「薬味」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 薬味とは

2021-05-15

人ん家のそうめん

一度だけ出してもらったことがある。きゅうりの千切りがついていて、どう食べるか尋ねたところ、麺と一緒に掴んで薬味のように使うらしい。それが爽やかさと歯応えが増して、とてもおいしかった。以来、自宅でも時々やっている。

人ん家のカレーは、何度か食べたことがある。夕飯をごちそうになるのは、ちょっとスペシャルイベントとして人生に登場する。

しかそうめんはお昼ごはん。お泊まりして、朝になってもだらだら過ごしている時にしか味わえない。そんな機会めったに無い。

流しそうめんのようなイベントはあるが、イベントからいろんな食べ方をする前提になっている。

昼ごはんの、今日そうめんでいいか、といった気を抜いたメニューってあまり見かけないものだなあ、とふと思い出した。

各ご家庭で凝らされている飽きない工夫などが、消えていってしまうのは少し寂しい。

2021-04-04

今日、牛の時雨煮を食べた

ここ数年で薬味の美味しさとか、甘じょっぱい+酒の美味しさとか、茹で蒸し野菜も肉も焼くより美味くないか?とか思うようになった。

ミョウガとか春菊とかあんなに嫌いだったのにまあ食べてると「もうちょっと食べたい」と思うよね。焼肉はそう思わなくなったのにね!

社会的にはまだまだ小童みたいな歳なんだけど順調に歳重ねて味覚変わっていろんなもの美味しいって思えるのは楽しいな。

でも自分が「大人になった!」って感覚はいまだにないけどね。社会的、法的にそういう年になったってだけで。

一人暮らし紳士淑女のためのナムル漬物ときんぴらのすゝめ

anond:20210403164306

一人暮らし野菜となると、玉ねぎ人参トマト冷凍野菜などの日持ちする野菜ばかりになりがちで、レタスも買ったらしばらくハネムーンサラダになるくらい、さっさと食わないと生食に耐えない臭い葉っぱになりがちであるレタスチャーハンにでもしてくれ。

さて、保存をある程度効かせるためのお手軽調理法ナムル漬物ときんぴらをおすすめさせてくれ。

ナムル

ナムルといえばもやし!と思いがちだが、もやしナムルは作ってから24時間以内に食ってくれ。痛むのが早い。オススメ人参ほうれん草ナムル。4日は持つ。

適当に細く切った人参アイラップでもシリコンチーマーでも何でも良いのでレンチン蒸し。ほうれん草はアク抜きのために茹でて刻む。ごま油おろしニンニク塩のゴールデントリオに、さらパンチが欲しければ鶏ガラ顆粒でも混ぜて、好きな味付けにしてくれ。

ナムルの良いところは、その日適当に安かった野菜買って作ればうまいことだ。この前3束79円のチンゲン菜と1束29円の三つ葉で作ったけどめっちゃうまかったぞ。

その野菜に適切な処理をして、ナムルを作ろう。共通ポイントは水をよく切ることだけ。

漬物

ポリ袋で作れるかんたん浅漬のすゝめ。清潔な手と調理器具で作ってな。こっちも4~5日持つ。

ニラ

5cm幅に刻んでゴールデントリオ豆板醤ゴマで某ラーメンチェーンの壺ニラっぽいやつができる。上顎にくっつくのと口臭口臭になる以外デメリットがない。これも洗った水はよく切ってくれ。

長芋

最近長芋が安くていいな!じゃがいもは高いのにな。

短冊に切ってめんつゆを適度に薄めて漬けとけ。お好みでワサビつけよう。オクラも入れたい?しょうがない奴め!好きなだけ入れろ!鰹節もあるぞ!

ネッッッバネバのちょいグロポリ袋冷蔵庫に鎮座する以外のデメリットがない。いいぞ。

大根

ちょっとだけ高くなってきたな。1本100円前後で、これだけ食いでがあって、葉っぱも皮も捨てるところがない野菜サラダ漬物、キンピラ、煮物味噌汁、なんでもござれの食卓名脇役もっと大根食えよお前ら。

以前書いたけど滑った増田https://anond.hatelabo.jp/20201223151853

漬物は、皮向いたら袋に入る程度の大きさを4等分して(丸太イチョウ切り、って言うとわかりやすいか?)、砂糖大根の重量の15 %、塩を3 %、酢をお好みの量(10 %くらいから試してみて)、鷹の爪入れて、3日目から食える。好きならゆず皮とか入れてもいいぞ。

剥いた皮はきんぴらポン酢漬けなんかでどうだ?葉っぱも捨てるなよ、菜めしに、ふりかけに、いろいろできるぞ。

大根デメリットがない。いいぞ。

人参

人参も大概万能。ヘタ以外捨てるところがない。葉っぱも美味いんだが、今の人参はみんな葉っぱなしで売ってるよな。世知辛え。

洗って水をよく切った人参を、皮むかずに5-10 (mm)厚の半月切りにして大根と同様の調味料。この薄さで切ると1晩から食える。

人参は色もきれいだしデメリットがない。いいぞ。

大葉

これはうちの近所の大葉100枚が99-299 (円)で売ってるスーパーがあるからこそできるやつなんだが、醤油白だししょっつるナンプラーあたりの強い調味料鷹の爪入れて一晩漬けたあとに、好きな油をドバっと注いでおくと1ヶ月くらいは持つ。くっせえ薬味がいつでもある安心感デメリットがない。いいぞ。

きんぴら

きんぴらは神。みりん砂糖醤油ごま油でドギツく下品に味付け香り付けしよう。ゴボウという食物繊維豊富香り豊かな木材を楽しむのもいいし、基本的に水が出にくい野菜なら何でもきんぴらになる。

前書いて無視された増田https://anond.hatelabo.jp/20200705222824

野菜調理はいいぞ。食生活が豊かになる。

2021-03-24

anond:20210323200605

春菊 すき焼きに入ってる時は薬味として味わいながらその独特の香りを楽しめるようになった

2021-02-16

切るだけ刺し身と焼くだけ焼き魚

夕方スーパーに立ち寄ったらサーモンのサクがやすかったので買ってきた

チャウダースープが残っているのでちょっとヤバいとは思った

実は牛乳と刺し身の組み合わせは生臭みを増してしまうことがある

(なおワインと刺し身でもなることがある)

でもあえて刺し身で出した

こういうメニューになるときは刺し身側は

わさびネギなど薬味をそえる

・熱々のお湯をケトルで沸かしてかけて霜降りご飯の上でやる茶漬け風にする(熱でなまぐさみが飛びやすい)

レモン汁など酸性のものをしぼりかける

これでどうにかなるといいなぁ(たぶんどうにかなった)

今日チャウダーセロリはいってて香味野菜薬味と同じ役割でなんとかしてくれたようだ

これは焼き魚食べられない人用

 

焼き魚はやはり安かった鯖 スチームオーブンで焼く 

タッチパネルアジヒモノを選ぶとオーブンが水量や網の位置まで指示出ししてくれるから従う

塩を多めにふって水出しするという手もあるがスチームオーブンは焦げすぎないし油も酸化しづらいし

なにより買ってきてすぐの新鮮なやつら水出ししなくてもそう強烈ななまぐささにはならない

スチームオーブンがなければフライパンで蓋して焼くと同じ効果 

網に油を塗って、皮を下にしてやくと一応綺麗にはがれやすい気がする

でも結局はやめに洗わないといけないんだよな 

でも今日献血で指先を刺されたので洗わず放置

献血したときに限らず、お米を研ぐのは泡立て器でそっとまぜると冬もつめたくなくてよい(今日はあったかかったけど)

野菜一人暮らしだと寝る前に冷凍ひとつまみずつ皿に出して解凍するといいぞ ナス ほうれん草 ブロッコリーあたり

 

ご飯抜きで献血コーナーいったので、貧血を防ぐために市販お菓子カップベンダー飲料をすすめられて頂いたんだけど

オレの胃腸には合わないなとおもった ずっと胃が気持ちわるい やっぱ食べてから行くべきでしたすまん体よ でも郵便局のついでにいきたかったんだ

たこあんキロをあけて製氷皿で冷凍しとこかな まだバナナプリンがあるか

2021-02-12

牛肉のしぐれ煮が美味いだけの話

近所のスーパーで牛バラ肉が98円/100gだったので、たまには牛肉も買ってみるかと思って買ったのが全ての始まりだった

牛肉を使った料理と言われても、料理経験の少ない自分では牛丼ぐらいしか思いつかないのでネット適当検索をかけて見つけたのがこれ



牛肉のしぐれ煮



作り方は至って簡単である調味料は肉300gを前提に書く

・しょうゆ 大さじ3(好みで変える)

砂糖 大さじ3(好みで変える)

・酒 大さじ3

みりん 大さじ2

・(おろし)しょうが 少量

調理方法

1.調味料を全部フライパンにぶちこむ

2.軽く煮立たせたら牛肉を投入して弱火で10分~15分煮詰める

3.煮汁がうっすら残るぐらいまで煮詰めたら終わり


そのまま白いご飯の上に乗せて食べてもいいのだが、ちょっと脂がしつこいので

うどん具材にしてみたら大変良かった。あとカレー作った時に後乗せしてみたら、これがまた美味かった

多分白いご飯の上に、しぐれ煮・卵黄・薬味の3種類を乗せて食べてみても美味しいんじゃないかと思う

牛肉と一緒にごぼう人参あたりを細く切って一緒に煮詰めても美味いと思う

個人的にはしぐれ煮≠牛丼関係だと思うので、玉ねぎちょっと入れたくない

更にお得な情報として、砂糖を多めにぶち込むと冷蔵保存でも1週間は持つらしい。最強かよ

キンキンに冷やすわけでもなければ、冷めてても美味しく頂けるのでお弁当にも良さげだなと思った。最強だわ

2021-01-20

anond:20210120145245

同意

まあ今どきの「音圧」はもはや圧縮率も音量感もあんまり関係なくて「全体の音量は下げずに複数の音が分離よく高音から低音まで聞こえているか」くらいの意味になってる感じ。

大きさの決まった弁当箱の中にギザギザした形の食材をたくさん入れると無駄空間ができてスッカスカになるから、キザギザを削ってきたのが音圧戦争

それの反省YouTubeなどで無意味になってきたから今度はギザギザ感は残していかに詰め込むかの技の競い合いになってきた。

食材の味のしない部位を削ってその分他の食材を詰めたり、小粒でもピリッとくる薬味を入れる感じ。

から、音圧が足りないとはいっても実際は「今どきのプロっぽいミックスマスタリングがされていない」くらいの意味だったりする。

2020-12-16

anond:20201216225422

いるよな美味い薬味をドボドボ入れて煮込んで不味い!って怒る奴

2020-11-25

3年間低温鶏胸肉を食べ続けた

パルに影響されてAnova nanoを購入してから早3年。週2回の頻度で低温調理した鶏胸肉(以下「低温鶏胸肉」とする)を作り続けてきたので気づいた事をまとめてみようと思う。

前提

なんで低温鶏胸肉?と思われるかもしれないけど

  • 安い
  • 手間がない
  • 美味しい
  • 味を追求する(料理を楽しむ)

目的としたときに良い選択肢だった。

調理器具

ポリ袋は以前見かけたこちら( https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00B5MF7S2/ref=ppx_yo_dt_b_search_asin_title?ie=UTF8&psc=1 )を利用している。

下味をつけたら縛って冷蔵庫で保管。そのまま低温調理で使えるので便利。使い捨て続けているけど全くなくならない。

電機ポットはAnovaみたいな縦長な棒を刺すのに丁度いいサイズ感。鶏胸肉一枚くらいならいける。

効率が良いし、熱消毒も出来る優秀なやつだけど、気になるようであれば専用の鍋を買うのが良いと思う。

下味

肉の中心温度を63℃以上(※)にしようとすると思ったより固くなりがち。コンビニサラダチキンよりは美味しいかもしれないけど「しっとりジューシー!」と騒がれるほどか?という感想を持たれるかもしれない。

かと言って温度を下げたり調理時間を短くすると食中毒リスクが高まってしまう。

そこで登場するのが下味。様々な下味を試した結果「塩分」「旨味」「肉を柔らかくする」「香り」の要素が重要だという事が分かってきた。これらを抑えておけば低温鶏胸肉のポテンシャルを引き上げる事ができる。

通常の料理における下味の重要性と大差ないように思えるけど、低温調理においてはよりレバレッジが大きくなる気がする。

世の中の低温鶏胸肉に関する記事もっと下味にフォーカスしても良いと思う。

※) 参考 https://nick-theory.com/sousvide-lies-safety/

---

良かった調味料
ガーリックソルト

塩としてもにんにくとしても中途半端だけど、低温鶏胸肉の下味を作る上では非常に便利。

どちらもあまり強すぎないが故に他の調味料と合わせやすくなる。基本ステータスを向上してくれるイメージ

何の味を作るにしてもガーリックソルトを振っておいて損はない。

肉を柔らかくするには柑橘果汁、舞茸、ヨーグルト日本酒等が挙げられるけど、酢の良いところは肉の旨味を引き出し、他調味料邪魔をしない事。

こちらも基本ステータス向上系なので、何の味を作るにしても酢を入れておいて損はない。

まりガーリックソルトと酢を入れておけば、どんな調味料と併せてもほぼ美味しくなる事が確定する!(もちろんガーリックソルトと酢だけでも美味しい)

ポン酢

おそらくポン酢は低温鶏胸肉にとって完璧な下味と言っても過言ではない。

なぜなら低温鶏胸肉において重要な4つ要素を全て持っている上、単体で味が既に完成されているから。

単体で味が完成されていると何が嬉しいかと言うと手間に関するコスパが非常に良い。

鶏胸肉を袋に入れてポン酢をかければ終了なので、あれこれ調味料を引っ張り出したり比率確認する必要もない。

個人的には普通味ポンもしくはプライベートブランドで売っているような安いポン酢で十分だった。

果肉多め系な高級ポン酢も試してみたけど柑橘香りが強くなりすぎている気がする。

創味シャンタン

「塩と油と旨味は美味しい」を地で行くような調味料

単体で味が完成されているし、調理後はラーメンスープのような香りになるので食欲もそそられる。食感もしっとりジューシー!(理屈はわかっていないけど浸透圧や油の影響なのだろうか)

生姜にんにくを入れればより中華らしい味になる。

なんなら茹で汁をスープの下割として再利用しても良い。ベース創味シャンタンなので不味いわけがない。

低温鶏胸肉を作ればメインのおかずとスープが完成してしまうので非常にお手軽。

---

工夫が必要調味料
カレーペーストコチュジャン味噌

味付けとしては優秀な調味料だけど単体で低温鶏胸肉に使うと失敗する。だしを入れ忘れた味噌汁に近いイメージ

鶏なんだし旨味出るだろと思っていると意外に出てこない。酢やガーリックソルトのようなサポート必要

カレーペーストに関してはヨーグルトを使う事でタンドリーチキン風味にしても良い。ただし、後述する焼き目工程もあった方が美味しい。

レモン果汁

肉を柔らかくする能力を持つレモン果汁だけど、はっきり言って効きすぎる。

調理後、肉がぼろぼろの状態になるので綺麗に切り分けるのも困難。茹でた大根と一緒に食べれば良い感じの煮物らしくできる。

めんつゆ白だし

個人の嗜好範囲かもしれないけど、あまりおすすめできない。

めんつゆ白だし基本的に何と合わせても美味しいけど、低温調理後に関しては香りがはっきりしなくなる。まるくまとまりすぎてしまイメージ

旨味は十分なので、尖ったパラメータ(特に香り)の調味料と合わせるべきなのかなと思った。香辛料薬味系と合わせるのが良いのかもしれない。

ブライニング液

均一に下味をつけられる質の保証された手法だけど、塩、砂糖、水をちゃんと測って用意するのはちょっと面倒。

料理としてより高みを目指したいときには丁度いい。気持ちの上で工夫が必要

---

使わない方が良い調味料
トマト(缶、ペースト含む)、ケチャップ

トマトは旨味として優秀だけど低温鶏胸肉を作る上では結構地雷

肉とトマトがお互いに何も影響しないのでとても中途半端な味になる。おまけにトマトの方も加熱が足りないのでいまいち

食材間の隙間もできやすくなるので熱が通りにくくなるリスクも出てくる。

低温調理は煮込み料理ではないと思い知らせてくれる好例。

マヨネーズ

何にでも合うマヨネーズも低温調理程度の前では役に立たない。ほんのりマヨネーズ風味を残すだけだった。

無駄カロリーを積んでしまった。

度数の高い酒

度数の高いお酒ならどうなるのかと思いウィスキーを使ってみた。

そのまま食べてみたらアルコールがとてもきついし苦かった。よくよく考えたら低温調理アルコール飛ばしてくれるわけではないので当然の事だった。

再加熱が必要になるのだけど、そうすると低温調理メリットが消えてしまう。おそらくアルコール飛ばしから調味料として利用するのが良いと思われる。

それにしても苦味が強いので使い勝手が厳しい。

焼き目

そのままでも美味しい低温鶏胸肉だけど、焼き目(メイラード反応)をつけるとより高みに行ける。

味の緩急、香ばしさは味が均一になりがちな低温鶏胸肉にとって相性が良い。

焼き目をつけるなら通常はフライパンを使えばいいけど

  • 洗い物が増える
  • 火が通り過ぎる

といった課題がある。

そこで役に立つのがガスバーナー。表面に焼き目を付けたいだけなので、これほどうってつけの道具はない。

そんなに高くもないしガス缶1本で2年くらい持っている。驚きのコスパ

2020-10-06

昆布出汁中華出汁そば食ってる

かにもう少し出汁が欲しい

シソだのミョウガだの生姜だのの薬味じゃないのがいいな

2020-09-29

ネギトロ」は「ねぎ取る」に由来するのか?

anond:20200929031443

RRD 皮や骨についた身は物理的に刺身に出来ず、貝殻や匙で剥ぎ取ったものがすきみ。剥ぎ取ることを古語で「ねぎ取る」と言ったところからネギトロという。

これは巷間まことしやかに囁かれる雑学だが本当なのだろうか。

ネギトロ発祥東京浅草の金太楼鮨とされる。

ところが、その肝心の金太楼鮨では「ねぎ取る」説が採用されていない。

ネギトロ - Wikipedia

ネギトロ巻きの誕生は、1964年昭和39年)、浅草本店がある『金太楼鮨』とされる。三ノ輪店で残った寿司種を手巻き寿司にして賄いで食していたが、鉄火巻きに使用する中落ち・すき身にネギを加えると、マグロの脂っぽさが打ち消された。それを客に提供したところ好評で、常連客を通じて本店にも伝わり、本店メニュー採用された。

偶然にできた寿司ネタ「ネギトロ」その由来の秘密(週刊現代) | 現代ビジネス | 講談社

ねぎとろ発祥の店と言われているのが、東京浅草に店を構える大正13年創業の金太楼鮨。昭和39年、当時の会長だった間根山貞雄氏が考案したという。その開発の経緯はこうだ。

同店ではまぐろ毎日大量に仕入れていたが、筋の部分は食感が悪く、刺身寿司に使えず、余っていた。叩いてペースト状にして食べれば、脂がのってトロトロで美味いが、今度は歯応えが皆無。

そこで仕方なく、巻きに使おうとしたところ、昼食用に茹でていたそばうどんに使うネギワサビなどの薬味を筋の部分にぶちまけてしまう。やむを得ず、ご飯にのせて醤油をかけて食したところ、これが美味い。そこで、大当たり間違いなしと、店で出すことに決めたという。

思いがけず生まれた新しい寿司ネタ。その命名について、間根山氏はこう語っている。

浅草には『麦とろ』という名前とろろ飯を売る店が戦前からあり、専門店としては珍しいので土地では一応知られていた。よし、これだと、麦とろ→ねぎとろと語呂を合わせて決定した」

というわけで、この説明によれば「葱」+「(麦)とろ」である

例の「チコちゃんに叱られる!」でもこの説が採用されたらしい。

ただし、この説明が本当に正しいかは分からない。

牽強付会な印象も無いではないし、「銀ブラ銀座ブラジルコーヒー」のように店が積極的デマを流している可能性もある。

この場合は、昭和39年1964年)以前に「ねぎとろ」という用例があれば、金太楼鮨の説明は疑わしいということになるはずだ。

が、そう都合よく見つかるはずもない。誰か探してくれ。

追記

国立国会図書館デジタルコレクション検索した。

1972年12月の『食の科学』。

青ジソは香りのよさが好まれてよく使われ、イカのにぎりの場合など、一葉添えられることが多くなった。この青ジソの葉を細く切っていりゴマを加えた、シソ巻ずしを台東区東浅草の金太楼鮨でやっている。また、生ネギトロとを巻いた「ネギトロ」も、ここの名物である。生ネギをすしに使うなどはなかなか思いつかないことなのだが、このネギトロというのが相性がいい。

1973年4月の『週刊文春』。

浅草の東、鮨·金太楼本店。(中略)ちっと解説させて頂くなら、ねぎトロトロとは、まぐろをさばいたあと、皮や骨についている肉をこそげ取った身を寄せ集めたものです。(中略)ねぎトロは、いまいったトロにきざんだねぎを混ぜ、ゴマを加えたもの

1975年1月の『信用金庫』。

信用金庫 29(1) - 国立国会図書館デジタルコレクション

先日、仕事関係があって、浅草のあるおすし屋さんを訪ねた。そこで、ネギトロというものをたべた。たいへんおいしかったので、ほかであまりきかないけど、おたくだけのものときいてみた。若いご主人は次のように話してくれた。そうです。実はわたしたちも、すしにネギは禁物だと教わってきたのです。ところが、ネギのとても好きなお客さんがいらして、ネギを巻いてみてくれというご注文なのです、ついでにトロも一緒に入れてくれというので、試しに巻いたのです。ところが、これがなかなかいけるのですね。それで、その後いろいろ工夫してみました。トロをよくたたいてアブラをうかし、スジをとって、それからネギと一緒に巻くのです。これをわたしのところのレパートリーに加えました。ですから、これはお客さんに教えていただいたものといえますね。

いずれも「ネギ」が入っていることは明らかである

というより「生ネギをすしに使うなどはなかなか思いつかない」「すしにネギは禁物だと教わってきた」といった記述からすると、ネギを使うことこそがネギトロオリジナリティのようである

週刊文春記述からは、いわゆる腹部の「トロ」ではなく、現在のように中落ちや皮ぎしの肉を使っていたことがわかる。

信用金庫』の記述もかなり有力な証言だ。

浅草おすし屋さん」というのはおそらく金太楼鮨のことだろうが、現在説明されているネギトロ誕生経緯とはだいぶ異なっている。

追記終わり。

別の方向から考えてみよう。

RRD氏は「剥ぎ取ることを古語で『ねぎ取る』と言った」と書いている。

しか古語辞典にはその用法は載っていない。

ねぐの意味 - 古文辞書 - Weblio古語辞典

ね・ぐ 【労ぐ】

ねぎらう。いたわる。

ね・ぐ 【祈ぐ】

祈る。祈願する。

「ねぐ」は、神社の「禰宜ねぎ)」や、「労う(ねぎらう)」「願う(ねがう)」といった言葉語源である

ちなみにヤマトタケル伝説で、景行天皇が、息子の大碓命が会食に出てこないことを懸念し、その弟の小碓命(=ヤマトタケル)に「ねぎ教へ覚せ」と命じた、という話がある。

この「ねぎ教へ覚せ」の「ねぎ」は、まさに「ねぎらう・いたわる」で、「(会食に出るよう)優しく教え諭せ」といった意味になる。

ところがヤマトタケルはこの命令を取り違え、兄の手足を引きちぎって殺してしまった。

「手足をねぎ取った」ということだろうか?

このときヤマトタケルがどう取り違えたかというのは「根切る」や「ねじ切る」といった説があるようだが、さすがに「剥ぎ取る」と結びつけることはないようである

というわけで「剥ぎ取ることを古語で『ねぎ取る』と言った」という説はかなり怪しい。

しか古語ではなくとも「ねぎ取る」という言葉があった可能性はある。

別の記事では「ねぎ取るは建築用語だ」とする説が紹介されている。

知ってた? “ネギトロ”は葱とマグロのトロの意味じゃない! “ねぎま”も焼き鳥じゃない | ガジェット通信 GetNews

元の語源建築用語で、地下構造物を作る時、地面より下の土を掘ることを「根切り」と呼んでおり、それが寿司業界にも広まりネギトロ」が誕生

建築用語としての「根切り」は確かにある。

根切り - Wikipedia

そもそも「根切り葉切り」という言葉もあるように、「根切り」には「根こそぎ」という意味があり、骨から肉をこそぎ落とすようなイメージは分からないでもない。

しかし、それが「ねぎ取る」に変化するだろうか?

そもそもねぎ取る」で検索しても「ネギトロ」以外の文脈ではほとんど引っかからない。

中間形態としてありそうな「根切り取る」などもやはり引っかからないのである

寿司屋の隠語なので表には出なかったのだろうか?

こちらは「俺は寿司屋をやって数十年の者だが『ねぎ取る』という言葉は確かにあるぜ」という人が出てきてくれれば確かめられるはずだ。

というわけで、1964年以前の「ねぎとろ」用例や、古くから寿司屋で「ねぎ取る」を使っていたという人が出てこないかぎり、暫定的に「葱」+「トロ」説を採用したい。

2020-09-10

そうめん簡単じゃない論

薬味をつけようとか一工夫加えようとかそういうのが簡単じゃなくしてるんじゃないのかな

チャーハンだってご飯を炒めて味付けるだけだし、カレーだって極論お湯に溶かすだけだぞ

ただ洗い物は絶対面倒なので、結局買ってきた方がいいっていうお話でした。

2020-09-04

anond:20200904224800

  1. たくさん時間をかけて煮た豚の塊肉を綺麗に皿に切って並べて
  2. それをもとに自分の手を動かして手に入れた薬味ちょっと付け加える

 

極めて当たり前のことだがそれだけでちょっと見栄えのいい焼豚になる。

どちらかが欠けているんじゃ?しらんけど

2020-09-02

冷やっこの食べ方

以前はさ、薬味をどっさり乗せてお醤油どばどばかけて食べてたのよ。

夏にお蕎麦屋さんで食べた納豆そばだか混ぜそばだかそんなやつに乗ってた薬味を参考に、大葉みょうがオクラとカイワレとを乗せて、時には納豆も乗せて。納豆乗せる時は納豆+タレが味付けになるのでお醤油控えめに。

でもお豆腐の上にお醤油どばどばかけると、食べてる内に水が出て薄まっちゃうんだよね。事前に水抜きしていても。

それで次は小皿にお醤油を用意して、お豆腐一口分取って、つけて食べるようにした。

これはなかなか良い。薬味は別皿に入れて、必要な分とって使う。木綿派なのだけど、気まぐれに絹に浮気したときスプーンを使うと食べやすい。ただこれだと薬味消費量が減る。

そのバリエーションとして最近やっているのは、小皿にお豆腐一口分取って、その上にお醤油を数滴垂らす方法。お醤油長持ちするペットボトルみたいなやつだと一滴ずつ垂らせる。そのボトルじゃないやつ買った時はできないけど。

その他に、酒盗を用意して、それを乗せて食べるというのもやっている。沖縄料理屋で出てくるワタ豆腐とかスク豆腐スクスク水揚げでおなじみのやつ)みたいな感じに。

暑いので最近はお豆腐ばかりつまみにしているよ。

2020-08-21

anond:20200820142215

俺もこどものとき長崎バイオパークで食べた冷やしうどんがわすれらんねえわ

きゅっとしまったうどんにつゆがしっかりしみこんでてくっそうまかった・・・

ふつーのプラカップうどんだけで薬味もなかった気がするけどくっそうまかったんだよなあ・・・

2020-08-12

世間一般料理できるできないの基準ってなんなんだろう?

そうめんは手抜きとかいう話を見ながら思ったんだけど、世間一般料理できるできないの基準がよくわからない。

そうめんはそれこそゆで時間薬味とか料理を出すタイミングとか色々とシビアな面がある。

そうめんに比べれば肉じゃがとかの方がよっぽど楽。

あとカップラーメンを作るのも十分料理範疇だと思ってる。

カレー作るのもカップラーメン作るのも大して変わらないだろう。

で、色々考えて最終的に味付けの有無が大きいのかなーと思った。

でもこれもレシピ見ながらやれば簡単なんだよなー

やっぱりよくわからない。

2020-08-11

素麺って

そうめんつゆや薬味を味わうために麺が存在しているのであって、主役は素麺じゃないよね。

anond:20200811143234

そうめん…麺とツユがキンキンに冷えてれば特に問題なし。薬味はなくても文句なし

 

焼きそばソースと麺だけでもOK。肉が入ると旨味が増すが市販焼きそばは単体でも旨いように作ってある。焼きそば野菜はマズいのでいらない。

 

カレースパゲッティシリアルオートミール元増田に完全に同意オートミールかいゲロは論外。

 

ご飯…一緒におかずが出てこない場合は歓迎されていないということなのでさっさと帰る。

人様に料理を作ってもらった時、どこまでの品質なら許容できるか?

匿名なので取り繕わず、素直に考える。

そうめんめんつゆは当然として、薬味はほしい。ネギみょうが錦糸卵、しいたけの含め煮あたりのどれか。もちろん買ってきた奴でいい。もしくは天ぷらを何分割かに切ったものドンそうめんめんつゆだけ出されて、俺は心から素直に喜べるかちょっと自信がない。

焼きそばソースと麺だけだと恐らく「具ないの?」の一言ぐらいつい口に出してしまうだろう。最低限肉がなくてもモヤシキャベツあたりは欲しい!関係ないが俺はシメジをよく入れる。オリーブオイルで炒めると焼きそばソース不思議マッチしてうまいのだ。

カレーカレー宗教なので俺が作る。他人に作らせた場合相手宗派尊重し何も言わない。

スパゲッティ…塩パスタは流石に無理だが茹でてパスタソースだばあなら特に文句はあるまい。

シリアル文句を言う要素がない。いや晩飯に出てきたら何で…?って言うけど

オートミール…まず自分が嫌われている可能性を考える。ただし味噌や鳥ガラダシ+ごま油などの塩味系のアレンジなら俺は食える。ミルクとお湯でふやかした正統派オートミールは無理だ。欧米の人はなんで毎日食えるの?

anond:20200810162529

蕎麦におかず(付け合せ)って本当にいるの?

蕎麦蕎麦だけで完結してね?

なんなら薬味すらいらなくね?

つゆさえあればよくね?

anond:20200810100439

手抜きでいいと思うわ。

お湯沸かして暑いし、水で締めなきゃいけないし...って言ってて

つけ汁に工夫するとか卵焼いたり薬味用意したりって話じゃないのかって思ったわ。

作ってる自分そうめんは手抜きだと自覚しているのでそうめんは手抜きです。以上。

anond:20200810100439

まとまりなく、ダラダラ書く。

私の日記なので。

              

全然からない…というか、こっちが脳内補完すれば、

そうめんは手抜きと言ったら配偶者発狂した、それは嫌な事ですよね?」

と読めるが、そもそもそれは誰のことなのか…

              

増田ことなのか、増田が見たそうめんツイートなり記事なりにでてきた夫婦ことなのか。それとも話題になった餃子ツイートから敷衍して増田が考えた思考実験?の夫婦の事なのか…?

              

発狂とはなにか?私はそうめん記事は何も読んだことないから、餃子ツイートのことを記憶で書く。

冷凍餃子を出したら子供が美味しいと言い、夫がそれについて『これは手抜き、れいとう』と教えた。そのツイートに対して怒りのリプライが多数付いた」というものだったけれど、怒りは発狂なのか?

その怒りは、「手抜きを手抜きと言われたが手抜きと認めたくない事の表出」であったのか??

              

(私には、夫は言語化していないが「手抜きは無価値」という意見だと受け取り、美味しいと言う子供に「その食物は無価値」と教えること、他者提供したものをたとえ真実でも一般的に低評価表現である「手抜き」と評価することへの怒りであると感じられた。もちろん増田がどう感じようと、何も感じなかろうと自由

              

あと、わからないのは、そうめんが手抜きだと言われて、確かに手抜きだ、と認めたら、発狂はしないものなのか?

「そうだよ、手抜きだよ!うるせえ今日は疲れてて手抜きしないとやってられないんだよ!このクソ暑いのにガスつけて大鍋でそうめん5束もゆでて、お湯大量にガロンガロン沸かして吹きこぼれないようにつきっきりでまぜて、タイマーかけてゆだったら間髪入れずに流しで湯切りして、流しベコボコ言わしてそれから流水でしめるんだよ最初はあっちいんだようっかり素手突っ込んだら火傷だよ!そんで伸びないうちに出すんだが、あらかじめ薬味めんつゆと器と氷を用意しとくわけだ、人数分な!ああ、そうめんなんかすぐ食べ終わっちうから、お代わり用にもう一回大鍋で湯を沸かし始めないとな!あー疲れた疲れた!手抜きだよ!天ぷらよりは遥かに手抜き!悪かったな!その手抜きでもしんどいんだよ!!」って私、発狂ちゃうけど、手抜きだよ?

他のおかずも出すからめんどくさいけど、そうめん自体簡単ご飯のほうが炊飯器が炊いてくれるからもっと簡単ではあるけど。

              

発狂されたら嫌なのはわかるよ、書いてて自分嫌な女〜と思ったもん。でもそうめんが手抜きかどうかの同意発狂あん関係ない気がするよ…。

              

そうめんが手抜きという認識増田認識)に発狂されたらいやだから結婚なんてするもんじゃねえ、というのはつまり結婚というものをしたら、増田認識に対して発狂されることが頻発すると推測できる、という事かな?あるいは一度でも増田認識発狂されるようなことがあるなら、それは耐え難いということか…?

              

うーん、そういう面もあるだろうけど、手抜きという言葉ネガティブ性を軽く見積もってる気がするなあ。

そうめんは細い、というのとそうめんは手抜き、というのではついでに伝わってしま意味が違うというか…。

手抜きという言葉にはネガティブ性はない、とは言えないと思うんだけど…

増田は「手抜きという言葉にはネガティブ意味はないのに、勝手ネガティブに受け取って発狂されたら嫌だ」と言ってるように見えるけど、老若男女問わず「手抜き」と言われてフラットな受け取り方をするのは、場合を選ぶか少数派かではなかろうか?

フラットでない、ネガティブ意味を込めた「手抜き」の使用例の方が多いと思うし。どうしてもネガティブ意味がついでに伝わりがち…。

               

増田が、手抜きと言われてもそれに同意する場合発狂不快の表明?)しないひとなら、それは得難い美質だと思う。でも世の中たぶん、老若男女そんな人格者ばかりじゃないよね。

あ〜、人格者結婚が難しいという話だったのか…とひとり納得した。

2020-08-10

anond:20200810100439

手抜きというからよくない

効率的しかも美味しい

お腹にも負担がかからない

薬味でいろいろ味変が楽しめる

いいとこしかねえじゃん

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん