「ミラーレス」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ミラーレスとは

2019-04-11

anond:20190409214847

自分は、俗に言われるキヤノン信者だけど、この記事を読んで思ったことは、レフ機(一眼レフ)を「買ってはいけない」ということはないということ。

個人的SONYミラーレスキャノン一眼レフ、両方使うけれども、未だに、レフ機は手放せない。

最近ミラーレス進化してて、AFもレフ機に負けないどころかレフ機より早いものもある。

いずれミラーレスがレフ機に取って代わる日は近いと感じている。

それでも、少なくとも、長時間カメラを据えて待つときはもちろんバッテリー消費の関係液晶電気を流し続ける必要のないレフ機のほうが優位だし、動態撮影でも未だにEVFでは少しきついなと思うことがある。

問題ないという人もいるかもしれないが、本当にほんの僅かの遅れが気になってカメラを振ったとき気持ち悪い感じがある。

なので、個人的には撮りたいものによってはレフ機をおすすめするのが正しいと思う。もちろん、自分が人に勧めるときはレフ機だけども。

絶対買ってはいけない」なんてことはないし、こんなことを書いてるのは、言ってしまえばミラーレス信者だよね。

きっとこの先ミラーレスがレフ機に取って代わることになるけど、自分最後までレフ機を使い続ける。

写真を取る道具として、ミラーレスはとても優秀。

人の目で見えないような真っ暗闇でだって液晶ではっきり見ながら写真を撮ることができるし、撮れる画をみながら撮影できるメリットはとても大きい。

でも、ファインダーを覗いたときの感動が、ミラーレスではなかった。

特に、初めてキットレンズからちょっと高いレンズを頑張って買って付き変えてファインダーを覗いたときは、本当に衝撃を受けた。

光学ファインダー越しにみる、とてもキレイ世界は、写真を見た人には伝わることはない。写真を見た人に見えるのは、センサー越しのものから

ミラーレスでも、ファインダーを覗いたって見てるのはセンサーで拾った画をディスプレイうつしてるのだから、同じこと。

レンズカメラを通してみる世界の美しさは、カメラマンだけの特権だとおもう。

ハッシュタグファインダー越しの私の世界とかつぶやいてる人がいるけど、ほんとうの意味での「ファインダー越しの私の世界」は誰にも共有できない、カメラを除いてその先を見た人にだけの特権

から、私は人にも一眼レフを進めるし、いつか一眼レフが手に入らなくなるその日まで、一眼レフを使い続ける。

2019-04-10

anond:20190410030133

プロカメラマンになるつもりがないならカメラ嗜好品でしょう。

いまだにフィルムカメラを使っている人もいるわけです。

時代遅れ」とは一体?

「時代」だの「常識」だの言っても重要なのは「写りが気に入るか」でしょう?

だったら「作例」で調べてみるのが一番手っ取り早い。

「機種名 作例」で調べる。気に入れば買う。気に入らなければ見送る。分かりやすいでしょう?

それとも作例で比べられると何かまずいことでもあるんですか?

記事ではフラッシュ(スピードライト)に触れていないのも不思議ですね。

もしかしてフラッシュ邪道」とかい宗教の人でしょうか?

「はじめての人」云々言うなら普通外すポイントじゃないでしょう。

記事は「ミラーレスすごい」と「キヤノンニコンへの攻撃」がメインに見えます

本当に「はじめての人」というのなら適当ネオ一眼で十分でしょう。

ネオ一眼は一眼レフより新しいので一眼レフよりすごいに違いないですね。

シグマを薦めるのが害悪と言いますが、果たして本当にそうですか?

はじめから自動でなんとなくうまくいくカメラを選ぶのも考え物でしょう。

趣味としてはじめるなら最初はまずシグマ(FOVEON)で練習すべきでは?

カメラをやるとかやめるとか写真を一体なんだと思っているんでしょうね。

2019-04-09

匿名じゃないと書けない、一眼カメラの選び方(はじめての人向け)

カメラ業界って宗教なので、下手にブログで書いたら炎上するのでここで書く。この記事対象あくまで初めて一眼カメラに手を出す人向け。

まわりに詳しい人がいる場合は、その人に相談したほうが良い。

結論をまず書く

一眼カメラの分類

一眼カメラは、ミラーレス一眼一眼レフの2つがあるが、一眼レフ時代遅れなので選んではいけない。

一眼レフ時代遅れ。これはファンが多く信者も多いが、初めての人が一眼レフを今新たに買うメリットは全くない。

なので一眼レフ買ってはいけない。わかりやすく言うと、キャノンニコンカメラ買ってはいけない

キャノンニコンミラーレスも作っているけれど、レンズが全くないのでやはり今は買ってはいけない(将来はわからない)。

現在購入に耐えうるミラーレスを今出しているのは、ソニーオリンパスパナソニックのみ(Fujiは後述)

センサーサイズ

初めての人にはわかりづらいセンサーサイズだが、ざっくりいうと、フルサイズが一番大きく、APS-C中間マイクロフォーサーズが一番小さい、一眼ではこの3つの規格が主流。

APS-C中途半端なのと、Fujiはあまり玄人向けで初めての人には全く向かないので、検討するならフルサイズマイクロフォーサーズのどちらかが良い。

とはいえソニーAPS-Cは初めての人にも良い選択になりうる良い機種も結構あり、紹介するか少し悩んだ。でも混乱させる可能性があるので、今回はAPS-Cは無しとする)

フルサイズセンサーサイズが大きいので高画素で高感度だが、一方でレンズが大きくなり、重く、高い。

フルサイズでまともなミラーレスを出しているのはソニーだけなので(正確には他の会社ミラーレス専用のレンズが全くない)、今フルサイズを買うならソニー

マイクロフォーサーズは小さく、軽く、安い。画素数は劣るが、一般的用途では問題にならない(フォトブックの印刷などにも十分に耐える)。

マイクロフォーサーズは、将来フルサイズカメラに移行するときでもサブカメラとして活用出来るので、個人的にはマイクロフォーサーズカメラから入るのをおすすめする。

あとは好み

ソニーのフルサイズはα7Riii、α7iii、α9などがある。フルサイズに手を出すなら、それぞれの良し悪しは自分で調べて判断出来るようになってほしい。

よくわからないけどフルサイズが欲しい、という富豪はα7Riiiを買っておけば、ものすごく後悔することはないと思う。

マイクロフォーサーズは、大きくオリンパスパナソニックにわかれる。(パナソニックにもS1R・S1というフルサイズがあるが、初めての人には全く向かない)

一般オリンパスの方がオートフォーカスが速く、手ぶれ補正の効きが良いので、オリンパスお勧めだが、使いやすさではパナソニックの方が上という人も多く、画質にそんなに差はないので使いやすさも大事だ。

ここは好みで良い。実際のお店で触ってみるのが良いと思う。

ある程度本気で写真趣味にしたいならば、ファインダーのある機種を選ぶと良い。E-M1mk2、E-M5mk2、G9pro、これらはプロでも大変に評価が高い。

もっと気軽にということであれば、Penシリーズ(E-PL8、E-PL9)が良い。手ぶれ補正ももちろんだが、ダブルズームレンズキットでついてくる2本のレンズが大変に良い。

レンズを買おう(もしくはレンズキット付きのカメラを選ぼう)

撮る題材にもよるけれど、ざっくりと1本おすすめするならば…

E-M1mk2、E-M5mk2 ならば、12-100mm F4 という神レンズがあるので、これをお勧めしたい。レンズキットの12-40mm F2.8も良い。

G9proならばレンズキットで付いてくるLeica12-60mm F2.8-4.0 が大変良い。

Penシリーズダブルズームレンズキットの2本のレンズが大変良い。

三脚を買おう

5000円くらいの安いのでもよいから、三脚を使って写真を撮ってほしい。Penみたいなコンパクトデジカメ風のカメラでも、三脚があれば相当綺麗な写真が取れる。

マイクロフォーサーズを使うとして、はじめて三脚を買うなら、ナショナルジオグラフィック三脚が安くてお勧め

あくまで参考に

ただ、初めての人は、何があってもキャノンニコン買ってはいけないカメラ雑誌記事などではスポンサー配慮しなくてはいけないので悪いことを書けないし、信者がたくさんいるのでブログなどでも書きづらいんだが、すでにキャノンニコンレンズを持ってしまっている人でない限り、新たにキャノンニコンカメラを買う意味はほぼない。彼らはソニーに対して周回遅れだ。

2018-12-07

ソニーiPhone」云々を見てて、前々から思ってた事を言うと

メーカーと機種名の区別すら付かない人が、有名メーカースマホ買ったって意味ないんじゃないのかと思ってしまう。

だってメーカーと機種名の区別すら付いてないんだぜ?そんな人が使いこなせる人はゼロじゃないにしても9割方は使いこなせていないと言っても過言じゃない気がする。

かく言う自分もフルに使いこなせているかと言われれば難しいけど、少なくともそれなりに必要に応じてアプリなり使って普通に使っている。(OSアンドロイド

というよりも、そういう人がスマホ買った所で何に使うんだ?電話メールLINE)・カメラは基本としても、あとはゲームとせいぜいSNS系ぐらいしか思いつかないが

ゲーム目的ならまだ話は分かるが、それ以外の機能ならガラケー+カメラ(一眼やミラーレス等)の方がコスト的にも良くないかと。

2018-11-16

結婚してやめたこ

それまで気になった服はそこそこ買っていたが、ほぼユニクロで色も黒服のみ

写真

ミラーレス機とレンズ数本で撮っていたが、全て売り払いスマホのみ

音楽

レンタルしたりSpotifyで聴いたりしていたが、今はヘッドフォンすら持ち歩かず

散髪

長いこと美容院で切っていたが、セルフカット

いまんとこそんなとこ

2018-10-10

よっぽど高感度撮影がしたくない限り、最近ミラーレスの出番すらなくなった

anond:20181010140032

iphoneカメラスマホの中では優秀な部類に入ると思いますが、所詮スマホカメラです。だいたいスマホカメラは広角単焦点なので、人間の目で見るより広い範囲が撮れますが、多少の歪みが発生します。

センサーサイズが小さいので、全体にピントを合わせたいときには有利ですが、背景をぼかしたかったら、センサーサイズが大きいカメラが勝ちます

50000円以下でAPS-Cセンサーを積んでいる機種は少ないと思いますが、5~10万円ぐらいの値段で1インチ以上のセンサーを積んでいるカメラを買うと画質の差が出ると思います

もっと凝りたければ一眼レフミラーレス機という手もありますが、かさばったり交換レンズお金がかかったりするので万人向けではないと思います写真にこだわりたい人には上記の高級コンデジをまずお勧めしたいです。

2018-09-13

新しいiPhoneの素晴らしさに驚いた。

生中継で見たかったが、夜勤があったのでようやく新しいiPhoneの詳細をようやく知れた。

なんて素晴らしい機種なのだろうか。争奪戦いかに勝つかを考えなくてはならない。一刻早く手元におきたい。

iPhonr XR、iPhone XS,iPhone XS Max。なんて素晴らしい響きなんだろうか。iPhone XS Maxを使っていますという時の胸のトキメキが今から抑えられない。

求めていたのはこの大きさ。Retinaディスプレイの6.5インチで見る日常普通にことの嬉しさ。カメラCPUもさすがiPhoneといえるる進化の具合。しかし、写真の美しさには驚いた。もうライバルはフルサイズミラーレスしかないんじゃないのか。

認証さら進化した。顔認証の便利さと言ったら圧倒的で、もう指紋認証かいう不便な認証方法には戻れない。シンプルが一番のApple製品なのだから認証方法もっとも優れた顔認証一つで十分である


値段は20万近く。俺の一ヶ月の生活費だが、愛するiPhoneが手元にある幸せと比べればなんと安い金額なのか。

2018-08-26

anond:20180825204237

好みやお勧めメーカーは少々違うけど、これだけSNSが普及して、良い写真を撮って「イイネ!」を増やしたい人がいるからには多少お金をかけてちゃんとしたカメラを買って欲しいのでこういう記事を歓迎します。

自分一眼レフ派だけど、いかんせんゴツくてかさばるのと、そのビジュアルだけで引く人もいるので、まず1インチセンサーコンデジお勧め元増田さんのおっしゃる通り、サイズ感がわりと妥当で、飲食店などでも取り出しやすいので。

スマホの最大の欠陥はセンサーサイズが小さいことと、レンズが広角単焦点であることが多いところ。

センサーサイズが小さいのは「スマホ電話であってカメラじゃないかしょうがない」とも言えるけど、広角単焦点は机の上の料理を全部画面におさめたり、記念写真を撮って全員を画面に入れるには向いている代わりにいかんせんものの形が歪みます。(特に画面の周辺部)

それを知らずに「友達が撮ってくれた私の顔が変」と不満をお持ちのあなたはまず撮ってもらうときに極力皆の中心部に入ることをお勧めします。「スマホで撮ったセルフィーの鼻の形が変」と鼻を整形する人がいるようだが、本末転倒も甚だしい。多少ズームの効くコンデジで望遠側(うるさくいえば35mm換算50mm以上)ズームして撮れば歪みはかなり減るはずです。

それでも気に入らない場合は、本人の美意識メイク技術や顔かたちの問題なので、「ま、こんなもん」と諦めるか、自分が良く見える表情を研究するか、メイク技術を磨くか…お好きな解決方法をお選びください。

自分パナソニックの1インチセンサーコンデジを使ってるけど、CanonG7-XシリーズやG9-Xシリーズもわりと良いらしい。あまり腕に自信のない人こそお金をかけて、5万円以上の新品を買った方が良いと思います。新型の方が画質が良いのと、説明書などの付属品完備、メーカー保証も付くのでケチらない方が良いでしょう。

あと、元増田さんと一番意見が違うのがミラーレス機のところかな。私の周りで人気があるのはOLYMPUS機。センサーサイズマイクロフォーサーズだけど、お洒落デザインのものが多く、ビジュアル重視の人にもオススメ

レンズ付属の標準ズームから入れば良いと思うけど、思いっきりバックのボケ写真を撮りたいとかこだわりがあればf値の小さい単焦点レンズを買いましょう。マイクロフォーサーズ場合、25mmがいわゆる標準レンズ(人間の目と同じ焦点距離)になります。ちなみにAPS-C機だと35mm程度が標準。

もっとお金をかけても良いカメラが欲しいならAPS-C機かフルサイズ機かということになるけど、本体が重くなって値段が上がる上に、交換レンズも高額になるのでそれなりの覚悟をして買ってください。最近プロにもソニーのフルサイズ機が人気のようですが、「動画はいいけど、静止画CANONNikonにかなわない」とのご意見も聞いております

過去の実績やレンズアクセサリーの充実度から行くとCANONNikonになります。「高級機種や高額レンズを使ってみたいけど高くていきなり買えない」というときレンタル屋でいろいろ貸してもらえるのはこの二社です。

元増田さんの投稿とある程度かぶる上に長くなりましたが、「何でもスマホ」で済ませずにちゃんとしたカメラを使ってくれる人が増えることをお祈りします。

anond:20180826005302

フルサイズ機は日常使いするにはデカいよやっぱり。俺はボディサイズが6Dと同じぐらいのD600持ってるけど、それでも散歩カメラとしてフジ機買い足したもの

元増田APS-Cミラーレスお勧めしている「心理的にも物理的にも持ち出しやすい方が、写真を撮る機会が多くて、結果的写真が上手くなります」の逆の話で、「少し良いレストランに行って、綺麗に盛り付けられた料理を前に」ちょっと取り出して撮ってすぐしまうのには抵抗がある、というかぶっちゃけ面倒くさくなる。

そういう用途なら、もしフルサイズ機を勧めるとしてもせめてα7系じゃね?

2018-08-21

anond:20180821094513

一番は信頼性だな。次に操作性。例えば合焦速度はミラーレスでも早くなったがフォーカスエリア操作なども含めるとまだまだ遠く及ばない。

過酷な状況で一瞬を切り取ることを求められる世界では一眼レフに勝る存在はない。

快適なお部屋の中で止まった被写体を撮ってる俺みたいな人間には関係のないことだ。

2018-07-17

ニコンの2機種のフルサイズミラーレス??

戦闘機のメットみたいに予算電気無尽蔵に使えない限りは電子ビューファインダー更新スピードってOVFより格段に劣るものしかないだろ

なんで写真機起源世界一の長い歴史があるニコン様が車輪を最発明ちゃうのか

2018-07-13

セミプロカメラマンだけど

期間限定みたいな感じで商品撮影野外でしてるけど、セミプロがフルサイズとか使うより

5万くらいのミラーレス撮影してたほうがよくね?っての多いな

2018-05-26

RX1が良いとはいえ、あれかなりデカいし、どうせなら普通のフルサイズミラーレスを持つわなってことになる

RX100は気軽に持ち運べるコンデジとしては最高クラスだと思うよ

2018-05-13

RX1ちょっと欲しいと思ったんだけど

コンデジとしてはでかすぎる(ジャケットポケットに入れて常時持ち運ぶとかきびしそう)

・40万円出すなら普通のフルサイズミラーレス買う

という2点で却下になりました

2018-05-09

デジカメの「うまく撮れなかった」をなくすために

これは「キレイ写真を撮るためのテクニック」とかじゃない。単に「失敗した写真」を減らすための方法だ。

写真の失敗というのは、大きく分ければ

  1. ピンボケ:撮りたいものにピントが合ってない
  2. 手ブレ:画面が揺れて滲んだように写る
  3. 被写体ブレ:被写体が動きに沿って滲む
  4. 光量不足:暗くて見えない

ほぼこの4つしかない。これさえ解消すれば、とりあえず写したいものちゃんと写るようにはなる。それがイイ感じに写るかどうかはまた別の話だが。

ピンボケ

現代カメラはほぼ全部オートフォーカスからちゃんとピントを合わせて、というかピントを合わせる箇所をカメラに指示してシャッターを切れば、かならずピントの合った写真が撮れる。逆に言えばピンボケになるのは、

  1. ピントを合わせる箇所を適切に指示できてない
  2. ピントが合う前にシャッターを切ってる
  3. ピントを合わせてからシャッターを切るまでにカメラをずらしている
  4. レンズ能力的にピントを合わせられない距離で使ってる

のどれかだ。

このうち、4はレンズ問題からどうしようもない。その距離でピントを合わせられるレンズを使うか、あるいはピントを合わせられる距離まで離れるしかない。

で、1〜3は、コンパクトデジカメミラーレスカメラなら、ある機能簡単解決できる。それが「タッチシャッター」だ。

メーカーによって多少名前とか違うかも知れんが、要するにこれは「画面の中を直接タッチすると、その部分に自動でピントを合わせ、合った瞬間に自動シャッターを切る」機能のことだ。お前がピントを合わせたい場所タッチすれば、かならずその場所にピントが合った写真が撮れる。

まあタッチ指定できるのはある程度の「範囲」なので、その場所ちょっと入り組んでいる場合……たとえば手前にフェンスがあって、その向こうに花が咲いてて、その後ろに木の枝が見えている、とかだとフェンスにピントが合うか花に合うか枝に合うかわからないような場合もあるが、お前がピンボケ写真ばかり撮っているようなら、この機能は強力な味方になってくれるはずだ。

手ブレ

人はじっとしている時でも鼓動などに合わせ、わずかに揺れている。特に腕を空中で静止させておくのはかなり難しく、お前がカメラを手で支えて撮ろうとしているなら必然的カメラは揺れ動く。

手ブレを防ぐための一番簡単方法は、シャッタースピードを早くすることだ。どれぐらい早くすればブレずに済むかは写し方によるが、まあ大雑把な目安として言うなら、1/200〜1/400秒ぐらいの速さがあればまず手ブレは防げるはずだ。

しかし暗いところで撮影する場合などはもっと遅くしないと写せないことがある。そういう時はISO感度を上げろ。画質は荒れるが、ブレるよりはマシだ。

しかしたらお前は、シャッタースピードの変え方もISO感度の変え方もわからいかも知れない。そういう奴は手ブレ補正を手に入れろ。もしくは三脚でも使ってカメラを固定しろ

被写体ブレ

カメラの固定や手ブレ補正を使っても、被写体がぼやける場合がある。ピントが合っていて、背景はブレていなくても、被写体が激しく動いている場合はそれがブレとなって写る。

これはもう、シャッタースピードを早める以外の方法では防げない。

はいえ、被写体が常にすごい速さで動き続けるわけでないのなら、動きがゆっくりになったり止まっているところをじっくり狙う手もある。

光量不足

だいたいはカメラに任せておけばいい感じに撮ってくれるものだが、設定によっては撮ってみても暗くてなにも見えない場合がある。

暗く写るということは明るさが足りていないのだから、場を明るくするか、カメラがたくさんの光を取り込めるようにシャッターを長く開けておくか、感度を上げて無理やり明るくするしかない。

場を明るくすることができるなら話が早い。だが急に昼間になれと言っても仕方ないし、部屋が暗くても電灯を点けられない場合もある。よく使われるのはフラッシュだが、明るくできない場所では無闇に使わない方がいい。雰囲気ぶち壊しになったり他の客に迷惑をかけたり、色々あるからな。

じゃあどうすればいいかというと、手ブレの時と同様にISO感度を上げるか、手ブレとは逆にシャッタースピードを遅くすることで多くの光を当てて明るい写真にするかの二択になる。

だいたい予想できると思うが、シャッタースピードを遅くすると手ブレ被写体ブレが起きる。手ブレ補正三脚を用意しろ

あと、そろそろ観念してシャッタースピードの変え方とISO感度の変え方を覚えろ。

まとめ

以上だ。要するに

  1. タッチシャッターの使えるコンデジミラーレスしろ一眼レフとかはお前にゃまだ早い
  2. ISO感度シャッタースピードが(簡単操作で)変更できるやつにしろ。これだけで問題の半分は片付く
  3. 手ブレ補正あるカメラにしとけ。それだけで失敗がかなり減る

これだけ押さえときゃ、後はセンス問題から、そこらのノウハウでも読んで構図とか適当にやってくれ。

2018-02-04

anond:20180204205954

去年買った無駄ものは下記の通り

●液タブ

俺にとってどうも使い勝手が悪く数回使ってヤフオクで売った

マイクロソフトサーフェイス

クリスマス衝動買いしてしまった

スーツケース

旅行に行くのに手持ちのものが古いからという理由で買い換えたけど完全に無駄遣い

ミラーレス

一眼を持ち歩くのがしんどいからと小型のミラーレスを買ったけど画質が明らかにスペックダウンしててあっという間に興味が薄れて本棚インテリアになった

・・・こんなとこかな

2018-01-30

田舎住みなので打ち合わせで街に出る時は1日戻れないことが多い。

どうせ出るなら、ということで1泊してまとめて用事を済ますことの方が多かったりする。

持ち物は以下の通り。

MacBook

周辺機器マウス、電源アダプター、外付けSSD

・その他の電子周辺機器モバイルWiFiモバイルバッテリーデジカメ、替えレンズが一つ)

・筆記用具(ノートペン

資料など(だいたいA4用紙が数枚程度)

昔と違い今はいろんなものコンパクトになって軽くなった。この中でいうとMacBookが一番重い。カバンから抜くと何も入れてない感じレベルになる。

都会だと電源の確保もあまり不自由しないのも助かる。モバイルバッテリーは使わないか、あるいはスマホ半分充電できる程度のサイズでも心配なくなった。

カフェPC作業してる人も多いので、ガッツリ仕事してても違和感ないのも助かる。

1泊するならこのほかに替えの下着とコンセントにつけるUSBの充電のなんちゃらが入る。異動先の状況によってはもう一回り大型のモバイルバッテリーを持つこともあるが稀だ。

デジカメ基本的ミラーレスだけど、仕事の内容によっては一眼レフになる場合もある。でも一眼レフ場合はほかのあれこれもあるのでコロコロの付いた大きなカバンで持ち歩く。

1泊のコストも随分安くなったと感じる。

いつもはたいていネカフェサウナコインランドリーもあちこちにあるのでちゃんと洗濯もできる。

この文章に落ちとか問題提起とかはなにもない。なんとなく書きたいから書いただけなのでここで唐突と終わりです。

2017-09-06

カメラ」好きによる、「中古デジタルカメラ購入及びシステム構築

増田です。写真も好きですがカメラの方が好きだと思います

撮影頻度は月に300枚程度。撮った写真を選別しながらウイスキーが飲めますつまみはいらん。

Nikon Dfを使っているニコン党です。

0.前提条件

  1. デジタルカメラが欲しい人(今まで所持したことがない人)
  2. 経済的に余裕のある人

0.1 御託は置いて実用おすすめデジタルカメラ

NikonD610,D800
Canon5DMarkⅡ,6D
SONYα7
PENTAXK-5

型落ちや中古で十分と考えます。極端に古くなければ、写真は撮れます

=====

0.2 最初に買うレンズ

ボディと同じく中古問題ありません。

1.(カメラセンサーサイズ

■フルサイズ
NikonD750,D800,D700
Canon6D,5D,5DMarkⅡ
SONYα7
APS
NikonD7100,D300S,D5300
CANON70D,KissX7
SONYα6000,α77
富士フイルムX-E2
PENTAXK-5Ⅱ,K-S1
マイクロフォーサーズ
OLYMPUSE-M5,E-M1,E-M10
PanasonicGM5,GH4,G7

1.1 (カメラメーカ

メーカによって画像の色や操作方法に差が出ますが、初めてデジカメを買う場合は気にしなくても構いません。

色について個人的には富士フイルムCanonカメラは綺麗に感じます

1.2 記録メディア

SunDisk等の信頼できるメーカかつ、出来る限り高性能のものを買いましょう。

カメラを買い替えたとしても、ほとんどの場合記録メディアは使い回し出来るからです。

2.システム構築

デジタルカメラの利点の1つは、撮影した画像簡単レタッチ出来ることです。

そのための環境を整えることは重要です。

はっきり言えば、カメラよりもお金を掛けるべきだと考えています

2.1 PC周り

デスクトップ前提です。

2.2 ソフトウェア

Adobe Creative Cloud のフォトプランであれば、月980円です。

自分はフォトプランに加えて、DxO FilmPackを使用しています

2.3 プリンタ

写真屋さんにデータを持っていくのが面倒、もしくはバシバシ刷りたい人はプリンタも用意しましょう。

個人的にはプリンタまで揃える方が気楽です(白目) 自分はPRO-10Sを使ってます

CANONPRO-10S,PRO-100S
EPSONSC-PX5V,SC-PX7V

3.よくあると思う質問

カメラよりPC周りの方が高くつかない?

高いです。カメラを買い替えたとしても、画像編集フローは変わりません。

撮影(RAW)→選別→レタッチ現像(JPEG化等)→印刷→応募

カメラが担うのは撮影のみです。

カメラだけでよくない?

カメラから出力されるJPEG画像で満足できる、もしくはPCでのレタッチが面倒すぎる場合カメラのみで問題ありません。

思いつきですが、以下のような作業フローも考えられますね。

撮影スマートフォン画像データを移行→スマートフォンアプリ編集→インスタへ投稿etc

■最新のデジイチでもいいんじゃない

経済的余裕がある、もしくは頻繁に(週5日程度)使うなら損はしないと考えます

スマホで撮るのと何が違うの?

個人的には、いわゆる「ボケ」と「色の粘り」の違いだと思っています

ただ、最近スマホでも簡単ボケを造れますので...

色の粘りについては、まだセンサーサイズの差が大きいと思いますが、ボケと違ってわかる人は少ないですね。

■手振れ補正いる?

あったら便利です。撮影するモノによります

但し、いわゆるデジイチISO感度結構上げれますので(3200くらい)無くても問題ないケースが多々あります

カメラ重くない?

重いです。レンズ込でミラーレスでないなら、1kgくらいじゃないでしょうか。

パナのGM-5は、ファインダーシャッターさえ問題にしなければ激軽です。

最近は高級コンデジの性能が格段に良くなりましたので、そちらもおすすめです。

2017-09-05

カメラ」好きによる、フィルムカメラ購入のススメ

増田です。写真も好きですがカメラの方が好きだと思います

撮影頻度は月にフィルム5本程度。カメラを触りながらウイスキーが飲める程度に好きです。

Nikon F4を使っているニコン党です。

0.前提条件

  1. フィルムカメラが欲しい人
  2. 35mmカメラのみ、予算レンズ込で1~3万前後、入手性・経済性もある程度考慮
  3. 主に1眼レフを紹介

0.1 御託は置いて実用おすすめフィルムカメラ

NikonF3,F4
CanonNewF-1,EOS-1N,EOS-5QD,EOS-Kissシリーズ
MinoltaXD,α7
OLYMPUSOM-2SP,OM-4

0.2 最初に買うレンズ

スマホ感覚で撮るなら28mmか24mmだけど、おすすめできません。ズームは気が向いたら買えばいいでしょう。

0.3 フィルム

最近は涼しくなってきましたが、冷蔵庫保管。結露に注意。

0.4 電源

但し水銀電池に関しては現在販売していないため、工夫が必要(LR44ゴムパッキンをはめる等)

1.好み別

■古い、いわゆるクラシックスタイル
Nikon*F,F2
PENTAXSP,SL
OLYMPUSOM-1 ~ OM-4
デジタルカメラと併用したい
NikonAIニッコールが装着前提のカメラ(例:FM2,FE2,F4,F100,F6)
CANONEFマウントカメラ(例:EOS-1N,EOS-5QD,EOS-3)
MinoltaAマウントカメラ(例:α7,αSweetシリーズ)
■軽いほうがいい
NikonU,U2,EM
CANONEOS-5QD,EOS-Kissシリーズ
MinoltaαSweetシリーズ
OLYMPUSコンパクトカメラ(例:ミュー、XA)
■安い方がいい
NikonF-**,F-***等の二ケタ三ケタ機(例:F-90X,F-801,F-501)
MinoltaXG-S,X700,SRT101
PENTAXSP,MZ-5
OLYMPUSOM-1

2.メーカ

Nikon

レンズ、ボディ高め、無難オブ無難

ニッコール千夜一夜物語なるWebページは必見。

Canon
■Minolta
PENTAX
OLYMPUS

レンズ、ボディ共に若干安、小型かつシャッター音が小さく軽やか。

個人的にはOM-4は欲しい。

3.よくあると思う質問

■1眼レフ重くない?

構造上重くなります最近ミラーレスのような軽さはないでしょう。

レンズ交換が不要であれば、35mm単焦点コンパクトカメラおすすめです。

レンジファインダー型は極端に古いか価格が高いためおすすめできません。

メーカが少なくない?

メジャーどころの全てのフィルムカメラでも、実用においては事足ります

Leicaはどう?

経済的余裕があり、Leica萌えでなければ最初に買うべきではないでしょう。

私もLeica M5が欲しいですが、レンズとセットでは手が出ません。悲しい。

■中判は?

最初の1台としては、あんまりおすすめできません。重い。ただただ重い。

どうせ買うならHolga等のトイカメラでなく、マミヤのRZ67等がおすすめです。

ランニングコストを除けば、35mmカメラを買うのと値段はそこまで変わりません。

おすすめフィルムは?

KodakのGold400は使いやすいと思います。あとEktarも結構好き。モノクロならAcros使ってみるとよし。高感度はnatura

かわうそ商店さんのWebページを見て、色々なフィルムがある事を見ればいいと思います

以上初投稿増田でした。誰かのフィルムカメラ購入きっかけになれば幸いです。

2017-08-20

SNSを整理するには

FBとかTwitterとかTumblrとか名の知れたSNSIDは一通り持っている私だが、一般人のご多分にもれず、そんなにあっちゃこっちゃに書き分けるほどネタがない。で、同じネタをあちこちで使いまわしたりするんだけど、リアルな知り合いがいっぱいいるはずのSNSであまりリアクションがもらえないと結構凹む。

別に特段文章うまいわけじゃないし、愚痴っぽいこととか他人様が読んでも楽しくなさそうなことも書いてしまうので、その辺が原因だと思うけど、始めたときはいろいろリアクションがもらえたのにそれが減っていくと、「自分の書く内容に問題があるんじゃ…」とか心配になってくる。

とりあえずFBはなるべく投稿を減らし、他人様の投稿には適宜「イイネ!」を押して、「ちゃんと見てるからアピールだけしてるけど、それだけでもうざかったらどうしようかと心配今日この頃

で、そうやってリアクションのないSNSを見ているとむなしくなってなぜかリセットしたくなる。「全然知らない人に違う私を見てほしい!」みたいな…。で、なぜか新しいwebサービスに手を出したり、新しいブログを作って誰にも見てもらえなかったりする。今日Tumblrに新しいサブブログ作ってみた。今まで極力一眼レフミラーレス機で撮った写真をアップしていたのだけれど、今度はスマホでやるぞっていう…。ランチとかスイーツ写真は世の中にあふれているので、その中に埋もれることになりそうだけど、みんなどうやってネタ調達しているんだろう?

最近SNS映えする写真を撮るために行動する輩が増えているようだけど、自分もどっぷりその中にはまっている気がする。だからといってお洒落な高級店で食べ歩いたり、しょっちゅう楽し気なレジャースポットに行ったりするわけにもいかないので、結局「今日ランチはこんなです」みたいな投稿しかしようがない。まぁ一部の人気者以外にとっては自己満足のためのツールだと思って割り切るしかないのかも知れない。

2017-02-18

グラドルDVDイベントに参加するキモオタになりたかった

最近どっかの記事だかブログで、グラビアアイドル収益が厳しいという話を聞いてふと思った。

俺は中高のころ、上堂薗恭子という巨乳グラドルに惚れ込んだ。それからずっと今でも自分にとって最高のグラドルおっぱいだった…って書いてから気がついたのだが、昔同じような話を増田に書いた気がする(汗)。

まあ、昔の増田エントリはいい。今回書きたいのは、当時DVDが買えなかった、イベントに行けなかったという話だ。

なんせ中学生高校生である。一枚4kとかする円盤を買うのはやや大変だ。そこはPS2ゲーム犠牲にして何とかなるとしても、今度は店に入って買うのが恥ずかしいというハードルがある。

しかしたら店員に呼び咎められるんじゃないか…という恐怖は、子供心にはなかなかリアルだった記憶がある(あと近所で売ってる店がそもそもなかったというのも一応)。

そして、DVD販売イベントだ。

大好きなグラビアアイドルに直接会えるのだ。いや会えるというのはおこがましいが、とりあえず肉眼で見えるのだ。そのためには、

わざわざ秋葉原まで行って、先ほど問題に挙げたDVD購入を成し遂げ、大人(その大半は歴戦の猛者だろう)に混じってイベント参戦!

これはキツい。中高生には複合的にキツい。

さらトドメとしてカメラ問題がある。猛者共が一眼を構えるなか、少年は一体どうすればよいのか?

家に置いてある中古コンパクトデジカメでいいのか? 当時の話なので、写るンですという手も現代より身近だったが、でもそんな装備で大丈夫か? ルール的には大丈夫でも、空気的にどうか?

当時はミラーレス普及前…いや、普及していてもDVDプラスそれ買え、というのは無茶苦茶であろう。

そういうわけで、当時の純朴(グラドルに惚れた時点で純朴ではない)な少年は、上堂薗恭子DVDイベントに行けなかったのでした…。

時が経って大学生になり、それなりに恥も外聞も捨てられるようになった(あとカメラについて偶然算段がついた)時には既に遅し。

上堂薗恭子事実上引退状態になってしまったのであった。

もちろん、歴史にifなしというか、たか中高生一人が円盤買ってイベントに行ったぐらいで引退せずに済んだとは言うまい

しかし一回ぐらいはこの目で憧れのグラビアアイドルを見たかった、という話でした。

おまけ。

冒頭のグラドル収益話題を戻すが、中高生から無理のない金額しか青年漫画誌以上の利益率で収益を得るってなんか方法あるのだろうか。

それを主軸にするのは無理だろうが(主軸は大人のオタが頑張るしかあるまい)、副軸的になんかあれば…ということ。

スマホ向けネット配信で短い動画を、という手が有効そうだが(親から隠しやすいし、PC文化から離れているので円盤よりは割られにくいというメリットもある)、

しか課金を親に制限されていた場合、そしてクレジットカードしか使えない場合はアウトだ。

敏感なおとしごろの個人情報を慮るという意味で、できれば会員登録制も無しとしたい。登録を恐れる子は多かろう。

この条件下だと、どんな手法があるだろうか?


(3/12 超今更追記)

もともと書き捨てる的なイメージで書いてた&書いた直後は反応なかったんで、自分でもこれ書いてたの忘れてたんですが、

なんか3月になってからちょっと反応があった(のに今さっき気がついた)ので驚いています

一体何があったんだ。上堂薗恭子が復活したりとかは…していませんねハイ。じゃあ一体本当に何が。

ちなみにリドリー・スコット作品だとブレードランナーキングダム・オブ・ヘブンが好きだが、これ書くと安直っぽく見えるのが悩みだ(デュエリストとかまだ見ていないんですけど面白いんですか)。

グラブルは詳しくないのでなんか申し訳ない、ダヌアというキャラエロそうだということしかからない。

ちなみにコンビニプリペイドカード買うのはいいんだが、AppleにもDMMにもニコ動にも"登録せず"プリカを使うトレーニングをしている人はいないので気をつけるように。

そこはどうせなら「メアド誕生日ぐらいしか登録項目ないんだからびびらねーよ」ぐらい言って欲しかったぜ。

(いや、本当に一切登録なしプリカ課金可能サービスあるなら申し訳ないし、俺が知らないだけかもしれないが…)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん