はてなキーワード: 信号機とは
20年前の私が目の前に現れて言った。
「あまり変わってないね。車は空を飛んでないし、街灯も信号機もそのままだ」
車の燃費は3倍になったし、街灯や信号はLED化が進んでいるが、たしかに見た目はそうかもしれない。
テレビは壁に掛ける必要がないだけだし、お掃除ロボットは人気があるけれど、言われてみると変化が地味ではある。
「スーパーもコンビニも少し大きくなったみたいだけど、そんなに変わってない。レンタルビデオ店もまだ残ってる」
ショッピングモールができて、小さなスーパーとか本屋とかおもちゃ屋とかはなくなったけど、集約化して効率化されただけかもしれない。
「スマートフォンはすごいね。無料通話があるだけじゃなくて、カメラにもなるし、ゲームもできるみたいだし」
他にも音楽PVが無料で見られたりするし、ニュースや百科事典も無料だし、有料サービスに加入すれば映画やマンガも楽しめる。本も読める。
「結局、何が一番変わったの?その無料で話せるすごい携帯電話以外は?」
そういえば、20年前はもっと誰かと会話をしていたような気がした。
199x年。インターネット接続が一般的になり、多くの人たちがやってきてweb村ができました。
村民は情報のやり取りをしたい人たちです。情報を拡散したい人と情報を必要としている人たちです。
彼らの多くは対価を求めることなく情報を受渡しあっていましたが、お金を支払ってでも情報が欲しい人は何らかの方法でお金(あるいはそれに類するもの)を渡して情報を得ることもありました。
彼らは基本的に村外の経済圏に仕事をもっており、web村で大規模な経済的エコシステムを形成することはありませんでした。
やがてweb村のことを聞きつけた広告屋が村にやってきて、情報を供給する人たちに言いました。
「供給する情報に広告を入れると広告主からその対価を得られますよ。良かったら広告主を紹介しましょうか?」
彼らは情報を供給する人に、広告を入れることで報酬を得られることを教え、広告を出したい人たちとのパイプ役を買って出ました。
こうして情報は広告まみれになりました。それでも「情報が先」の時代はまだマシでした。やがて広告を掲載するための媒体として情報を作るという「広告が先」の時代が訪れます。広告のための情報を作るコンテンツ屋がたくさん現れます。
情報を受け取る側の人たちは、自分たちが知らない間に村に経済エコシステムが構築され、そこに取りこまれていることに気が付き始めます。
必要としている情報にアクセスしたつもりが、そこは不要な広告であふれています。
広告と判断できればまだ良いほうです。隣人とおいしい飲食店について雑談していたつもりが、隣人はお店からカネをもらっていました。
村の信号機は、表示が変わるタイミングで広告を表示するようになりました。広告の後でないと赤なのか青なのかわかりません。
公園の水道にも広告が入りました。広告を見なければ水は飲めません。
村民が真っ青なな顔で公衆トイレに飛び込んできても、用が足せるのはyoutuberの商品紹介を見た後です。
こうした状況に憤った一部の村民が広告をスルーするツールを作り、供給し始めます。
広告を受け取ってもらえないなら、広告主は現れません。困ったのは広告屋とコンテンツ屋です。
「広告を見ることでコンテンツを得られるんだ!広告を見ないことはタダ乗りだ!悪質なフリーライドだ!」
それを遠巻きに見ていた村民たちは言いました。
「お前らが勝手に作ったエコシステムだろ?俺たちを巻き込むなよ。」
「気づかれないようこっそり作ったエコシステムに望まない人たちを巻き込んでおいて、排除されそうになったら逆切れか。」
「俺たちは、村から経済エコシステムが無くなってもそれほど困らないよ。もともとそういう場所だったしね。」
「村に経済エコシステムを構築してそこで食べていきたいなら、もう少し健全な形にしようとは思わんのかね?」
---
組織にはゆらぎがひつようなんですって
あなたが天才集団の完璧に意思統一された効率的な職場にいたとしたら
その職場はどんどん進化を余儀なくされてまるでパソコンのCPUの中身みたいに
どんどん業務速度が加速して必要な業務消化の規模を拡大されて
人間の情報伝達力では分散伝播できない業務が発生したりするんだって
その進化の加速で生き物にはかならず訪れる崩壊がくる時期を早めるんだって
なので延命するために進化を遅らせたり能力を制限して世代を交代させたりするそうだよ
あなたに指示を出してあなたの都合を考えず単調な信号を出す信号機みたいな人は
その単純な動作であなたの足を止めるけどそれはあなたのためでもあるんじゃない?
あなたが公道をサーキットと勘違いして暴走して遅い車を罵倒したりより速いタイムを求めて
生命は困難な状況に陥ると子孫や遺伝的分岐を残したくなるそうだよ
この世はなにかを得ているのかもしれないね
http://anond.hatelabo.jp/20150715014005
(づつきです)
通常のネットは当局から禁ぜられ程なく使えなくなったが、「もう一つのネット」は問題なく作用した。
珠洲子は住まいのある東京都北区赤羽(Akabane東京都の地名。濁音化せずに日本語で書くとAkahane。ハネhaneは元来ハニhaniであり、ハニは「土」を意味する。すなわち赤いハニ(red soil)が地名の由来となっている)から脱出するまで1度だけ襲撃を受けた。都内から離れた後は襲撃はなく、追手はひとまず撒けたことになる。襲撃した相手はハーバード大学3刀流の使い手だった。この流派は2050年代にネットが身体の操縦に役立つ技術になった際、ヨーヨー・マビルマーク・ザッカーバーゲイツ・アダムズシニアジュニア3世を名乗る、ハーバード大学を後に退学になる男によって創始された。3つの刀を間違った日本の文化に即して扱うもので、その内の一つは特に電子的に管理し中空に浮かせておくのが特徴だと師匠から教わった。『名探偵ホームズ』には「バリツ」という武術が登場する。シャーロキアンのこれでもかって程の執拗かつ綿密な研究のおかげで、「バリツ」が19世紀末ロンドンで実際に教示されたことは21世紀後半の現代ではよく知られている。日本の作法が伝言ゲームで面白く意味を持つ。ハーバード大学3刀流はこの時代の「バリツ」なのだ。
珠洲子はこうした刺客(Shikakuここでは珠洲子を追捕するために派遣されたエージェント)を2秒半ほどで退けた。刀が落ちて金属音を立てるのを尻目(Shirime)に聴きながら、珠洲子は師匠(Sishou)の事を思い出した(remember)。珠洲子の師匠の一人は陳老師(Chen-raoshi、チンさん)という名前で、昔幕府があった場所の名の付いた優秀な弟子を手掛けたことで知られる。珠洲子もそのまた優秀な弟子だ。
「教えの歴史的な古さが強さをもたらすのでない。当然新しいからと言って勝つわけではない。よかったのう!」
チンさんの教えはよく分からないこともあったけれど、この言葉は間違っていない。歴史の重みはある種、不必要だ。必要なのは揃っている道具で今考えることだ。
2時間42分後、珠洲子は岐阜県関市に到着した。明治・昭和・平成、さらにその次と次の元号の時に行政区の変遷があり関市も随分様相を変えた。人も変わった。ここには鷲見(すみ)太郎という政治家がいる。彼女は彼に会いに来た。事前に「もう一つのネット体系」を経由し短報を送っておいた。鷲見はネットが身体を操作し始めた50年代に先鋭的に反対を唱えた男で、のち中央政界で1期務め、現在は岐阜県議の職にある。珠洲子の主人は、鷲見にアポイントを取るよう手筈を整えていた。珠洲子は鷲見の邸宅に予告通り忍びこんだ。鷲見は報せを受けてから警備を敢えて「普通」にして待っていた。政治家の邸宅における警備を縫うことは「普通」は不可能。しかし21時4分現在、書斎にいる鷲見の眼前に可愛らしい女性が難なく現れ、彼に簡単なブリーフィングを伝えていた。当然、ブリーフィングよりも忍びこんだ事実の方が、より雄弁に「もう一つのネット」の機能と彼女の任務とを物語っていた。
「私の反ネット勢力のツテを頼りたいのだろう」「左様です」「あまり役に立たないと思う」「何故です…」「かつてネットが身体の制御に使用されようとしたとき、多くの人が危険だと唱えた。その内に先鋭化して回線切ってネットを捨てるべきと考える者が現れた。」「…」「スイッチのようにオンとオフだけで考えてはならなかったのだ」「?」「ネットを捨てるべきと言った連中はその内コンピュータが不用と言い、テレビや暇つぶしの携帯ゲームが害悪だと訴え、車も複写機も信号機も要らない、電子的なデバイスをあれこれと捨てようとした」「…」「そしてついに眼鏡がいらない、とかスリッパが要らない、もっと自然に過ごそう! とか言い始めた」「…」「そうなると火薬も羅針盤もいらないし、文字もいらないし衣服もいらないし石器も言語も要らなくなる…ということに多くの人間は、どこかの段階で、気づいた」「??」「人間は道具を使う。ネットに異を唱えたはいいが、どこまで自分が道具を持ち、使っていたのか。そこに無自覚に、ネットだけをつついていたんだ」「反ネット勢力の名簿はいただけないのですか?」「勿論差し上げよう。だが今話したごときの懊悩、えっと悩みね。…悩み。道具に関する悩みを私や私と同じような人間は共有している。だから私の同胞では…ネットをストップしようと考えただけの時代の人間ではダメだ。おわかりいただけたかな?」「…わかりました」
鷲見の邸宅から去り、関市内吾妻町の、関市が幾度も合併する前からあるホテルに赴く。「もう一つのネット」でホテルにチェックインし、「もう一つのネット」で架空の銀行口座から架空の資金をホテルに支払う。自分の部屋でモルツビールを空けながら10時のニュースを見つつ、鷲見からもらったリストを網膜で走査する。
2缶目がもう少しで飲み干せるぐらいの時に、関係者の中に元カレ(Moto-kare昔の男性の交際相手)の名前を見付けた。「???」
http://law.jablaw.org/rw_cross1
には、「交差点の外側に自転車横断帯がある場合 交差点の外側にある自転車横断帯の設置位置は、法(道路交通法第63条の7第1項)でいうところの「付近」に当たらないため、通行義務がない。[S55東京高裁]」とある。
が、警視庁のページ(http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kotu/bicycle/rule.htm)には
「歩行者用信号機の場合で「歩行者・自転車専用」と表示してある交差点内では、車道ではなく、自転車横断帯を通行します。対面する信号機が『赤色』の場合は、停止線手前で一旦歩道に上がり、その対面する歩行者用信号機が『青色』になってから自転車横断帯を渡ります。」
とある。ここにあげてある絵の自転車横断帯は交差点の外側。交差点内とは交差点の四隅の角の中のはずで、絵の自転車横断帯は交差点外にある。これは義務まではないが、なるべくそうしろという意味だろうか。
どちらにせよ増田は自転車横断帯ではなく車道を走っていたのだから、信号無視まではないはず。
ちなみに自転車横断帯は廃止方向。
二十歳にもなって普通免許を持ってないのは、こりゃいかんなと思って、自動車学校に入校したのが昨年の四月のこと。めんどくさがりで怠惰な俺、卒業したのは先週である。そして今日、念願かなって免許取得することができた。自分語りは終わりにしよう。
自分の受験番号を合格者一覧に認め、意気揚々と適性検査という名の視力検査へと向かった。おなじみのランドルト環による視力検査と、信号機のライトの色を判別できるか確認するだけの簡単なものだ。列に並んで自分の番を待っていたんだが、俺の前には美人な白人の方が並んでいた。綺麗だなー、なんかいい匂いがするなと思いながらボケっとしていたら、彼女の番が来たようだ。日本語は話せるようで、始めは順調に右!左!下!とハキハキと答えていたが、色覚検査になって、彼女は青信号の色を緑!と答えた。検査員をしていた眼鏡をかけた性格の悪そうなババアは仏頂面で、識別できてないね、ノーパス!と言い放った。おいおい、それはねえよ!と心の中で思った俺は、彼女に今見た色と青信号の色が同じであることを認識出来ているかと尋ね、彼女は頷いた。俺はババアに英語では、青信号のことをグリーンライトと言うことを説明し、問題は彼女の色覚にあるのではなくて、言語を背景とした文化にあるとやんわりと言った。しかしババアは、とにかくあとで再検するから、そこに座って待っといてとほざいた。結局、彼女は長いこと待たされたのち、異常なしのハンコを押してもらったそうだ。
帰り際に彼女とすれ違い、俺にさっきはありがとうと言って、そそくさと帰っていった。些細な出来事だが、これをきっかけに何か事が進むんじゃないかと期待していたのは言うまでもない。
身近にあるものが無くなる未来を想像してみよう、それがイノベーションだ、
講演者が投げかけた質問に、「自動車が完全自動化」とか絶対嫌だと思って必死に考えた妄想。
……徐々に信号'機'は廃止されていく。
その理由として、遺伝子操作された街路樹、通称クリスマスツリーの普及と
the Internet of Biologyの技術的実用化、人口減少による社会インフラコストの削減があげられる。
あらゆる生物に組み込まれることになる。
その中の一つ、最も早く作成された蛍光樹は単に観賞用にとどまらず、
かつて化石燃料を消費することで点灯した照明の代替として、あらゆるところで普及することになった。
街灯用街路樹としても使われていた蛍光樹だが、信号樹として使用されるまでは、依然長い道のりと解決すべき複数の問題があった。
その一つ、蛍光樹を信号樹として導入しようと検討を始めた当初より課題に挙げられていたのが複数本の同期制御である。
植樹された周囲の自動感圧機能を持たせた蛍光樹は、人通りの少ないところや道が交差しない特殊な条件下では
その任を十分に役に立てたものの、依然通行量の多い都市外郭の主脈交通路などでは
中央制御方式による信号機の制御を行っており、外部制御がしづらい蛍光樹による代替化は長らく行われていなかった。
ところが、ある技術革新により状況は打開されることになる。
The Internet of Biology(IoB)である。
狭義では、有機的結合による相互情報交換の技術コアと関連特許群を、
広義では、21世紀初頭に流行したThe Internet of Things(IoT)を生物で再定義した概念を指す。
前述のIoTの時代より概念上はその派生として普及の可能性が予測されていたものの、
エジソンの再来とも言われるとあるGE所属研究者に端を発する技術革新連鎖により半世紀を経て日の目を見た技術である。
蛍光樹の登場から、IoBの実用化に至るまでは三十年の月日を要したが、
IoBの実用化から、信号樹に応用されるまでは二年とかかっていない。
当初は信号機を制御していた既存インフラと蛍光樹の情報結合による信号機の単なる代替だったものの、
環境問題の深刻化によりアスファルトの非舗装化及び緑化が進行した際にその一部に情報通信路の機能が組み込まれたことから、
やがては蛍光樹と蛍光樹とを舗草により情報共有させる完全な有機的ネットワークとして、有輪用車両の交通網は完成するに至る。
当時の遺伝子操作技術への過信と熱狂は、やがて緑の党とBig Biotherの台頭を許すことになり、
彼らにより作り出された、長い夕凪の時代において蛍光樹は原初の道を留めたまま、そこで輝き続けるのであった。
ヨコハマ買い出し紀行大好き。
26歳、都会育ち。ふとこの20年くらいのことを考えてみた。
たまごっち、ファービー、厚底ブーツ、ミニ四駆、ベイブレード、ビーダマン、ハイパーヨーヨー…
そうゆうものを懐かしむのも楽しいんだけど、この20年くらいで圧倒的に変わって普及したものっていくつかある。
パソコン、インターネット、携帯電話なんてのはもう言い古された話だろうし、
ブラウン管が消えて液晶テレビの普及、ビデオデッキも消えて今やDVDやBlueRayだっけ(あんまり使わないからよく知らない)。
ポケベルなんてあっという間に消えた。白熱灯も消えた、LEDが世の中に爆発的に増えた。信号機が薄くなった。
地面がアスファルトだらけになった。レンガできれいに整えてある歩道なんてのも増えた。
道路の白線が増えた。白線がなく、路肩のない道路なんていくらでもあった。うちの地元なんてわざわざ交差点の地面の色がかえてある。
信号機だって増えた。掠れて消えていた横断歩道もくっきりきれいになった。
金属製の風呂桶も消えた。深くて熱くて、あれに入るのが嫌いだった。でも今は
プラスチックの風呂桶ばかりだ。温度設定だって簡単。お湯と水で割らずに済むようになった。
プラスチックは全体的に生活の中で増えてきた。100円均一が増えたせいかな。
コンビニもすごく増えた。24時間営業になった。24時間営業って店もすごく増えた。20年前にそんな店、全然なかった。
CDは変わらない、レコードは見かけなくなった、MDは一気に増えて一気に姿を消した。MP3プレーヤーみたいなやつばっかりだ。
ボタンってものも減った気がする。キーボードのボタンの数は変わらないだろうけど、世の中の全体を見渡して減った気がするんだ。
小学校から高校まで石で出来た流しにいくつも水道が並んでいた。最近の学校はどうなのかな、ステンレス製の流しばかりなのかな。
あとタイルが減ったように思う。和式のトイレの床は青い丸い鱗みたいなタイルばっかりだったのに見かけなくなった。
台所の白いタイルも、風呂場のピンク色のタイルも見なくなった。どこの家を見たってつるっとしてる。フローリングばかりになった。
ゴム製みたいな床にいっぱいの模様がちりばめられてるなんて床は見なくなった。絨毯ばりの床も見なくなった。フローリングだらけだ。
レジのバーコードを通す赤い光の出ているところ、あそこは昔バッテンでガラスが見えてたのに見えなくなった。
電池で動くものが減ったと思ったら増えた。だからエネループなんてものが売れたんだろう。
上から吊るされたガソリンスタンドも見なくなった。皆地面に据え置きだ。
時代の過渡期に育ったなんて大それたこと言うつもりはないんだけど、なんか、日本人って頑張ってるんだなって思った。
幼少期、不便を感じたことはなかったし、今とあの頃は全く違ったなんてことは思わない。
あの頃だっていつだって最新のものを使ってた。家の洗濯機の上に乾燥機が乗せられた日だってきらきらしてた。
いつだって新しいものはきらきらだ。廃れたってあのきらきらした思いはそのまんまだ。
廃れたものが無くなってしまって悲しいとは思わない。どんどん時間は進んでいく。これからだっていろんなきらきらが待ち受けてるかと思うと楽しみなんだ。
今日付けで昇進した。俺が課長だ。上司はアホかと思う。仕事はまったく面白くない。そんなやつを昇進させたらダメだろ。嘘でも意識の高い奴を救い上げてやれよ。内示出されて断らなかった俺もクズだけどさ。
さて、これで幹部みたいなもんである。俺は共犯者だと思う。一緒に悪いことをしようと誘われたように思う。だまして採用して、つぶれるほど使い倒して、つぶれたら自己責任だと言ってほうりだそう。そう誘われたように思う。そんな声が聞こえた。
世の中にはつまらない仕事がいっぱいだ。でも、誰かがゴミを回収して、自販機にジュースを入れ、電気を作り、ガラスを作り、封筒を作り、紙袋を作り、保険を売り、電話で質問に答える。海苔を作り、滑走路を掃除して、本を印刷して、信号機を作り、トラックを運転して、血圧を測り、瓶を洗い、白菜を育て、タンカーを動かし、税関手続きを済ませる。プログラミングをして、サーバーを構築して、ネットワーク機器を設定して、ケーブルを這わす。料理を作って、運んで、皿を洗って。そんな人たちが、自分の仕事をたのしくはないものの、必要なものだと信じて、せめて自分は信じて暮らしていく。
仕事は面白くない。それは不幸なことだ。そして俺みたいなのの下の人間は俺より幸せになってほしい。ちょっとでも仕事をたのしいと思ってほしい。俺はもう、面白くもなければ、たのしくもなく、金以外に得るものはない。その金だって独身の俺には、残るばかりだけれど。もし、仕事が面白かったら、世の中が、世界が、金が、職場が違って見えるのだろうか。
そんなことを辞令を貰って思った。
もともと、車の場合に歩行者用見て判断してるなんてことがあったらそれ自体おかしいし、
近所の交差点の信号が、先月から歩車分離式になった。歩行者側が押しボタン式になってて、歩道側信号が青になるときに、車道側の信号が全部赤になるやつ。
そこの交差点はほぼ毎日通るので観察してるのだけど、歩道側=青/車道側=赤で交差点に進入してくる車をちょくちょく見かける。目の前の信号見てないのか、そこに書いてある「歩車分離式」が理解できないのか知らんけど。なんかおかしいなー的にちょっとずつ前に出てくるのもいれば、完全無視で通常発進ってのもいたり。
歩道側には「押しボタン押さないと信号が青にならないよ」的なことが掲示してあって、慣れないうちは必要かもなと思ったわけだが、だったら車道側にも「歩道側が青のときは信号は赤になるよ」ぐらいは、しばらく掲示しておいてもいいんじゃないかと思った次第。
これ直線道路ならおそらく対向車線の右折も禁止だろ?
最後の方に出てくるロータリー型式のものは、元々そういう意図で作られてるんだから当然だし。
そもそもそのサイトで、ただ直進のみ、って標識が右折禁止だか左折禁止だか分からなくて難しい
とかおかしなことを言ってるが、右折や左折禁止、の以前に単に直進以外禁止、なだけだ。
何のサイトだか知らんが無駄に情報まとめてあるが頭悪すぎるだろ。
少なくともそのサイトに出てくる標識でわかりづらいと思うものは1つもないわ。
そりゃロータリーみたいな特殊なところではちょっと迷うけど、そういう時こそ
あなたも信号機の横にあれば、とか言ってるが、どこにあろうと"左折は禁止"なことは一発で分る。