「規約違反」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 規約違反とは

2023-10-27

anond:20230515213800

社会共通ルール著作権法やんけ

著作権法第一条でこういっとるやんけ「思想感情表現したもの著作物」 AI創作がそれをクリアしているかがまず一つ目 

ランダム出力されて思想感情も感じられないものフリー素材

著作権法はこうもいっとる「思想感情が含まれてる著作物をつくるにあたってだれかの著作物を丸ッとパクるのはあかん」 (複製権二次的著作物許可強制

入念なプロンプト選定によって「思想感情表現性」を得るにいたった創作物が、結果的に、有名なだれかの著作とまったくおなじことをしてたら?

そらAIつかって選定したものを「これ俺がつくった」つって出したやつに責任が生じるのはあたりまえなんよ

ピカソの絵っぽいもの、ならピカソ死後70年たってるからええよ

アンパンマンっぽい、あるいはコナン・鬼滅・呪術ポケモンっぽいもの、これは創作者生きてるし大山鳴動するやろなあ

実在人物アイコラ これは著作ちゃうけど実在アイコラとおなじ肖像権侵害あるいは名誉棄損やろなあ

・ドエロマンコ絵暴力絵のだしっぱなし これはピクシブしろXにしろ規約違反で即垢BAN 繰り返せば単なる中華表現やくざ、まあ自分だけでもってる分には素材集めご苦労さん

これらは判例によりほぼ確なんよ 

それが結果を見る目がない・予測できない中学生が初めてPC買ってもらって浮かれて「AI通せばなにを公表しようが無罪」とおもいこむのをとめてやるのが大人の役目

ならやっぱりAI絵師はとめないとあかんやろなぁ

 ===

追記:「っぽい」に引っかかるやつが増加してるようなので追記するけど、

単に「例示作品公式絵っぽい」と読み替えてくれればいいよ。

「弱小絵師Aっぽい」なら公式などないので「弱小絵師A本人の作っぽい」とよみかえることになる。

https://twitter.com/gamerokuda/status/1670940661481357313

ここでいわれている「本質的特徴」ってやつだ

 

まあこないだの階段の絵みてわかるように、AI絵師wは目の数と指の数だけはようやく気を付けられるようになったレベルからどんなに上手っぽくても違和感は残るけど

顔さえかわいけりゃいい中学生は全く気にしないでシコシコ濫用して公表して世の中を混乱させまくるだろうよ

2023-10-25

anond:20231025161300

規約違反をひたすら無視している増田掣肘していない時点で同罪なんですが。

2023-10-23

anond:20231023171251

idを叩くのは規約違反であると知りながら叩いている卑怯者がいるでしょ

2023-10-19

Youtube広告ブロッカー規約違反ですと表示が出るようになった

そう思うなら広告なし版も用意せえや!


あったわYoutubePremium

2023-10-13

FF14の外部ツール

FF14のフレンドが絶に挑戦すると言っていたので募集文を読んでみたら、外部ツール使用することが明記されていた。一部、暗算とぼかしていたが調べてみると火力を測定するための外部ツールのことらしい。規約違反だよな?

よく公式が用意した場所に作った募集文に書けるよな……でもこれ通報しても対処されないかな、たぶん。

暗算はそのまま暗算のことで、外部ツールDiscordのことです、とか言えば許されそうな気がする。

この募集が7/8埋まっていることに驚きだけど、その中によく一緒に遊んでいる人も入っていて、ガッカリした。

まとめてフレンド切ろうかと思っている。

見なきゃよかったなぁ。知らないままなら、一緒に楽しく遊べたのに。

2023-10-11

まり明確に書きたくないからぼかして書くけど

テックベンチャー

・まだプロダクトがなくて

・極めて実現の難しいロードマップ提示していて

資金調達が(今のところ)上手な会社

一時期めっちゃホッテントリに上がってたよね

どうも、高学歴学生を大量にインターンさせており、彼らに大量の技術ブログを書かせてインプレッションを稼ぐ戦略を取っていたようだ

ブログの内容は間違いではない。むしろ高学歴らしい理路整然とした良い記事だ(だからブクマがつく)

(追記: ↑ これ、改めて確認すると社員(インターン?)使ってブクマ増やしてますね...規約違反では?)

ただ、〇〇ライブラリ使ってみた! みたいな記事ばかりで、その会社の特色は出ていない

果たしてこの企業は何をしているのだろうか?

...などと思っているうちに、そのようなインターンブログは見なくなってしまった

どうしたのだろう? いよいよ開発の方向性が定まって、ブログ書く暇もないほど全力投球しているのだろうか?

それとも、いよいよ学生に逃げられてしまったのだろうか?

志が高いこと自体は良いので、これからもぜひとも頑張って欲しいところである(無難な締め)

2023-10-08

共産党「こんな攻撃には絶対負けないのであります

晋さん魂

内田裕県委員長が次のように語りました。

 「今日共産党攻撃が、この党勢拡大を失敗させることに集中している。まさに党勢拡大が支配勢力とのたたかい、今日階級闘争の焦点になっている。とりわけ規約違反で除名された人物福岡県の党勢拡大を失敗させようと狙い撃ち的に攻撃を仕掛けていることをリアルに紹介して、こんな攻撃には絶対負けないということを徹底した。これは一般的理論問題ではない、まさに実践問題であり、福岡県党での党員拡大への激しい攻撃を自らの政治体験としてしっかりとらえ、どう生き生きと語るか。そうやってこそ支部勇気と意欲を湧き立たせることができると強調してきた」

https://www.jcp.or.jp/akahata/aik23/2023-10-08/2023100804_01_0.html

2023-09-27

差別で大きくなった奴はもう現実には戻れないだろうな

差別本来現実社会じゃ当然忌み嫌われる行為だし場合よっち犯罪でもある

ネット上でもそれは変わらず殆ど規約違反ですぐに対処されるが

稀にその対処を逃れて少し長生きした結果、XとかYoutubeフォロワー登録者が数千人とか行ってる連中がいる

あい差別行為成功体験を得て大きくなった連中はもう差別が許されない現実には戻れないだろう

半グレ犯罪での成功体験から半グレをやめられなくなるのと同じでそのメンタルは既に無敵化してる

割れ窓理論じゃないがあの手の異常が日常になってる連中が最終的にどうなるのかなんてのは想像に難くない

頭がおかし人間祭り上げられて勘違いし更に過激化するSNS文化は本当に醜悪

2023-09-25

anond:20230924171843

批判範疇に留まっている限りは増田でも規約違反にはならないだろう

anond:20230925083854

アレは暴言か、規約違反か、とにかくなんかに引っかかって自動で消えてんだと思うよ

自分から消す意味がない数日前の投稿が消えてたりすることある

2023-09-23

anond:20230921213642

Zephyrosianus 増田における「晒し上げ」には断固として反対するが、そもそも Colabo を名指しで批判するというはてな規約違反に該当しうるルール違反のことをしてる人はいったい「晒し上げ」をどう道徳的批判できるんだろ?

anond:20230923105335

はてサが殴られた時だけ「匿名の卑怯者」とか「規約違反」とか持ち出して逆はダンマリ、って例もたくさん見てきましたので

2023-09-22

anond:20230922202053

住民監査請求住民訴訟をする権利が、重要市民権利であるのはそのとおり(濫訴にあたるような例外的事例を除く。)。

でも、他人過去行為や主張を指摘・論評する権利だって名誉毀損等に及ばない限り、同じくらい重要権利ですよね。

あなたブコメをまとめた増田だって、そういった適法権利行使範囲でしょう。

なぜその権利尊重しないのですか?

個人攻撃云々言ってますけど、「私怨動機適法権利行使をする」って、住民監査請求してる人とやってることは同じなのではないですか?

「当たり前の権利」の行使は支持しましょうよ。

10年以上前ブコメを引っ張り出してくる行為は、あまり品が良いとは言えませんが、「それはそれ」ですよ。

なお、はてな社は、増田他人idを出すことを推奨しておらず、削除対象になりますが、規約違反とは明言していません。はてな社は、増田自己idを出すこともまた推奨していないと思われます

2023-09-20

ミュートしてるアカウントをアンフォローしてスッキリ

なんとなく気を使ってたけど、こっちのがスッキリするわ

エントリ全然関係無い規約違反トラバがついてる。はてな匿名ダイアリー怖いわ

2023-09-15

anond:20230913232348

はてブコメント晒したら、シュバッてきて

匿名批判するのは卑怯者だ。規約違反だ」

と言ってくる奴がいる。


Twitterから引用するのはOKなの?

2023-09-10

紙屋高雪日本共産党から追放するための大義名分とは何か

id:gryphon氏が数日前、「紙屋研究所粛清事件」が勃発?9日、福岡の地が”赤く”染まるか…… - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-で報じたように、

共産党専従職員で著名はてなブロガーでもある、紙屋高雪氏が日本共産党から追放されようとしている。

ただ、id:gryphon氏は「なぜ紙屋高雪処分されるのか」を書いてくれないので、自分なりに調べた結果をまとめてみたい。

免責事項:私は共産党の内輪の論理には全く詳しくなく付け焼き刃の知識で書いているので、おそらく的外れな内容が一部含まれる。

まとめると「鉄壁ロジック vs 多数決

「党規約の抜け穴を探し出し、党規約では本来禁止されているはずの「党の決定に反する意見の発表」を行った」紙屋高雪

vs

手続き正義無視し、多数派工作で党規約への違反認定しようとする」 共産党

増田解釈では、紙屋高雪は党規約違反していない。紙屋高雪自己防衛のための鉄壁ロジックを組み立てている。

しかし、紙屋高雪的な行為を許せば、党規約が実現しようとしている世界、「異論はすべて党内部で処理する、党外部へは党の見解以外を発信しない」という世界実質的崩壊するのも予想がつくところである

このような場合手続き正義として正当なのは、党規約改正である

しか共産党は横着し、党規約恣意的解釈多数派工作によって正当化することで、紙屋高雪追放を実現しようとしている。

詳しく

神谷処分根拠とされているのは以下のブログ記事です。

日本共産党の党内民主主義について - かみや貴行のブログ 1%でなく99%のための福岡市政を

https://twitter.com/nomad_union/status/1700432707212505497

県党が言う神谷処分根拠

規約五条(五)「党の決定に反する意見を、勝手に発表することはしない。」の部分と(八)「党の内部問題は、党内で解決する」部分に反する部分。

こちらの部分が違反だと言っているそうです。

あとは「党破壊撹乱者の松竹氏と同調者だ」とも言っているそうです

https://twitter.com/meganeokonomiya/status/1700044650994884614

共産党内部の人間によるツイート2件で何がどの根拠により問題視されているかが分かる。

該当ブログ記事を読もう。なるほど、紙屋高雪氏の知性がバツグンに発揮された、増田程度では到底敵いようのない巧みな記事である

日本共産党の党内民主主義について - かみや貴行のブログ 1%でなく99%のための福岡市政を

増田の読解では、これは「表の主張」で「裏の主張」をパッケージングしたダブルミーニング記事である

表の主張

表の主張を要約する。

松竹氏除名問題で、「共産党異論を認めない」「共産党には民主主義がない」という批判が巻き起こっているが、それは誤りである実例を以って説明する。

まごうことな共産党擁護である

共産党民主主義がないという批判は誤りだ」という記事を書くと共産党から追放される、という全くナンセンス事象が起こったとするならば。

共産党外部の人間としては、「「共産党民主主義がないという批判は誤りだ」という意見自体が誤り」ということ? やっぱり共産党には民主主義がないの?

という印象を抱かざるを得ないだろう。

よって、党の印象低下を考慮すれば共産党記事問題視しにくいはずだ。

これは紙屋高雪氏が仕掛けた裏の主張を守るための第1の保険である

裏の主張

紙屋高雪は、松竹氏の除名処分理由に全く納得していない。なぜなら〜〜だからである

これはそのまま言えば、明確に党の規約違反する。

規約

党の諸決定を自覚的に実行する。決定に同意できない場合は、自分意見を保留することができる。その場合も、その決定を実行する。党の決定に反する意見を、勝手に発表することはしない

よって紙屋はこの穴をつく。

私は私の意見が間違っているという、決定の認識を共有し、それに従い、その立場活動します。

裏の主張を守るための保険その2

「間違った意見としての説明」ならば、

  • どれだけ詳しく書こうが、
  • 面従腹背であることがありありと分かる書き方であろうが、

党の決定に全く反していない。

表の主張は「党内民主主義実例紹介」なのだから、「間違った自意見説明」をする大義名分バッチリである

さらなる紙屋のディフェンス

つの保険にも関わらず紙屋は休職処分となった。

処分大義名分は先に引用したとおり

1. 党の決定に反する意見を、勝手に発表することはしない

2. 党の内部問題は、党内で解決する

もちろん休職が明ければすべてが水に流されるなんてことはなく、さらなる重い処分が準備されていることは紙屋も承知していた。

そこで、処分が不当であると明らかに示すため、紙屋は2つの記事を書いた。

政党助成金と日本共産党の党内民主主義について - かみや貴行のブログ 1%でなく99%のための福岡市政を

県委員会総会で提起された学校給食の無償化の運動 - かみや貴行のブログ 1%でなく99%のための福岡市政を

どちらも紙屋の得意技、ダブルミーニング記事であり、処分理由の2つにそれぞれ対応する。

 私は「政党助成金を受け取って何かいい使い方をしたら?」という主張は誤っているという認識を共有し、志位委員長が述べた日本共産党立場で引き続き実践を重ね、検証していきたいと思います

 さて、ここまでの私の記事および解説を聞いてどう思われました?

 「神谷政党助成金廃止に向けて頑張っておるのだなあ」と思っていただけたかと思います

 まさか、「神谷政党助成金廃止記事にかこつけて、4つのダッシュ(——)の部分で政党助成金必要論を展開し、必要論を実は広げようという真意を隠し、党規約第5条(五)にある『党の決定に反する意見を、勝手に発表することはしない』に反しておる!」など思った方は一人もいないと思います

 そんな方がいたら、いたわってあげたいですね。

 どうしまたか? 大丈夫ですか? 休みは取れていますか? 何か嫌なことがありましたか

さて、ここまで読まれた方、私が曲がりなりにも県委員会総会決定の実践に力を尽くそうとしていることをご理解いただけたかと思いますまさか神谷絶対秘密の県委員会総会決定や会議の内情を外部に暴露してしまった。党規約違反だ」などと思われた方って、います? いませんよね。そんなこと、党規約に一文字も書かれていませんから。当たり前です。もしそんなことを思う人がいたら……その人のメンタル心配です。お大事に。

1つ目の記事では、

と、実例を「松竹氏除名問題から変更したこと以外まったく同じ構成とした。

「この記事はどう見ても「党の決定に反する意見の発表」じゃないよね?これが問題ないなら、当然に松竹氏除名問題を扱った記事問題ないよね?」

2つ目の記事では、

学校給食無償化」という党内部の議論を明らかにした。

「党内部の議論を外部に公開することって何も問題ないよね? 「松竹氏除名問題」だけ特別に、党の内部問題を党外で解決しようとしたことにはなるのはおかしいよね?」

これが紙屋が両記事で主張しようとした、タイトルにある表テーマとは異なる、裏主張である

実際、紙屋支持者の中では、秋山もえ氏が「政党助成金」を題材に、紙屋記事との形式上の違いが全く見当たらない党内民主主義解説記事執筆していることが指摘されている。

党内のことは党内でーー 意見を出しあい 議論し 学びあい 行動するという ハイレベルな組織づくり | JCP*もえブログ

紙屋を処分するならば、秋山もえも処分しなければ筋が通らない。

共産党懸念とは何か

紙屋氏の鉄壁理論に対し、実践的に見れば共産党が何を懸念しているかは明白だ。

という紙屋メソッドが正当なものとして認められれば、

いくらでも披露できてしまう。

様々な異論を持つ党員1人1人が紙屋メソッド行使し出せば、外部に対する行動の統一を求める民主集中制事実上崩壊することになるだろう。

正しい筋の通し方は何か

規約の穴を付かれたなら、規約修正すれば良い。それだけの話である。当然、法の不遡及適用し、紙屋氏は何ら処分対象になるべきではない。

問題本質

この2つの違いが暗黙の了解しか定められていないことだ。

じゃあ明確化すればいい。

「外部に漏れることが著しく不適当と思われる議論については、多数決を取り党外秘とすることができる。党外秘を漏らしたものは除名処分対象となる」的な条文を足せばいい。

それだけの話ではないか

おまけ「除名」と「除籍」の違い。自ら党規約を骨抜きにする共産党

紙屋高雪氏の既定路線とされる「処分」は「機関罷免処分からの「除籍である。つまりまず党職を解かれ、さらには党からも追い出される。

一方、

処分は、警告、権利(部分または全面)停止、機関から罷免、除名にわける。

と、党規約にあるように、党から追い出したいのであれば、「除名」処分を使えばいいだけである。なぜ2段階に分けるのか。

それは

除名は、党の最高の処分であり、もっとも慎重におこなわなくてはならない。党員の除名を決定し、または承認する場合には、関係資料を公平に調査し、本人の訴えをききとらなくてはならない。

と党規約にあるため、「除名」処分を行おうとすると面倒なことになるからである

一方、除籍の要件は以下の通り

組織は、第四条に定める党員資格を明白に失った党員、あるいはいちじるしく反社会的行為によって、党への信頼をそこなった党員は、慎重に調査審査のうえ、除籍することができる。除籍にあたっては、本人と協議する。党組織努力にもかかわらず協議不可能場合は、おこなわなくてもよい。除籍は、一級上の指導機関承認をうける。

から追い出すという実質的に同じ措置であり、しかも「除名」の場合と違い「除籍」は不服申立の権利も認められていない。

規約を骨抜きにしないためには、本来「除籍」は「除名」以上に慎重に運用しなければならないもののはずだ。

実際、「除籍」は「理由のない党費未納」だとか「音信不通」だとかに適用する条項のはずだという共産党員の証言を多数確認できる。たしかに、そのような些事に複雑な手続きを設けたくないので抜け穴を用意する、というのは理にかなっている。

一方で、現実運用では、「党員資格を明白に失った党員」「党組織努力にもかかわらず協議不可能場合」、この2項目は非常に雑に乱用されている。

https://i.imgur.com/m1UhX8D.jpg

これは実際の「除籍通知」の書面であるが、

党員資格を明白に失った:「除籍対象者が、民主集中制は見直すべきとのSNS発信を継続したこと

組織努力にもかかわらず協議不可能:「除籍対象者が、5つの質問・録音を協議を行う条件に提示したこと

どう見ても拡大解釈がすぎるのである

最後に、党規約第三条(五)から

意見がちがうことによって、組織的な排除をおこなってはならない。

2023-09-04

RIZIN地獄すぎるだろ

RIZINファイター木村フィリップミノルがドーピングチェックで陽性が出た。

コンタクトスポーツでのドーピング球技陸上スポーツに比べて非常に危険だ。

筋肉増強剤は基本的には筋力も増強される。要するにパワーが出るようになる。

木村選手の異常なパンチ力には以前から疑問視する声があり、

前回戦ったロクク・ダリ選手などは立った状態ワンパンチで失神し、そのまま倒れ込んだ。

いまだに平衡感覚が戻っていないという話もある。

 

こうした事実も込みで木村選手に対するバッシングが吹き荒れているのだが、それに異を唱えたのが

K-1チャンピオンで、今はYoutuber投資家RIZINファイター兼任している久保優太選手

闘う投資家 久保優太 @K1_Kubo_Yuta

ドーピングして簡単に強くなれるのなら喧嘩自慢の人たち、全員RIZINファイターになれちゃう😂

 

ドーピングして血の滲むトレーニングするから強くなれるんでしょ。

ペナルティ食らってもなおもまだみんな目くじら立てて何で怒ってるんだろう?🤔冷静になろう!

午後10:42 · 2023年9月2日

 

ドーピングしたけど血のにじむような努力をしたか木村選手のように強くなれるんだ!

この「ドーピング努力理論は、ドーピング擁護からよく聞かれる理論

クスリ入れただけじゃ強くデカくなれない。努力必要なんだ!という主張。

これ自体は間違っていないが、問題は血のにじむような努力ドーピング「しないで」やってきた人たちを

規約違反ドーピングをして血のにじむような努力をした人間が食い物にしてきたという事実だ。

 

しかもこれを言ってるのが八百長ファイター久保優太ってのが本当に地獄

 

RIZINドーピングを認めていない団体だ。

RIZINリングに上がるということはドーピングをしないで戦うという契約サインしたということだ。

格闘技が「暴行傷害決闘罪」にならないのは

コミッショナーによって作られた契約に則って定められたルール内で行われるからだ。

これを無視、あえて違反して相手に負わせた怪我普通に犯罪になりえる。

はっきり言ってグローブの中にメリケンサック握ってたのと変わらん。

 

そこのところわかってて冷静になろう!とか言ってるんだろうか。

まぁ、久保シバターかい迷惑Youtuberに「八百長で」って言われて、

おそらく契約禁止されている八百長を平気で飲んじゃうような人間から

ドーピング契約?バレなきゃいーんじゃん?程度にしか思ってないんだろうけどさ。

 

裁定半年の欠場。

半年なんか普通に活動してても空くスパンじゃねーか。バカにしてんのか。

しか大晦日には間に合う模様。

榊原も「抜いてからね」とか言ってるけど、一回やったらトレーニングし続ける限り

ドーピングでついた筋力はほとんど維持できる。

ほんまにRIZIN地獄すぎる。

2023-08-30

相変わらず二次創作は誤解だらけ

もういい加減にしてほしいが、同人批判するなら同人のことを少しくらい調べようや。

北朝鮮民主主義から」くらい前提知識が間違ってる。


fanboxと二次創作

とりあえずはまず、「fanboxは二次創作禁止なのに金稼ぎまくってる」について。

ああそうだな、

規約禁止されているなら規約違反をする方が悪い。


ここで間違ってるのは、「金稼ぎまくってる」という認識だ。


お前ら、「pixiv様のことなかれ管理主義」を知らねえだろ。

pixivは、疑わしきは問答無用で非公開にされる所だからな。


修正が薄いと言っては非公開にされ、ロリもの販売してると言っては非公開にされ、規約違反の版権物と言っては非公開にされ、なんだかんだと理由をつけて非公開にされる。


問い合わせをしても、紋切り型文章しか返ってこない。

非公開は解除されない。


R18絵描きSNSフォローしてれば誰でも知ってるな?

pixivを定期的に利用したことがあれば知ってるな?


通報が何百件きてもシカトデフォの、はてなみたいな衰退サービスと一緒にすんなよ。

世界中ユーザーがいる」超大手サイトだぞ。

巡回だけで非公開の嵐なんだわ。


fanboxがどうのと言ってる奴は、実際は「何年かの間に、たまたま非公開にされる直前の数件を目にしただけ」のくせに、

「みんなfanboxで二次創作で金をとってる!」とか思い込んでるんだよ。

あほか。


違うってんなら、「複数人ユーザーを数か月観察するくらい」のデータを取ってこい。

それすらしてない妄想に付き合うのは、「頭がおかしい」。


二次創作で金をとるのはダメじゃないの?

二次創作で金をとるのはダメ」と言い出す奴がいるんだが、まあこれにはいろいろ議論余地もあるとは思う。

だが、それならコミケはどうなんだ?


世界最大の屋内イベント」として海外ですらも有名だぞ。

どうして「版権を持ってる企業」が見逃してるんだ?

なんで許されてるんだ?


「は?バカじゃないの?コミケは紙に印刷するから、その費用いくら売っても利益なんて出ないんです~だからセーフなんです~」という奴がいる。

あ ほ か。


同人デジタルで売る方が手数料が高い」んだよ。

例えばデジタル同人大手DLSITEFANZAは、同人誌の平均価格である「一冊700円当たり、手数料300円」である

(ちなみに、600円でも同じく300円)


印刷量が高い高い言ってる奴は、ぎりぎりで入稿してるだけだなんだよ。

なら、高いのは当たり前だろ。

しかも、印刷費が高いといっても、「デジタル同人手数料と同じくらい」だぞ。


それが、余裕を持って入稿するだけで「半額以下」になるんだぞ。


どんな素人でも、例え小学生だろうと黒字にできる値段設定なのに赤字になるのは、

それもう「本人の問題」でしかいから。

紙の同人誌がどうこうの話じゃないから、マジで


「移動費が~打ち上げが~」ってのも、じゃあ高い家賃を払ってたら二次創作の儲けはチャラになるルールなのか?


とにかく、「二次創作で金をとるのがいけない」っつうんなら、

世界最大規模で」「海外でも知名度のある」「瞬間利益もでかいコミケの方をまず批判してくれ。


それが理屈ってもんだろう。


そのうえで、権利者がコミケを許してる事、下記に書いた問題も含めて論じてくれや。

それならまだ議論ができる。


でも「コミケ印刷費が~」とかいってる時点で、「ただの妄想によるお気持ち」でしかねえから


そもそも二次創作ってそんな多いの?

ネット上で同人誌を販売する、いわゆるデジタル同人界隈において、

二次創作よりも「オリジナルが圧倒的に多い」のは、デジ同人ユーザーならだれでも知っているな?


ユーザーなら当たり前の認識だが、大手DLSITEFANZAでも「2010年代の後半」においてすら、

二次創作は売れないことで有名」だったんだぞ。


下手なオリジナルが月1000本売れて、巷で有名な超大手作家(なんなら商業やってる)が、月100本以下で当たり前っていう文化なんだよ。


じゃあ作家側は、二次創作オリジナルのどっちを描くか、わかるよな?


最近二次創作も増えたには増えたが、とにかく論より証拠

面倒くさいこと言う前にデジ同人サイトのR18ランキングを見てみろ。


たか?見たならわかるよな?

まだコミケ後の8月で、これだぞ?

どこをどう見たら「二次創作だらけ」だと思える?


そもそも二次創作ってそんな多いの?part2

だいたい、コミケにしたって「サークル数はオリジナルの方が多い」だろうがよ。

一般参加者でもそういう情報ふつうに見聞きするんだから、知ってるはずだよな。


じゃあなぜ、こんな誤解が生まれる?

ではなぜ、「同人二次創作ばかり」という誤解がいつまで経っても消えないのか。


お前らが「違法アップロードサイト」ばかり見てるからだろ。


あそこでは「コミケ頒布された二次創作同人」が山のようにアップされて、どこを見ても二次創作だらけだからな。


違法アップロードサイトでは、そりゃあ「オリジナルなんて人気ねえ」もんな。

選び切れない量の作品がタダで見放題なんだから自然知名度のある作品検索され、閲覧され、人気になるよな?


はっきり言って、同人二次創作ばっかり、ってのは「タダ見が前提のユーザー」の発想でしかないんだよ。


同人で金とるな!」って言ってる奴は、「同人なんてタダで見て当たり前」と思ってるから、そういう考えになる。


自分違法サイトでタダで見ておいて、「悪しき金儲けを批判する正しい読者のつもり」なんだよ。


狂ってんだろ。


二次創作と金

SNSでも無料で公開されてる絵は、二次創作の方が人気だよな。

これはSNSというコミュニティの話だから、「話題性」が大事なのは当然。


でも、金を払う人間は少し違う。

話題性」よりも、「内容」を重視する。

それはデジタル同人を見てもわかるし、商業エロ漫画を見てもわかる。


特にエロなんて究極の実用性なんだから、そりゃそうだろ。

話題性に乗せられて、好みでもないしょうもないエロを買って泣いた経験は、誰しもある。


しろ、「一時の流行を追っただけの二次創作に金を払う方が希少種」なんだよ。

から同人という「内輪に向けた文化」のなかで、根付いてきたものだったんだよ。


しかネット上の意見を見ればわかる通り、基本的にはみんな「二次創作なんて見下してる」。

じゃあ、「見下してるものに、金を払う奴が沢山いるか?」


コミケ二次創作が人気なのは、「お祭り」だからだ。

共通話題で集まってはしゃいで、アッパーな気分になってるから二次創作に散在もするのだ。


でもだからこそ逆に、

デジタル同人界隈ではいつまで経っても「二次創作よりもオリジナルが人気」なのだ

一時の話題性より、内容が大事からだ。



だが、「違法アップロードサイトしか見ない奴は、

同人二次創作しかない」「俺はタダでみたいのに二次創作で金をとってる」と逆恨みしているのだ。


そこからAIがどうの」とか、意味不明な難癖をつけてくる。



あのさあ、

そんな「違法サイトユーザー」の話をまじめに聞くことほど、時間無駄はなくねえか?


その時間を使って、自分同人について調べた方がマシな議論ができると思わねえか?

繰り返しになるが、話はそれからだろ。

うんこ

2023-08-27

anond:20230827125447

規約違反ブコメさらしをしているほどイキっているやつもいないよね

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん