「パスコ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: パスコとは

2016-02-18

http://anond.hatelabo.jp/20160218152720

パスコードを突破する前にメモリを覗いて書き換えるの?

物理的にやるのかな。できるのかな。

教えてエロい

iPhoneパスコード突破ってそんなに難しいの?

ユーザデータ暗号化されているので直接フラッシュメモリを覗いても意味ないけど、

パスコードを入力して間違ったときに、インクリメントされる値があるはずだよね?

そしてそれは暗号化されていないと思うのだけど、それを適宜書き換えれば、

6桁くらいのパスコードなら簡単に突破できそうな気がするのですが。

誰かおしえてください。

追記

なるほど、そもそも全体が判っていませんでした。(そして今も全然からない・・)

ファイルシステム全体が暗号化されている、というのはわかりました!

でも前回との差分がそこまで膨大にはならないと思うので、カウンタ位置特定できそうな気がするのだけど、

特定できても無理なのかしら。

2016-01-21

L|NEのトーク内容をバレずに入手する方法

また流出した

またもや、ゲスの極みエンド 川谷サイドからLINEのトーク内容が流出

端末を2台用意すれば、捏造が可能である

ベッキーサイドから流出!?

みたいな話でもそれはそれで面白い

仮に川谷サイドから流出だったとして、何故会見の後にも流出してしまったのかということについて心当たりがあるので書く。

くれぐれも悪用はしないで欲しいし、各社は対応をお願いしたい。ちなみに、この現象は昨年11月頃気がついた。今回のこの記事を書くにあたって再現性は確認していない。

川谷氏が使っているスマホがアレなので実行可能だと思われる。

これは、「川谷絵音 アレ」で画像検索するとインスタにアップされていたであろう自撮り写真があることから推測される。

さて、ここに端末が2台ある。

1台は流出させたい本人のもの[A]、もう1台はこちらで準備した受信用の端末[B]だ。Bは初期化済みであり、かつAと容量・キャリア共に同じものを準備すること。

まずは、専用ソフトでAをフルバックアップする。この時に、暗号化にチェックを入れることを忘れない。

次に、Bにそのバックアップ復元する。

Bを本人に渡す。Aは手元に残る。

Aは特に操作をせずにこれまでどおりの利用が可能。端末のパスコードもアプリパスコードもそのままなので、簡単に利用可能というとそうでは無い。

ここは1つの

すり替えた後

Bの本体シールや傷がなければ、カバーをつけて返せばまずすり替えられたとは思わないだろう。

Storeへの再ログインを促す通知が来るかもしれないが、特に気にせず入力しそのまま使い続けるだろう。

これやられるとL|NE限らずすべてのSNSへのゲートが開くことになるので、くれぐれも自信の端末の管理には気をつけてください。

もっと言えば

Aを本人に返してBをそのままでも良かった気がする。ここはよく覚えていない。この場合は容器だけ用意してやればいいのでキャリアや容量は違って良い。所要時間もAをバックアップするのにかかる時間だけだ。

つの端末から同一ID接続が可能であるということなので、タブレットスマートフォンという組み合わせじゃなくてもソユことができるという健全な使い方をおすすめします。

追記)こちらの内容をわかりやすく書いたものがこちらのようです。

http://anond.hatelabo.jp/20160121164807

2016-01-05

元カノの手放し方がわからない

2年半付き合って、3ヶ月前に別れた彼女新年あいさつをFB投稿していた。

プロフィール写真も変わった。誰に撮ってもらったのだろうかとか、余計なことまで考えてしまう。

別のところへ進学した彼女はい帰省している。投稿を見ただけで心に余裕がなくなった。

通学途中の彼女が春まで住んでいた駅で降りたくなった。一緒に歩いた川沿いを歩きたくなった。

覚悟して見るのは大丈夫なのだ

ただ、不意に遭遇してしまうと、一気に太刀打ちできなくなる。どうしようもなく心が乱れてしまう。

どうしてこんな胸がざわつくのか分からない。まだ執着しているのかもしれない。一回手放さないと。

それからFBフォローを外した。「友達」の関係はそのままにした。

彼女誕生日にしていたiPhoneパスコードも変えた。

それでもまだ心は乱れたまま、眠れそうにない。

どうしたら手放せるのかなあ。

2016-01-03

4桁の数字を確実に記憶する方法を思いついたので紹介する

①覚えたい数字iPhoneパスコードに設定する

②touchID対応でも、1日に2~3回くらいはパスコードで解除する。その時に、「これは何の数字だったか」を逐一思い出すようにする

③1週間経つ頃には、頭に入ってる

俺はこれで釘宮理恵誕生日を覚えた。

2015-06-22

パスコードってあるじゃん

俺の職場オフィスのドアには電子ロックがかかってて、入るにはそれぞれに割り当てられたパスコードを入力しなきゃいけないんだが、その番号が "518591" なの。

毎朝「恋は極意! ウフッ!」って頭の中で唱えながら入社してる。

パスコードが漏れるとまずいから知り合いにこの話ができなくて、みんなに聞いて欲しいので増田に書いてみた。

2015-04-02

ヤマザキが出してるチビっ子向け三大菓子パンについて

三大菓子パンとは便宜上だけど、クリームパンチョコパン・ジャムパンを指すらしい。

ヤマザキが出してる三色パンの内訳が正にこれなので、チビっ子向け三大菓子パン定義の源と言って良いと思う。

でも、個人的メロンパンジャムパンに取って代われるんじゃないかって思う。

だって製法的にはジャムパンよりずっと手が込んでるし、

この間フジパンパスコでも発売したメロンパンの皮をヤマザキはいち早く発売して見せた事からも本気度は高い。

となると、クリームパンチョコパンは当然としてあと一つはジャムパンでなく、メロンパンだろうと最近では考えてる。

おいおい、あんぱんというのはナシだぜ?

チビっ子は和菓子パンを敬遠しているのは古今東西からずっとだからな。

せいぜい刑事ドラマ刑事くらいしかあんぱんは食べんよ(あんぱん信者の皆さんごめんなさい)。

話を戻すけど、やっぱり三大菓子パンというと、クリームパンチョコパンとメロンパンの三つだと思う。

前二つは中身が勝負で皮は微妙、でもメロンパンは外皮が勝負のパンだから、これで釣り合いが取れるはず。

間違ってもジャムパンとかホワイトクリーム(にサクランボみたいなのがちょこっと立ってるだけでスペシャルパンとかいゴミと一緒にしてはいけない)とかあんぱんとかではないはずだ。

チビっ子は甘くて甘い菓子パンが好きだ。

ジャムパンみたいな安っぽいのを喜んで食べるのは団塊世代だけだ。

これは絶対そうだよ、きっと。

2015-03-09

Taskerで私が使っているレシピ晒す

すべての泥信者にTaskerの素晴らしさを伝えるべく、本エントリーを投下したい。

イヤホンの挿入でメディアボリューム音(&着信音)を調整


・(Not) Headset Plugged Any → Media Volume Level [任意の値]

イヤホン挿入時はMedia Volume Level 1、非挿入時はMedia Volume Level 0にしています

Media Volume Leve 0 の代わりにSilent Modeを設定しても構いません。

また、挿入時レシピにはMedia Volume Level 1と一緒にIn-Call VolumeのTaskも入れてますイヤホンから大音量の着信音が聞こえてきたら怖いですから

特定アプリ立ち上げで画面の自由回転をONにする


・(YouTubeなどの)Application → Display AutoRotate On

画面の固定/自由回転の切り替えを自動で行うレシピです。

普段は画面固定で、特定アプリ(YouTubeなど)使用時だけ回転させる使い方が多いのではないかと思われます

アプリインストール直後にアプリ管理画面を表示


・New Package → App Manage Settings

私は基本的アプリの通知をOFFにしているのですよ。ノイズ耐性がないのです。

新しいアプリインストールするたびに手動で設定画面を立ち上げ、通知をOFFにするのは面倒です。また、OFFにするのを忘れると困るのでこのレシピを使ってます

App Manage SettingsはApp Settingsでも良いです。

画面の点灯/消灯でWi-FiON/OFF


・Display On/Off → WiFi On/Off

私はモバイルWi-FiルーターとセットでNexus 5SIMナシWi-Fi運用しているのですよ。

で、スリープ時はネット接続要らないのでこのレシピ入れてます

特定Wi-Fiが近くにない場合、画面にパスコードロックをかける


Wifi Near, [任意の] SSID, Invert → Lock [任意のCode]

自宅に飛んでいるWi-FiSSIDを設定すれば、外出時だけパスコードロックをかけることができます

このレシピ特定Wi-Fiが近くにあるだけで有効になりますWi-Fi接続されている必要はありません(Wi-FiONになっている必要はあります)

SIMマウントパスコードロックをかける


・Mobile Network, On, On, On, ON → Lock [任意のCode]

SIM抜き運用なので、盗難で誰かがSIMマウントしたらロックがかかります

一度ロックがかかったら、SIMを抜いてもロックコード入力する必要があります

ちなみにこの時かけロックコードは上記『Wifi Near』のコードとは異なります。つまりWifi Near』のコードをうまく突破してもまたクラッキングする必要があるのです。

Bluetooth接続パスコードロックをかける


BT Connected → Lock [任意のCode]

私は青歯使わないのですよ。

ペアリング面倒ですし、相性問題接続不安定なこともありますし。

BT接続した瞬間3つ目のコード要求されます。不届き者はきっとブチ切れるでしょう。

私が使っているTaskerのレシピは以上です。

みんな自由に使っていいぜ。あばよ!

2015-02-07

パスコの超塾って食パンについて会社の人が話してたからどんなもんかと思って買った。

しっとり感ぱねえ。

そんで一緒にかった骨無しチキンを挟んで食うとこれまたクソうめえ。

たぶん何挟んでもうめえ。

買う前までの印象は、どこぞのプライベートブランドものの安物ッて感じだったから、なおさら衝撃だった。

でも開けて時間たつとすぐパサパサになっちゃったから一人暮らしだともったいなくても半斤のやつ買ってすぐ食べきったほうがいいな。

しかしこのクオリティで量産されると個人経営パン屋はたまったもんじゃないなあといらん心配

2014-12-08

株式会社サンマルクの考える地域ブランド

本社岡山市の外れにあるのだけれど、

とかは、なんでその地名を冠したのかな。

すし処函館市場に関しては、Wikipediaを見ると

北海道イメージを打ち出しているが、特に北海道食材が多い訳ではない。

などとなっているし、鎌倉パスタにしても、特に鎌倉パスタで有名というイメージも無い。

(実は有名だったりするのかしらん?)

大都会岡山パスタ」なんてのは冗談として、「倉敷パスタ」とかでもいいと思うんだけどねぇ。(あ、敷島パスコと紛らわしい?)

「すし処倉敷市場」とかは微妙かしら。ままかり寿司とか旨いんだよねぇ。

元々それなりに知名度ある地元地名を利用しつつ、さら地域イメージアップに貢献できるじゃない?

いや、味に自信が無いから無関係地域を利用しているのかもな。

2014-12-02

正直avisynthの良さが分からない

正確に言えば、aviutlで事足りる。

でも一流(笑)エンコ屋に言わせれば

avisynth最初組み込みがメンドいだけで

後はスムーズかつスピーディーエンコ出来るらしい。

らしいと言われて自分もとりあえずこれを導入。

だが、体感的に見るとコード組み込み、組み換えがメンド臭いんで

それらを記憶する事が出来、またプラグインの新版が常に流用できるutlの方が

簡単でラクちんなのが分かった。

その点synthは.txt→.avsにしてaviutlで開くだけで操作自体は単純なのだ

動作の確認がやり難い分、結局通さないでutlのみの操作がやり易いなという印象だ。

エンコ屋はsynthを過大評価するが、結局劣化エンコになるのだからutlもsynthも大して変わらないのが現状だし、

スピードは結局個人スペック(PC)に頼るほかない。

core-iシリーズなら3から5程度で30分の番組を300MBないし400MBでエンコードするなら、何もプラグインを通さない素エンコ

2~3時間程度で済む。無論2パスコード~3パス無難プリセットもfasterないしfastでやってみても構わないが画質を固定化するならmedium妥当

といったようにエンコードする。

尤もavisynthに出番が全くないわけじゃない。

例えば入力プラグインが通じないwmvファイルエンコードする際には、役立つツールだ。

今はL-SMASH殆どプラグインを網羅できるものの、たまに通さなファイルがある。

そんな場合にはsynthを用いる事になる。

だが、wmvファイルは元々Windows Media Videoでコーデック問題なのだ

から専用コーデックを導入すれば済むのだが、それを導入するには色々手順を踏むのでメンド臭い

そういう時にsynthが活用されるのかな、というイメージとして見ると良い。

どっちにしても手間を惜しむのならsynthを使うメリットはほぼ皆無だ。

こうした特例でもない限りは使う必要性を感じない。

しろaviutlでどうしても困難な場合しか用いる事はない。

一流(笑)は何かとsynthの有用性を有難がるが、観賞用でもない限りデメリット殆ど生じない。

それこそ流布してるコーデックプラグインを駆使すれば済む話といえる。

2014-10-03

備忘録・某食品環境活動家の講演メモ

自分備忘録として

中国ホウレンソウ事件マスコミ告発した人のメモです。

★「無添加食材」だと売れ行き悪い。

 

★かつて自分は、子供のためにスポーツドリンク自作したが、それを

 「親が子に飲ませたいドリンク」と銘打って店頭にならべたところ、バカ売れした。

 キャッチフレーズは大切。

★こういう自作食品を並べて売る場合、容器代負担バカにならない。

比較論だが、コンビニの中ではセブンイレブン比較添加物少ない。一時無添加に走っていたから。

ローソンが試しに「無添加のロールケーキ」を販売したが、売れなかった。

 無添加なのであまり美味しくなかった、というのもある。

 ⇒この失敗で、ローソンは無添加をやらなくなった。

ヤマザキより、パスコの超熟の方がマシ。

子会社にホイップを作らせ、それをケーキに使う。

 そうすれば、「原材料リン酸Na」と表示しなくて済む。

★無添加のホイップ:使いこなせないパティシエが多い。

 腕の良いパティシエ以外のケーキ屋のホイップは、まず添加物入りと考えるべし。

子供向けソーセージ:だいたい添加物が入ってるが、

 かつての「丸大仮面ライダーソーセージ」は、無添加だった。

 ⇒ショッカーに魂を売ったのか、2009年ころから添加物が入るようになり、その分「美味しくなった」。

リン酸Naの摂取ミネラルを減らしてしまう。

 しかし今更りん酸Naの摂取ゼロにするのは不可能

 だからポジティブに発想し、「リン酸Naの摂取以上に、マグネシウム等のミネラルを多く摂取する」という方がいい。

★「うどん」と「そば」なら、「そば」の方がマグネシウムが入っているので○

豆腐ミネラルの塊。カット野菜より効果的。

ペットボトルジュース砂糖50グラムが入ってる

リン酸Naを「PH調整剤」に名称変更して載せたりしているので、要注意。

~~~~

この講演聞いて思ったが、食品製造過程リアルタイム動画中継、ストリーミングする食品工場があれば、安心感担保できるのでは?

2014-09-17

http://anond.hatelabo.jp/20140916040438

俺もiPhone(Safari)で増田見るとフレームの内側だけ紫がかって見える。

パスコード画面は壁紙でも変えたんじゃない?w

2014-09-16

最近眼の調子が少しおかしい。今までより紫色成分が増えている

iphoneパスコード入力画面ありますよね。

あれ、私は「2日前から色変わったな」と思ってたんですよね。

もともと水色~青色の間くらいの色だったと思うんですが

今の自分には紫色に近い色に見えてます

それで今日、「そういえば、最近iphoneパスコード画面の色変わったよね」

って言ったら「え?」「え?」みたいなことになりまして。

増田でも、ベースは黒文字で、それを太字にしただけの文字に色がついてるように見えています

はてな匿名ダイアリーは全体的に青色っぽいカラーだと思いますが、やはり若干紫がかかって見えています

ただ、家で「丸美屋ののりしお」の袋を見たら、これは今までと印象かわっていない感じです。

一時的な疲れとかだといいんだけど。

明日眼科に行ってきます

2014-07-16

武○○銀行の行員用通用口

バス停バスを待ってる時、某銀行の行員用通用口の周りに30~40代おっさん3~4がいっつも立ちぼうけしているんですよ。これはだいたい朝の八時ごろ。行員なら中に入ればいいのになぁ〜なんて思いながら観察していると、あとから茶髪若い女性がのこのこと歩いてきて、涼しい顔をしながら「おはようございま〜す。」なんて言いながら扉の右側に取り付けてある電子ロックを解除して、それでやっとみんな中には入れるようになるんですよ。

最初は、遅刻グセのある女性なのかな〜、でも遅れたならきちんと謝れよ。とか思っていたのですが、観察を重ねるうち、毎日のように女性が遅れてくることがわかりました。さらに、その女性の「おはようございま〜す。」のお辞儀よりもおっさんの「おはようございます」のお辞儀のほうが深いこともわかりました。そもそもどうして一番若い女性がだけがロックパスコードを知っているんだろう。ちょっと違和感を感じます今日なんて、おっさんのうちの一人がその女性お辞儀しながら五千円を渡してました。

おっさん若い女性からお金を借りるなんてみっともないな…、それとも別件かな。なんて思いました。

2014-06-22

女性専用列車バッテン救援会 ブログ

女性専用列車バッテン救援会 ブログ

警察男性逆差別抗議への弾圧をやめろ〜女性専用列車バッテン救援会声明

○○さん宅に麹町署警部補・鬼瓦権蔵以下総10名ほどからなる警官隊が突然訪れ、家宅捜索を行いました。「女性専用列車に×(バツ印)をつけた貼り紙をした」ということについての軽犯罪法違反を容疑とするものです。

まだ就寝中の○○さんの私室に上がり、携帯電話パソコンなど合計28点を押収していきました。

その押収品には、障害者手帳学生証、健康保険証、旅券など、○○さんの生活に欠かせない身分証明書類(それも所持するもの全て)が含まれます

寝起きに私室で警察と対面するという精神的ショックは想像に難くありませんし、保険証もうばわれては病院に行くこともできません。また、調剤薬局から出された薬の説明書きまで持って行きました。さら警察署への任意同行を求められ、携帯電話押収の際には「パスコードを教えれば早く返すよ」などと脅されましたが、○○さんはともに拒否しました。

なんの前触れもなく訪れ、被疑事件に直接関係のない身分証明書類や携帯電話保険証など生活必要ものを全て持ち去ったこの不当な家宅捜索断じてゆるすことはできません。

今回の家宅捜索は○○さん個人へのいやがらせであると同時に、周りの住民や周囲の人間関係での孤立をねらいダメージを与えることを意図したものです。

○○さんは精神障害者認定を受けていることを知りながらこのような精神的圧迫をかけ、その上健康保険証なども奪って行く無茶苦茶な個人攻撃、生活破壊はあまりにも不当です。

被疑事件とされる軽犯罪ーーつまり女性専用列車への貼り紙ーーの捜査目的にしても、著しくバランスを欠いているし、法的な整合性すらも疑わしい権力暴挙と言わざるをえません。鉄道の日JR新宿駅構内での抗議行動であったことや、

女性専用列車バッテンなどのメッセージを問題にした政治弾圧であることは明らかです。

○○さんが主張しようとしたのは「男女平等社会に反するシンボルたる女性専用列車は粉砕されるべきである」ということです。

こうした主張に対して、セロハンテープ女性専用列車に紙を貼ったことひとつだけで家宅捜索まで行い生活破壊するという過剰な反応が出たことに注目する必要があります

隷属を強いる装置としての女性専用列車は、公然と抗議する者にはその暴力性を露わにして迫ってきます与党政治家歴史修正し、女性を美化し、男性列車利用者への恫喝すら進める現在にあって、

歴史的経緯とともに日本男女平等体制との連続性を指摘し、抗議する声がこうしてひとつひとつ攻撃されています

私たちは今回の○○さんへの弾圧事件に抗議し、警察に以下を要求します。

・○○さんから押収28点全てを、今すぐ返すこと。

・○○さんへのあらゆる捜査や連絡を今すぐやめること。

男性逆差別抗議への弾圧をやめること。

2014-06-20

日本サッカーの敗因と現時点での日本サッカー限界


▼目次

コートジボワール戦の敗因 ラインの低さ

ギリシャ戦 なぜ相手の苦手分野で勝負するのではなく、なぜ相手の得意分野で勝負したのか。なぜ自分たちの得意分野で勝負しなかったのか

日本サッカーの現時点での限界 状況に応じたプレーを選手もチームも選択できること、それが日本に一番足りないこと


コートジボワール戦の敗因

コンディション、雨、ラインの低さの3つに集約できる。以下は詳細。


・コンディション整えられず(単純に疲れていた)

・雨が降ってボールが重くなり、パスを繋ぐことが難しくなった

前線選手からプレスを仕掛け、ディフェンスラインを上げるサッカーをする。雑誌インタビューなりテレビドキュメンタリーなり読むとそう決めていたはずだし、メンバー構成もそれを志向していた。しかし、ザック迷う。その結果「相手の様子によってプレスを仕掛けるか否か考えろ」と指示する。ザックの迷いが選手に伝わる。

・それでどういう結果になったかというと、誰がプレスにいったらチーム全体でプレスをするぞと決まっておらず、CBラインは低いまま、ボランチも低いまま、岡崎は下がりすぎ、香川守備ぐちゃぐちゃ、大迫はプレスをせずパスコースも消さず、本田は一人でプレスなど仕掛けたがそもそも前線プレスボランチなど後方のプレスが伴わないと意味が無い。上手くいったのはベルギー戦だったりオランダ戦だったり。

・ザックの指示が曖昧なのは駄目だったし、そんな指示に惑わされるチーム全員が駄目だし、プレスの仕方やラインの低さなどをDFラインボランチ試合中に指示できないのが問題。もっと言えば個々人が判断しなければならない。あと、ハーフタイム修正が入ると思ったがザックは何も指示をせず問題は後半も続く。

・そのラインの低さから様々な個人の問題がでた。山口ヤヤ・トゥーレを気にしすぎるし、CBの前のエリアバイタルエリアと呼ばれる場所を空かす。遠藤はそもそも守備をしないし、仲間の空けたスペースを埋めることもせず。香川守備能力の低さを露呈。岡崎守備を頑張るが、シュート0で斜めに動いて相手のCBラインを下げることもしないで、シュツットガルトにいたときの悪い時の岡崎本田も点を取っただけで本来本田に求められるキープなどが全く出来ずパスも精度を欠いた。個人の問題はキリがないのでここで止めるが、良い選手を上げるとCBの二人はそこそこ、それ以外は内田が良いだけだった。世界の各メディアでも内田けが評価が高かったのも納得。悪い場面がなかった。それをいつもやれよ内田

・そもそもコートジボワールボランチCBの間におろして、本田と大迫のプレスを三枚で防ぐことを行なってきた。そういう戦術だ。バルサレアルリバプールエヴァートンバイエルンなど最近は見られる。そして、コンフェデブラジル戦メキシコ戦。この二試合でやられてプレス回避されたのにも関わらずザックは無策だった。長友はこういう戦術を取ってくる相手を初めて見たと言う始末。コートジボワール日本対策を打ってきたのに対して、日本は「日本サッカーをやれば勝てる」と相手へのリスペクトがなかったのではないか。


ギリシャ戦

ちぐはぐ、この一言に尽きる。なぜ相手の苦手分野で勝負するのではなく、なぜ相手の得意分野で勝負したのか。なぜ自分たちの得意分野で勝負しなかったのか


・前半に点を取れなかったことが大きい。相手が一人退場したことで相手のが覚悟が決まり守備が堅くなるのはよくあることであるしかし、ベルギー戦オランダ戦のような状態であれば間違いなく点はとれていた。

・長友はなぜかギリシャDFの頭にクロスを上げ続けた。そういったクロスが得意で、日常的にインテルでもそういうクロスばかり上げているが、日本選手身長が低くギリシャ選手が高い状況で同じような可能性の低いクロスを上げ続けたことはチャンスを棒に振りつづけていたことに等しい

・四年間ほぼやらなかったことを本番で試すことは理解に苦しむ、吉田を上げてのパワープレイ岡崎の左MF、など

最後の五分やそこらのパワープレイのために豊田なりハーフナーなりをメンバーに入れるのはどうかと思うので、選考に関しては文句はない。しかし、パワープレイを行なうのに大迫を下げた理由が分からないし、吉田を上げてのパワープレイを本番まで一度もやって来なかったことに憤りを覚える

コンフェデブラジル戦岡崎トップは全く機能していなかった。そして、それ以降岡崎トップというのは試していなかったように思う。それなのになぜか本番で使うという愚策

香川遠藤を後半に入れたのは、狭いスペースを崩していくものだと思っていた。それはギリシャが不得意とするものである。それなのに、なぜかクロスの一辺倒。なぜオランダ戦ベルギー戦イタリア戦で狭いスペースをパスで崩すことを続けてきたのに、クロスを上げることになったのか理解に苦しむ。相手の苦手分野で勝負するのではなく、なぜ得意分野で勝負したのか。SKYコスタクルタというザッケローニに学んだ選手意味が分からないと発言。

クロスを上げ続けたのは恐らく戦術というよりも、思考停止。ザックも選手も。ザックは斉藤を入れるわけでもないし、中で崩せと指示をするわけでもない。長友は何も考えず自分の得意な形でのクロスを上げるだけ。内田のようにDFMFの間にクロスを上げればよかったのに。

・相手が一人少ないのだからCBが上がって数的有利の状況を作るべきだった。吉田今野もずいぶん時間がたってからじゃないと上がらなかった

・相手が嫌がる日本の俊敏性で相手を切り込むことをしないで、相手が楽になるクロスという戦術をとり続けていては勝てる訳がない。

・相手が一枚少ないのに縦に急いで相手が固まったまま攻撃しても一枚多いアドバンテージは利用できない。

・縦パスを入れてから早くサイドに展開すればDFラインGKの間にスペースがあるのに、展開が遅いからスペースを消されて、長友がクロスして、跳ね返される

・この試合も良かったのは内田だけ。世界の各メディアでも内田けが評価が高くなるだろう。悪い場面がなかった。それをいつもやれよ内田


日本サッカーの現時点での限界

長友が可能性の低いクロスを上げ続けたり、吉田今野が前にドリブルして数的有利を作れなかったり、途中からペナルティーエリアに三人ぐらい入っていく動きがなくなったり、二列目の選手が斜めに切り込む動きがなくなったり、個人で考えてサッカーをしていない。監督の采配にも問題はあったが、自分たちで考えてチームで解決できないことは絶望であるザッケローニが交替遅い、思い切りが悪い、流れを変える采配ができない、というのは分かりきっていたこ


一瞬一瞬で変化する状況の中自分たちが一番活きるパターンのために何が必要なのか、そして今ピッチでなにが起きていて、何が原因で何が重要かを理解して、どの問題を解決すればいいのか。自分たちで判断して考えてプレーしていないからリズムに変化がないし、駆け引きがない。海外組が増えて、ビッグクラブにも所属する選手がでてきても、サッカー理解してのサッカーがうまくなっていない。サッカー理解していない。

状況に応じたプレーを選手もチームも選択できること、それが日本に一番足りない。コロンビアグループ内でそれがトップであり、メキシコブラジルなども非常に高い。技術戦術フィジカルメンタル全てにおいてレベルが高い。日本は全てにおいてレベルが低い。コートジボワール日本の嫌なことを理解していたし、どこを狙うのか潰すのかを理解していた。日本はしていなかった。


育成世代自分たちのサッカーをする、のんきなことを言っているらしいが、指導者戦術的な知識の無さを「理想の追求」という言葉で誤魔化しているだけだ。相手の嫌がるポジショニング、嫌がる動き方など育成世代から教えていかなければならない。FWプレスラインを超える為のポジショニングコントロールなど。小学校年代でやるべきことだ。

それを教えれることの出来る指導者必要だ。「自分たちのサッカー」ではなく、臨機応変に対応できるサッカーを学ばなければいけない。

2014-02-23

やっぱりあの人のこと好きだから

携帯パスコードを彼の誕生日しました。

071*

2014-01-16

http://anond.hatelabo.jp/20140116150319

親がバカ。

親がパスコード管理してれば済む話じゃないのか?

こんなことしたら、バカな大人が子どものふりをしてバンバン取り消し騒ぎ起こすよ。

こんなの救済でもなんでもないし、消費者がつけあがるだけだと思う。

2013-12-07

http://anond.hatelabo.jp/20131207180503

App StoreからDL時に毎回パスワードを聞かれずに済む方法

iPhone5s指紋認証する

画面の自動ロックを5分以上に設定する方法(30分ぐらいにしたい)

自動ロックを「しない」にして30分後に手動でスリープさせる

パスコードロックを15分後か1時間後に設定する

2013-09-20

iPadiOS7 にしてみたら、ログインできなくなった。

iOS7更新するときに、よくわからパスコードを入力したのが間違いだったらしい。

更新直後は、そのまま使えていたのだが・・・

しばらく時間たって、再度使おうとするときに、なにやら入力を要求される。

あの時入力したパスコードってこれのことかーと、4桁入力

・・・

ログインできません><

なんども入力してエラーをつづけて、入力拒否状態に。゚(PД`q。)゚。

IPad文鎮になりました。どうしたらいいのか。。・゚・(ノД`)・゚・。

ネットで調べたら、「出荷状態に初期化しよう」なんて言葉が。Σ(゚д゚;)

出荷状態に戻すなんてありえねーだろ。(;_;)

これから毎日、4桁の数字入力しつづける作業がはじまるお・・・・。

2013-05-11

iPhoneセキュリティーを高めようと思っておとといの夜パスコードを決めた。

一晩たって、完全に思い出せなくなった。

6回連続して失敗したら1分後に試せと言われたがダメ。1分が5分になり15分になり、60分になった。

結局できなかった。

アホみたい。

iCloudバックアップから復元してなんとか使えるようになった。

これからiPhoneパスコードは任意会社証券コードにしよう。

そして、会社名だけ覚えておく。

これならセキュリティと覚えやすさのバランスが取れるはず。

2012-12-21

年末だしパスワード管理などについて、するべきことを洗い出してみた

まだ行動はしていないのだけれど、今週末ぐらいには作業にとりかかる予定。以下はやろうとしていることなどのメモ

やりたいこと:

 - パスワードは最低でもランダムに生成された 20 文字ぐらい。できれば 30 文字ぐらいのパスワード安心したい

 - iPhone をなくしても大丈夫、という状態を維持しておきたい

 - メール アドレス管理も、この際見通しをよくしておきたい

おしながき:

 メールアドレス管理

 電話 (iPhone) の管理

 パスワード管理

==以下本文==

メールアドレス管理:

 - 独自ドメインを取る: 良い機会なので全然使っていない、さくらレンタルサーバーとの契約を解約してしまおう。sshリモートホストが使えるというのは数年前なら良かったかも知れないが、最近全然使った記憶が無い (AWS もあるだろうが、私の生活環境が大きく変わったのが影響しているかも…)。独自ドメインは既に持っているので、移管ということになるのだろう。

 - 最近ドメイン名だけ取得して、ドメイン以下にあるメール アドレスを使った送受信まで代行業者が行なっていたりするらしい。今の私にはこれで十分だと思う。代行業者を信用するかどうかという問題は残るだろうけれど、お金払っているのだし、信頼するしかないような…。

 - アドレスはすべて独自ドメイン管理: メインのアドレスと、使用しているサービスごとに作成したアドレスを使い分ける。そのサービスを使い終わったら、アドレスのものを抹消する。普段は各サービスからメインのアドレス転送 (というか、コピー?) されるようにしておく。

 - 今までは個人で使っている GMail アカウント職場パソコンからログインしていたのだけれど、職場 (のパソコンからアクセスする) 用に別の GMail アカウントを取得しても良いと思う。素早く読まなければならない長文メールiPhone から転送して読めるだろう。

パスワード管理:

 - 1Password を使う: サービスごとに異なる (20 文字以上の) パスワードを覚えるというのは現実的ではないので、このソフトウェア (サービス) に頼ることにする。iPhone への同期も行うので、Dropbox を使った同期を行うことになるだろう (暗号には AES-128 が使われているらしい)。

  (1) 最初パスワードを変更したいサービスリストアップする。

  (2) 1Passwordパスワード生成機能により (20 文字以上の) パスワードを生成する。

  (3) iPhone からすべてのサービスログインできることを確認する。

 - 1Passwordデータ死ぬことも考えておく: パスワード対応するサービス情報を紙に印刷して、その紙を (物理的な) 金庫にしまっておく。単に平文でパスワードを書くのではなく、パズルのような構成にしたほうが良いかも。パターンが分かれば意味の無い「あがき」でしか無いのだが、物理的な金庫が盗まれ/開けられても時間稼ぎぐらいにはなるだろう。

 - 職場では 1Password の使用が許可されていないっぽいので、職場と自宅で使うサービスをどのように両立するかを、これから考える必要がある。

電話 (iPhone) の管理:

 - キーボードによるパスコードを使用する (4 桁の数値ではちょっと不安…)。

 - GMail の 2 ステップ認証を使えるように番号を登録しておく。

 - Find my iPhone への登録はしておく。

 - 上で作成したメールアドレスには AppleiCloud 用に作成したアドレスも含まれている。iPhone を紛失した際の避難訓練をしておく。

==本文終わり==

ツッコミどころは色々あると思うのだけれど、今私が考えられるのはこんなところだろうか。少なくとも (すべてできれば) 少しは安定した精神状態で年を越せそうな気がする。

2012-10-04

http://anond.hatelabo.jp/20121002145816

日本のパンそんなにまずいか

イギリスがどれほど美味しいのか知らないけど

アメリカにいた時はかたくてパサパサのパンばかりで

日本のやわらかいパンが食べたくなったよ

ヤマザキはやっぱりレベル高いよ

パスコも好き

2012-07-01

山崎クリームパンのパン生地って

表面の生地を触ると、よくさわっと油っぽいのが指に付着して気持ち悪いんだが

あれって何か塗ってるの?

パスコーや神戸屋フジパンにはそういうのがなかったけど

よく言われる添加物みたいなのが塗られてたりするのかな?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん