「Script」を含む日記 RSS

はてなキーワード: Scriptとは

2019-07-04

anond:20190704142355

ツイッターの「V」を押して、「リンク埋め込み」

そして最後の一行のScript行を削除する。

あってるかどうかは、「確認する」ボタンを押して表示確認しろ

2019-06-23

差別という言葉が良くわからなくなった

<script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script>

この先生ツイートには概ね異存はないんだけど、ただ言葉意味を考えてみると

それぞれ違った特徴をもっているはずの人々を、ある属性理由にいわば「同様に扱う」行為を「差別」と呼ぶのは、

何か言葉意味的に変じゃない?と思ってしまった。

さらに元ツイートを見ると、過去犯罪を犯した○○人と現在の○○人を同様に扱う行為を「差別」というのもよくよく考えてみると変。

過去犯罪を犯した○○人と現在の○○人を分けて扱う方が、(差をつけて扱うという意味では)差別ではないだろうか。

現在差別という言葉ネガティブ意味が含まれてるから、これで十分通じるんだけど、

なんか言葉意味が逆転しているような気がするからもっとしっくりくる言葉があればいいのにと思った。

無理筋連帯責任とか、ちょっと違うか。

2019-06-10

ITって現代農業じゃん

自分ITについては齧る程度しか知識が無い。のを断っておく。

  

IT人材の不足がどうこう、みたいなブログ読んでたんだけど。

あれ?って違和感があった。

  

あれ?なんでこの人たちこんな大量に働いてるんだ?

  

ITって、ウェブサービスとかかな?ソシャゲ?それで人海戦術ってこと?

タカタカタっ!カッターン!って問題を解くような競技プログラミングとか、そういうんじゃなくて。

社内の環境を作るために、サーバー保守?(最近AWSとか?)(出先で勤務みたいな?なんだっけ、客先常駐みたいなやつ?)

  

なんというか、えっと。

ITって、複雑な問題や大量の問題を、能率的に解決するわけで。

なんで、ガタガタガタガタ~って人海戦術みたいに、IT技術者が何十万人も必要ってことになるんだろう。

  

これは馬鹿にしてるように聞こえて申し訳ないんだけど。

農業従事者って昔は国民の9割くらいはいたわけで。

それは、肥料とかで収穫量が上がって解決したわけで。

ということはですね。

その上位互換上位互換というか。工業サービス業さらに上の効率化の粋たる、IT系の人たちじゃないわけですか。

そのITの人たちが、なんでそんな大量に人がいないと成立しないことになってるんだろう。と不思議になったわけです。

しかも、ward PRESSとかですっけ?jqueryデスッケ?テンソルフローですっけ???

ドンドン技術コモディティー化し、ドンドン簡単に凄い実装ができるようになってるように見えるわけです。

  

吉里吉里っていう謎のシステムで昔、簡単ゲームを作ったことがあるんですが。その時も凄いなーって思ったんですが。

今や、Unityとかで2Dとか3D当たり前じゃないですか。その進化ヤバイなって。思うわけです。

昔、ちょっとだけ、HTMLJAVA SCRIPTと、fire worksでサイト作ってみたことがあります、HTTTP(コメントの指摘で、FTTTPの間違いだった)とか謎のソフト試行錯誤しながら。

今じゃ、word pressとかで、xServerあたりに、ポンじゃないですか。凄いなーと。

ラズベリーパイ電子工作してみたんですが、腰抜けました。アッサリwebOPIとかでIOTできて、機械学習もサックリできちゃう。昔、半田ごてでシコシコ回路考えていたころはなんだったのかと。

  

え?AI人間仕事を減らせるって言う話が出てるのに、IT系って人海戦術に走らないと厳しいんですか??

それとも、新規需要ドンドンできているわけですか?

新しい技術がでて、これまでの100倍の仕事量とかができるようになっても、全体としては需要が増えまくって追いつかないってことですか???

  

なんか、一向に農業から国民解放されない時代を見ているような、そういう不思議な気分ですね。

悪気はないんですが、嫌な書き方に聞こえちゃうかもしれないけど。

ただ、純粋不思議なんです。

  

追記

コメントたくさんありがとうございます

釣りではなく、本当にITとまったく関係いしがな医者です。

医者医者不足の原因が医者の偏在だと答えが出てて、IT化、IOT化が追い付いてないのは規制が激しいからと理解しています。(麻酔科やICUなんかはゴリゴリ効率化すすんでますが。)

  

でも、IT社会はIT作って技術もあるんだからドンドン効率化に効率化を重ねて、農業みたいに、全人口の数%とかで行けるようにならないものかなーと不思議で書きました。

子供の頃に、「農業は、緑の革命で一気に労働人口を削減できました」みたいなのを勉強した時に、「科学ってすげえ!!!!」と思って感動したので、ITでそうなるかなーと思ってもそうならないので、かなり疑問だったのでこのような増田を書きました。悪気は無かったですが、煽りに聞こえたらごめんちゃい。

  

大文字文字とかも、特に普段使っていないので、適当なのは勘弁。本当に門外漢から

  

追記

続き書きました

『ITって現代ポルノ女優じゃん』

https://anond.hatelabo.jp/20190611195026

2019-06-05

オレンジ色まだ空いてるし

オリガSuicaはよ

<script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script>

2019-05-15

00年代エロゲが好きだった三十路女と婚活

00年代エロゲが好きだった。2005年は出るゲームが名作だらけで凄い一年だったと思う。

その頃お前高校生だろ?って?「学生」だから大丈夫だ。合法合法

さて、そんなオタク女だが20代(昨年)のうちに友達が全員既婚者になってしまった。

オタクイベントペンライトを振ったりサイン会に行ったりコミケの売り子の手伝いをしていた一方で友達は皆彼氏デート写真を撮りセックスしたり結婚へと向かって行ったのだ。

このツイートを見て思う事があったので書き残す。

<script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script>

さて、結婚するとなると日常から出会いを期待出来ない環境人間が行き着く場所婚活だ。

婚活は数年前からしていて、男性とも何人か付き合った。

だが、心の底から好きになれない。

……困った。

どうやって好きになるんだ?好きって何?

婚活から出会い日常パートがない。数回デートと言う名の面接をして告白されたら付き合う流れだ。

悪い人ではないと思うけど、好きでもない人と付き合っていいのだろうか。でも付き合うしかない。

周囲の既婚者や彼氏持ちの女性も「告白されたなら断るな。まずは付き合え。そのうち情が沸くから」と口を揃えて言う。

そのうち情が沸くを信じて付き合う。好きになれない。

男は不満が溜まり増田ちゃんもっとイチャイチャしたい!」「そろそろシてもいいよね?」と迫られる。

いや、無理だろwwwセックスしたくなるほど好きでも何でもない奴とセックスするなんて。

男と違って女はセックスと愛を割り切れない。

「ごめん…ちょっと酔い過ぎたみたい…」と逃げるようにして何回タクシーに乗っただろうか。

そのうち情が沸くを鵜呑みにしていたが、ここでようやく「女は寝たら情が沸くだけ」なんだと気が付く。

エロゲみたいな紆余曲折からの涙、涙の大号泣セックスとまではいかないけど、やっぱり好きがあってのセックスがしたい。

17歳くらいのうちに処女は好きな相手と捨てておくべきだったんだ。今更気が付いた所で奇跡が起きて謎空間からの邂逅でループしたりなんてしない現実

それに気が付かず処女喪失した女子が羨ましい。

別に処女について価値があるとは思っていない。

ラブプラス中古を買った奴www」と発売日に新品を買い逃したオタクを煽っていた処女厨も三十路処女よりか若くて可愛い非処女いいんじゃない

お金持ちじゃなくていいか自分が好きだと思う人と付き合いたいな。

こんな歳になって女子中高生みたいな悩みが生まれるなんてホラーかよ。

割り勘でも共働きでもいいから、誰か、好きな人……

結局は相手を受け入れるか否かなんだろうな。私を好きになってくれてありがとうって。

好きな人処女を捨てたい人生だったけど、諦めて今のうちに猛アピールしてくれてる人に流されてしまおうか。

それこそ寝てしまえば情が沸くかも知れないし。やだな。

当たり前の話だけど、婚活って「結婚する為の活動」だから何気なく出会ってなんとなく気が合っての日常から溶け込む恋愛とは正反対なんだよね。

全然覚悟が足りなかった。

もう一度、自分自身を見直したい。

2019-05-11

AI進化するとこうなるのか…

<script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script>

2019-05-08

踊り字ダメシステムなんてあるんだ

<script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script>

2019-05-01

おのおのリベートの出処が違うことをよく分かっている優秀な店員

<script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script>

2019-04-29

トランスジェンダー論争と「教室にいてはいけない子ども

<script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script>

うん、ぐうの音も出ないほどの正論なんだ。教室にいてもよいのか、存在のものを問うのは傲慢なんだ。忘れてた。なんで忘れていたのだろう。多分、ある種の属性を持った子どもたちが「教室にいてはいけない」と公的認定されるのにあまりにも慣れ過ぎていたからなんだ。

その属性を持った子どもたちが、その属性を持っていない子どもたちと同じ教室にいたいと願ったことが報道されても「特別学校に行け」と言われておしまいTwitterで何か月も論争になることはない。もちろん、著名な学者署名運動を先導することもない。

来年も再来年も、その属性を持った子どもたちは「特別学校に行け」と言われ続け、同じ教室にいたいとの願いはかなえられることはない。

そんな子どもたちが同じ教室にいることによる懸念として、「異常行動による被害」がWikipediaにさえ当たり前のように書かれる。

ときには、そんな子どもたちが親に殺害されても、「悲劇」として加害者減刑嘆願署名が集まるほどだ。トランスジェンダー女性殺害した加害者減刑嘆願署名なんて集めようものなら「ヘイトスピーチ」として批判されることであろう。

トランスジェンダーに対して行えば「ヘイト」「差別」とされる行為も、ある種の属性を持った子どもたちに対してなら同じことをしても当然のこととして片づけられる。

そんな子どもたちが成人して、特別施設生活することがある。その施設が襲撃され、19人の男女が殺傷されて初めて、取ってつけたように「共に生きる」などと呼びかけられる。

もう何十年も前から、「同じ教室にいてはいけない」と言われ続けてきたのにね。

障害がある子どもが同じ教室にいていいかを問うことが、傲慢であることを自分はすっかり忘れていた。

多分、多くの人も忘れているのだと思う。みんな、何かの差別無視して生きている。

2019-04-26

dマーケットアプリを起動するたびに菅官房長官が表示されるの気持ち悪い

<script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script>

2019-04-19

anond:20190419113835

script>とか名前に入れられるようになったら役所崩壊しそう

2019-04-04

けもフレ2監督 脚本家は変えずにこうすればよかったと思った2つのこと

1.タイトルから「2」を無くす

ナンバリングのついた続編を作らないで「新」や「魂」「GT」などをつけることで続いてはいるけど心機一転感がある。

「2」ってつくとやっぱ12.1話以降の続きが見たい…見たくない…?

2a.サーバル個体を変える

そもそもかばちゃんと旅をしたと思われるサーバルではなく別個体サーバルカラカルを出せばよかったと思った。

前期でも映像とはいえ野中藍声のサーバルアプリ版)が出たんだから別のサーバルだって出していいじゃん…

というか最後の絵に描かれてるサーバルはそっちなのでは…?

ゲーム版をやっていないので、もしかして1作にはフレンズが1体しか出れないみたいなのがあったらごめんなさい

2b主人公サーバルを使わない

ポケモンゲーム御三家を選ぶのとは違いアニメでは相棒ピカチュウにしたように案だけフレンズがいるんだから主人公フレンズを前作と同じ

サーバルにする必要はあまり感じなかった

しろここで新しいフレンズ主人公にすることで人気出て前作と差別化できたかもしれないし、カラカルとキュルルでサーバルを探すみたいな感じで話作れてたかもしれない…

ZからZZに乗り換えたし、ガルダフェニックスマッハジャスティスになったし、メタビ―からアークビートルみたいなのがあると思うんだ

最後ちょっと違うんだけども

今作の監督脚本家が合わないと思った方は他の作品を見て評価を考え直してみるのもどうでしょうか?

ちょうど来週4/11(木)から今作の監督木村隆一監督を務めるアイカツ!再放送MXで始まります

https://twitter.com/TOKYOMX/status/1113750055494856705

そして来週来週4/12(金)から今作の脚本家ますもとたくやも脚本を書いているゾンビランドサガが、早いところでは今日から再放送が始まります

<script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script>

多くアニメを見ていると好きではない作品も中にはあると思います

だけど、それを作った人に親を殺されたかのように憎む前にまず同じ人が作った別の作品を見てはどうでしょうか?

そしてそもそも前作が人気になった経緯やその時の様子、この作品を作ることになった原因やそれを取り巻く環境を改めて考え、そこから自分の伝えたいことは何なのか考えてみてほしいです。

以上、アニメ見るのが大好きな無職チラシの裏にでも書くようなことでした。

2019-03-27

新元号はいっその事「<script>」とかでいいんじゃね?

スクリプト元年

俺のボーダーライン

ネット見ていて(今日だとコインハイブ裁判とか、転職サイトとか)、いろいろな JavaScript表記自分なりの許せる/許せない。

JavaScript : みんなこう書く。俺もこう書く。

JaaScript : おそらく新聞社とかの表記ルールに従って、仕方なくこうしていそうなので許せる。

Javascript : 読みにくいけど、頭文字だけ大文字っていうルールだと思えば、気持ちはわかる。

Java Script : 同上

× ジャバスクリプト : おっさんなのでカタカナは苦手なんですよ。

× JavaJavaのことかと思って読み進めていたら JavaScript だったりするので、読んでいて疲れる。



我ながら かなり寛大だと思う。

2019-03-20

私はシャルリーだが、私はムスリムではない

<script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script>

俺は日本人なので行進には参加していないが、当時シャルリーエブド襲撃事件に心を痛め、その気持ちは今も変わらない。

それは対象アッラーであれヤハウェであれ現人神であれその他諸々の多神教の神であれ、瀆神の自由はあると信じるからだ。

殺された無辜ムスリムにはもちろん同情するが、その心情は同列ではない。

私はシャルリーだが、私はムスリムではない。

2019-03-18

地毛証明#どうして新聞では女性限定なんですか

WEB https://pantene.jp/ja-jp/brandexperience/school-hair

パンテーンは すべての人の前向きな一歩を応援します。

新聞広告

パンテーンは すべての女性の前向きな一歩を応援します。

<script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script>

2019-02-16

anond:20190216231137

GNU Assemblerが何かやらかしたのかと思ったが、GoogleGoogle Apps Scriptというので名前を被らせてるのか

2019-01-25

https://github.com/yarnpkg/yarn/issues/6953

使う側としては大した内容はないな

monoreposが流行ってるから対応していくよという感じか

scriptの実行に軽量シェル(portable posix-like light shell)を使うようになるというのはwindowsで便利そうな反面, 怖さもある

2019-01-24

<script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script>

2019-01-23

anond:20190123133046

なんや学歴コンプか?

<script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script>

2019-01-16

[]

<script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script>


https://anond.hatelabo.jp/20111028162802

2019-01-08

anond:20190108231515

リークされたカカオトーク画像

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/B/Bakabot/20190107/20190107062440.jpg

「俺は脅迫されたことはない」と書いているのが、被害者の一人とされるTussle選手

<script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script>

リークを確認しても無い癖に、「日本企業が悪い」とか寝言を吐くな。

2019-01-06

逆に理系情報工学専攻したけどプログラムできない奴もいる

少なくともここに一人

中学時代パソコンに興味を持ち高校理系コース選択地方国立大学情報工学を専攻した

そのままIT企業に入りSEになったが結果としてまったくプログラミングは向いてなかった

趣味サイトを作ったり(HTMLCSSだけじゃなくて多少scriptも書いていた)

高校の授業で簡単プログラミングをやったりしたときあんまり気づいていなかったけど

大学の授業で本格的にプログラミング言語やったりアルゴリズムやったりしたとき

「あ、自分は向いてない側の人間なんだな」と悟った

基本問題四苦八苦している自分を尻目にさーっと応用まで解いていく友人

数学物理もそこまで得意じゃなかったせいで大学の授業は結構しんどかった

それでもIT企業に入ったのは情報工学専攻して他に何ができるか分からなかったか

なので逆に文系だろうが情報工学まったくやってなかろうが向いてる奴はできると思う

なぜ今の若い子は大人しいのかがわからない

主語が大きすぎるというのは理解している

ボクが言う若い子というのは「電磁的な悪戯ができる若い子」のことだ

おごがましくて現実社会でボクはこう名乗ってはいないが、一般的に見るとボクは間違いなくハッカークラッカーに分類される人間

ボクがこのような感じになった原初体験マンションオートロックだった

通常は物理キーや4桁の暗証番号しか解除できないはずのマンションオートロックは、ポスト投函されているたった1枚のチラシによって突破できてしまうことに気付いた

自動ドアの隙間からチラシを差し込んでヒラリと落とせば内部の赤外線センサが反応しオートロックは解除されてしま

ハッカーという言葉すら知らなかったボクは、このとき正攻法以外で目的は達成できることを知った

そこからボクの興味は如何にして設計者や利用者思い込みや隙を突いて様々に設定した目標を達成するか?ということにのめり込んだ

その中で過去にはメールボムチェーンメールなんてのもやったし、時間経過で怖い画像が出てくるGIFなんてのもやった

数年前には様々なやり方でユーザに「コンビニなどよく行くお店を3つを挙げさせる」なんて手法確立し、クロスベアリング法によって登録したユーザの自宅位置を推測するなんてこともやった

今の若いハッカークラッカーがなぜこんなにも悪戯対象がある世の中で悪戯をしないのか理解ができない

ボクなら確実に単なる興味本位で誰かを驚かせたり、自宅を特定したり、言動誘引したりするのだけれど、何故大人しくできるのか理解不能だ

中二病的だ」と非難してくる者も居るだろうし、ボク自身若い頃を考えても振り返れば中二病的だったと思う

しかし、若い頃の熱意というかパッションというか、興味に対して猪突猛進に突き進むパワーみたいなのは中々抑えきれないものだということも知っている

何故その、興味に対して猪突猛進に突き進むパワーを抑えて、大人しくできているのが不思議でならないんだ

興味本位で実行したら配電盤が吹き飛んだとか、Script kiddie的に拾ったツールや知り得た知識を実行してみたら思いのほかハマる人が多かったとか、そういう話がたくさん聞こえてきて良い気はするんだけれど、年に1回あるかないかレベルなので「大人しすぎる」と感じざる得ない

ボクがまともに就職できているのは、そういった社会迷惑かけちゃう興味本位をたくさんしたのが未成年の頃で、未成年からこそ許されたわけだし、もうちょっと興味本位に忠実でも良いんじゃないのかな?って思うわけだ

 

 

 

ちなみにハッカークラッカーと言うとパソコンをカタカタと叩いてセキュリティ突破するセキュリティへ対して非常に詳しい者といいイメージを持ちやす

だけどボクはそうでないと思っている

ハッカークラッカー正攻法でないやり方で目的は達成できるものの、セキュリティに関して詳しいわけでないし、ましてやセキュリティ専門家ではない

多くのハッカークラッカー攻撃に晒されれば自身を守る能力ほとんどない(通常のITエンジニアレベル程度)とボクは考える

ハッカークラッカーの興味は既にある「決まりごと」をハッキングクラッキングすることにあるだけであって、新しい「決まりごと」を考えるのは苦手だ

思考が広い者は「それって泥棒詐欺師と何が違うんだ?」と疑問に持つかも知れない

ボクはその疑問に対して言えるのは「違いはない」ということ

ハッカークラッカーはメインのツールが電磁的なものであるだけで、目的達成の中にピッキングがあるなら実行するだろうし、話術が必要ならば言葉を話すだろう

ハッカー(クラッカー)・泥棒詐欺師分別する意味なんて無いし、もし社会や人々が分別するならば、それは大きな脆弱性になるとボクは思う

企業はもしセキュリティ開発担当者としてハッカークラッカー雇用しようと考えているのならば、それは無理なので普通にセキュリティ勉強した大卒でも雇ったほうが良いとボクはアドバイスする

自社のセキュリティ脆弱性をずっと探し回る人材が欲しいと思ったときハッカークラッカーを雇い、ハッカークラッカーが見付けた脆弱性別に雇ったセキュリティ専門家修正させると良いだろう

2019-01-05

独学でプログラミングを学んだ思い出

最近プログラミングの教え方についての記事をちょくちょく見るので思い出して書いて見る。

10年ほど前、ふと興味がわいてアプリ開発したことがある。

プログラミング経験といえば、今は懐かしいAction scriptをかじったくらい。周りにもアプリ開発はいなかったし、C言語の本を揃えるところからはじめてなかなか大変だった。

本を見て、サンプルのコードをそのまま書いて見て、書いてあるとおりに動いて、ちょっとアレンジしてみたりして、それでどうなのという感じ。これでアプリが出来るのかと雲をつかむような話だったが、だんだん複雑になるにつれ、サンプル通りに書いたつもりでも動かないことが増えてきた。

何一つ分からない時、理解の糸口になるのは「言われたとおりにやったのにうまくいかなかった」ことだけだ。

何も手がかりのないツルツルのところにちょっとした窪みが出来たような感じだった。

そのまま書き写しつもりだったのに漏れていたのはどこなのか。

サンプルでは動いたのにアレンジしたら動かなかったのは何故なのか。

それが手掛かりだ。

理解していないのは何なのか」を理解することでちょっとだけ入り口が開く。それを何度か繰り返すことで「こういうことだったのか」と理解できようになる。それを積み重ねて自分の作りたいものが何とか作れるようになった。

結局一年ほど掛けてどうにかリリースまで漕ぎ着けることができた。

ただ、自分は致命的に短期記憶が弱かった。いつまでたっても関数を覚えられず、毎回調べ直さなければならない。これは向いてないわとそれきり止めてしまった。

こんなんでも、アプリ開発してリリースしたとなると、「どうやったの?」とわらわらと人が集まってくる。

その時感じたのは、プログラミングがどうしても出来ない人がかなりの数いるということ。

その人達はみんな同じことを言う。「本に書いてあるとおりにやったのに動かない」「言われた通りにやったのに動かない」そう口を尖らして言う。

そうしてうまくいかないことに不機嫌になり、脱落していく。

そこからなのになあ。

うまくいかなかったら「よっしゃ、来たぞ」と思わなきゃ。

実家の母がイトーヨーカドーサイトリニューアルするたびに「ここにあったボタンがなくなってわからなくなった。どうしてこんなことするのかしら」と不満を(なぜか自分に)ぶつける姿を見て、こんな感じなのかなと思った。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん