「Gree」を含む日記 RSS

はてなキーワード: Greeとは

2015-03-19

モバゲーは嫌いだけど、大好きな任天堂の行動を否定したくない

なので、その他の敵(GREEとか日経とかゲハブログあたり)を適当に叩くことで溜飲を下げる

そんな代償行動

2015-03-04

デザイン系で就活目線で見る会社イメージ

3月から就活が始まったので、自分が感じている会社イメージを書いてみた。

会社の候補はこちらを参考にした。

http://anond.hatelabo.jp/20150302165832

 

Yahoo! Japan

デカイ。大企業というイメージ

仕方ない問題だけど、アプリアイコンだったり色々デザインダサい

コンプライアンスも厳しそうで、合わない人はとことん合わなそう。

ただ友達にはドヤれる。

DeNA

ヒカリエの主。大企業給料が高い。

ただマンガボックス野球ぐらいしかイメージが湧かない会社

最近は色々面白い事やってるけど、創業者の南場さんのキャラが濃すぎてキツイ

 

サイバーエージェント

キラキラ&チャラチャラしている会社

多分成果主義なので、コミュ力能力が高いデザイナー

楽しいオフィスライフを過ごせそう。

女性社員美人で眼福。

 

GREE

過去の栄光を引きずっているゲームアプリ会社

最近は迷走しすぎて、気の毒。DeNAとどこで差がついたのか。

名刺問題など、闇を抱えすぎてそのうち倒産しそう。

 

RECRUIT

企業向けに事業をやっている固いイメージがある会社

最近はLAB PAAKだったり、色々面白いことをやっている。

最近公開された新卒採用サイトは見にくい。

 

cookpad

優秀なデザイナーがたくさん在籍しているイメージがある会社

社内もオシャレで、とりあえず入社出来たら強いと感じる。

欠点書こうとしたら、無かった。

 

mixi

別名株式会社モンスターストライク

モンストのお陰で数字を伸ばしているが、多分あと3年もしたら堕ちる。

最近サービスを終了させまくっているし、もう社名変更したほうが良い。

 

pixiv

ワイワイやっている楽しそうなイメージオフィスが素敵。

ただ社長が胡散臭すぎて、入社したいとはまったく思えない会社

社長が変わったら、選択の一つとしてあり。

 

Hatena

THE Webサービスというイメージがある会社

まかないが出るのはデカイ。ただ、はてな民という闇を抱えている時点でしんどい

前に新卒女性社員が自社のユーザーを気持ち悪い発言したことで有名。

 

コロプラ

ゲームアプリやっている会社最近勢いがある。

アプリデザインに関しては、平平凡凡。

個人的だが、CMがうるさい。

 

カヤック

自分たち面白いことをやっていると思っているが、周りからしたらまったく

面白くないことをやっている会社

とにかくクセがあってキツイ。ただエンジニアレベルは高そう。

 

LINE

日本インフラを牛耳ろうとしているイメージがある会社

デザイナー募集してない。

 

dwango

ニコニコ動画会社オタクが多そう。

最近デザイナー募集したらしいけど、dwangoデザイナーって何やるの?

 

2015-01-16

http://anond.hatelabo.jp/20150115205102

ポケラボが大丈夫理由


コンテンツ自体は優秀

経営陣が優秀

最悪のシナリオでもGREE事業譲渡

経営リスクが強いなら森ビルに入居できない

ゲーム開発はグミもそうだったけど開発コスト

かかるから何処かで逆転すりゃ御の字でしょ

2015-01-15

オプトアウト リンク まとめ 重複ナシ 【2015年1月版】

一括オプトアウト



・DDAI http://www.ddai.info/optout

・NAI http://www.networkadvertising.org/choices/

個別オプトアウト



楽天Yahoo! JAPAN上でターゲティング広告をしている会社をまとめました。

Google https://www.google.com/settings/u/0/ads?hl=ja&sig=ACi0TCj-EuQt5HNeF15xSEHWudPYCpSKRmn0ZnWmFG5O614TD1b0ObGXqRoAmeDVuHllhYlQI23QkO5ct-99k2vwOVB-FpPJNw

楽天 http://grp12.ias.rakuten.co.jp/optout/

Yahoo! JAPAN http://btoptout.yahoo.co.jp/optout/preferences.html

・Right Media(米 Yahoo!) http://content.yieldmanager.edgesuite.net/opt_out.html

・Vizury http://web.vizury.com/website/ja/opt-out/

GMOアドパートナーズ http://www.adresult.jp/privacy/

ソネットメディアネットワークhttp://www.so-netmedia.jp/cookie/dsp_optout.html

京セラコミュニケーションシステム http://www.kccs.co.jp/policy/optout.html

GREE Ads https://optout.ads.gree.net/

日本マイクロソフト http://choice.microsoft.com/ja-jp/opt-out

サイバーエージェント http://www.dynalyst.jp/legal/policy/optout.html

・サイジニア http://www.scigineer.co.jp/privacy/opt-out/

シルバーエッグテクノロジー http://www.silveregg.co.jp/privacypolicy/cookie.html

オウルデータ http://owldata.com/opt-out

・cosmi http://cosmi.io/optout/

・safecount http://www.safecount.net/viewyourcookiesinformation_optinout.php

・GeeeN http://www.geeen.co.jp/cookie_policy.html

・Kauli https://kau.li/jp/optout/index

・TAGGY http://biz.taggy.jp/cp/on.php

ログリー https://www.logly.co.jp/optout.html

・Geniee http://geniee.co.jp/optout.html

・イーグルアイ http://www.spider-ad.jp/status.html

・AMoAd http://www.amoad.com/guideline/

・YICHA http://mediav.jp/optout.html

・tyroo http://tyroo.adelement.com/company/optoutjp

フリービット(AdMind) http://optout-dsp.ad-m.asia/optout/dsp/

ウィリルモバイル(AdInte) https://www.adinte.jp/opt-out/

クロスリスティング http://www.xlisting.co.jp/cookie/optout.html

ファンコミュニケーションズ(nend) https://nend.net/privacy/explainoptout

・sociomantic https://www.sociomantic.com/privacy/jp/

Samurai Factory https://www.samurai-factory.jp/privacy/cookie/

マーベリック http://mvrck.co.jp/www/privacy/index.html

・digitalice http://www.fringe81.com/privacy.html

デジタルアドバタイジングコンソーシアム http://www.dac.co.jp/utility/cookies.html

CCI(ページ最下段) http://www.cci.co.jp/privacypolicy/optout/index.html

・OpenX http://www.cci.co.jp/privacypolicy/optout_openx/

・Omnibus http://e-omnibus.co.jp/optout_other_fin.html

ユナイテッド(Bypass) http://bypass.ad-stir.com/opt-out?r=1

・モーションビート(Bypass(SmartPhone)) http://as.a.bypass.jp/opt-out

・Inmobi(SmartPhone) http://www.inmobi.com/page/opt-out/

2014-09-30

ネット出会い何が悪いか考えたけど悪くないよ

出会い厨はそんなにダメか? の日記を書きました。

http://anond.hatelabo.jp/20140928233417

結構ブックマークされてビックリ。やっぱりみんなモヤッとしてるところなのかな。

いくつかコメントを貰った。どうもタイトルにある「出会い厨」と「出会い」がゴッチャになってたのでもう一回整理の意味で書いてみます

出会い厨

出会い目的もろ出しでその場の雰囲気を悪くする人。ってことかなーと。

これは自分もすごく嫌で、こういう人ってホントコミュニケーションが取れなくて苦痛なんだよね。周りの人の配慮全然ないからそもそも人としてどうなのって思うこと多し。こういう人を抑制するのに、出会い目的は禁止って書くんだろうなぁと。

出会いについて

出会い厨が行動を差すとすると、「出会い」はネットにおける言葉ニュアンスを指すのかなぁと。自分が前の日記で書きたかったのはこっちです。

僕はmixiオフ会彼女が出来ました(もう別れたけど)。単純に友達が出来ればいいという気持ちでオフ会に行ったら、気の合う人がいてそのまま付き合ったというラッキーな流れでしたw

去年あたりかなー、mixiYYCとか街コン運営会社を買収したことがありましたね。mixiをやっていない人はわからないかもしれないが、今でもコミュニティを通してのイベントが活発です。中には変なイベントもあるけど、まっとうなイベントもありますコミュニティを通して人と人同士がつながりやす環境なのだから、そりゃ恋愛に発展しやすいよね。だからより異性との出会いに特化したYYC街コンというサイトを買収するのは至極まっとうな判断だと思った。

でも当時ネットの反応見てると否定的意見ばっかりだったから、すごく違和感があった。

mixiがこっそりと(?)出会い系サイトYYCを買収したことを、CNETが盛大にバラす」

http://toaru-sipro.com/?p=7871

とか

「【朗報mixi出会い系に戻ることを決意!「街コン運営会社を買収し結婚支援事業連携wwwww」

http://blog.livedoor.jp/itsoku/archives/33743609.html

とかね(一部の誇張した記事かもしれませんが・・・)。

まぁ言いたいのは何で出会いにこんな過剰に反応するの、そんなに悪いことなん?っていうことだった。オレ、mixi通じて彼女できたんすけど。後ろめたいのか、自分の欲に素直になることに抵抗感あるのかちょっとからないけど。

ちなみにコメント男性5,000円、女性0円という参加費の例が出てたけど、そうでもしないと女の人来ませんから。例がかなり極端だと思うけど。

前に試しにgree女性20代アカウント作ったら、男の人のメッセージがワンサカくるわで超めんどくさかったw

そういうメンドサがあるから女の人は慎重になるんだと思う。金額が男女折半イベントなんて、いい人いなくてメチャ悲惨ですよ。金額にブーブー言ってないで気前よく払ってあげればいいんじゃない

2014-09-29

任天堂の倒し方

出所不明の一担当者発言が、

会社全体がそう思ってるといまだに思われてるとはGREEも難儀でんなあ

絶対許さな案件の一つか

2014-08-12

GREEについて

久しぶりにアクセスした。

そしたら、個人の検索が出来ないじゃないか。

二、三年前は居住地や年齢や出身校で検索できたよね?

今は出来なくなってるのか、それとも単に検索欄を探せないだけか。

誰か詳しい人、教えてください。

mixiとかアメピグもそんなんなってんの?

2014-08-05

http://anond.hatelabo.jp/20140805155326

GREEモバゲー自分たち土地のなかでテナント入れて商売してるんだからそりゃ管理するわ。

でもグルーポンは単なる広告なんだから広告主の生産体制なんて知らんでしょ。

広告出したらお客さんいっぱい来ますからちゃんと商品確保しといてくださいね」と言って聞かせないと分からんのかよ。

http://anond.hatelabo.jp/20140805154459

や、そうじゃなくて。

サービス開始時に、「こういう問題が起こりえますので、必ずこういう体勢をとるように注意してください。弊社サービスイメージに関わりますので」というスタートアップ指導はしたのかね?って話よ。その後も運営できているかをいちいちチェックすべしって言ってるんじゃないよ。

GREEモバゲーは「合体成長系ガチャ」っていうシステムで「搾取だ」と一般から批判を受けて、その後は同じシステムをつかっていないか、類似するもの提供していないかを徹底してつぶして行ったじゃない? あれだってどんなゲームを出したのかは開発会社しだいだけど、ガチャというイメージSNSへのイメージに直結してしまっているから「かんけーねーよ、開発会社に言えよ」と振り払うことはできなかったわけでしょ。

からスタート時の厳重な注意がないと(説明責任果たしていないと)、やっぱり批判の何割かはグルーポンに行っても仕方ないと思うよ。

2014-07-22

http://anond.hatelabo.jp/20140721145824

はてなって歴史結構あるのに後から参入してきた企業にどんどん抜かれていってる感じでなんか悲しい。

greeDeNAmixiニコニコpixivはてなより後からサービス開始してるのに…

でも、競争の激しいこの業界一定のコアなユーザをずっと囲い込んでいるっていう点ではすごい会社なのかもって気もする。

2014-07-17

http://anond.hatelabo.jp/20140716224350

ちょっと恐縮ですが俺の話を書きます。その人(まだ結婚はしてない?)けっこうなピンチに見えるので。

俺は以前ブラック社長直下で働いてて、それこそ24時間体制携帯握りしめてるみたいな状態だった。

プライベートの用事があろうが、夜中の3時だろうが、電話かかってきたら出社みたいな状況。

友達なんかは疎遠になるしかなく、もちろん彼女なんてとっくに去っていってた。

でも俺もやりたい仕事だったんで、まあゲーム業界なんだけど、きつい酷いと思いながらも辞めるという選択肢はなかった。

そんな状態で数年働いて、ミスもすごく多くなってて常に怒られてる状態みたいになった。そこをみかねた事務職の子に救ってもらったんですよね。

の子別にブラック待遇じゃなくて、イベント担当したりしててむしろやりたい仕事をしてた。表のステージにも立ってて住む場所が違うみたいな存在だった。

突然その子スタバに呼び出されて、私も一緒に辞めるから〇〇さんも退職しよう、みたいに言われたんだよね。

俺がでもでもだってな状態だったのを、辞めてもここまで頑張れる人はまた必ず復活できるから自分もそのつもりだからと。

で、ふたりして辞めました。

の子はいまの嫁さんなんだけど、その時は付き合うとか全く考えられなかったんだけど、まあ当然そこ突っ込まれてモメたけど、いや今から考えるとその点でモメるのもおかしな話だけどね。別にタレント契約してる子ってわけじゃないし。

まあとにかく辞められた。

辞めて時間ができて、まわりを見渡したら、ゲーム制作経験のある技術者は引く手あまたという、業界的にいいタイミングだったことに初めて気づいた。DeNAGreeソーシャルゲームがすごい、って連日ニュースを賑わしてた頃。転職先なんか全然考えてなかったけど、ほぼ期間をあけずに職を得ることができた。時間も内容も、ブラック社長直下だったころに比べると「え? これでおしまい? ほんとにいいの?」って感じ。

俺が50%の力で仕事して普通。70%まで頑張ると高評価になる。100%は出さない。出すとまた以前のようになりそうで嫌だから。今すごく余裕がある。逆の意味井の中の蛙だった。

嫁さんもいまはマイナーだけどタレント業でお金をもらってる。彼女はいくら感謝してもしたりない。人生を救ってもらったと思う。

なにがいいたいかというと、会社に評価されることってそんなに大きな意味はないんじゃないかなと思うのです。

その人の仕事がその業界のなかで価値があるものなら、辞めても大丈夫なんじゃないかなと。

もし選択肢として、絶対に辞職はない、と思ってるならそれは間違いですよと。

周囲がちゃんと見えている人が側にいるなら、その人が選択肢を考えて与えてあげてほしいなと。

もっと言えば、一緒に生きる覚悟があり相手に良かれと思うならば、時には「こうしなさい!」って尻に敷いてもいいんじゃないかなとも思うのです。

2014-07-10

IT企業githubの公開リポジトリ数と技術イメージ

技術力がアリそうとぼんやり感じる企業githubでの公開リポジトリ数ってどのくらいなんだろう?

って思って数えてみた。OSSホスティングサービスGitHubだけじゃないって話はあるけど、自分が一番使ってるのが今のところコレなのでその範囲内で選んでます

Google(https://github.com/google, https://github.com/GoogleCloudPlatform): 375

Microsoft(https://github.com/Microsoft, https://github.com/Azure, https://github.com/MsOpenTech, https://github.com/aspnet, https://github.com/OfficeDev,https://github.com/Reactive-Extensions,https://github.com/Microsoft-CISL) : 250 

Github(https://github.com/github): 168

SoundCloud(https://github.com/soundcloud): 160

Twitter(https://github.com/twitter): 105

Amazon(https://github.com/amazonwebservices, https://github.com/aws, https://github.com/awslabs): 99

Facebook(https://github.com/facebook): 83

LinkedIn(https://github.com/linkedin): 62

Yelp(https://github.com/Yelp): 57

Airbnb(https://github.com/airbnb): 54

Netflix(https://github.com/Netflix): 48

KLab (https://github.com/KLab): 46

はてな(https://github.com/hatena): 36

クックパッド(https://github.com/cookpad): 35

Gree(https://github.com/gree): 33

Zynga(https://github.com/zynga): 31

Mixi(https://github.com/mixi-inc): 27

DeNA(https://github.com/DeNA): 23

ebay(https://github.com/eBay): 22

CyberAgent(https://github.com/CyberAgent): 19

楽天(https://github.com/rakutentech): 18

追記1:

Microsoftリポジトリがアレコレ…とブコメで後から言われて、面倒だなーという印象を覚えました。

追記2:

ブコメで書かれたGoogleMicrosoftの追加しました。

2014-05-10

http://anond.hatelabo.jp/20130605224716

ぶっちゃけこういう所は金出さなから

どうせ落ち目スマホ向けとかいってGREEモバゲだろ

とりあえず最後に金は出さないけどって文言をつけて読め

2014-05-09

私がミリオンライブではなくシンデレラガールズ課金し続けるワケ

自分の中でデレマス(アイドルマスターシンデレラガールズ)を始めてもうすぐ2年になるので、気持ちを吐き出して整理しておく。

アイドルマスターソーシャルゲームが、mobageGREEからそれぞれ出ていることは既に有名だと思う。

mobageから出ているのが「アイドルマスターシンデレラガールズ」、GREEが「アイドルマスターミリオンライブ」。

タイトルともかわいい女の子がいっぱいで、私を含めた多くの人間プレイしている。

ゲームの内容自体は、まあ普通ソーシャルゲームで、カネをかければ強くなる。カネをかければ新しいイラストが手に入る。それだけである

それだけだと理解した上で、私は両タイトルプレイしている。が、プレイのウェイトは大きく異なっている。

ミリオンライブはいわゆる無課金担当アイドルはいるが、上位に来たって走らないし、ガシャに来たって回さない。

歯がゆく思うこともあったが、課金したいとは思わなかった。あ、LTPは買ったよ。

シンデレラガールズは(おそらく)微課金一般人には引かれると思うが、まだ200kに達していないから上位陣から見れば微々たる額だと思う。

とは言え、私はデレマスに10万以上の価値見出ししまっている(自分の中で結構な額を費やしている自覚はあります。歯止めがきいていないわけではない)。

同じアイマスで、同じソシャゲで、なんでこうも課金に対する意識が違うのか。私は、「シンデレラミリオンに比べ未完成から」だと思っている。

簡単に自分の変遷を辿ってみる。

私がデレマスを始めたのが2012年5月CD第1弾が発売され、第2弾のメンバーを発表している最中だったと思う。

始めた理由は単純。「大坪由佳三村かな子声優をしているから」。

ソーシャルゲームに声がつく、というだけで当時の自分には眉唾ものだったが、ゆかちんのファンだった自分にとって始める理由には十分だった。

かな子に会うためだけの目的でデレマスを始めた私。当初の目標は「(当時スタ150だった)[ふわふわスマイル]三村かな子をお迎えする」でした。

始めた直後にあったイベントブライダルマラソン。後に血のブライダルと呼ばれたイベントですが当時の私はんなこと知りません。

このイベントで私は運命出会いをした。現在の嫁である横山千佳だ。

イベントは先の通常お仕事で手に入るNを手に入れることが出来るので、当時秋葉原までしか進めていなかった私も追加組である千佳出会うことができた。

純粋で無垢で、ひたむきに魔法少女を目指す彼女に、私は一目惚れした。ロリコンではないよ。魔法少女好きだけど。

マーメイドが出たときはすぐにお迎えした。ラブリー魔女っ娘は、2013年の新春復刻のときになんとかお迎えした。その頃はまだほぼ無課金と言って良いだったと思う。

おひな様としてイベント上位になったときは、資産不足(ゲーム内もリアルも)の自分に涙した。半年くらいかけてなんとかトレードでお迎えした。

マーチング特に苦もなくお迎え出来た。その頃にはもう微課金と呼べる領域に足を踏み込んでいたはず。

……とまあ千佳とともに課金Pとして少しずつ歩みを進めていった。社会人として後退しているとかそういうのはおいておいて。

当然だが、デレマスはソーシャルゲームから課金すれば強くなる。ガチャであんたんの夢を見るのもありだが、私は確実にドリンクを買うことが多かった。もちろん多少は回すが。

その中で、シンデレラガールズはどんどん大きなコンテンツになっていった。私が始めた頃は5枚しか無かったCDが、今は30枚以上ある。アンソロジーコミックスもたくさん出た。

一枚絵だったコンテンツは、既に携帯電話の枠からはみ出るまでに成長した。

私を含む、たくさんのPの課金によってコンテンツを育てている実感が出てきた。

流通しているゲームである以上、そこに必ず利益が出る。利益を求めないゲーム存在できない。

かつて無課金者でも課金者と同等に楽しめるように作られた夕バルというコンテンツが、課金不足から終焉していく様を多くのモバPが見たことであろう。

課金している者がいるから、ゲームとして存続できる。その利益が増大すれば、それを運営私たち還元してくれる。

その象徴が先日の舞浜ライブであろう。

絵に金を払い続ければ、その絵に声が付き、声優によるライブまで行うことが出来る。

私はLV組だったが、自分の(他の人に比べれば微々たる額だが)課金ライブ昇華された現場に立てたことに感動した。

その時私は確信した。

私がシンデレラガールズ課金し続ける理由は、シンデレラガールズを、そのサービスを存続させるためだ、と。

ミリオンライブシンデレラガールズに比べて完成している。それはサービス稼働時からそうだった。

「50人全員に担当声優付き」の状態でサービスが始まり2014年現在でもまだ30人しか声のついていないシンデレラガールズとはその地盤の固さは雲泥の差だ。

既に各アイドルも人気が出て、仮にGREEサービスが終了してもLTP単独ライブなど、ミリオンスターズの露出は可能だろう。

一方シンデレラガールズ未完成だ。アニメ化こそ決定しているが、全体の1/6程度しか声がついていない。

今ここでサービスが終了したら、CDデビューを果たした30人はともかく、他のアイドルは無かったものとして処理されるだろう。

シンデレラガールズは30人」だったものとして本家アイマスコラボなどを行い、それ以外はデータの海の中で忘れられるのだろう。

私個人として、その結末は避けたい。私は、千佳舞浜舞台に立つ日を見たい。動く千佳が見たい。

そのために何が出来るかを考えると、それはおそらく課金しか無いのだと思う。

それはゲーム内でも良いし、CDなどのアイテムでも良い。何かしらアクションを起こして、運営サービスを続けさせなければならない。

そして、千佳CDデビューの順番が回ってくる日を待つしかない。

はっきり言って、千佳の人気は決して高くない。過去3回行われた総選挙では全て圏外。道は果てしなく遠いだろう。

それでも構わない。シンデレラガールズコンテンツが存続する限り、チャンスはいくらでもあるはずだ。

から私は課金をする。未完成であるシンデレラガールズに。

いつか200人のアイドル全てに声が付き、シンデレラガールズが完成したとき、初めて課金引退できる。そんな気がする。

2014-04-21

すべての学歴厨が直視できない現実

文系

政治----

小泉純一郎 慶應義塾大学経済学部卒業

安倍晋三 成蹊大学法学部卒業 南カリフォルニア大学政治学中退

橋下徹  早稲田大学政治経済学部

石原慎太郎 一橋大学法学部

舛添要一 東京大学法学部政治学科

野田佳彦  早稲田大学政治経済学部政治学科

麻生太郎  学習院大学政経学部

経営----

三木谷浩史 一橋大学商学部 ハーバード大学経営大学院楽天

堀江貴文 東京大学文学部中退ライブドア

内藤裕紀 京都大学経済学部ドリコム

南場智子 津田塾大学卒業 ハーバード大学大学院修了(DeNA)

田中 良和 日本大学法学部政治経済学卒業GREE)

藤田晋 青山学院大学経営学部サイバーエージェント

渡辺美樹 明治大学商学部ワタミ

柳井正 早稲田大学政治経済学部ユニクロ

佐藤航陽 早稲田大学法学部メタップス)

理系

政治----

鳩山 由紀夫  東京大学工学部計数工学卒業 スタンフォード大学大学院修了

菅直人 東京工業大学理学部応用物理学

マック赤坂 京都大学農学部

経営----

川上量生(かわんご) 京都大学工学部卒業ニコニコ動画

近藤 淳也 京都大学理学部卒業はてな

猪子寿之 東京大学工学部計数工学卒業チームラボ

本田謙 上智大学 (FreakOut)

2014-04-15

GREEはもしかしたら東京オリンピックには存在してないんじゃないか

http://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20140411/262770/

ソシャルゲームが没落してるんじゃなくて、ブラウザを使ったゲーム主体からネイティブアプリ主体に移行しているから。パズドラドラクエも全部ネイティブアプリなんだから。で、GREEは未だに、スマホ対応とは名ばかりのクソゲーを量産してる。今ドリランドとかやってみたらクソ臭にビックりするよ。しかも起動させるたびにGREEアカウント認証させられるし、画面重いしで不快感しか生まないっていうのが現状。

まらない、画面が汚い、二重の認証がクソ。これがGREEの3重苦。

ガンホーだって色々言われているとは思うけれど、GREEはそれを遥に下回るクソぶりだ。ガンホー社長が「彼ら(GREEMobage)とは合わない」っていうのはまぁ合ってると思う。

ケムコカルチャーブレーンクソゲーメーカーだったけど、ゲームメーカーではあった。最低限。だけど、GREEゲームメーカーですらない。そんな会社いつまでも儲けていることのほうがよっぽどおかしいだろ。

で、もっとびっくりするのがこの記事。

http://diamond.jp/articles/-/50656

なんと、今年出た記事だ。2012年ごろに出た記事ではない。

1回でもまともに今流行ってるアプリプレイしたなら恥ずかしくてこの記事は書けないと思うけど。アプリインストールするだけならタダでできるんだけど。

もっともそれが「任天堂を倒す方法」なのかもしれないけれど。

取材しろよ。

2014-03-22

ドジ研の面々、その後

その昔2000年頃に、ドジ研という3Dプログラミングゲーム開発関連の緩いコミュニティがあった。その頃はインターネット黎明期で、ブログSNSといったものはなく、各人がホームページを作って日記を書いている時代だった。そして、omo氏がドジ研アンテナという、ホームページ更新を調べるアンテナサイトを立ち上げていた(steps to phantasien t(2003-12-13))。その後、omo氏のアンテナは閉鎖されてしまったが、Imagire氏が引き継いでt-potアンテナというアンテナサイトが動いている。

このアンテナに登録されたページがどういう基準で選択されたかはわからないけど、今となってみると、それらのサイトオーナーたちはなかなかにすごいことになっている。その昔、見始めた頃には無名(ないしは駆け出し)だった若者たちが、10年経って成長して活躍されているところを見るのは感慨深いものがある。

omo: Google.co.jpGoogle.com ?

Imagire: バンナム, CEDECでIMAGIRE DAY開催, GREE

shi3z: UEI, 未踏天才プログラマースーパークリエイター, enchantMOON

やねうらお: 第3回将棋電王戦参加、TVCM登場

DAKINI: ソシャゲ開発会社立ち上げ、買収

ABA: インディーゲームコアなファンに大人気 → Wiiに逆移植

Kaneko: Winny

Keijiro: SCEI, Unity, ボカロP

Bee: NVIDIA Fellowship, Siggraphで公演

Masa: Double STEAL, GDCCEDECで公演, シリコンスタジオ

Mitani: MSR 日本情報学研究賞

kuni: ゲームの賞多数、Wii, DSや、その他プラットフォームでのゲーム開発

(他、あげてない方々も活躍されてることと思うが、把握している方々だけ列挙しました。また、もともと有名だった人は除外しました)

2014-03-19

しかに、現代日本大学コピペうまいやり方を教える場所になっているのかもな。

初期のDeNAGREE釣り論争じゃないけどコピペだもんな。

パクって当然、パクらない奴はバカ。それが日本競争原理

そしてコピペしてコンテンツを殺していく人に金をばらまく日本政府か。

国家を上げて、コピペ大推奨だな。ある意味だけどな。

2014-03-15

http://anond.hatelabo.jp/20140313181641

結局、この人Greeで役に立ってなかったんだよね

高給取りなだけで足引っ張ってた

2014-03-13

最近id:naoyaさんが怖い

http://d.hatena.ne.jp/naoya/20140313/1394664578

(抜粋)

朝起きて布団から出るのがつらいので、HBFav をつらつらと眺めていた

・・・実にくだらない。

妙に腹が立つ。

昔は本当に温厚そうな人でネット上で絶対に暴言なんて吐かないし他人に攻撃的なところを一切見せなかったnaoyaさん。

jkondoマザーテレサなら、naoyaはガンジーだ」とまでdankogaiに言わしめたあの頃の温厚さはすっかり影を潜めて、今や毒吐きブロガーになりつつあり人間の変わりようにビックリしてる。長文を書くようになったotsuneさんみたいなんて声も聞かれる。しょっちゅうイライラして怒ってるようにも見受けられる。

 

GREE退職した後に変貌し始めたということから察するにGREEで何か嫌な事でもあったのだろうか。

あるいはプライベートイライラしているんだろうか。

原因はわからないけれどちょっと心配です。

2014-03-06

「『この人、10年同じ仕事していそうだな』という人がいる会社はやめ

GREE の 荒木氏が言ってたらしい。

「『この人、10年同じ仕事していそうだな』という人がいる会社はやめたほうがいい」

http://logmi.jp/7203

何いってんだ、こいつ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん