「ホークス」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ホークスとは

2020-11-22

今年も日本シリーズを見た

ホークスファン

最近は毎年との恒例行事と化してきた日本シリーズ今日開幕した。

せっかくなのでビール飲みながら感染した。

無事に勝って良かった。

…良かったんだがめっちゃモヤモヤして終わった。

その理由を挙げてみた。

増田へのデットボール(仮)。リクエストでデットボールからファールに覆った。鷹ファンとしては嬉しいがネットでは巨人ファン誤審だのどうので騒いでる。【モヤモヤポイント①】

・丸が中村の足を蹴った。自分としては丸が明確な故意で蹴ったと思ってるがあくま鷹ファンなのでそこは私見に過ぎない。実査故意か否かは本人にしかからない。しかしこれで故意か否かでまたファンが揉めてる。【モヤモヤポイント②】また解説アナウンサーは見てるにも関わらず全く触れない。巨人贔屓もいい加減にしろよ。【モヤモヤポイント③】

守護神森の炎上。いい加減にしろよ。【モヤモヤポイント④】

・森からデットボールを受けた中島が森を睨みまくる。謝ったにも関わらず。こいついつもオラついてんな。【モヤモヤポイント⑤】

ホークスが勝ち勝利インタビューが始まる直前にCMに入り結局そのまま終了。CMかなり長かったし絶対わざとだろ。巨人が勝ってたら中継を延長してヒーローインタビューしてたんだろうな。死ね。もう二度と野球中継すんなゴミ。【モヤモヤポイント⑥】

野球試合を見ただけで凄いストレスが溜まった。

趣味の一環として野球を見てるのにそれでストレス貯めて…って本当に趣味なのか。

自分他人揉め事とか見たくないしスポーツマンシップに則ってやって欲しい。

正直これだけストレスが溜まるなら野球見たくねーなーというただの愚痴

2020-11-11

米津玄師福岡出身で大のホークスファンフラミンゴは王会長に依頼されて書き下ろしソフトバンク応援ソングだよ」っていう

妻の大嘘を真に受けて他所披露してしまって大恥をかい

そもそも福岡出身じゃねーじゃん むかつくわー

2020-07-12

今週も勝ち越せてよかったね…オリックスさん

週明けのホークス戦恐いな!熱男解凍されてるの納得いかん…

2020-06-16

子どもの頃に食べて、すごく美味しかった干し梅があって、でもパッケージがどんなだったかを忘れてしまった。

また同じものを食べたい一心で、おやつはいつも干し梅を買ってもらっていたんだけど、どれもなんか違った。

記憶にあったのは、種があって、酸っぱめで甘くなかった、ということだけ。

当時は子どもだったので、ネットで調べるだとか、スーパーコンビニはしごするなんてこともできず、ついぞその干し梅に再会することはなかった。

大人になって、その干し梅のことも忘れて、でも干し梅を好きな気持ちは変わらなかった。

ところで最近、家にいる時間がとても増えた。

今までは職場お菓子を食べながら仕事をしていたのが、お菓子支給されなくなってしまったので近所のお菓子屋さんで買い溜めすることにした。

グミクッキーをカゴに入れていると、梅コーナーに目がとまった。

よく買う干し梅の他にも、色んな干し梅が並べてあった。そのうちのひとつをなんとなく手に取りカゴに入れ会計を済ませた。

家に帰って何日か経ち、甘いお菓子に飽きた頃、その干し梅をひと粒食べた。

人生ではじめて、脳に電撃が走るような感覚があった。

あの干し梅だった。

もう20年も忘れていた干し梅を、一瞬で思い出した。あの頃と同じ味だった。

子どもの頃、お母さんとよく近所のダイエーに行っていたこと。お菓子は必ず2個買って、お兄ちゃんと食べていたこと。団地の5階まで荷物を持って帰るのを手伝っていたこと。ホークス優勝セールマグカップを貰った事。お父さんがベランダで爪を切ってくれたこと。おばあちゃんぷよぷよで13連鎖したことピンクランドセルを買ってもらったこと。タニシを飼ってたら、干からびて死んじゃったこと。

ずっと思い出していなかったけど、ぜんぶ頭の中から消えてはいなかった。

ありがとう。ずっと同じ味で、ずっと美味しいままでいてくれてありがとう

たこの干し梅を買います

2020-02-05

宮崎市副市長ホークス式典に妻子同行 「軽率だった」:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/ASN245H2BN24TNAB00Q.html

グラウンドには、球団や市の関係者ら限られた人しか立ち入りが認められていなかった」場所に「球団から発行された通行証を使い、妻子をグラウンドまで同行させた」事は、テロ防止などのセキュリティ観点から見ると『想定していない人間セキュリティエリアに立ち入った事は咎められるべき事案』だと思う。

ただし妬み嫉み的な思考が絡んでくるから一方的に叩くべき事案なのか悩む…

2020-01-06

迅悠一、ホークス五条悟が同じ声

ぼく「あーわかる」

2019-12-21

ヒロアカの2作目の映画をみた雑多な感想

まず注意いただきたい。

この日記には、以下の人には向かない。

以上気をつけて欲しい。

私は厳しい言葉を使ったりしてしまうと思う。

そもそも推考をしていないただのゲロなので気分が悪くなったらそっとタブを閉じて欲しい。そこら辺は自衛してくれ。

率直な感想

この映画、まさしく「ドラゴンボール」じゃない?

みんな思ったでしょ。

いや別にから悪いってことではないんだけど、安易気持ち問題で強くなるっていうのを連発しすぎじゃないか?(少年週刊誌のバトルものにありがちだが)

ちがうんだ、それは別にいいんだ、私も歳だしそういったことには慣れている。だが今回私が言及したいのはどうして心理描写曖昧なまま強くなるんだ? 共感できない部分が多々あったということだ。

少し応援されたからと元気になったりしすぎだろうと、いい加減そんなゲームじゃないんだからと、せっかくのボンズ屈指のバトルシーンで映画に入り込んでいた自分が急に覚めてしまったりして非常に残念。

まあ、それもいいだろう。どうせファンタジーだ。

しかし、ヒロアカ原作に関してはファンタジーでも確かにそこにキャラクターたちが生きていて、それがリアルに、まるで自分がその世界で生きているような引力のような没入感が素敵であり、だからずぼらな私も1ファンとして単行本アニメ映画を欠かさず見ているのだろう。

キャラ大事にし、そのキャラの迷いやこういうこと考えていてこういうことに重きを置いていて、ストーリ進行時には蚊帳の外にいるときちゃんと外でモブやってたりする、といったリアルな感じがいいのだ。

たぶんこれは、心理描写のために一時戦闘を中断させたりする、漫画ならではの表現なのかもしれない。映像テンポだ。リズムが全てだ。わかる。わかるんだ。でもそこを上手に見せれなくてはヒロアカには、いったい何が残るんだ?

関西の血が騒ぐ、キャラ周りを語りつつツッコませてくれ

    • スライス...思ったより強かったが、結構あっさり逝った。ナインと恋仲なのかなとかいろいろ予想したけど、全くなにも語れなくてあっ、モブかぁと思ってしまった。

    • キメラ...強すぎて良い。共闘には向かないが雄英生複数相手にしても全く引けを取らないどころか凌駕するほどの強さが大変魅力的だった。でも爪甘くない? しっかり倒した方が凍らずに済んだんじゃない? そういえば川に落とされた後葉巻吸ってたけど、湿気をも飛ばすほどの火炎で葉巻に火をつけたのかな。葉巻燃えカスにならないそれ? ちょっと気になっちゃってその前後記憶がない。
      ところで障子くんに「お前もいじめられたタチだろうな」のようなことを呟いていたこともあり、ヴィラン側で唯一過去が察せられたキャラだった。キメラだもんなぁ、一般には気持ち悪がられるよ。最終形態ゴジラみたいでカッコよかったけどなあ。

    • マミー...強そうな能力だし扱い次第でもっと残虐なことできただろうと思うが、製作陣がR-*をつけたくなかったのかなとかいろいろ考えた末のすぐ捕まって退場なのかな。ざんねん、私は好きだぞ。ただ捕まった後も一花咲かせて欲しかった。 というか捕まった後に避難民連れて大移動してたけど、捕まってからずっと避難所のボイラー室に放置だったのかな。。雄英生それでいいのか。ほんとうにそれでよかったのか。
      これは完全に願望なんだけどヴィラン側の共闘が見たかった。(そしたらば雄英生半分くらい退場してしまいそうな危うさはあるだろうが)

    • ナイン...君、本映画で最重要人物だけど、映画内での語り少ないし匂わせばっかりだったが、ヒロアカで楽しみにしていることの一つの「その気持ちちょっとわかる」が少なすぎる。「行きづらい世の中を、弱肉強食の〜」みたいな話、もう少し掘り下げてください。もう少し、戦いの間に主張してください。デクくんあたりが「その気持ちわかります!」って知ったかするあたりも見たかった。
      匂わせしかなかったせいで個性の通り、ほんとうに台風の人かなって(空を操るらしいけど)
      そういえば、8つの能力を奪えるみたいな話だったけど、結局いくつあったんだろうか?ここら辺がパンフレットや先着入場特典にも詳しい記載がなくて困ったものだった(眠いから見落としているだけなのかもしれないが)
    1. 見えないバリア
    2. 風圧
    3. 空遊咬鮫獣(くうゆうこうこうじゅう)サメラ  ←これだけパンフ記載あった、青い龍
    4. 細胞活性化 A細胞(パパの能力
    5. 個性の力を見る能力
    6. 空き(細胞活性化 B用)
    7. 空き(デクの個性を吸おうとした)

    とまぁ、いろいろと「おや?」と思う点はあるものの、実際の脚本文句はない。

    だがラスト、テメェはダメだ。

    個性譲渡別に良い。そもそもデクもそんなこと言ってた(うろおぼえだが)

    バトル

    めっちゃドラゴンボール。すっごいドラゴンボール。髪の毛そんなとげとげにならんでもいいやん。いやいやそんな規模の攻撃受けてふつうそうじゃん、まじ鉄人じゃん。っていうのがほんと何度も出てくる。4日目のカレーの気分だ。「え、また?!」なのだ

    特になにが嫌って言うとだ、個性遺伝した後のバトルだ。爆轟がすぐフルカウルを使えることや100%っぽい力が使えたこともそれ全て含めてワンフォーオール奇跡って言いたいのかい・・?それは、あまりに投げやりすぎないかい? ヒロアカって、”なんでも個性のせいにしてしまおう”っていうのがなくて、“個性を持ってるからこそこういう悩みがあってそれをどう解決して行こうか向き合う”みたいな葛藤と成長を描く作品なんじゃなかったのかな?

    余談だが、私は海外グロやバトルもの映画でよくある、音楽だけで効果音なしのバトルシーンが大嫌いだ。

    馬鹿の一つ覚えと言うと言葉の悪さが際立ってしまうが、まあその表現方法はあまりに使い古されてしまった。

    なのでラストバトルの音楽だけですごいバトルを見せられた時、冷めてしまった。映画館でやるんだ。もっと音響意識して、音速を超えた一撃みたいな表現でも面白かったんじゃないかとか思う。 パッと思い返すのが映画 幼女戦記だが、常にバトルしてて、音があちこちから聴こえてきて自分もその場にいるという臨場感がほんとうに素晴らしい映画だった。

    それを、こういってはなんだが1曲に全ての感情を背負わせるのは重荷すぎたのではないだろうか。

    私は、そこで完全に映画からリアル世界に戻ってきてしまった。

    (ただこの映画に限っては、ボンズの全力のバトル映像のおかげでまだ見入ることができた。本当に動画がいい。ほんとコマ送りで見たい。ガンダムAKIRA攻殻機動隊なんかをよくコマ送りで見た口だ)

    そもそもやりたい要素を入れすぎてそれをまとめきれなくなったのではないか

    少し話が脱線したが、豚カツカレーマーボー天津飯みたいになってしまった可能性はあるか?

    起承転結で、転結はかなりテンポよく進めるのがスタンダードだが、それにしても端折りすぎたように感じた。

    見せ場のバトルはほんと多彩に入っていてこれはもう大満足で言うことなしなんだがちょくちょく強敵との対峙で勝てない描写をとことんやりたいが為にどうしてもワンパターンキャラパワーアップ違和感を覚えてしまって、没入感の減少を感じた。

    映画を見る時、私はその世界にいるモブになる。

    映画だけでなく、どんなアニメも、漫画も、ゲームも、小説も。 その世界に、私が存在できるかどうかでその作品を好きになるかどうかが決まる。

    本作に関してはラストに行くにつれ、私はこの映画世界と融合できなかった。非常に残念だ。

    私は、今作でヒロアカ製作陣に何かお偉いさんからのお達しがあったのではないかとか深く勘繰ったりしたほど様変わりを感じた。

    とにかく派手に、とにかく意外性を、とにかく話題性のあるものを! みたいな思いを感じてしまった。

    もちろん商業作品なのでそういったことを意識して作るのは当たり前だし、別に反対もしない。だが作品を生かしてくれ。頼む。

    ここら辺の違和感の解のようなものは、パンフレットを読んでいて考えたのだが、先生監督脚本の皆が口を揃えて「1作目を超えたかった」と言っていた。(1作目はほんとうに良かった。作品を通して”ヒロアカ”していたし、オールマイトの過去描写共闘原作の延長として受け止めることができた)

    大変受けた1作目の後の2作目、3作目と作っていく際にやはり重荷になったんだろうか

    パンフレットの対談インタビューを読んで、堀越先生原作ラストで使うネタ候補の一つ「ワンフォーオール譲渡」を提供し、制作側もそれに飛びついたような発言がうかがえた(個人の感想だよ)

    やっぱり人間が作っているんだなぁと実感したし、これから応援を続けたい。

    いろいろ言ったけど素晴らしい映画だった。はやくblue-rayが欲しい。

    (なんだ急に媚びうるのか?)と思った皆様、違うんだ、聞いてくれ。

    その作品感想って好きなところ・嫌なところが入り乱れた上で成されるものじゃないか

    映像

    もう間違いないやつだ。ボンズファンにとっては言うことなしすぎて、逆にボンズ色強めな印象で、純粋なヒロアカファン大丈夫か?とか思ったが、そもそもアニメ体育祭やらUSJやらワンフォーオール戦でアニメ視聴者調教済みだった。

    何度でも見れる。ほんとうによく動くし、戦闘表現パターンがすごい。これは良い。ほんとうに良い。

    ちなみに私が一番好きなヒロアカアニメシーンは体育祭の轟vsデクの回だ。あの回を見た後そっと忘年のザムドを見に行った(私のボンズ意識して見た初めての作品だ。デビューハガレンだ)

    本作を見た後、一番印象に残ったのが雲やなんかの描写なんだが、すまない語彙力がなくて伝えられない。だがみんなの心にも残ってるでしょ?私は今すごくひそねとまそたんが見たい。映画に何度も行く余裕がないので、今作の空の映像を思い出すべくnetflixひそねとまそたんを見たい

    1-A

    最高だ。原作アニメでは活躍の少なくなりがちな1-Aのみんなが余すことな活躍する。各々の連携委員長の指示なんかも見れてほんとうに良い。

    キャラへの愛がほんとうに感じられたし、この人たちはこういう動きをするのか、と私の記憶の中の1-Aの皆に命が宿ったようだった。

    尾白くんはやっぱり弱い印象を持って残念だったが、いつもの8割マシで戦っていた。たぶん。 (私は尾白くんを推している)

    青山くん、瀬呂くんなんかもしっっっかりと活躍をしていて、ファン歓喜だ。次回は砂藤くんにも頑張ってもらいたい。

    (この活躍というのがちゃんと戦っていて大変興奮もので、本作で印象深いバトルの一つだ。といっても本作は常に戦っているのでどこからどこまでを一戦と見るかは謎だが)

    (無理やりな理由で少し違和感を覚えたが)大人排除した上での各々のヒーロ像というものがしっかりと見て取れて本作はほんとうに原作の延長線にあるもののように感じた。

    最後最後セリフ

    「君はヒーローになれる」

    ありがとな、デク。デクだからこそ、出るセリフだよなぁ。

    最後

    僕のヒーロアカデミア The Movie ヒーローズ:ライジング絶対見てくれよな。

    こんなに楽しい戦いがたくさんの映画はオラ初めてだ。 わくわくすっぞ!

    2019-12-15

    ロッテファンネトウヨ

    最近知り合った人がマリーンズファンだったので、自分もそうだということもあり、親しく話し込んだ。

    話の途中、唐突に彼は、マリンで貰える韓国系飲料について切り出し、あんもの貰ってもすぐ捨てる、と言った。

    その時は特に反応せずに流したのだが、会話が進むとまた唐突に、韓国に対するヘイト発言を楽し気に話し始めた。

    マリーンズの話はしていたもの韓国について一切話題になっていなかったにもかかわらず、全く脈絡もなく聞くに堪えない人種差別を繰り広げるので面食らってしまった。

    おそらく人種差別が悪であるというまっとうな倫理観が培われてこなかったのだろうし、韓国叩きが日常化したコミニティ普段いるのであろう。差別差別理解すらできない人間がいるという事実には暗澹とさせられる。

    ただそれ以上にロッテファンネトウヨが両立することに驚きを覚える。ごくごく一部のゴミ共が言うような、ロッテファンから在日なんてことはない(逆も然り)し、親韓であれというわけでもないが、テンプレネトウヨでありながらロッテ応援することに矛盾を覚えないものだろうか?

    そういう人は案外いるようで、とあるロッテファンtwitterを見たら、鷹狂会が問題を起こしたことに対し、ホークスファンは「あの民族」だからしかいないなどとツイートしていてうわぁと思ったものだ(その人が以前書いていたブログ野球知識豊富で参考にしていただけに残念だった)

    また、ロッテファンに限らず、ホークスファンにもそういう人はいるらしい。たか専に「唐川に勝てないのはロッテが汚いことをしているからだ。なぜならロッテはチ〇ンだからだ」という趣旨書き込みがあったのが印象深い。

    私なんかはロッテ関係スレを荒らすネトウヨが寧ろ嫌いなのだが、ネトウヨロッテファン兼任できる人というのはどういう思考回路をしているのか実に気になる

    2019-11-27

    anond:20191127023345

    神奈川横浜とか川崎とか横須賀とかって都市で語られることが多くて県としては語られない印象。

    そこんとこ愛知名古屋しかいから逆に認識されやすい。

    福岡ホークスがあるからセーフ。

    2019-09-03

    anond:20190902101705

    サービス語順商標法で定められているからです。

    基本的に、ある商標語順ルールは以下の通りです。

     ※?があるモノは省略可能ものです。全てですが。

     [ブランド名?][サブブランド名?][独自語?][業態を表す語?]

    また、繋げたもの簡単に言うと「汎用的でない」ことも条件となります

    例えば「オンラインペイメントサービス」という商標は汎用的すぎるため、登録できません。

    ブランド名を入れれは必然的にそれが避けられるため、ブランド名を入れることが推奨されています

    まりドコモペイの場合は[ブランド名]がドコモ、[業態を表す語]がペイ、ということになります

    ソフトバンクホークスは[ブランド名][独自語]となりますし、もしホークスソフトバンクホークスペイを出せば[ブランド名][サブブランド名][業態]ということになります

    なお実際は、これらは全て嘘です。

    2018-10-19

    クライマックスシリーズホークス勝利の鍵はズバリ

    松田試合に出ること

    である

    ただしスタメンという意味では無い。

    今日の第3戦の如く、大量リードを奪い、逃げ切り体制を図るための守備固めとして松田を出せる状態試合運びを出来るか、という意味だ。

    無茶言うなって?

    それが出来なきゃ西武には勝てんでしょ。

    2018-10-14

    野球運営だけ見てもマスコミくそなのがわかる

    ジャイアンツ読売新聞ドラゴンズ中日新聞横浜ベイスターズはかつてはTBSがやってた

    とにかく偉そうで官僚体質

    ほんと糞

    IT企業が買収すれば、ホークスも、楽天も、横浜も人気になる

    2018-09-26

    朝日新聞野球面は各球団タカだとかコイだとか普通の読者がわからん言葉で煽リ文句つけるから嫌い

    百歩譲ってタカホークスだってわかるけどコイはないだろコイ

    2018-09-22

    S(ソフト)!B(バンク)!H(ホークス)!

    …って、今ぐぐったら元ネタ最初はK(カネ)だったわ。めんご。

    なぜだか酒!(以下略 って間違えて覚えてる。

    2018-09-01

    anond:20180831230046

    日本中いっぱいあるよな。

    福岡県民だからといってホークスファンじゃねぇし。(そもそもライオンズだし)

    あとケンミンショーとかでソウルフードやたら絶賛するんだけど、本当の意味での

    ソウルフードとか、年寄りなんて昔から食ってるから飽きてしまって二度と食いたくも

    見たくもないってのが実際は多いと思うけどな。

    2018-08-16

    サッカーチーム地域名で呼ぶのやめてくれ

    スポーツメディア各位、サポーター各位、ほんとやめてくれ。

    当方茨城県南部出身鹿嶋市出身というわけではないがご近所。鹿島アントラーズも、まあ子供の頃銀行からもらってきたグッズが家にあったりしたんで馴染みは深いが、別にサポというほどではない。なので特にアントラーズへの義理はない、と前置きした上で。

    ネットを回ってると、鹿島アントラーズは嫌い、というサッカーファン一定数いるようだ。こんだけヘイト溜めてるってことはよっぽど強いかよっぽどアコギかよっぽどサポのマナーが悪いんだろう。それ自体はチームやサポの自業自得なんで、しゃーんめーよ、としか言えない。

    でも、鹿島アントラーズが嫌いという表明をするときに、鹿島は嫌い、と表現する人がかなりの数いて、その度にものすごいショックを受けてる。

    なんで? 鹿島の人関係ないじゃん!

    別にアントラーズ運営がクソだとかサポのマナーが悪いとかでアントラーズが嫌われるのはいい。でも、なんで「鹿島」がdisられないといけないの?

    わかってる? それ地域名前だよ? そこに住んでる人やルーツ持ってる人がいるんだよ?

    そして、一般的には出身地とか居住地とかって、人種性別とかと同じで、差別しちゃいけないことになってるよね?

    韓国代表の「代表」の2文字抜かして後ろに「嫌い」ってつけたらヘイトスピーチになるご時世に、なんで平気で「鹿島嫌い」だの「鹿島クソ」だのそういう文言を垂れ流せるのかが俺にはわからん。「アイヌ(という設定のゲームキャラ)殺す」のカッコ内を省略した人がヘイトスピーチってことではてなで吊るし上げられたことあったよな。なんで「鹿島アントラーズ)嫌い」のカッコ内を省略していいと思えるの? 感覚麻痺しすぎやろ。

    別に鹿島だけじゃなくて浦和とか水戸とかだってそうだよ。浦和レッズや水戸ホーリーホックをdisるのはいいとして、浦和の人や水戸市民がなんで自分たち故郷のことをdisられないといけないんだよ。

    その点野球は、まあ阪神とかはあるが、楽天とか日ハムとかDeNAみたいな企業名か、あるいはジャイアンツホークス巨人みたいな愛称で呼ばれることが多くて、嫌いなチームを罵る表現地域差別にならないようになっていると思うよ。東北楽天ゴールデンイーグルスのことをいくら罵っても、「楽天」と呼んでいる限りは文面上は東北disにはならないもんな。サッカーもそうしてほしいよ。「アントラーズ嫌い」とか「アントラーズはクソ」なら別にサポではない俺は何とも思わず選手とサポだけに刺さる罵倒表現になるんだからそれでいいだろ。

    Jリーグ地域密着を掲げていて、クラブ名に地域名を入れないといけないそうだ。確かにそれは、観光とかの面では必要かもしれないし、地域と切り離したものにするよりもチームへの愛着を育むことになるのだろうけれど、そのせいで地域ヘイト(に見える表現)が撒き散らされていて本当に不愉快正式名称地域名が入っているのはいいとして、地域名をそのままメディアでの呼称にするのはまずいでしょ。まあサガン鳥栖みたいな例もあるけど、「鳥栖はクソ」より「サガンはクソ」の方がどう考えてもマシだよね。

    とにかく、チームを地域名で呼ぶ文化か、熱狂的なサポーター文化か、どっちかを変えてほしい。でも後者国際標準っぽいか簡単には変えられないんだろう。だったら前者を変えるべき。ちょっとめんどくさくても「鹿島」じゃなくて「アントラーズ」と呼ぶ、「松本」じゃなくて「山雅」と呼ぶ、「長崎」じゃなくて「V. ファーレン」と呼ぶ、みたいに徹底すべき。

    それができないうちは「サッカー人種差別に厳しい(キリッ」とかお笑い草でしかないわ。地域ヘイト表現を量産しといてよくそんな白々しいこと言えるよな、って思うよ。っていうかそういう文化があるから定期的にヘイトスピーチするサポが湧くんじゃねえの? Japanese Onlyも当然の帰結だわ。

    ログイン ユーザー登録
    ようこそ ゲスト さん