はてなキーワード: 南カリフォルニア大学とは
ご時世の自粛。
「足並み揃わないなら無意味だ」と考えるのは間違いだという話。
レジや電車などで直接的にも、手すりや便所を介して間接的にもです。
直接/間接はあまり関係なく、また接触の濃厚なものは大きくカウントし、薄い接触を小さくカウントした上で、それらの総計を「人と人との接触機会の全体の量」としましょう。
接触機会量とでも呼びましょうか。
政府が8割減らしてくださーい!と言っているのはこの「接触機会量」です。
だからまあ「満員電車に乗らなくする」とかはとても効果高いですし、
「自動販売機で買った缶ジュースの外側を毎回完全消毒する」とかは効果の量としては低いです(無意味ではない)。
そしてなぜ8割?かというと、単純に計算上、8割減らすと総患者数が減少に転じるからです。
いまは1日でx倍という増え方をするわけですが、このxが1以下になり1日で0.9倍・・・とかになるということです。(※厳密には指数関数的減少ではないですが)
長い時間では0人になるでしょう。
「足並み揃わないなら無意味だ」と考える人はここまでは理解していて、「8割を達成=患者数が減る=患者がいなくなって終わる」とならないと「無意味だ」と思っているんだと思います。
まず、このコロナウィルス流行で皆が困っているわけですが、その「解決」とはなんでしょうか?を考えねばなりません。
国内の自粛が完全に行き届いて、8割どころか10割を達成し(国民全員が誰とも会わない生活をする)、患者数が減ってゼロになっても実はまったく「解決」ではありません。
海外ではまだ流行るでしょうし、暗数といって数字に出ていない感染者はいます(それも、最近の南カリフォルニア大学の調査によるとかなり)。
永遠に鎖国し、永遠に自粛すれば感染者ゼロの社会を生きることができますが、それは「解決」ではありません。
(単に我々が困っている状況が伸びるだけです)
チャチャッと自粛して沈静化して自粛解除してコロナのない暮らししようやー!って思うのは間違いで、それは全員が協力しても達成できません。
(ワクチンができれば別ですが、それは年内レベルの話ではなさそうなので置いておきます)
「8割」で患者数の減少、あるいは現状維持を目指すというのは、このためです。
人類はいままで科学と医学でいくつもの感染症を克服してきたでしょうか?
いいえ、違います。
人類が克服(根絶)したのは200年以上前にジェンナーが人類初のワクチンを開発した「天然痘」だけです。
「新型コロナウィルスのない世界」はおそらくほぼ確実にきません。
強力なワクチンができて全世界に接種したとしても、恐らく根絶までは数十年かかります。
コロナウィルスは根絶できない。ならば我々は何を目指しているのか?
「コロナウィルスが”普通の病気”になること」を我々は目指しています。
かかったら死ぬ人はいるけれども、治療薬があり、病院で手当をすることができる病気になることです。
現在のところ端的に言えば、病床と人工呼吸器の数が増えるか、重症化を一定割合で抑える薬(恐らく有望なのが最低2つあります)ができることです。
一般的な風邪(いくつかの旧来コロナウィルスを含む、感染症)は日本だけで年間のべ2億人ぐらいが罹患します。
症状がわかり、医者が鑑別でき、薬を処方でき、インフルエンザに至ってはワクチンまであります。
この状態であれば、風邪やインフルエンザやノロウィルスがそうでないように、コロナウィルスは我々の社会を止めるものではなくなります。
ここまで話して本題に入ります。
自粛が目指すものはウィルス根絶ではなく増加の遅延です。(減れば、なお良いですが)
治療薬や医療体制が整えば、我々にかかる制約は解除となり、これがゴールです。
つまり、「足並みが揃わなければウィルス根絶ができなくて意味がない」という考えは、ゴールそのものの設定が間違っています。
目的は遅延なのですから、最初に言った「接触機会量」を減らせば減らしただけ意味があります。
また自粛してないで江ノ島でウェーイしている人は、通常通りの行動をしているだけなので、自粛している人の効果を打ち消しているわけではないです。
「足を引っ張っている(接触機会量を増やしている)」というよりは「協力してない(接触機会量を減らしていない)」が言い方としては正しいですかね。
もちろん協力しろよ馬鹿野郎、なんでワイだけが自粛してんねん、という怒りはあっていいんですが、
アレを見て腐る必要はぜんっぜんないです。
最悪なのは、江ノ島ウェーイを見て自粛をしている人たちが自粛をやめてしまうことです。
繰り言になりますが、
なんでこんなことをつらつらとかいているかと言うと、江ノ島ウェーイを見て「ワイの自粛意味ないわーもう自粛しないわー」というマインドの人が増えたら、
それこそ良くないからです。
ピーターの法則(ピーターのほうそく、英: Peter Principle)とは組織構成員の労働に関する社会学の法則。
1.能力主義の階層社会では、人間は能力の極限まで出世する。したがって、有能な平(ひら)構成員は、無能な中間管理職になる。
2.時が経つにつれて、人間はみな出世していく。無能な平構成員は、そのまま平構成員の地位に落ち着く。また、有能な平構成員は無能な中間管理職の地位に落ち着く。その結果、各階層は、無能な人間で埋め尽くされる。
1969年、南カリフォルニア大学教授の教育学者ローレンス・J・ピーター(Laurence J. Peter)によりレイモンド・ハル(Raymond Hull)との共著 THE PETER PRINCIPLE の中で提唱された。