代通底するものかもしれない。

世代間で差が出てくるのは、プル型で得た経験値の差みたいなものなんじゃないかという、

それがむしろZ世代保守的な傾向はそのあたりにヒントがあるような気がする。

anond:20220924023654

それな。むしろ自然界をみわたせば同性同士の性交はいくらでもあるし。

古代ギリシャ日本戦国時代など、時代文化によっては普通なところもある。

嫌悪してるのは本能ではなく文化による刷り込み。だいたいキリスト教由来。

2022-09-22

anond:20220922135334

そうだよ。

相談事聞いてあげて

「先輩の誘いは断らない」

フランク食事に行くもの

という刷り込みを行えば

地方出身おぼこなんてEZ

2022-09-16

のぶよドラをまったく知らずにわさびドラに親しんだ人いる?

そういう人にとっては、のぶよドラは逆に違和感ある?


IthacaChasma うちの子なんかはそのクチだが、もうバリバリ違和感しかないみたいだよ。

そっかーやっぱりドラえもんはのぶよってのはただの子供のころの刷り込みってだけで、

ドラえもん絶対合う声ってのはないんだろーなー

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん