「労働生産性」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 労働生産性とは

2023-02-01

弱者男性なんて社会に害をなさなければわざわざ好んで話題にしたいことでもないだろ

労働生産性的にも人口問題的にも役には立たないんだし隅っこでこっそり生きているなら放っておけばいいんじゃね?

2023-01-27

日本は. 将来何で稼ぎ、何で雇用していくのか

昔の資料だが、産業構造ビジョン2010


国民の皆様の暮らし生活の「閉塞感」は何ら改善していない、むしろ、将来に向けて、新たな光が見えない、というのが実感ではないでしょうか。


私は、この背景に、「日本は将来何で稼ぎ、何で雇用していくのか」が見えていない、ということがあるように思います


これまで、「日本は高度なものづくりでやっていけるんだ」「いやいや、ものづくりは古い。金融ITで食べていくんだ」

「これから内需だ」「いやいや、これからは、成長するアジア市場に出て行くんだ」

「それじゃ、企業はみんな海外にいってしまうんじゃないか」と、様々な議論がでています

これに併せて、根拠のない日本礼賛論、何も生み出さな悲観論実態から乖離した観念論が飛びかっています


どれも、真実の一面をとらえているのでしょうが日本産業の将来像を示しているとは言えません。


全体として、日本産業の将来像を示し、それに向かって行動を起こさない限り、国民の皆様の閉塞感は払拭できないと思います

そこで、今回の「産業構造ビジョン2010」では、徹底して、日本産業課題と、世界の動きを分析しました。

そこで明らかになったのは、世界企業市場の新たな動きに取り残された、日本の官民の「行き詰まり」の現状です。

この行き詰まりを打開するためには、現状分析立脚して、政府民間を通じて、発想の転換を行う必要があります


徹底した現状分析から、混乱した議論に対して、いくつかの「神話真実」が見いだせます


例えば、日本は過剰貯蓄だから消費の比率を拡大しないといけない、という議論を良く耳にします。

しかし、最近では、日本家計の貯蓄率は、既に米国を下回り、先進国の最低水準となっています

所得を増やさないで、消費を拡大するのは持続可能ではありません。


しかしながら、賃金の水準を見ると、2000年代戦後最長の景気拡大期においても、賃金の上昇は見られません。

企業がもうけすぎているから、企業負担させて消費者に再分配すべきだ、という議論があります

しかし、国際的に見ると、労働分配率先進国で最高水準だというデータもあります


いずれの事実も、「単なる再分配ではなく、全体のパイを増やし、それを所得の拡大につなげていく、という好循環を作り出さなければならない」ということを示しています


近年、日本産業は、付加価値拡大の多くを、自動車等の特定グローバル製造業依存してきたのは事実です。

しかしながら、実は日本の輸出比率国際的には低い水準にあります。これは、特定企業以外の多くの企業は、世界の成長市場と直接つながっていないことを示しています

グローバル製造業に極度に成長を依存している日本ドイツは、労働生産性が大きく改善しても、賃金水準はこの20年間殆ど向上していません。

これは、特定グローバル製造業依存した成長モデルは、新興国との賃金競争に直面して、なかなか賃金があがらないことを示唆しています


日本全体の付加価値をあげていくためには、特定グローバル製造業以外の産業が、成長市場につながっていく必要があります

まり産業構造のものの変革が必要なのです。


日本企業については、「日本ハイテク技術世界一。だから日本企業は強い」という議論があります

しかし、液晶でも、DVDでも、日本企業世界を席巻していたのは最初の数年だけで、世界市場が急拡大するとともに、日本企業世界シェアは急激に低下していっています

企業利益率で見ても、多くの業種で、日本企業は、同業種の世界企業と比べて、半分以下の利益率になっています


こうした事実は、特定企業や、特定製品問題というよりもむしろ日本産業共通したビジネスモデルが、世界から取り残されていることを示唆しています

グローバル化については、見方が分かれています。「グローバル化は国内雇用空洞化を招く」という議論があります。「だから外需ではなく内需依存に転換するべきだ」という議論もあります

かに保育園待機児童問題など、国民需要供給サイドが追いついていない、潜在的内需拡大分野は、たくさんあります


内需拡大は極めて重要です。

しかしながら、市場全体で見ると、市場拡大は、少子高齢化が進む我が国や他の先進国から新興国に移行するのは明白です。

成長市場から身を隠して、持続的に成長するのは困難です。

日本が衰退しないためには、むしろグローバル化を積極的に進めるしかありません。

しかし、国内立地の国際競争力の低下をそのまま放置してグローバル化だけ進めれば、国内から雇用付加価値も失われてしまます


最近アンケート調査によると、この数年で、アジアの中での日本に立地する魅力、すなわち立地競争力は、急激に低下しています

実際に、日本企業外国企業も、日本国内拠点を他のアジア諸国に移転する例が、次々と出始めています


この、いわゆる「空洞化」を回避するためには、グローバル化を止めるのではなく、税制も、空港港湾等の社会基盤も、国際的に魅力あるものにすることにより、付加価値雇用を生む拠点国内に引きつけていかなければなりません。


また、人材グローバル化はきわめて重要課題です。

教育制度など引き続き政府全体で検討すべき課題もあります

しかし、グローバル化は待ったなしです。

人材も、グローバル市場で戦える即戦力の高度人材を一人でも多く育成し、あるいは呼び込まなくてはなりません。

さらに、グローバル化を進める一環として、日本付加価値や良質な雇用を生んでくれる外国企業は、積極的に呼び込んでいかなくてはならないのです。


企業を補助するのか、労働者支援するのか」「外国企業支援していいのか」という国内の内向きの配分論ではないのです。


グローバル化に直面して、各国政府は、国内付加価値と良質な雇用を獲得するために、熾烈な競争を行っているのです。

日本けが内向きの議論に終始していては、衰退するしかないのです。


厳しい現実直視した上で、なお、日本産業には新たなチャンスがあることを忘れてはなりません。

環境エネルギー制約や少子高齢化は、日本世界各国に比べて極めて厳しい挑戦を強いられる社会課題です。

しかし、日本技術を活かして、世界に先駆けて課題解決ビジネスモデルを示せれば、むしろ新たな国際競争力の源泉になります

こうした数々の「転換」を実現するためには、政府はもちろんのこと、企業産業、そこで働く方々、各々が変革に向けた行動を起こさなくてはなりません。


そして、官と民の関係も、世界の動きや、社会課題解決要請を踏まえて、新たな関係を構築していく必要があります

産業構造ビジョン2010」は、その具体的な処方箋を示したものです。


雇用を生み出すのは企業であり、産業です。雇用の質を高めるには、企業産業競争力を高めることが必要です。

その先に質の高い雇用賃金の上昇、消費の拡大という好循環が見えてきます。単に企業利益を上げさせるために、ビジョン提示し、政策を打つのではありません。

その先にある、「国民の皆様一人一人が豊かさを実感する」という目的に向かって、閉塞感に満ちている現状と課題をしっかりと受け止め、官と民双方の、今後のあるべき姿と処方箋を、我が国全体で共有することが必要です。

2022-12-31

生産性がない」という発言について。

労働生産性を産まない」=国民一人当たりの付加価値を産まない、つまり子どもを産まないこと、子どもを産まないことによって次世代労働力を確保できないこと、それ自体が罪であるという話になる。

この考え方では、本人が働いている、たくさん稼いでいることは問題ではない。(「三代先の分まで稼いでいるから黙れ!」という反論可能かもしれない。)子どもを産まないことで、将来にわたる国の利益を奪っている、怠け者であり未来収奪である、という見解なのだ

国の利益=国内での労働による納税生産を重視する考え方のわけなので、少子化が進むことは全体のパイが減る、致命的な事態だ。これをカバーするには、現状海外から労働力受け入れを進めていくしかない。とすると「生産性がない」発言擁護するには「子どもを産まない、持たない人間は同様に怠け者である」を認め、「怠け者たちのカバーのために海外労働者の積極受け入れを行う」までがセットとなる。

2022-12-30

東京の未婚率が高い理由

東京の人は、圧倒的に忙しい。

全国各地転勤してきた。

こんなに深夜まで働いてる街はない。

こんなにほとんどの人が速足な街もない。

一人がゆっくり歩くと人の流れが詰まってつんのめるので速足を訓練される。

娯楽も電車動画広告からから、向こうからやってきて口に詰め込まれる。

仕事と娯楽を詰め込まれ拒否権がない。やるべきことが多すぎる。

労働生産性を最大化する街では、個人の内的生活の入る隙間がない。

2022-12-19

本当は恐ろしい暇アノン

https://anond.hatelabo.jp/20221219213213

続き

このような罵倒誹謗中傷公然と行われた。多分これで国会議員、市会議員はコラボへの追求をやめてしまっただろう。

当然マスコミ女性記者もそうだ。社会学者デフォルトコラボに乗っかって貧困ビジネスをやる連中しかいないので、一切期待することはない。

しかし諦めていない

GUTTI@2023年SR

@on_gutti

#暇アノン

このタグめっちゃ便利だな。

ミュート・ブロックすべきヤベェアカウント達を片っ端から確認できる

午後7:50 · 2022年12月15日

17 件のリツイート3 件の引用ツイート96 件のいいね

GUTTI@2023年SR

@on_gutti

大阪近郊を気が向いた時にのんびり走る自転車乗り/ 引用クソリプは許さない/ろんつく食団派社員 /2018〜2023年SR/キャノボ双方向達成(2018年OT2022年TO)/2019年ベレスティング達成(大垂水峠)/2019年七葛達成/2020年ランドナーOTキャノボ達成(23:50)/フノレチソ済

https://twitter.com/on_gutti/status/1603341638348464132

これをコラボが良いねしているのだが、なぜだろう?

Tiiduka ☮️4Ukraine

@Tiiduka

アノンな人は暇氏が書いたこと(たいていは思いついて入力したこと)を本当のことだと信じる(だからアノン)。

なのでこういう事実確認すら無視する。

作者が知らんと言っているのだから本当だと思うのが普通。暇アノンは「暇さんすげーよ!」と信じ込む。

午後5:02 · 2022年12月14日

https://twitter.com/Tiiduka/status/1602937158721232896

Tiiduka ☮️4Ukraine

@Tiiduka

ただのメガネ好き(増永・白山・與市) チェーン店ではオンデーズメガネスーパー推し Mac mini 2020 利用者メカニカルキーボード好き 音楽大好き、MTクルマ好き(ジムニーJB23W-10)、オーディオ好き 社会科大好き。数学嫌いなのになぜか理系 労働組合もどきの専従経験あり RT多数 水戸出身

作者が気づいていないかもしれないし、そもそも領収証がないのが問題なんだよね。しかコラボに肩入れするのは組合活動をしていたくらいしか接点がない。

学生プロパガンダに駆り出された

漬物

@threestep21

8時間

アノンって言葉を見た時、いくらなんでも現実で使うやついないだろって笑ってたら身近にいたし、それなりに賢い人だったという恐怖体験

おかげで自分はcolaboの正当性を主張するための資料作りとかい苦役従事させられるハメに。なんでだよ

午後2:15 · 2022年12月18日

https://twitter.com/threestep21/status/1604354335441588224

漬物

@threestep21

9時間

上の世代の人らはオタク文化日本を衰退させている要因だと本気で考えているんだなあ……

オタク文化が軟弱な日本男子を量産し、女性蔑視を加速させ、労働生産性悪化させたのだって大真面目に理論展開をしてくるし

どっちが旧弊的な価値観なんだろうか。というか旧弊的な価値観ってなんだよ

漬物

@threestep21

自分別に表現規制に反対しているわけではないけど、オタク文化抹殺したところで社会が良くなるとは思えない(根拠があるわけではない)

それよりも目の前の問題雇用における男女格差など)を片付ける方がよほど重要だとは思うんだけど、人の気を引く話題からこっちばかりにみんな構う

午後0:49 · 2022年12月19日

https://twitter.com/threestep21/status/1604685390635761664

漬物

@threestep21

大分まれ大阪育ち東京在住、イチローハンカチ王子に憧れて野球を始めた漬物石です。 贔屓球団特になし、強いて言うなら全球団ジェンダー学やフェミニズムを細々と学んでます

まず表現規制に反対する立場ではないということは、憲法反故にしていいとフェミニスト学者確信しているというわけである

ジェンダーとかなんとか倫理の前に、まず人権についてなにも学んでおらず、平気で無視するような学者が大量に存在しているということになる。しかオタクを敵視するというカルトなわけである

なぜこれがダメなのか。そもそも憲法を守っっている人間から税金を掠め取って大学は維持されているかである

馬の眼🐴

@ishtarist2015年9月6日

もう一度いうけど、この意味不明ロジックが「社会構築主義」であり、フェミニズムの多くは、そのロジックの極めて強い影響下にある。その意味不明ロジックをわかったフリができる人たちが、「お前たちはなんでこんなこともわからないんだ」と怒っているのが今回の論争。

https://twitter.com/ishtarist/status/640457879850369024

結局この指摘は今でもあたっていると言えるだろう。

オタクを敵視するというのは大衆には人権がないという意味であり、人間ではないかであるオタク有権者であり納税者であり人間からである

したがってジェンダー平等というのは大衆には人権を奪うファシズムしかならない。

そもそもジェンダー平等は完全にインチキアファーマティブ・アクションインチキしかならない。

韓国を見れば分かる通り、財閥閨閥を維持する役目にしかなっていない。ナッツ姫は最近は働いているようだが。身分を固定しているだけである。全く平等でもなんでもない。

したがって、ジェンダー平等を口にするものは全員が詐欺師であり、ヤクザである。平気で嘘をつき、大衆を騙し、裏切り税金をかすめ取る人間以外一人もいない。それが学者であれ、政治家であれ、社会活動家であれ、マスコミであれ、一切の例外はない。

なぜならジェンダー平等ジェンダー自体が男女なのかLGBTQまで入るのか場合によって異なる。平等も垂直も水平もある。

そんな無理をせず男女平等と言わない時点でおかしい、

日本語に一切訳せない。

これがでたらめでなくしてなんというのだろうか。勉強すればわかるのではなく、単なるデタラメにすぎないのでなんの価値もない。

こんなもの標語にすること自体が異常だ。カタカナを使わない日本語でだれも言えない。理解していないしする気もない。

まり単純にこの単語を利用しているだけだ。

誰もが傷つかない社会といってやたら配慮を強調し、税金チューチューシステムうまい汁を吸っている人間けが泣き叫べばマスコミが取り上げ、政治家が取り上げ、学者が取り上げる。大衆ことなんて気にしない。

ちなみに木下ちがや所詮そういう存在山口二郎もそう。もし気にしているんだったらこ問題放置しない。

ネットに流れているのは今でも暇アノンだけである

だが、なぜこの単語を流す必要があったのか?

2022-11-15

anond:20221115141152

今の30前後の女って「自分お気持ちが何よりも大事だ」みたいな変な教義を盲信してる人間多いよな。

男はなんだかんだ、強いやつが偉いんだって自分の身の程を叩き込まれるし、気持ちではなくて理論で動かなきゃいけないってなるけど

女は、根拠なく自分気持ち大事にしなきゃいけないって思ってて、

更に一部は自分気持ち他人にとっても世の中にとっても重要事項と勝手スケールアップした妄想で噛みついてくる。

労働生産性も低くて、性消費の対象になるような美しさもなくなったおばさんなんて、

他人社会から価値ワープアおっさんとかと大差ないのにな。

twitter, facebook, amazonですら優秀人材人件費削減のために解雇する

優秀な人材を雇うためには給料を高くしろとか言うのがたまに湧くが、企業から見たら優秀であるかどうかは言われているほどは関係がなく、労働生産性労働投入量に応じて逓減する

たとえDeepMind研究者が優秀だろうと、ああやって赤字を出し続けたら解雇対象になり得るだろう

2022-11-13

anond:20221112205002

ジャップ労働生産性いからさ

気にするなよ

一人当たりGDP韓国以下だしさ

まり一人当たりの価値韓国人以下の国ってこと

2022-11-07

"経験採用"に呼称統一「未経験者はどうするんだ」のコメ愕然とした

中途採用」改め「経験採用」に、経団連統一方針消極的な印象を払拭へ(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/news.yahoo.co.jp/articles/bb68ccb096bb08a1e9ca1948ae845e7230605db4

「未経験者はどうするんだ」のコメにぶったまげた

日本労働生産性低下が叫ばれる昨今

経験者を採用したい経営者けが石を投げなさいという話

少ない働き手でいか生産性を上げようかという時代

何の努力プランもなかった中途未経験者はもう視界に入らないよ

2022-10-24

anond:20221024112250

1人当たりGDP 23位/38カ国(OECD加盟諸国

就業者1人当たりGDP 28位/38カ国

1時間当たり労働生産性 23位/38カ国

大して変わらんのでは…?

anond:20221024111057

日本人口1人あたりのGDP伸び率は悪いけど労働時間あたりだとそこまで悪くないらしい

https://www5.cao.go.jp/j-j/wp/wp-je22/h02-01.html

https://www5.cao.go.jp/j-j/wp/wp-je22/h06_hz020101.html

一方で、人口一人当たり実質GDP1の推移をみると、我が国主要先進国よりも先に人口減少に転じたこから主要先進国との増加率の差は縮小し、特にリーマンショック以降感染大前までの増加テンポフランスを上回っている(第2-1-1図(2))。

さらに、実質GDP就業者数×一人当たり労働時間で示されるマクロの総労働時間マンアワーベース労働投入量)で割った労働時間当たり実質GDP時間当たり労働生産性)をみると、アメリカには劣るものの、ドイツフランスを上回るなど主要先進国と遜色のない伸びとなっている(第2-1-1図(3))。我が国就業者一人当たり労働時間が減少し、総労働時間人口減少のテンポを上回って減少してきたことが背景にある。今後、人口減少が一層進む中では、人への投資の強化を通じ、時間当たり労働生産性を更に高めていくとともに、子育て支援働き方改革等により労働参加を促し、総労働時間を確保していくことが重要となる。

2022-10-23

一方で円安が進むなか、大企業なかに国内回帰の動きも。円安や現地の人件費上昇により、海外生産メリットが薄れてきていることがひとつの要因です。海外での日本企業の影響力低下という側面もいわれていますが、大企業から発注を受ける国内中小企業にとっては、千載一遇のチャンスだといえるでしょう。日本を離れる外国人労働者に代わって……そんな流れも期待できます

しかし、ただ口を開けてまっていればいいという甘い話ではありません。国内中小企業のほうが高い生産性を誇らなければ、発注側となる大企業メリットがありません。そのなかで行うべきは、いわゆるDX。企業デジタル技術を用いて、業務フロー改善や新たなビジネスモデルの創出、レガシーシステムからの脱却などの変革を実現するもので、労働生産性の低さが指摘されている日本企業が迅速に進めなければいけないとされています。ここでDXを推し進め、高い生産性を誇れば、チャンスをつかむチャンスが広がるというわけです。

国内回帰の流れが加速するかどうかは未知数ですが、DX推進は中小企業にとっても緊急課題外国人労働者に頼らなくてもよい、効率的体制への変革が求められています

https://news.yahoo.co.jp/articles/b8d986a4c1cfc9cef6287cb8435068c46c704d46?page=2

ふむ

2022-10-18

少子高齢化の進行と、経済の低迷で現行レベル社会福祉を維持していくのは不可能だって事はみんなわかっているけど

自分だけは不利益にならない施策をみんな求めているからどうにもならないよね。

俺も老人とかニートとか知的障害とか労働生産性の低い人に対して、もう少し効率的にしてコストカットすればいいと思っているし。

考えるのはみんないつも他人コストカット

2022-09-27

anond:20220927005600

そういう細かい話はどうでもいいだろ。

お前の家で、月収30万円のうち21万円をジジババと障がい者が使ってる。

残り9万円で、生活勉強してくださいっていわれてるようなもんだ。

地獄だろ?

労働生産性がどうしたこうしたはその後だよ

anond:20220927005245

優秀かどうかじゃねえんだよな。

日本人労働生産性が単純に低い。

労働生産性って要は投じた労働力に対しての得られる富の量だから低賃金バカ真面目に働く日本人生産性は上がり様がない。

真面目に働くからこそ何も生み出せない。

2022-09-26

生活保護」「障害者」「高齢者」っていなくなった方がよくね?

普通に働いている20代の男だけど、

生活保護」「障害者」「高齢者」こういった人間が嫌いだ。

日本というポートフォリオを見たときに、

現在働いている人、あるいは、未来ある子ども投資を行って

「より国の富を増やす」ということが最重要だ。

人口が増えれば、労働生産性が上がれば、

というか、それしか日本が成長することってありえないでしょ。

からはっきり言えば、生活保護障がい者高齢者も、

そういった社会保障は、税金をドブに捨てているようなものだろ。

こいつらに投資して何になるんだ?

何か新たな価値を生み出す存在に次々と投資を行うべきなのに、

国家予算の7割は高齢者社会保障にぶん取られている。

ゲーム課金しまくるニートがいる年金夫婦みたいなもんだ。

そりゃ日本という国の投資ポートフォリオオワコン化するだろ。

こういうことを書くと、

・いつなんどき、障害者になるかわからないぞ^^

あなた高齢者になったときどうするの^^

かいう、ふざけた反論が湧くもんだ。

価値のない人間が生きる価値ないんだよ。

働かざるもの、食うべからずなんだよ。本来

別に実家も裕福じゃなかったし、

働きながら資格とったりヒーコラ働いてるんだよ。

障がい者も、高齢者も、生活保護もやってねーだろ。

「働きたいのに働けないんだ」じゃねーよ。さっさと働け。

もっと人間の命が軽かった成長期に、見捨てられてきた人間を、

わざわざ「普通に」食わしてやるから日本ポートフォリオは悪くなる一方だよ。

これめっちゃよかったぞ↓

https://anond.hatelabo.jp/20210813232045

2022-08-27

労働生産性繁殖生産性もなくて社会から必要とされていないと感じている人が、自殺したいってなった場合止める方法があるんだろうか?

我々は社会としてあなた必要とはしていないけれど死ぬのはやめなさい

って言えるんだろうか。

言っても意味があるのだろうか。

2022-08-14

労働生産性の高い若者活躍できる社会の作り方 追記

40歳以上を解雇やすくしたらいい50歳以上はもっと解雇やすい60歳以上はさら解雇やすい。

これでうまくいくと思うんだけどなあ。問題点の指摘を頂きたい。

抵抗があって社会を作るまでは大変だと思うけどさ。

追記

特に問題無さそうだね。岸田やれ。

ホワイトカラーエグゼンプション(英: white collar exemption)、または頭脳労働者時間制度(ずのうろうどうしゃだつじかんきゅうせいど)とは、ブルーカラーのような肉体労働者や製造業従事者以外の、スーツを着てオフィス仕事をするホワイトカラー労働者の一部に対する労働法上の規制を緩和・適用免除すること、またはその制度である[1]。

労働者が、成果よりも労働時間の長さが評価されるため発生する「ダラダラ残業[6][7]」、仕事が終わっても周囲を気にして帰れない「付き合い残業[8][9]」、企業上記のような理由で発生する、多額の残業予算確保のために基本給の賃上げを抑えるために、一部の労働者がする悪循環になっている「生活残業[6]」の結果として、G7の中で非製造業での最低の労働生産性[10][11]の改善のための制度として導入が検討されている[12] [13]。

日本

背景

労働基準法が作られた終戦直後は、日本就業人口ほとんどが第1次産業第2次産業従事していた。それが高度成長期を経て、経済成熟するとともに徐々に第3次産業比率が高まり現在では全就業者の約半数が第3次産業従事している。このように産業構造が大きく変化するなかで、ホワイトカラー労働者の中に事務的労働ではなく成果のみを求められる新しい労働者が現れ始めた。さらに、IT環境の整備されるにつれて、職場に縛られない働き方も可能になってきており、こうした現実対応した新しい労働時間法制ニーズが生まれた。

2007年9月11日記者会見では、厚生労働大臣(当時)の舛添要一ホワイトカラーエグゼンプション呼称を「家庭だんらん法」という呼称に言い換えるよう指示したとしてしんぶん赤旗大臣の「残業代が出ないなら早く帰宅する」との認識は間違いで、残業代のためではなく終わらない仕事量だから反論した[33]。しかし、会社員公務員約一万人を調査したところ「残業する主な要因」として最多の理由は「残業費をもらって生活費を増やしたいから」で34.6%だった。次いで「担当業務でより多くの成果を出したいから」の29.2%、「上司からの指示 」が28.9%、「自分能力不足によるもの」が28.9%という生活残業する者がかなり多くいることが分かっている [34]。成果ではなく、残業した者ほどで給与が多く支払われるために、その分を賄うために基本給やボーナスが低く抑えられている日本では生活残業が起きている。労働生産性の国際比較では、2015年統計では日本主要先進国であるOECD加盟35ヶ国中22位の一人当たりの労働生産性になっている [35]。

2022-08-02

anond:20220802183448

1時間に1000円稼いでいた人が、1時間に1050円稼ぐようになったのであれば、それは労働生産性が上がったと言うのでは?

anond:20220802183202

過去5年。ほぼ毎年、3%前後最低賃金を上昇させてきていますが、

それで労働生産性はあがっていましたか

次回の上昇率が過去最大なのは間違いないんですが、例年と比べて極端に違うわけじゃないんですよ。

どうか、そのことを踏まえて考えて頂きたい。

本当に最低賃金を上げたら、労働生産性が上がってきたのかどうか。

2022-07-23

anond:20220723091751

https://b.hatena.ne.jp/entry/4722783083273105314/comment/tfurukaw

という三重苦を人口の多さだけでカバーしてる状況なのが今の日本経済なのに、いまだにこんなこと考えてるやつがいるのな

anond:20220723100021

この論が一見正しそうに見えてクソなのは

労働時間「だけ」を見て労働生産性判断してるところ

そもそも貴方がたは誰が何円分の利益に貢献してるかとか正確にわかってませんよね

お気持ち能力給と称して差をつけてますよね

ダラダラと残業してる方が偉いみたいな価値観で、その中身について興味ないくせに

働けない状態で〜とか抜かしてるから反感しか買わないんですよ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん