「kotlin」を含む日記 RSS

はてなキーワード: kotlinとは

2020-03-01

MtGプログラミング言語の色

このプログラミング言語MtGだと多分この色の組み合わせだろう。

みたいなのをまとめたら次のようになった(TIOBEのランキングトップ50)。

後半は知らない言語もあって怪しいが、おおよそこのようになると思われる。

※改めて見てみると何箇所か違和感があったので最初の版からちょっとだけ修正した。

順位プログラミング言語色の組み合わせ 内訳
1 Java アブザン 白黒緑
2 C ゴルガリ 黒緑
3 Pythonティムール緑青
4 C++ ジャンド 黒赤緑
5 C#バント 緑白青
6 Visual Basic .NETレズニア 緑白
7 JavaScript ボロス 赤白
8 PHPグルール 赤緑
9 SQL 無色
10Swift 4C(緑欠色) 白青黒赤
11Go ゴルガリ 黒緑
12Assembly language 黒単
13 R ゼット 青赤
14 D グリクシス 青黒赤
15 Ruby 赤単
16 MATLABゼット 青赤
17PL/SQL 無色
18 Delphi/Object Pascal アゾリウス 白青
19 Perlラクドス 黒赤
20Objective-C エスパー 白青黒
21 SAS アゾリウス 白青
22 Visual Basic 緑単
23Dart ジェスカイ 青赤白
24Scratch 白単
25 Scala 5C 白青黒赤緑
26 Groovy ナヤ 赤緑白
27 Transact-SQL 無色
28F# アゾリウス 白青
29 Rust マルドゥ 赤白黒
30 COBOL オルゾフ 白黒
31ABAP アゾリウス 白青
32 Lispシミック緑青
33Kotlin 4C(緑欠色) 白青黒赤
34 Logo 白単
35 RPG ディミーア 青黒
36 Lua 緑単
37 Fortran スゥルタイ緑青
38 PowerShell ジェスカイ 青赤白
39 Ada ディミーア 青黒
40 LabVIEW ディミーア 青黒
41 Erlang 緑単
42 Julia ゼット 青赤
43 ML 青単
44 Schemeシミック緑青
45 Haskellエスパー 白青黒
46 TypeScript ジェスカイ 青赤白
47 OpenEdge ABL アゾリウス 白青
48 LiveCode アゾリウス 白青
49 PostScript 無色
50 ActionScript ジェスカイ 青赤白

見返してみるとおおよそ次のルールに従って決めているような気がした。

緑の判定があやふやな気が若干しないでもない…

イメージ
レイヤ初心者向け
浮世離れベンダー
レイヤ、黒魔術
速い、先進
基盤、グル
無色 道具

2020-02-28

anond:20200227130008

正直あんまりおすすめはしない

KotlinJavaをうまく運べるように作られた紙袋なのだが、たまにいろんな理由で破けて中のJavaがじゃばじゃば漏れ出す

それを拾い集めたり、直してまた袋にしたりするのにはどうしてもJavaの基礎知識が要る

…まあ、今はKotlin解説も多いので、Java漏れて困ってから勉強するというのでもまあアリだよ

あと、もしAndroidゲーム作りたいならUnityおすすめだよ

2020-02-27

anond:20200227004129

何か関数型嫌いみたいだが

高階関数

とか

Lambda

とか

イミュータブル型

とか、最初関数型言語で使われ始めた機能が、Kotlinなんかの後発言語に取り入れられて便利に使われるっていう流れがあるんやで

勉強無駄にはならんのよ

anond:20200227004129

何だ全然真面目じゃん

ところでJavaをやる前にいきなりKotlinに手を出しても大丈夫なもんかな?

偏見に満ち溢れた俺の書いたことのあるプログラミング言語説明

1つにつき3行で書いた、言語の話は炎上しがちだから匿名で。

C言語:

現代だと電子機器プログラミングで使うよ!

Linuxとかサーバープログラムの内部で使われることが多いけど、

自分で手を加えることは少ないか安心して!

C++:

実行速度が超高速なのと複雑怪奇な構文が特徴だよ!

ゲームプログラミング動画編集ソフトといった高いパフォーマンス

求められるシステムで使われるイメージがあるから最初は近づかなくても良さそうだね!

C#:

Unityゲーム作る時に使うよ!

比較的書きやすくて勉強になるからオススメ出来るけど、

Microsoft にズブズブな印象が強いのがちょっと気になっちゃうね!

Java:

Androidアプリとかサーバーアプリ作るのに使えるよ!

勉強やすくて個人的には良いと思うけど、

現代だったら他の言語のほうが書きやすくてオススメかな??

Scala:

Javaの強化版で、サーバーアプリ作るのに使えるよ!

関数型っていう意味不明概念が混ざってるから

最初は近づかないほうが懸命だと思うよ!

Kotlin:

Javaの強化版で、Androidアプリとかサーバーアプリ作るのに使うよ!

もしAndroidアプリを作るなら最初にこれを学ぶと良いか???

とにかく書きやすいし書いて気持ちが良いし、名前可愛いね!

Objective-C:

iosアプリを作るのに使えるよ!

今はもっと書きやす言語があるから学ばなくても良いけど、

iosアプリ作ってる時にどうしても触らなきゃいけないときが来るんだよね...。

Swift:

iosアプリを作るのに使うよ!

もしもiosアプリ作りたいんだったら実質これしか選択肢は無いか覚悟してね?

書きやすい方だから身構えなくても大丈夫だけど、Macが無いと書けないから気をつけて!

PHP:

サーバーアプリ作るのに使えるよ!

個人的にはあんまりきじゃないかなって思うけど、

PHPお仕事はいっぱいあるからこれが出来ると飯が食えて嬉しいね

Ruby:

サーバーアプリ作るのに使えるよ!

学びやすいし物を作る時のスピードも早いから、

最初に学ぶ言語としては結構いかもしれないね

Python:

サーバーアプリとか人工知能(笑)とか作るのに使えるよ!

個人的には本当に好きじゃないけど、仕事人口も多いのが特徴だね!

おっぱいと語感が似ててなんだか幸せになってきたね!

JavaScript:

webアプリサーバーアプリを作るのに使えるよ!

環境を整えたり流行を追ったりするのがちょっとだけ面倒くさいけど、

webアプリ選択肢が他に無いから仕方なく使ってるよ!

Go:

サーバーアプリを作るのに使うよ!

Googleで開発された言語で、書いてるとドーパミンが出るよ!

僕が大好きな言語なんだけど残念ながら仕事は少ないね、本当に残念だ。

Lua:

ほとんど見かけないのに何故かたまに書かざるを得ない事がある言語だよ!

既存アプリケーションのプラグインを書く時に強制されたりするかな?

言語自体は単純だから、使う時が来たら覚えるぐらいでいいと思うよ!

Perl:

遥か昔に広く利用されていた言語だよ!

今学んでも古い会社しか使いみちが無いから、

令和に新しく学ぶ必要はないかもね!

BASIC:

プログラミング初心者が触りがちなイメージがあるよ!

きっと今でもどこかの世界では使われてるんだろうけど、

令和だったら他の言語も学びやす環境が整ってるから学ばなくて良いかもね!

Haskell:

正直に言うと何に使われてるのかイマイチからないんだ、ごめんね。

関数言語っていう(僕にとっては)難しい概念で、

自分を更に高めたくなったら調べてみるのも良いかもね?

2020-02-19

C#をやってみた

これKotlin別にいらなくねえ?

2020-02-15

フリーランス

IT系正社員だとマジでスキルつかないんだけど、フリーランスになればスキルつくかね?

正直自分の実力もよくわかってないし、

なんちゃって実績しかいから踏み出せない。

itフリーランスの人ってどんなことしてんの?

得意言語はC♯(Unity好きだから

凝ったことしなければ使える

Python:django

Android開発:Kotlin

てかまぁ、言語はいろいろ触ってたのでやれと言われれば出来んじゃね?的な感じ。

なんちゃって実績は、

エクセルスクショペタペタ。

dosコピーコマンドサーバーデータコピー

WEBアプリ保守?(パソコン動かないわ、前任者鬱になっていなくなるわ、ドキュメントが古すぎて使い物にならず逃げた)

要件定義とかはやったことないからよくわからんけど、なにか作るときには自然とやってるんじゃないかと思ってるから、やってみたらできそう。

IT系に戻ること自体やめたほうがいいかなぁ

2019-12-29

モバイルアプリハイブリッド実装で後悔したもろもろ

モバイルアプリ実装と言えば主力はKotlinSwift(Objective-C)だけど、簡単な作りであればcordovaベースフロントエンド開発ライクに進められる。

そもそもライブラリ選定には関わっていなかったものの、便利と思って使った結果後悔した思い出のお話

WebViewベースである以上、イベントレンダリング系統ネイティブに劣る

特にiOSが顕著だった。

Angular, Vue実装していたけどレンダリング系に属するイベント盛りだくさんの場合

結果的ネイティブ実装したほうが楽だしレンダリングの面で有利。

そもそもcordovaからと言ってネイティブ知識がいらないわけじゃない。

標準サポートしているプラグイン群でできることは限られてくるし、そのまま突き進むならネイティブ実装知識必要になる。

フロントエンド開発できない奴が作れる代物ではない

これは当たり前だけど…

JSパッケージングだったりCSSビルドが組めないとなると逆にコスト高。

Angularベースで進めていたときにそれは起こった。

そもそもNode.jsビルド根本的に理解してない奴がプロジェクトを作ったせいで

JSパッケージビルドもされない、jQueryを突っ込まれるなどひと悶着あった。

3年前くらいだったけど既にTypeScriptも出てたし、何故そうしなかったのか理解できない。

結果ロードが激重になった。そりゃそうだ、minifiedされてないのだから

用法用量を正しく守って使わないと、後で面倒になる好例だった。

ビルドが意外と面倒で手間

大概は専用プラットフォーム上でビルドしていくがこれがくせ者。

ブラウザIDE(という名のただのテキストエディタ)が使えるけどそもそも構成管理できない。

ローカルビルド乖離するし、ブランチすら切れないのだから本人以外は触れないシロモノになってくる。

ビルドのためにアップロードするんだがこれまた賢くない。

別端末でビルドしようとすると同名の新しいプロジェクト作成される。

ここまでくるともう触りたくなくなる。ただ、触らないわけにはいかないので何とか整合が取れる状況にした。

さらに言えば、ビルドが終わってステータスが見れるが、内訳が見れるのはそのタイミングだけ。

これはマジで止めてほしい。殺意が湧くレベルでやめてほしい。

多分、海外で公開したプラットフォームをそのまま持ってきてるんだと推測しているが流石にこれは悪意しか感じない。

やろうと思えばそりゃローカルビルドはできるけれども。

クライアントOSで動くビルドツールが使い物にならない

ただのCLIバックグラウンドで実行するだけのGUIラッパーと化している。

かといってlintを掛けてくれるわけでも無し。

個人的に要らないし今後は使わない。

WEB RTCを使うとiOS互換に苦しむ

突き当たったのはWebSocketを使うシーンが出てきたとき

ライブラリで何とかする方向で進めたかったけどそもそもwebpackビルドにすら対応していなかった。

件のAngularベース場合もっとひどくてクソラッパーを作りやがったせいで依存度が激高になった。

ちなみにネイティブはそれぞれにサポートするライブラリが出ていて、最新バージョンに向けてきちんとメンテナンスされている。

その辺はJS世界の闇に降れた瞬間でもあったりした。

総括

根本的にiOS側の実装レスポンシブ的なレイアウトが作りにくい現状を鑑みて、

WEBベースで新商品などの通知をしたい、残りは情報の閲覧のみでSPA構成的なシロモノで作りたい。

こんな需要には使ってもいいんじゃないかと思う。相当なレアケースだけれども。

いいところは確かにあって、CSSデザインの調整が効くところは大いに評価できる。

これがまたネイティブ実装だと面倒。特にiOS。お前はダメだ。

結局進めていくとネイティブ実装知識を求められるのだからネイティブ実装したほうが良くね?と言ったところ。

ユースケース的に超単純要件アプリを作りたい、かつ、ユーザに何かpush知的なやつを入れたいって場合は使ってもいい気がする。

うそ大手でもなければ無い気がするけど。

2019-08-13

Java凋落してる感じは全く無いな

KotlinScalaはイケイケだし、それらを使うにもJava知識はあったほうがいいし

RubyPythonと比べてもまだ有力

2019-07-27

anond:20190727220837

あーそういうのは無理だわごめんね。

やっぱりObjectiveCとJavaで消耗して。

今時はSwiftKotlinなのかもしれないけど。

2019-03-23

頭が良くなった!プログラムを書けるようになった!

プログラムを書けるようになる方法を見つけた 頭も良くなった?

https://you-can-program.hatenablog.jp/

プログラムを書けるようになる方法を見つけた!

眼鏡フレームを耳の横に掛けたらなぜか書けるようになった。

このやり方をやれば誰でもプログラムが書けるようになると思います

頭も良くなった!プログラム挫折した経験がある方一度お試しあれ!

自己責任

メガネフレームを少し曲げる必要があります。破損しても自己責任

個人差があると思います。人によってできない人もいると思います

以上自己責任で試してみてください。

用意するもの

必須

メガネ (耳の横にかけれるもの フレームの横幅が広いものがいいです)

紫外線防止コーティング (眼鏡屋さんで3千円くらいでやってもらえます)

お好み

片方は非球体の方がいい (目が疲れない)

黒縁じゃないほうがいい。(縁が太いと視野が狭くなる)

やり方

目をつぶり、頭の周りに衛星が回転するイメージする

メガネをかけていない時 20回ぐらいの回転が限度 疲れてしま

メガネをかけている時 10回ぐらいの回転が限度 スムーズに回らない うまく回らない

メガネを耳の横にかけている時 スムーズに回る 無限に回ることを確認する 

メガネを耳の横にかけて無限に回ったら、プログラムが書けるようになていると思います

個人差があるため、できない人もいるかもしれません。またある程度この掛け方で生活していく必要があります普段からイメージトレーニングをやってください。

このようにフレームを広げて横に掛けてみる

プログラムが書けるようになったかを確かめてみる。

メガネのあの掛け方をしてプログラムの授業を受けてみる。

初心者JavaScriptお勧めします。

https://dotinstall.com/lessons

途中、掛け方を元に戻してみる。反応を比べてみる

プログラム書けるようになりましたか

プログラムが書けるようになった、理解できるようになっていたら、あなた今日からプログラマーです。

おめでとう!

近眼じゃない人は?メガネがないとできないの?

近眼じゃなくてもできると思います近眼になる必要はないです。

今はメガネ必須だと思いますが、近い将来メガネがなくてもできる発明品が出てくるかもしれません。

眼鏡屋さんでメガネフレームを買う。横幅の広いフレームを選ぶこと

最初についているプラスチックの度の入ってないレンズ

このレンズの上に紫外線防止コーティングを追加してもらう。

3千円くらいでやってもらえます

これでできると思いますが。個人差もあるので自己責任

眼鏡を買う前に、眼鏡屋さんで耳の横に掛けて衛星無限に回るイメージになるか試してみましょう。無限に回るイメージができたらいけると思います。(自己責任で)

まずは安いメガネでいいと思います

初心者はどのプログラム言語から始めたらいいのか?

C# .NetCore WindowsFormをお勧めします。(画像参照)

GUIなのでわかりやすい。書籍もたくさん出ています。(Visual C# 2018逆引き大全 555の極意はお勧めです)

C#動画学習サイト学習できます

https://www.udemy.com/jp/

(iOSアンドロイドをやりたい人はその言語最初に初めてもいいと思います)

そのあと

ゲーム Unity C#

Web Asp.net MVC C#

機械学習 Tensorflow for C#

Iot Windows 10 IoT Core C#

iOS SwiftObjective-C

Android KotlinJava

をやるとよいでしょう

便利ツール

https://trello.com/ja

https://slack.com/intl/ja-jp/

2019-03-12

誰でもプログラムを書けるようになる方法を見つけた

誰でもプログラムを書けるようになる方法を見つけた

眼鏡フレームの端を耳の横に掛けたらなぜか書けるようになった。

自己責任

メガネフレームを少し曲げる必要があります。破損しても自己責任

個人差があると思います。人によってできない人もいると思います

以上自己責任で試してみてください。

用意するもの

必須

メガネ (耳の横にかけれるもの フレームの横幅が広いものがいいです)

紫外線防止コーティング (眼鏡屋さんで3千円くらいでやってもらえます)

お好み

片方は非球体の方がいい (目が疲れない)

黒縁じゃないほうがいい。(縁が太いと視野が狭くなる)

やり方

目をつぶり、頭の周りに衛星が回転するイメージする

メガネをかけていない時 20回ぐらいの回転が限度 疲れてしま

メガネをかけている時 10回ぐらいの回転が限度 スムーズに回らない うまく回らない

メガネの端を耳の横にかけている時 スムーズに回る 無限に回ることを確認する 

メガネの端を耳の横にかけて無限に回ったら、プログラムが書けるようになていると思います

個人差があるため、できない人もいるかもしれません。またある程度この掛け方で生活していく必要があります普段からイメージトレーニングをやってください。

プログラムが書けるようになったかを確かめてみる。

メガネのあの掛け方をしてプログラムの授業を受けてみる。

初心者JavaScriptお勧めします。

https://dotinstall.com/lessons

途中、掛け方を元に戻してみる。反応を比べてみる

プログラム書けるようになりましたか

プログラムが書けるようになった、理解できるようになっていたら、あなた今日からプログラマーです。おめでとう。

近眼じゃない人は?メガネがないとできないの?

近眼じゃなくてもできると思います近眼になる必要はないです。

今はメガネ必須だと思いますが、近い将来メガネがなくてもできる発明品が出てくるかもしれません。

眼鏡屋さんでメガネフレームを買う。横幅の広いフレームを選ぶこと

最初についているプラスチックの度の入ってないレンズ

このレンズの上に紫外線防止コーティングを追加してもらう。

3千円くらいでやってもらえます

これでできると思いますが。個人差もあるので自己責任

眼鏡を買う前に、眼鏡屋さんで耳の横に掛けて衛星無限に回るイメージになるか試してみましょう。無限に回るイメージができたらいけると思います。(自己責任で)

まずは安いメガネでいいと思います

初心者はどのプログラム言語から始めたらいいのか?

C# WindowsFormをお勧めします。(画像参照)

GUIなのでわかりやすい。書籍もたくさん出ています。(Visual C# 2018逆引き大全 555の極意はお勧めです)

そのあと

ゲーム Unity C#

Web Asp.net MVC C#

機械学習 Tensorflow for C#

Iot Windows 10 IoT Core C#

iOS SwiftObjective-C

Android KotlinJava

をやるとよいでしょう

詳しくは

https://hhhdddfff.hatenablog.com/entry/2019/03/11/195332

2019-03-11

誰でもプログラムを書けるようになる方法見つけた

プログラムを書けるようになる方法見つけた

眼鏡フレームの端を耳の横に掛けたらなぜか書けるようになった。

詳しくはブログ

https://hhhdddfff.hatenablog.com

自己責任

メガネフレームを少し曲げる必要があります。破損しても自己責任個人差があると思います。人によってできない人もいると思います

以上自己責任で試してみてください。

用意するもの

必須

メガネ (耳の横にかけれるもの フレームの横幅が広いものがいいです)

紫外線防止コーティング (眼鏡屋さんで3千円くらいでやってもらえます)

お好み

片方は非球体の方がいい (目が疲れない)

黒縁じゃないほうがいい。(縁が太いと視野が狭くなる)

やり方

目をつぶり、頭の周りに衛星が回転するイメージする

メガネをかけていない時 20回ぐらいの回転が限度 疲れてしま

メガネをかけている時 10回ぐらいの回転が限度 スムーズに回らない うまく回らない

メガネの端を耳の横にかけている時 スムーズに回る 無限に回ることを確認する 

メガネの端を耳の横にかけて無限に回ったら、プログラムが書けるようになていると思います

個人差があるため、できない人もいるかもしれません。またある程度この掛け方で生活していく必要があります普段からイメージトレーニングをやってください。

プログラムが書けるようになったかを確かめてみる。

メガネのあの掛け方をしてプログラムの授業を受けてみる。

初心者JavaScriptお勧めします。

https://dotinstall.com/lessons

途中、掛け方を元に戻してみる。反応を比べてみる

プログラム書けるようになりましたか

プログラムが書けるようになった、理解できるようになっていたら、あなた今日からプログラマーです。おめでとう。

 

近眼じゃない人は?メガネがないとできないの?

近眼じゃなくてもできると思います近眼になる必要はないです。

今はメガネ必須だと思いますが、近い将来メガネがなくてもできる発明品が出てくるかもしれません。

眼鏡屋さんでメガネフレームを買う。横幅の広いフレームを選ぶこと

最初についているプラスチックの度の入ってないレンズ

このレンズの上に紫外線防止コーティングを追加してもらう。

3千円くらいでやってもらえます

これでできると思いますが。個人差もあるので自己責任

眼鏡を買う前に、眼鏡屋さんで耳の横に掛けて衛星無限に回るイメージになるか試してみましょう。無限に回るイメージができたらいけると思います。(自己責任で)

まずは安いメガネでいいと思います

 

初心者はどのプログラム言語から始めたらいいのか?

C# WindowsFormをお勧めします。(画像参照)

GUIなのでわかりやすい。書籍もたくさん出ています。(Visual C# 2018逆引き大全 555の極意はお勧めです)

そのあと

ゲーム Unity C#

Web Asp.net MVC C#

機械学習 Tensorflow for C#

Iot Windows 10 IoT Core C#

iOS SwiftObjective-C

Android KotlinJava

をやるとよいでしょう

2019-02-16

Rubyオワコンなら何をやればいいのか?

PythonScala

それともGolang

Kotlinって選択肢もある

逆にPHPとかJavaもありなのか?

2019-02-14

PHPプログラマが思う雑な各言語イメージ

[PHP]

なんかバカにされる。

WordPressがあるからしぶとく残ってる。

[Java]

Sler大量生産されたおっさんが使ってるやつ。

見た目が汚くて2ちゃんねる好きそう。

[Python]

機械学習用のやつ。

北米だとスクリプト言語デファクトなんでしょ?

[Ruby]

プログラミングスクール大量生産された若者が使う。

日本スタートアップが使いたがる。

[Golang]

Gopherかわいい

日本だと9割がメルカリで使われてる。

[Perl]

90年代ベンチャーがよく使ってた。

はてなが見限った。

[C++]

おれには使いどころがわからない。

職質されて裁判した人が得意な言語

[C#]

WindowsとかUnityで使うやつ。

[Scala]

色んな言語上位互換というかハイブリッド

はてな採用した。アドテクが多い気がする。

[HTML]

初心者プログラミング言語だと勘違いするやつ。

簡単って言われるけどブロック要素とインライン要素の違いも知らない人が多い。

[JavaScript]

フロントエンドだと必須トレンドコロコロ変わる。

Javaと同じだと思われるネタは飽きた。

[Swift]

iOSで開発するやつ。

そういえばstoryboardしか使えない人が入ってきて役員が怒ってた。

[Kotlin]

名前の響きがかわいい

Android用かと思ったら結構サーバサイドでも使われてる。

[なでしこ]

日本語でコーディングできるネタ要員。

初心者英語からわかりづらいと文句言ったときに先輩から得意げに紹介されるやつ。

2019-02-11

anond:20190211120829

ワイの会社C/C++/C#/Objective-C/Swift/Kotlin/Java/javascript/PHP/HTMLやってるから言語によって民度が違うと言われてもピンとこないやで

2019-02-10

iOSエンジニアって将来不安じゃないの?

おれはPHP使ってwebバックエンドやってるんだけど

正直なところ人がネットやってる限り食いっぱぐれることはないと思ってる

でもiOSってApple製品のみでしょ?

ジョブズいなくなって停滞感否めない会社だし今後どうなるか微妙じゃん

しか言語Swiftでつぶしが効かないし(その点AndroidKotlin汎用性はある)

近い将来iPhoneをみんな使わなくなるのは想像つかないけど

逆にいうと昔はiPhoneがこんなに成功するとは思われてなかったし

iOSエンジニアの人はそのあたりどう考えてるんだろうか?

2019-02-07

COBOL使い → コボラー

javaScript使い → ジャバスクリプター

Swift使い → スイフター

Perl使い → パーラー

PHP使い → ぴゃー

C言語使い → しゃー

C#使い → しーしゃー

Kotlin使い → 魔法少女ことり

Java使い → ジャバンゲリオンパイロット

2019-02-02

スクリプト言語からJava

Javaプログラミング構造とかパッケージ具合とか読めるようになって、なおかつJava使用業務で誰かから強制されているのでないのならKotlinをやるといいぞ

やはりJava人間が直接やるのは間違っているという結論に達するはずである

2019-01-21

[]2019年1月20日日曜日増田

時間記事文字数文字数平均文字数中央値
007315101206.929
01446918157.253
02297381254.535
03409484237.196
04303868128.930
05282955105.536
06151771118.147
07364261118.450.5
0888695179.033
09829781119.349.5
10545711105.829
11768735114.927
12104900286.637.5
13879930114.143
14636806108.039
15707475106.851.5
16649407147.054
17808498106.238
1811718401157.335
19789548122.445.5
201581265180.132
2111615750135.837.5
221341066379.640.5
231451176681.142
1日1811212814117.539

頻出名詞 ()内の数字単語が含まれ記事

人(180), 自分(155), 今(104), ワイ(78), 男(74), 女(69), 増田(64), 話(63), 日本(63), 必要(62), 仕事(62), 前(61), 問題(53), 人間(51), 好き(49), 社会(46), 気(46), 女性(42), 頭(42), 意味(42), 感じ(41), 金(41), 今日(39), ー(39), 人生(38), 関係(37), 子供(37), 存在(37), 相手(35), 会社(34), 目(33), 手(33), 理由(32), 気持ち(32), 時間(32), ゴミ(31), 無理(30), 時代(30), 普通(29), 場合(29), 親(29), あと(28), 結局(28), ネット(28), 言葉(28), ゲーム(27), 世界(27), 大学(26), 昔(26), 男性(26), 絶対(25), 最近(25), 嫌(25), じゃなくて(24), 理解(23), 一番(23), 内容(23), 性欲(23), 友達(23), 顔(23), 漫画(23), 一つ(23), アニメ(22), 周り(22), 結婚(22), しよう(22), 趣味(22), 勉強(22), 完全(21), 生活(21), バカ(21), 自体(21), 家(21), スマホ(21), しない(21), 個人(21), 記事(21), 他(21), ダメ(21), そうだ(20), 逆(20), 大事(20), 誰か(20), 文章(20), 次(20), 動画(19), 経験(19), 正直(19), 情報(19), 当たり前(19), 一人(19), 最悪(19), 全て(19), 感覚(19), 別(19), セックス(19), 他人(18), 最初(18), 本(18), たくさん(18), 出て(18), 作品(18), 現実(18), 毎日(18)

頻出固有名詞 ()内の数字単語が含まれ記事

ワイ(78), 増田(64), 日本(63), じゃなくて(24), スマホ(21), 可能性(16), 東京(15), なのか(13), 平成(12), 2019年(12), なんだろう(11), マジで(11), IT(10), ドラえもん(10), 昭和(10), いない(10), youtube(9), わからん(9), 1人(9), 被害者(9), 一緒に(9), センター試験(9), 何度(9), キモ(8), 価値観(8), AV(8), ツイッター(8), PC(8), 女に(8), 消費税(8), OK(8), なんの(8), ブログ(8), Twitter(8), 一日(8), キチガイ(8), 毎日(7), twitter(7), アメリカ(7), ブコメ(7), …。(7), 犯罪者(7), パワハラ(7), いいんじゃない(7), 東大(7), 10年(7), ヤバい(6), 好きな人(6), SE(6), なんや(6), 世界史(6), フェミ(6), はてブ(6), s(6), イケメン(6), 安倍(6), 盗撮(6), 現実的(6), 中国(6), ???(6), 男性向け(6), レクサス(6), 風俗嬢(6), hatena(6), 1日(6), 喪女(6), 毒親(6), ゴーン(6), この国(6), 5%(5), 9割(5), detail(5), t(5), NG(5), 吉野家(5), とはいえ(5), アプリ(5), 難易度(5), 学生時代(5), 必要性(5), 欧米(5), にも(5), 腐女子(5), プリキュア(5), 笑(5), 時代劇(5), 2人(5), w(5), ここに(5), 1時間(5), ファミチキ(5), 発達障害(5), A(5), ブクマ(5), .s(5), co(5), SNS(5), ニート(5), ぶっちゃけ(4), 3時間(4), ネット上(4), 藤田(4), 元増田(4), C++(4), はてな匿名ダイアリー(4), 20代(4), URL(4), 1年(4), 10分(4), 精神的(4), コピペ(4), 具体的(4), AI(4), AV女優(4), 分からん(4), おちんちん(4), bot(4), ダイエー(4), article(4), お勧め(4), アナル(4), 1月19日(4), 日常的(4), Web(4), ハイネケン(4), 生きよう(4), 3月(4), 経済的(4), ブクマカ(4), 一本(4), Amazon(4), 下方婚(4), サザエさん(4), yahoo(4), 上の(4), 人として(4), 罪悪感(4), 異世界(4), 30分(4), 個人的(4), 私たち(4), そうじゃない(4), いつまでも(4), 関西(4), アレ(4), ー(4), ちんこ(4), 明治(4), 40代(4), v(4), はてな民(4), IQ(4), 承認欲求(4), 自民(4), 娘(4), なんとかなる(4), ありません(4), 婚活(4), はてなー(4), 女性差別(4), ドイツ(4), リアル(4), 何回(4), 社会(4), 米(4), ツイート(4), 悪いこと(4), 昭和時代(4), 金(4), Java(4), me(4)

本日の注目単語 ()内の数字単語が含まれ記事

サラリーマン金太郎(3), とんがりコーン(3), ノスタルジック(3), レクサス(6), 皮膚感覚(3), 藤田(4), トリアージ(3), BMW(3), Kotlin(3), 肛門科(3), ジャスコ(3), とろける(3), ないや(9), 女に(8), 2019年(12), ダウン症(5), ドラえもん(10), 悪人(8), 古典(8), 振る舞う(5), 時代遅れ(6), 靴(10), 瞑想(7), ワイ(78), 掲示板(7), 一日中(5), ちんぽ(8), 試験(12), 解消(14), 性欲(23), 無くなっ(9), ミス(10), 動か(9), 最悪(19), 目指す(8), 放送(8)

頻出トラックバック先(簡易)

■何がしたいのか分からないまま人生が終わった /20190119193055(23), ■女性向け風俗流行らない理由が知りたい /20190119193202(19), ■男性器の呼び方 /20190119155931(14), ■自分の生涯をかけて「これだけは死んでも聴いておけ」って曲を教えて /20190116194952(11), ■ゲームにおいて最適化しないプレイヤー /20190118211327(11), ■ファミチキをおかずにできない人 /20190120201110(9), ■靴を捨てるタイミングが分からない /20190119232636(7), ■ついに終わるね、HUGっと!プリキュア /20190118213332(7), ■ダウン症堕胎していいなら /20190120221052(7), ■今の人はドラえもん以外の藤子不二雄作品わかるの? /20190119162726(6), ■絵を描くのが楽しいんじゃないのか /20190120131627(6), ■みんな時代劇観ないの? /20190119192901(6), ■四国、寝台 /20190120094912(6), ■ZOZO派遣にとって藤田孝典氏は「無能な味方」である /20190120210836(6), ■「睡運瞑菜」を実践して1年が経った /20190118204653(6), ■C++人生台無しにした。 /20190120164919(5), ■心が路頭に迷ってる /20190120210427(5), ■一晩中一睡もせずにスマホ無料エロ動画を鑑賞してしまいました。 /20190118163915(5), ■ /20190118184449(4), (タイトル不明) /20190120173751(4), ■世界一男が家事をしない社会 /20190120121554(4), ■やっぱITの開発職の労働時間以上だわ /20190120232203(4), ■はてな男性先進的すぎるのかも /20190120222925(4), ■異世界から転生してきたので、俺の世界料理を紹介する /20190120181135(4), ■ /20190118201551(4), ■みんなスケベ本どこで買ってる? /20190118163929(4), ■女には信じてもらえない男の願望 /20190120192751(4), ■センター試験って何のためにやる試験なの? /20190120202713(4), ■ブクマカの心に引っかかるエントリ基準分からん /20190119210006(4), ■いつまでたっても仕事ができない /20190120172859(4), ■センターの時、古典7点だった /20190120220955(4), (タイトル不明) /20190120075131(4)

増田合計ブックマーク数 ()内の数字は1日の増減

5951893(2872)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん