「ARM」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ARMとは

2020-12-08

anond:20201208115113

インテルプロセッサ世代更新に失敗して

わりと性能が頭打ちになっていたところ、

スマホ向けに使われてきた低消費電力なARMっていうプロセッサ

性能アップしてPC向けにも使われるようになった。

ただし仕組みがぜんぜん違うので

インテルプロセッサ向けに作られたアプリ

そのままでARMで動かない。

そういう移行コストが大きいので

MicrosoftARMWindowsとか作ってるんだけどあまり上手くいってない。

でもAppleiPhoneiPad向けに

死ぬほど金を使って独自ARMプロセッサ設計してきたし

そうやってCPUからOSまで一体で作ってるから

問題なくMacARMプロセッサに移行できると思ってる。

そして移行してみたら思ったより性能が高くてビビった。

って感じ。

2020-11-27

anond:20201127090225

皮肉なことに中国はそれをちゃんとやろうとしてるんだよなあ

独自OSまではいかなくても、ハッカー国家公務員として高給で雇いLinuxをしらみつぶしに解読する

その結果はサイバー攻撃にも活かせるし、独自OSにも活かせる

独自OSを作らなければならないのは、例えばアビオニクスなどのためでもある

ロシアからスホーイの最新機は売ってもらうとしても、ロシア側はアビオニクス電子機器センサーコンピュータ、そのソフトウェアOSなどを抜きにして売ってくる

ラジコン飛行機とかで、機体だけは売るけどあとは自分でどうにかしてね、みたいな感じである

そうすると寄せ集めだろうがコピーだろうが、その最新スホーイを飛ばすために意図的に空白にされた箇所を埋めなければならない

ワリャーグもそうだったが、多くが欠損した巨大なパズルがあったとして、その欠損個所を埋めるというのは、自分には意外と創造性さえある仕事に思える

欠損個所の周辺から自ずと仕様は決定するが、その中に正解はない

インターフェースAPI仕様はあるが、中は独自実装するしかいからだ

から、そこはコピーだろうだが何だろうが埋めて、戦闘機戦艦を動かすしかない

で、彼らはそれをやってのけたわけだ

航行できる状態になったワリャーグから黄色く塗装されたスホーイタッチアンドゴーさせた

世界にあの実証実験を見せたのは、自分たちはここまでできるようになった、と見せつける意味がある

アメリカ人工知能ステルス爆撃機タッチアンドゴーさせたのも同様だ

あれは本当にできるだけ人が介入しない、つまり巨大なラジコン飛行機ではなく、人のように自律した爆撃機が自ら離発着できることを意味する

まあ、コスト問題から後継機はうまくいってないらしいが、金はともかく技術はあるということだ

中国独自CPUにも積極的になっている

もちろん、なんらかの中国国民監視するためのバックドアが仕込まれるのかもしれない

しかし、中国それから台湾なんかも独自CPUに乗り出す時代特に台湾マザーボードなどの薄利な仕事から抜け出すチャンスでもある

もっとも、それがARMAMDAppleと対抗できるかは未知数だし分からん

ただ、ニッチな分野で生きれば御の字だろう

プログラミング言語Adaだって比較最近まで軍事兵器業界では生きていたみたいだ

当然ではあるが、今はCやC++に置き換えられている

ここまで書いて思うのは、やはり軍があるかどうかではないだろうか

疾病対策センターだって仮想敵国からバイオ兵器化学兵器への対策を含んでいる

原発事故があってもアメリカパックボットをすぐに導入できるのは、ルンバも開発しているiRobot軍事ロボットメーカーからである

大学研究所で作ったロボットと同じ機能だったとしても、アメリカ側は実戦経験のあるロボットなわけだ

左の人は軍需産業=悪と考えがちだが、軍需産業は敵の兵士被害を出させることだけが目的ではない、

味方の命を守ること、味方の負傷兵を救うことも同様に軍需産業カテゴリーに含まれものであり、

これはレスキュー活動などと十分に被るし、既存レスキュー活動をより効率的に、よりパワフルにする可能性を秘めている

頭ごなしに~はいけない、と人は考えがちである自分もそうであろう

しかし、一旦その固定概念を捨ててみて、目の前の問題に対してどうするべきか考えることも重要なのではないだろうか

それでも駄目だと思うなら、また元の固定概念に戻っても構わないのだから

2020-11-24

anond:20201124154326

プロプライエタリアプリLinux版とかなかったりするから

WindowsMacで開発みたいになる一因だったりする気もするんだけど、

Apple場合自分PowerPCのものPainterとか)は無駄になって、今回はIntelのもの無駄になりかねない、

仮面天使ロゼッタは愛あるかぎりは戦ってくれるかもしれないけど、動作を完全に保証するわけではないわけで、

PS4ゲーム数本はPS5では動きません、みたいになるわけで、

なんだかんだWindowsの方が後方互換で動くじゃないか、なんで十数年間Mac OS X使ってたんだ、俺は?

となるわけだけど、64bitどころか今度はWindowsARMになっていったりするわけで、

Intel操作するアプリゲームAMD動作しなかったりするわけで、

でも、ネイテイブアプリ書く側としては最近アーキテクチャを問わなくなってきているわけで、

どうするよ、どうするよ、どうするよ、M1買うの?買わないの?みたいに思うわけで、

でもKKOだしコロナだしお金ないわけで、

2年後Macは無くなるんだろう

何言ってんだ、さてはアンチだなオメー。

―新しいARM Macは良いものだと思います。おおむねIntelモバイル上位機種の5割強くてRosettaで2~4割オーバーヘッドあってもまだ強いよというところが今回の勝つためのポイントだったのではないでしょうか。あとは低消費電力とAllways OnもあるけどSurface Pro Xでそれはユーザーメーカーに届かなかった結果が出てるので…。

いやいやベンチガンガン攻めてんじゃん?

―気になる点がいくつかあります


せっかくの転換点にM1凄さ以外で息切れしてない?

ネットで新Mac褒めてる人の実際の行動は「やっぱAppleってすげえな」でiPhoneiPadを買う。そう、Mac存在は知ってるけど必要はない。

Apple自身、桁違いのハード売上だけでなくロックインした市場アプリ販売もあるiOSに比べMacうまみがないのをよくわかってる。

なにしろiPhoneのおかげでこの10Macにとって絶好最強の追い風コンディションだったのだけどシェア10%前後という状況は変わらなかった。

今やりたいことはMaciOSへの合流でしょう。

ARMWindowsそもそもMSにやる気がない感じもあるけど、ユーザーにとって「違いを意識せず移行できる」=「特にメリットない」で、メーカーには「安くもならないしユーザーへのアピール少ないしアーキ変更の手間は多い」=「デメリットしかない」から動かなかった。

Appleはその轍を踏まえて移行を決定事項にした上で実際速いM1で一点突破、無関心の壁を越えたいのだ。花嫁ドレス(新デザイン)も着せないまま。

でも超えてどうすんのかな…うまくARMに集約できてマルチスクリーン展開するiOS未来しか見えないよ。

MacAppleにとってアイデンティティなので政治的にもないがしろにはできない…しかしこれだけ騒いで数字が動かなければしようがない、でしょ?

2020-11-18

日本でも互換性考えなければ高速なCPUって作れたんだろうか

AppleM1チップの性能が高いことで話題になっている。

Intel過去のしがらみがあるのはわかるのだが、しがらみを気にしなければ、そこまで性能上げられるものなのだろうか。

また日本互換性気にしないCPUを作ったら性能上がる余地があったのだろうか。


CPUアーキテクチャなど話題になるが、いざ作ろうとすると資料がない。

ソフトから見えるアーキ解説は多いが、ハード目線がないのだ。

大学CPU実験をした人なら分かるのではないだろうか。ALUは作れても、他が作れなかったりしないだろうか。


富岳が高い性能が出てたが、多くの人にとってArm凄い、だ。

RISC-VもISAと実設計が混ざって議論されている。

富岳がこれだけ結果を出せたのだから日本産業界から導入が進むとか、ソフト開発の人が参入するなどがあれば、

また違った流れになるのだろうが…。

いくら国産技術が凄くても、泥船に見えるので乗りたくない。

米のエコシステムに乗るのが正解なのだろう。

(といっても、米企業が勝てると踏んでるところに乗り込んでいくので勝算があまりない)

2020-11-11

はてなーってITレベル低いの?

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.itmedia.co.jp/news/articles/2011/11/news066.html

AppleSilliconの話だけど、ARMDockerイメージねぇとか言ってるけど、ラズパイで動いてるDockerはなんだよみたいな。

https://hub.docker.com/search?q=arm64&type=image&architecture=arm64

第一世代がどーのこーのとか、このテンプレ飽きたよ。

っていうか、技術者なら乗れよ。ビッグウェーブに。UNIXどーのこーのいうなら苦労しろよ。ばーか

損したらどうしようとか、ケチしかつけられねーのかアホ。90年代はイチバチでボーナス突っ込んで買ってたし、自作だって何万するGPUあるし、カメラとかiPhone目じゃねぇから

ケチくせぇんだよ。ハゲ

2020-10-30

やっぱ孫さんすげえな

armを売却して、その金で(?)NVIDIA筆頭株主に。

NVIDIAarmを傘下に。

両方手に入れる孫さん。

2020-10-19

日本半導体業界は何が悪かったのか

ソフトウェアではシリコンバレーが有名だが、半導体チップ設計者が集まっているのはAustinだ。

IntelAMDarmGoogleApple、FreeScale、OnSemiちょっと離れてNvidia事務所を抱えている。

半導体評価には電源や計測機器必要だが、Keysight、Tektronixもある。

サムスンHynixもAustinに拠点を構えている。

東京エレクトロンもAustinだ。

TSMCもAustinに拠点がある。


第①に情報分析が間違ってたのだろう。シリコンバレーしか話題にならない。


第②にAustinのエコシステムに入れなかったこと。

半導体設計にはEDAというソフトウェア必要だが、結局日本で高機能ものは作れなかった。

中国国産しようとしていてもできてないのがEDAだ。EDAでチェックしていないとTSMCでも作れない。


第③に秘密主義だったことだろう。

実際の設計をどうするのか日本語で調べてもわからない、すぐ出てこない。

若いからすると、どういったことをしているのかわからないのだから選択肢にならない。

2020-09-16

えらいひと

ソフバンエリオットマネジメントの言うとおりにArm売却して資産作らなかったらどうしたんだろ。

大量売りとかまではしないだろうし。

2020-09-13

正直、ARMnVidiaに行って良かったと思う。

平等性とか全く考えず、単純に技術革新の速度が段違いだと思うから。まぁ、ちょっとは勿体ないと思うけどね。

ソフトバンクが持ち続けてたら金融ゲームの駒になるのが中心で、多少は相乗効果はないわけではないが、かなり低かったと思う。同じIT系でも、畑が全然違う。

その点nVidiaなら、まさしく同業者なので、間違いなく相乗効果が高くなると思う。もしライバルに使わせないことになるって言っても、その時はその時で騒動になって、結果何とかなるんじゃないかな。

2020-09-05

anond:20200905082938

プログラム場合は、公文書といっても、世界規格だし、そもそも派閥が合って、やり方が複数ある。CISCがただしいとかRISCがただしいとか

Intel正義とかARM正義とかはない。国が主導できない。民間活動を、審査している。それが、インターネット。まぁ、公文書のほうがよかったよね。

これが、正しいがあるせかい。正解がある世界

お前には自由発言する権利がないといった。

そうか、”権利”かぁ。プログラムを見て、未成年とは間違えないだろう。権利かぁ。そうかぁ。何が残念だった。

考え方が違うから、ご遠慮できませんか?

これはよくいわれる。IntelGPGPUARM派いろいろあるからね。

ここはARM派です。Intel話題はしないで。

それはわかる。ごめん、ARMの話をするよ。権利、そうかは、僕はそんなに人権がない?もうちょっと、どこらへんが頭がおかしいか、教えてほしかった。あなたが、権利

という言葉を使ったことはきっと、理屈が合ってただしいんだろうけど、パーミッション許可からRightsがないそっか。

 

批判ではなくて、僕がどうして、ショックだったのか。2回め。しょうがない。なにかがあるのだろう。

ちなみにIntelGPUARMもよくつかう。

2020-08-24

論破しようとすると議論成るためできない。

証拠を提出せよ これはできる。

ゆえに、提出済み。

反論という論にたいしては論はない。話し合いではない。真実うそかというだけだから

サンプルコードを送ったからみてくれ。環境差分考慮する。うそもほんとうもない。そうなるから、そうなる。15年前にも同じ話で解雇になったか

事故に合うと可愛そうだから通告するが

国が認めたくないというのならば、ひっそりかいときゃいい、ひろめようとはおもわない。しかIntelでもARMでも採用されている。

2020-08-23

anond:20200823155034

macarm全面的に切り替わった後にどうなるかわからないし。

いつまでnext step由来のbsd unix継承できるんだろう。

2020-08-14

anond:20200809235150

トラバ付いてるの気付かなくて今更返答しちゃうけど、ARMが伸びるか可能性があるのならば利用される3DCGソフトBlenderかも知れないよ

現在」を語るのは面白いけど「ちょっと先の未来」を語るのはもっと面白い

キミが俺のエントリから何を感じて、どんな「ちょっと先の未来」を妄想たかそれがもっと重要

2020-08-13

日本半導体産業についての話_その2

https://anond.hatelabo.jp/20200813115920

上記記事を書いた増田です。外出して戻ってきたらまさか100ブクマ越えだったんで、調子に乗って続きを書きます

イメージセンサー

ソニーセミコンダクタソリューションズグループ

要するにソニー半導体事業部。金額ベースイメージセンサー世界シェア50%を超える王者

裏面照射型や積層型といった新技術世界に先駆けて開発しており、技術・規模両面において市場リードしている。

ただし、スマートフォンデジカメハイエンド品がメインなので、数量シェアでは過半数を下回る。

また車載向けではシェトップではなく絶対的王者といえるほどその地位は安泰ではない。


熊本テクノロジーセンター

ソニーイメージセンサーの基幹工場。初めからイメージセンサー向けで建てられたという特徴がある。

イメージセンサーの主流がCCDからCMOSに切り替わるタイミングでの大規模投資が功を奏し、近年では珍しい日本企業電子デバイス分野での覇権獲得につながった。

長崎テクノロジーセンター

みんな大好き、SCE久夛良木さんがPS3で夢を見てCell Processor量産のために大規模投資をした工場

もともとハイエンドプロセッサ向けの工場だったのだが、PS3爆死のあおりを受けて設備投資が中断。

ソニー本体が65nmまででプロセス投資凍結 → 東芝へ売却 → ソニーによる買戻し → イメージセンサー工場に転換という数奇な運命をたどる。

大分テクノロジーセンター

もともとは東芝の先端ロジック半導体製造の主力拠点

これまたPS3GPUであるRSXの製造担当していた。ソニーイメージセンサーの規模拡大のために東芝から買収。

山形テクノロジーセンター

もともとはNECの先端ロジック半導体製造拠点製造品目としてはWii / Wii UのCPUが有名。

NECロジック半導体部門分社化したNECエレクトロニクスが旧ルネサス合併後、日立系との勢力争いで非主流派となり、工場閉鎖が検討されていたところをイメージセンサー製造能力拡大を図りたいソニーが買収することになった。

こうしてみると、ソニーイメージセンサーシェア拡大には競争力のなくなった各社のロジック半導体工場の買収が大きく寄与していることがわかる。

最も、製造品目の転換にはデメリットもあって、最初から専用工場として建てられた場合に比べて効率が劣る部分があるのだ。

例えば、半導体の配線材としては銅が使われているのだが、金属汚染を避ける必要があるため工場内のレイアウトはそれを考慮されている。

ところが先端ロジック半導体では10層以上使っており配線工程が多いのに対して、イメージセンサーでは3層程度だったりするので、工場をそのまま流用すると製造装置の配置で効率が悪くなる部分が出てきたりするのだ。

パワー半導体

ごめん、ぶっちゃけパワー半導体は詳しくない。三菱電機東芝富士電機あたりが主なプレーヤー

現状では売り上げ、技術ともに世界上位だとは聞いているが、懸念点はある。

彼らは国内自動車メーカー重電家電メーカーに納めるモジュール向けに生産しているのがメインで、半導体メーカーとして世界顧客積極的に売るという感じではないようなのだ

かつての総合電機本体が自社の家電向けに半導体生産していたのが、国内メーカーデジタル家電のシェダウンで売り上げを落とし衰退したのを見ているだけに将来が恐ろしい。

ドイツInfineonアメリカON semiconductorのようにウェハを300㎜化して外販増やす戦略もとっていないようだし、どうなることか…

非先端ロジック / マイコン / ディスクリート / アナログ

ルネサスエレクトロニクス

かつてはマイコン世界一。旧ルネサス時代日立系・三菱系の製品ラインナップを統合できない間に、NEC系の製品も入ってきて大混乱。

顧客が1社購買を避けるため、一時的には1+1+1=3になっていたが、現在はいいとこ1+1+1=1.5程度ではないだろうか。

民生機器向けのローエンドマイコンではPICAVRを有するMicrochipの攻勢を浴び、ハイエンド品ではArmベースで開発しやすさをうたうST Microの攻勢を受けて苦しい状態が続く。

ちなみにアナログ半導体でも日本最大、世界シェアでTop10位置する。さすがは日本代表する半導体メーカー

とはいえアナログ半導体については国内工場ガンガン閉鎖したため、ぶっちゃけ国内製造している割合は大きくなく、買収した米国の旧Intersilの寄与分が大きい。

東芝

電子工作雑誌トランジスタ技術に乗っているような個別半導体を今でも作っている貴重な日系メーカールネサスが古い工場ガンガン閉鎖してほとんど個別半導体から手を引いたため、

ちょっとした単機能部品を使おうと思うと日系メーカーでは東芝がほぼ唯一の選択肢となることも多い。

アナログディスクリート部門の売上自体NANDを作っているキオクシアに比べて規模が小さく地味な存在ではあるが、個人的には頑張って製造を続けてほしいと思っている。

ローム

何かと癖のある京都メーカー。かつてはデジタル家電向けにカスタムICを作り高収益企業として知られていたが、最近ではそうでもない。

とはいえ車載向けの比率を増やしたり、沖電気半導体事業買収 / ヤマハから工場買収といったように経営的にはいろいろ模索している。

総合電機系の半導体メーカーが軒並み没落する中で、大崩れせずに生き残っているあたりはさすが京都系というところか。

なお、独自の社風は業界内でも有名。技術を身に着けた男性社員転職して出ていかないように、地元京都女子社員顔採用してお嫁さん候補としている等の都市伝説あり。

ちなみに筆者は就活生であったこローム選考書類を送ったのだが、他社では聞かれたことがない出身中学校を教えてくれと追加連絡があり、返信後にお祈りされるという謎の経験をしている。

■ TI

アメリカ代表する世界最大のアナログ半導体メーカー。半世紀くらい前から日本拠点を構えている。外資系のためドライな部分があるようで、工場老朽化すれば容赦なく閉鎖している感がある。

主力工場は旧Spansion (AMD富士通が合弁で作ったNORFlash memoryの会社)から買収した会津若松工場

小規模な工場が使われることの多いアナログ半導体では珍しく先端品同様300㎜ウェハを使った大規模工場だぞ。さすがはアナログ王者といったところか。

ON semiconductor

アメリカの電機メーカーMotorola半導体部門のうち、アナログ / ディスクリート部門分社化三洋電機半導体部門を買収。

日本にもそこそこの規模の工場や開発拠点を有しているが、気がかりなのは将来性。リクナビを見る限り、あまり積極的人材採用してる感じじゃないんだよな。

定年等の自然退職分の補充だけというか。日本進出している外資でも、Western DigitalMicronは割と積極的採用投資している感じなのだが、同じ外資でも方針が分かれるのだろうな。

デンソー

トヨタが日系半導体メーカーの衰退に危機感を覚え、自前の開発リソース強化を決断グループ半導体開発のリソースデンソーに集約。

富士通から工場を買収したり、東京設計拠点を開設してルネサス等の大規模リストラ失業したエンジニアを引き抜きしたりしている模様。

筆者の同僚も1人ここへ転職していった。

ファブレス半導体

■ ソシオネクスト

富士通Panasonicの先端ロジック半導体設計部門統合してできた日本最大のファブレス半導体メーカー

デジタル家電画像処理に強みを持つのだが、台湾勢とのガチ競合を避けるために若干ニッチシフトしている感がある。

富士通と旧Panasonic拠点が併存しており、社内文化の融合はあまり進んでいないとの噂。

メガチップス

任天堂関連銘柄最初からファブレス創業した日本では珍しい企業大阪地盤だが、旧川崎製鉄半導体部門を買収して関東にも拠点を確保した。

ソシオネクスト誕生するまで日本最大のファブレス半導体メーカーだった。

ザインエレクトロニクス

日本ファブレス半導体メーカーといえばかつてはここが一番有名だった。カリスマ社長創業して、講演会や本の出版も盛んにやっていた。

デジタル家電で急成長してリーマンショック前には200億くらい売り上げがあったのだが、今では30億くらいに落ち込んでいる模様。

ある程度年齢を重ねて思うのだが、経営者がメディア積極的露出する会社経営に割くべきリソースを浪費しているような気がする。

筆者も大学生のころは意識高い系だったので就活の時にはこの会社を志望していたのだが、今思えば採用されなくてよかったと思っている。

その他

日亜化学

LED大手。売り上げでは日系半導体メーカー上位だが残念ながら筆者は詳しくない。

シャープ

10年ほど前までは世界ランキング20位くらいに位置していたが、

最近はあまり開発リソース設備投資がされていないようで存在感があまりない。

EPSON

まりよく知らない。そこそこ(数百億)事業規模ある模様。

日清紡

本業は繊維メーカーなのだが、最近はなぜか半導体メーカー出資をしている。

オーディオファン知名度の高いオペアンプで有名な新日本無線や、電源ICを作っているリコー半導体部門を買収している。

ミネベアミツミ

アナログ半導体一定リソースを割いている模様。10年ほど前に元になった会社のミツミルネサス工場を買収 / SII半導体部門独立したエイブリックを買収など動きあり

それにしても、エイブリックはあの事業規模でガンガン広告出しているが、費用対効果めちゃくちゃ悪くないだろうか。渋谷看板を見たが主要顧客へのアピールエンジニア採用には役に立たない気が…

トレックセミコンダクター

岡山県アナログ半導体メーカーちょっと前に上場した。

2020-08-11

ARM版新MacWindowsが動く!

という報告がポチポチ散見されるが、なんでこんなにツンデレなのか。

あのーぼく バイナリーじゃないとよくわからなくて 日本語よりはソースでほしいな カクテルワクチンみたいな・・・86とARMコンパイラならあるよ

2020-08-10

anond:20200810170144

そうするともう準仮想化で86の上に86 ARMの上にARMつくったほうが早いよねもうこれ

2020-08-08

anond:20200808212553

どうでもいいがARM日本企業が購入してるだろ?

日本ってなんで金のかからないプログラミングも遅れてるんだ?

GPT-3のような1回の学習が数億かかるようなのは無理でも、プログラミングは他の産業に比べると初期投資は少なくて済む。

政府研究費を出さないか技術力がないという指摘は、プログラミングにも当てはまるものなのか?

プログラミングの開発環境なんて皆最新のが好きなので違いはないはずだ。

何か他の原因があるような気がしてならない。

教育か?知識を伝える能力か?数学力や物理力か?組織力か?


ハード重視でソフト軽視だからという指摘が出てくるだろうが、

製造業大手はそうだろうが、ソフト専門もあるはずだ。

CPUGPUの汎用ハードブラックボックス化していて使いこなせないというのであれば、

それこそArm日本企業が購入してハードを生かすような奇跡でも起きない限り追いつけない。

(インテル製のコンパイラが速いみたいな話。pipでいれたNumpyよりcondaでいれたNumpyの方が速いとか。)


AI話題になったときに、結局、統計データのとり方や分析の仕方、数式で躓いているのを見かけたので、

プログラミング以外の問題だと思っているがどうだろうか。

(それこそこの問題について分析する能力が足りないといったら、そうだろう)

2020-08-06

anond:20200806121225

64対応となると

アセンブラーがかわる。

32と同じ感覚C言語を書いてよいかどうかわからないし

ARMIntelで同じかと言われると微妙には違うだろう ARM版 32版 (64版)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん