「レノン」を含む日記 RSS

はてなキーワード: レノンとは

2022-06-22

anond:20220617170621

ジョンレノンってたかが4,5人のグループで仲違いしてたくせに戦争反対とかよく言えるな

を思い出した

2022-05-10

anond:20220510221725

いわゆるフォークの人はずっと音楽的には低評価だね。

国内陽水フォロワーっていないからじゃね?はっぴいえんどオマージュとかフォロワーみたいなのは未だに出てくるし、

ユーミンと似た雰囲気の人はずっと後に続いてきた。中島みゆきメッセージソング系の女性歌手未だに出てくる。

陽水だったらジョンレノンやボブディランでおなか一杯感あるし。

2022-04-05

イマジン 作者でググるオノヨーコと出るのが許せない

死んだあとで共作者にするってのはまさに死人に口なしで冒涜だと思う。

昔のインタビューでジョンレノンが「実はあれはレノン/オノと表記されるべきだった」と語ったと言われてるが、事実として彼が存命のうちにクレジット改訂することはなかったわけで。

インスピレーションを受けたものに対してスペシャルサンクスとか誰々に捧ぐ、みたいになることはあるけど共作者にするってことは基本ないでしょ。

息子のショーン・レノンも素晴らしいことだみたいに言ってたけど、ショーンはジョンではないし仮に否定的に思っていても言えるような状況ではない。

なんか東京五輪での使用布石にまで見えてきて、すごい嫌。少なくともググったらまずジョンレノンが出ろよ。

2022-03-08

anond:20220308153242

まあジジババサヨクそんなこと言うよな。

昭和から意識アップデートしたらどうだと感じる。

 

そりゃ9条があったら自国が得する場面もあるし、今がその時ではないかという意見は一考に値すると思うよ。

 

でもたぶん、それだけじゃなくて、

根っこには自分さえ参加しなければ戦争がおきないとか、戦争に参加さえしなければ死なないですむとか

戦争に全員が参加しなければ戦争は起きない、っていうジョンレノンイマジン的な、ヒッピー反戦争観がみについているというか。

そういうのがあると思うんだよな。違ったら悪いんだけども

 

 

横ですが。

2022-02-24

anond:20220224000411

「ドゥーイング・レノン」ていう翻訳SFおもいだした、コールドスリーパージョン・レノンのフリしてたら、めっちゃ長生きしたポール・マッカートニーが寄って来て『偽者ってわかってるけど内緒にしといたげる』て言うオチの。(ちなシーナBBAサン彗星デビュー当時にジョンよりもアタイ楽曲ポール派やバッテンゆうとったらしいで)

2022-02-13

ゲットバック

Disney+でビートルズドキュメンタリーゲットバックを見る。やたら長くて、全部で8時間近くある。そこまでビートルズファンというわけではないけど、眠れなかったから緩く見られるかな、と軽い気持ちで身始める。

これが後期のビートルズかー、と思っていたら、「ポール・マッカートニー28)」の字幕で驚く。解散前のタイミング28歳か〜、どさ回り、イギリス国内でのヒット、アメリカへの挑戦と混乱、エプスタインの死、インドへの傾倒、解散危機など悲喜交々ありながらの28歳!早熟というか、ジェットコースターのような人生だろうか。

ジョージハリソンポールが険悪な様子になってジョージが一時脱退したり、ジョンレノンが終始冷笑系のおふざけをして、リンゴがのってあげたりする様子など、緩急があって意外と飽きない。

バンドをやってると、産みの苦しみというものが分かるのかもしれないな。別れの悲しみも。人一倍

2022-02-01

いまさらだけどビートルズの50年間お蔵入りしてたって映像すごいな

再現映画かと思ったらマジでレノンとかマッカートニーが4K画質でしゃべってるんだな

https://www.youtube.com/watch?v=Tb83rbm0IVI

2021-10-20

ゆらゆら帝国の『グレープフルーツちょうだい』っていう曲

先日、youtubeで『オノ・ヨーコへの偏見を取っ払いたい』という動画を見た

オノ・ヨーコ自身の人となりや作品を紹介することで、偏見をなくし彼女自身をとらえなおそう見たいな趣旨の内容だった

その中で、ジョンレノンとの関係ひとつくらいは触れておくとするならとの前置きでオノヨーコ詩集『Grapefruit』を紹介していた

曰く、ジョンレノンイマジン歌詞は『Grapefruit』の影響が強いとのことだ

その話を聞いて、思い出したのが冒頭のゆらゆら帝国の『グレープフルーツちょうだい』だった

この曲は誰だかわからんあなた」に対し、自分の身の苦しみを訴えて、「お前の大事冷蔵庫の中身を全部食っちまうぞ」と脅すみたいな歌詞

そんで「グレープフルーツちょうだい」の連呼が続くみたいな構成をしている

今まで、何かよくわからん自分衝動や満たされない乾きみたいなことを謡ってんのかなとぼんやり思っていた

もしかして、この曲の「グレープフルーツ」ってオノヨーコの『Graperuit』のことを言っていたのだろうか

ここにはいない「あなた」=「ジョンレノン」に対し、自分アイデアの枯渇や身の丈を訴えて、ジョンにとってのオノヨーコみたいな恋人がほしい、『Grapefruit』みたいなアイデアの元を俺にもくれよという具体的な欲求についての歌だったのだのかなとちょっと考えた

ただロック調の曲を何でもジョンレノンに絡めて考えるのも安直な気もするし、『グレープフルーツちょうだい』は今まで通りよくわからん変な歌詞の歌として楽しんだ方が吉だなとも思った

2021-10-02

anond:20211002154349

20年ほど前(2000年代初頭)はネットだとネオ麦茶事件話題になってたね。

世界事件だとアメリカ同時多発テロとか。

これは今の感覚からすれば、昔過ぎて別の時代だと思うくらいだよ。

単純な時間の隔たりだけでなく、なんというか、文化的な部分での断絶が大きい。

40年ほど前はジョンレノン暗殺ヤンキー文化好調なめねこブーム、初代ファミコン発売とかか。

2021-07-28

ゲーム開発者だがGameSparkの記事に思うところ

僕はコンシューマモバイルゲームプランニングをかれこれ10年ほど仕事にしてきた。

コンポーザーサウンド関係者ではないが、ビデオゲームゲーム音楽を愛するものとして、

https://www.gamespark.jp/article/2021/07/25/110634.html

この記事コメントしておきたい。

もちろんゲーム開発者の総意ではない。僕と正反対の考えを持つ人もいるだろうから

あくまでも一個人意見であることも明記しておく。

記事全体を通して、あまり政治色が強いことは言うまでもない。

ハードコアゲーマーのためのWebメディア」を標榜できる記事か?主目的選挙活動になってないか

と思わなくはないが、メディアとしての方針はひとまず置いておこう。

さて、多くの人が指摘する「開会式エアプ」問題も確かに引っかかるのだが

故意意図せずか、突っ込みどころの多いこの記事で、僕が一番に問題だと感じるのは

同業のゲームライターたちをはじめとして、ゲームファンクリエイターインフルエンサー場合によっては作曲家当人もが、この件に感動しここまで指摘してきた諸問題を見なかったかのように「ゲームが認められた」というような論旨の発言を恥ずかしげもなく振りまきだしたこと

この部分だ。 "恥ずかしげもなく" "振りまきだした" 。

まり記者オリンピック開会式に使われたゲーム音楽を楽しんだ人々、喜んだ人々は恥を知れと。

多くのゲームファンゲームクリエイターたちを愚弄し、侮辱し、見下す、許しがたい、呪いに満ちた1文だ。

不祥事問題点の多いオリンピックなのは事実だろう。コロナ渦に悪影響がなかろうはずもない。

しかし、オリンピック開会式選手入場曲としてゲーム音楽が使われたことを

数多の素晴らしい音楽差し置いてゲーム音楽採用されたことを、純粋に喜ぶゲームファン

唾を吐き嘲笑した記者を、僕は許せない。

自身開会式を見ていて安直ゲーム音楽採用という懸念を感じなかったわけではない。

他の演出ゲーム的要素が無く、文脈的に浮いていたように思う(全体的にちぐはぐだが)。

しかしそれはそれ、これはこれ。ゲーム音楽オリンピックの是非は分けて考えるべきだ。

必要以上に政治的な意味合いを「一方的に」含ませ批判するのは、マッチポンプに等しいのではないか

また、この記者オリンピックに関わった全てに政治的関連性を見出し、憎み、批判しているのだろうか。

開会式大工タップダンスドローン、ジョンレノンパントマイムマンガ……。

スポーツ、各スポンサー商品を買う人々、なんなら東京都民全てを呪っているのか。

結局、「ゲーマー簡単論破できそう」「ちょろそう」だから政治色の強い記事をぶちこんではいいか

ゲーム音楽政治利用と批判しているが、僕にはどちらかというとこの記事の方がゲーム政治利用に見えて仕方がない。

別の箇所を引用しよう。

その世界の仕組みそのものを恨むような反権威的なシリーズのはずだ

そんなことはない。

開会式採用されたゲームシリーズだけ見ても、反権威的な作品もあれば、権威迎合的な作品もある。

ここらへんからビデオゲームというあまり漠然とした概念の中に反権威的な自己理想投影している記者

勝手に裏切られたと感じて癇癪を起こしている稚拙文章だと言わざるをえない。

全てのゲームが同じ思想のもと作られているわけがない。それは記者認識よりも自由カオス存在なのだ

最後に至っては意味不明だ。

秋には衆院選がある。もちろん選択自由だが、老人たちに「ゲームファンは大増税しても何しても、ゲーム音楽を流してれば文句わずに従うチョロい連中」などと思われないことこそが本当にゲーム文化を守ることや、リスペクトすることにもつながるはずだ。オリンピック開会式が本当にゲーム文化リスペクトしたものであったか、そしてそもそも東京オリンピックがこのまま行われるべきなのか、今一度考えてみてほしい。

つうかさ、このままじゃいつかビデオゲームなんか貧乏人は遊べない金持ちの娯楽になるかもしれないぜ。そんなん最悪だろ。

おそらくここが一番主張したい部分なのだろうが、ご覧の通り選挙活動である

投票数の中のゲームファン比率など集計されるわけがないので、これは卑怯詭弁だ。

開会式オリンピックを楽しんだとしても与党野党どちらに投票しても良く、そこに矛盾はない。

ゲーム文化云々ではなく、税制政策を見てそれぞれが決めれば良いことだ。

余計なお世話かもしれないが、このような煽り文章記者支持政党が有利になるとは僕は思えない。

行き着く先は分断と争いであって、改心と一致団結ではないだろう。


この問題の根が深いところは

https://www.gamespark.jp/article/2021/07/27/110661.html

Game*Spark編集長

宮崎 紘輔

氏のお墨付きであり、メディアとして公認の内容ということだ。

記者本人か分からないが、@waniwave というアカウントも暴れ回っている様子。)

今後もこのような炎上商法に近い方針を取ると考えると、

ゲーム関係者としては遺憾ながらこのメディア敬遠せざるをえない。

2021-07-26

オリンピック開会式がゴタゴタした理由

舞台に出て説明責任も負ったりする舞台映画監督や、せめて作家性のある構成作家が仕切るべきオリンピック開会式を、裏方でかつ、通常業務ステークホルダーアーティスト芸人サイドである演出家が仕切ったから。

舞台映画監督スポンサー意向を聞きながらもオーディションを経由してバックグラウンドチェックを行うことでお友達以外から参加者を募り、かつ観客動員数などの責任を負い、客の期待していることを読みながら、シーンの転換に一貫したシナリオのある舞台を作るのが仕事。向いている方向は、客、または、スポンサー演者監督の思い描いたシナリオ絵コンテの流れを実現する素材。

一方で演出家は、シナリオの部分を担保するのがアーティストお笑いネタを作る側、脚本家であり、演出家自体は出来上がっているシナリオやそのシナリオに沿って動く側を良く見せるのが仕事。向いている方向は、演者演者活躍表現サポートする立場

このゴタゴタは、AKIRA案という、復興五輪日本外交どころかオリンピック憲章と全然関係ない案を出した演出家MIKIKO先生キャスティングから間違いは始まっている。

AKIRA案って、そこと何の関係あるんですか?表現者サイドの自己表現よりも、日本民意を汲みつつ、各国の選手の歓迎の方が優先される場なんですよ。思い切り自己表現をするアーティストを支える人ではなく、オリンピック憲章の意図理解自分表現力をオリンピックという場を成立させることに注ぎ込んだ森山未來的な役者ダンサー開会式に起用できるような教養のある監督必要場所なんですよ。

あと、開会式冷戦時代だと有効だったジョンレノンイマジンが墓から出てきたのでびっくりしたのですが、こういうチョイスをしたサブカル層が見てる世界って、難民が出ている世界国境領土問題でゴタゴタあるインドパキスタン台湾等ではなく、欧米音楽業界さらマイノリティの痛みに無頓着な育ちの良いボーイやガールの界隈なんですかね?さら強者と言われる白人サイドから手を取り合ってって言われるの、どうなんですかね?マイノリティの主張を聞くことから始めないんですかね?

サブカル層はすぎやまこういち海老蔵に対してカウンター打てるほどの人材作品プール出来てないぐらいに日本外交に対して考えもなく、多様性もなく、身内で固まっていただけ。そういう現状を反省しつつ、スポーツの採点でスポーツ業界人材の方がはるかに多様だったら、大坂なおみさん以外の多様なスポーツ選手にも沢山映像等でフォーカスすれば良かったのに、そういうこともしなかった。

消防団歌舞伎だせというのは、最低限、ベタ日本的なもの開会式に出せという、あらかじめ想定できた国というスポンサーから要求ベタボランティア経歴のあるMISIAもそう。

音楽歌謡曲民謡太鼓三味線とか『のど自慢 世界大会』的なベタもの全然良かったし、前回のオリンピックから違う系統で且つ昨今の流れを組みつつ世界でもわかりそうなものと言ったら、ヒップホップジャズとかの黒人音楽でも良かった。他は、よさこいねぶた祭り漫画アニメみたいなベタで良かったし、最初赤い糸を使ったハイコンテキストな割にその意図が『はたらく細胞!!』っぽくて可愛いことにあっていないコンテンポラリーダンスはなくても良かった。

借りてきたマイノリティではなく、自国の中のマイノリティを見つめるなら、日本的なもの統一しても良かった。その流れで、身体障害者として途中からマイノリティになった長嶋さんの登場や、音楽業界ではマイノリティであるゲーム音楽(すぎやまこういちはともかく)は良かった。

老若男女世界各国ウケるベタでローコンテキストものを嫌って、身内しかからないハイコンテキストものや、借りてきたマイノリティ性を好む人たちが、たまたまアーティストサイドを贔屓する演出家を中心となって固まり音楽映像サイドもそのことを気にかけなかったことが露呈した、そんな開会式だった。

才能ある人を守れと言われても、コンセプトやシナリオにあった動きをするから守れるのであって、そこを蔑ろにしてたら守れる才能のある人も守れないんですよ。シナリオ絵コンテがあるリニアコンテンツではなく、電博雑誌テレビ的なノンリニアコンテンツの作りをしていたら、枠を入れ替えるように人もコンテンツも交代されちゃうんですよ。だから外部からの口出しに柔軟に対応できちゃうんですよ。周りに何言われても「これはコンセプトやシナリオ絵コンテの流れに合ってませんから」で断れずに。

2021-07-15

ジョンレノン障害者の真似して笑い取ってたとかそういう話なかったっけ

2021-06-24

「ごん、お前だったのか」という展開が嫌い。  

「兵十のおっかあは、床(とこ)についていて、うなぎが食べたいといったにちがいない。それで兵十がはりきりあみを持ち出したんだ。ところが、わしがいたずらをして、うなぎを取って来てしまった。だから兵十は、おっかあにうなぎを食べさせることができなかった。そのままおっかあは、死んじゃったにちがいない。ああ、うなぎが食べたい、うなぎが食べたいと思いながら、死んだんだろう。ちょっ、あんないたずらをしなければよかった。」

 

上記はごんの思考である。その辺の増田よりも知性も思いやりもある。

ごんには知性があるのだから兵十は撃ち殺すべきではなかった。

知性がある生き物を撃ち殺す日本人はやはり野蛮だ。

 

ところで、兵十というと思いだすのが2012年披露された声優豊崎愛生さんの「Hey Judeである

冒頭の「Hey Jude」があまりに「へいじゅー」だったため、ネタにされまくった。

Google検索でも「へいじゅー」と打つとトップ豊崎愛生動画が出てくるほどだ。

その過程豊崎愛生さんのことを揶揄して豊崎兵十と呼ぶようになった。

もちろんGoogle検索で「豊崎兵十」と調べると豊崎愛生動画が出てくる。

謂れなき非難を受けないように明言しておくが豊崎愛生さんは狐を撃ち殺してはいない。

 

Hey Jude自体も闇の深い曲でジョンレノンオノヨーコ不倫関係になりジョン夫婦間の関係が最悪になってしまった結果、不安定になったジョンの子供をかわいそうに思ったポールが作ってあげた曲らしい。

最低だよ、リンゴ

2021-04-25

リアム・ギャラガーはジョンレノンに会ったことがないという事実

当たり前なんだけどなんか不思議

2021-02-26

anond:20210226161832

僕の場合は「拝啓、ジョンレノン」って書き出しにしたり文末に「曹操」とつけたりして

職場での円滑なコミュニケーションをはかっているよ

2021-01-04

anond:20210104013902

ワイもべつに国籍とか人種とか初めから無いなら無くてもええと思うよ?知らんけどジョンレノンかよ草。

ちがうんだよ、俺たちが主に見たいのは今あるこの船のこの状態が壊れてド派手に挫傷する瞬間なんだよ。それをみてケラケラ笑いたいんだよ。

上級ヅラして涼しい顔してるが、その実たいして変わりもしないクジ引きに当たっただけの猿が一等客席を決め込んで居座ってる連中と

お前のいうような勝手に対岸の岸に渡って逃げ切れたと思ってる猿モドキが指を咥えて見ている中で、もう後戻りできないあいつらの有利にはならない状況へ派手にぶっ壊したいんだよ。

燃えるなら派手にいきたいじゃん

俺も死んだ後のことなんか知らん。国がなくなったら誰か住むんじゃね?1500年後に健康診断で「貴方にはアジアンっぽい昔あった滅び去った島国遺伝子が入ってるよ」「ゲーッ!あの東洋ソドムと言われた滅んだ卑しい国の血が!」とかそういう程度でいいじゃん

後戻りできないそういう方向性力学を持っていきたいんだよ徹底的に。

2020-11-27

「この世の一番暗い場所で誰かと誰かが邂逅する」シーンが好き

 暗い場所、なんか精神世界みたいな場所で誰かと誰かが邂逅するシーンが好き。以下、ネタバレを含みつつそれらのシーンを解説していく。

 エヴァ最終話近辺も似たような感じのシーンあるけど、あの辺は演出としてかっちりし過ぎているのでそこまで好きではない。


輪るピングドラム

 物語終盤において、主人公兄弟である高倉冠葉と高倉晶馬は、真っ暗な空間において隣り合う二つの独房にそれぞれ入れられている。飲み水も食べ物も見当たらないその場所で、二人は飢えていく。なお、二人の姿は物語中の青年の姿ではなく幼少期の頃の姿を取っており、したがってこのシーンが、現実ではない抽象化された世界出来事であることが示唆されている。

 お互いに独房から励まし合いつつも、飢えてかつえていく二人であったが、やがて兄である冠葉が叫ぶ。

「あった!」と。

「何が?」と晶馬が疲れ切った声で問うと、冠葉は「林檎があった。今まで気付かなかったけれど、独房の隅に落ちてた」と晶馬に伝える。「晶馬の方にも落ちているかもしれない、探してみろよ!」

 暫くの間晶馬は林檎自分独房で探すものの、そこに林檎はない。やがて諦めを含んだ声で晶馬は言う。「僕の方には無かったよ。おめでとう、冠葉は選ばれたんだ」

 この「林檎」はこの場合、「両親から愛情」のメタファーである。晶馬は幼少期において様々な事情により、母性愛情が欠落した生活を送っていたのである。冠葉はその乾き切った晶馬の言葉愕然とするのだけれど、自らの手で林檎を二つに断ち割り、そしてその一方を、独房鉄格子越しに、晶馬の方へと差し出すのであった。

 先程、愛情の例えになっていると説明した林檎であるが、同時にこの林檎は、旧約聖書における「善と悪の知識の実」のメタファーにもなっている。

 ピングドラムにおけるキャッチコピー複数あり、その内の一つが「僕の愛も、君の罰も、すべて分け合うんだ」である。愛と罪を共有する、というテーマが、この暗闇のシーンにおいては描かれているのである

「『列車』はまた来るさ」


リトルバスターズ!

 飼い猫「レノン」の後を追って、寮が併設されている学校敷地内を走る主人公。その主人公の目の前に、幼い頃の主人公の心の支えとなり、今もなお親友として日常を共有する棗恭介が現れる。夜の暗い中庭において、恭介はレノンを腕に抱えていた。これまで、レノンは度々メッセンジャーとして主人公翻弄していた。その尻尾に結び付けられた何者かのメッセージが、時に主人公を誘ない、時には誰も知りようのない個人的秘密示唆しもしたのである

 そしてその夜、いつものように主人公の理樹を誘なったレノンが最終的に辿り着いたのは、親友である恭介の元へであった。それを追ってやって来た理樹は、これまでレノンを介して自身メッセージを与え、様々な示唆を与えてきた人物が恭介だったことを悟るのである。恭介はこれまで理樹に対して、「この世界には秘密がある」とレノンを介して度々伝えてきた。そのメッセージを目にした理樹は半信半疑ながらも、示唆に従い様々な問題解決などを手伝う羽目となっていたのである

 全ては恭介の悪戯であったと悟った理樹は、「結局世界秘密とは何だったのか」と冗談めかして尋ねるのだが、「世界秘密は本当にあるんだ」という思いもしなかった答えに直面する。

「それは形而上学的に存在していたとされる世界のことか何かなの?」「そんなもの存在しないよ。この世界には秘密なんてない」そう困惑しながら言葉を返す理樹に対して、恭介は笑いながら身を翻し、闇の中へと消えていく。結論から言うと、恭介の言った言葉は本当であった。彼の言う世界秘密とは、恭介を含めた理樹の友人の一切は全て故人だったというものである。その事実に直面することで、主人公精神的に廃人となってしまうことを避けるために、超自然的な力を用いて恭介は理樹に対して幻影を見せ続けていたのだ。


ワンパンマン

「私はブラストヒーロー活動をしている者だ」

 原作ワンパンマン第106話、類稀なるエスパーとしての才能を見出され、施設に半ば幽閉されることとなったタツマキは心の調子を崩し、超能力の発揮を躊躇するようになる。その結果研究員たちによって部屋に監禁されるタツマキであったが、やがて研究施設飼育されていた実験動物暴走事故が発生し、あわやタツマキもその犠牲になろうとしていた。

 そんな時やって来たのが、後にヒーロー界を席巻することになる「ブラストであるブラストは危なげなく暴走中の実験動物抹殺すると、タツマキに対して自身趣味ヒーロー活動をしていると告げる。普段は働いているのだけれど、これはあくま趣味なのだと。

 とは言えブラストの強さは圧倒的である。彼はタツマキに「何故能力を使わなかった?」と問いかける。当時十歳の幼児だったタツマキは、一時的に心身の不調で能力が使えなくなったと釈明するも、ブラストはその言葉が嘘であり、自身根本的に人間扱いしてくれない施設研究員に対する、自己主張の一環であることを看破していた。「今後の君のために一つだけ教えておくよ」

「いざという時に誰かが助けに来てくれると思ってはいけない」

 ブラストヒーローであり、誰かを助ける側の人間ではあるものの、自らが異常者であることを自覚していた。つまり普通ならば、人は人を助けなどしないのであるタツマキは幼いながらにその事実を突きつけられ、やがて自身職業的ヒーローの道へと進むことを決意するようになる。誰も人を助けようとしないのであれば、自らが助ける側に回るしかないという事を彼女は悟ったのである


などなど

 他にもるろうに剣心追憶編の、剣心が巴を手に掛けるシーンで、巴の墓前の幻影を見る剣心のシーンとかも好き。

 そのシーンに至るまでに、巴のこれまでの記憶が暗闇の中でリフレインするシーンとかもかなり好きである

 これらのシーンに限らず、「暗闇の中での邂逅」は多くの場合その作品におけるハイライトと直結している場合が多い。凝縮された幻影とも言うべき、強烈なシーンとして、これらの暗闇は描かれるのである。恐らく、これらのシーンを描く作家の、作家性の極地が、これらのシーンには反映されていると言っても過言ではないとも思われる。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん