「プロパティ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: プロパティとは

2015-11-05

http://anond.hatelabo.jp/20151105000625

https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Statements/for_each...in

for each .. in を使いましょう。ということだな。後方互換性は残されているようだから

プロパティを加えたら...と書かれていたけど array.length は、配列の添え字の最大値になるのか、(配列の要素個別を含めた)プロパティの個数になるのか、次第で正当か屁理屈かだよ。

2015-09-23

radikoで録音してpodcast化するシンプル方法を教えて下さい

win8.1・itunes 12.3 + iPhone5s・iOS9.0

ググっても亡きradika情報ばかりで、

radikoolで、iTunes自動的に追加フォルダに保存

iTunes上で録音されたファイル

プロパティ-メディアの種類をPodcastに手動で変更していました

最近うまく出来なくなりました

なんでも双六かるたが負けたとか

2015-08-20

サービスプロセス と ServiceBase.OnStart()

.NET Framework で、サービス制御マネージャから開始要求があったときにOnStartが呼ばれるわけだが、正常な開始完了を伝えるときはそのまま return すればよい。エラー(開始失敗)にしたい場合は、ExitCode プロパティに 0 以外の値を代入して return をすれば、サービス制御マネージャは開始処理に失敗したとみなして Running 状態にはせず Stopped となる。

2015-08-17

http://anond.hatelabo.jp/20150817172327

魔境に入り込んだものはCellsプロパティとRangeプロパティでどっちが早いからここではこうだとかやってるんだよ。

で、Cellsプロパティ使ったほうが速いところで別の方法使ってるとそいつダメだとかマウンティングが始まる。

2015-06-30

CSSセレクタハイフンかアンダーバーか、キャメルケースか

簡単にハイフンを含むワードが選択できないという問題

私が使っているエディタでは、ハイフンを含むワードダブルクリックで選択できません。

http://uupaa.hatenablog.com/entry/2012/01/22/013509

CSS-mode でハイフン区切り文字列を一気に選択できないのは、エディタ問題だと思うなー。ボクはそうだと思うなー。

uupaaさんはCSS書かないのかなー。CSSプロパティを選択してコピーしたりとかしないのかなー。

ボクはダブルクリックすら面倒なので、そのモードでの識別子となる文字列を選択する操作キーボードでできるようにしてるんだなー。

2015-03-31

マウススリープ解除OFF

最近Macを使い始めたんだけど、Macってマウスを動かしてもスリープから復帰しないんだな。

Windowsは机のちょっとした振動でスリープ解除されてウザいからMacのほうがいいな。

WIndowsでも、デバイスマネージャーマウスプロパティーで解除できないように設定できたからそうした。

2015-02-05

[]2月5日

○朝食:なし

○昼食:ちゃんぽんおにぎりシーチキンマヨ

○夕食:スーパー海鮮丼コンビニチキンキットカット

調子

「そうえば、コーディング規約あるから、見てね」

ふえーーー! むきゅー!!!

ってなった。

KoujouCD を

kojo_cdに直すお仕事明日します。

本気で嫌なんだけど、ちかたないね

(っていうか、PLが作ったサンプルコードが全くそれに沿ってないんだけど、いいわけ?)

んなもん、IDE機能で一発だろ? って思うかもしれないけど、HTMLに埋め込んでるASPコードは置換してくれないんだよね(イライラ

あとなんか、設計書に書いてある謎の項目IDっていうワードにそって、HTMLタグ記述しないといけない、とか今更言われた。

そういうのは、早めにいって欲しかったなあ。


あと、これは僕の趣味かもしれないけど、クラスの中にクラス書くの大嫌いなんだよね。

ちょっとしたプロパティを持ってるだけの簡単なクラスから、みたいな言い分かもしれないけど、

クラスファイルの方が見通しよくない? そんなことない?

そうだ、一クラスファイルでいえば、一クラスファイルのケースがあるんだよねえ。

もうこれされると、途端にコード追うのがタルくなるから、辞めて欲しいなあ。

それと今日は、Nullにまつわるあれやこれやがあったけど、これはおおむね僕の希望通りになったので、よしとする。


遊戯王タッグフォーススペシャル

ホープデッキを作る。

ガンガンホープを出して、ガンガンドローする楽しいデッキ

ZWも入れたいけど、枠がないなあ。

2015-01-13

http://anond.hatelabo.jp/20150113134116

クラス継承は常に単一継承なんだよ。インターフェースは多重に継承できるんだよ。無いと結構困るだろ?

Pythonではクラスは多重継承できるよ。

そもそも、静的型付け言語みたいに、インターフェイスを型で揃える必要ないけど(ダックタピング)。

普通にアクセサメソッド作るやろ。

PHPとかだとマジックメソッドgetなんちゃら()をプロパティのようにobj->変数アクセスしたりする。

アクセサなしのプログラミングpythonでの常識なのかもしれないが、そんなん変数いつ壊すかわからんから怖いだろ…

命名規則で充分だろ。Pythonでは'_'を先頭につけるのが標準。

マジックメソッドPythonにもある。

他、pythonには__init__.pyも含めた「簡素ではない独自ルール」が存外多いってのを問題視しとんのや。

少なからず、初心者向けじゃないぞアレ。無駄に躓くポイントが多い。

Javaビルドのほうが遥かにめんどくさいじゃん。Eclipse無しに複数ファイルコンパイルとか、プロでもできないやつ多いんじゃね?

Python初心者向けじゃないのは、日本語でぐぐった時の情報が少ないことかな。

2014-11-22

小学4年生「どうして解散するんですか?」騒動の簡単な流れ

小学4年生が作ったらしい「どうして解散するんですか?」という安倍政権批判ウェブサイトSNS上で話題

why-kaisan.com(本体)以外にも、why-kaisan.org、why-kaisan.netwhy-kaisan.jpなどのドメインが取得されていたことが判明

取得者は名前を隠すためにお名前.comWhois公開代行サービスを使用。しかJPドメインは取得者名を秘匿できない仕様のため名前が全世界に公開

「僕らの一歩が日本を変える。」というNPO団体代表青木大和)がJPドメインを取得していたことが判明

同じタイミングで、サイト英語版)の画像プロパティから「/tehu/Downloads/DSC_0268.jpg」という記述発見される。慶應SFCのTehu君が関与している疑いが出始める

Tehu君が3日前にNPO団体代表青木大和と仲良くツイキャス配信していたことが掘られる

2chTwitter上で大炎上となりnetgeekなどのネットメディアもこれを取り上げる(←今ここ)

2014-11-21

しょーがねー

カルピスのおまけでついてきた生姜の粉、カルピスに入れて飲んだらおいしくてあったかくなった。でも二袋しかついてこなかったからもうない。

あと、はてな村奇譚が Nexus7 (初代) の Firefox で見ると文章の一部が隠れたきり出てこないの、自分だけだと思ってたらそうでもなかったみたいであたかくなった。

横長画面にしたら一応見られるんだけど、普段は画面の自動回転オフにしてて、ここ見る時だけ回転オンにして横向きにして、見終わったら縦向きにして回転オフに戻して、って操作するのめんどいしんどい

てな訳で、間に合わせで適用させてるユーザスタイルシートおすそ分けしとくね。

@namespace url(http://www.w3.org/1999/xhtml);

@-moz-document domain("orangestar.hatenadiary.jp") {
#content {
  width: auto;
}
#main {
  width: 90%;
	float: left;
}
#box2 {
  width: 90%;
}
}

以下はユーザスタイルじゃなくブログスタイルの話。

見た感じ、強気で横幅いじってる (具体的には #content { width: 1080px; } #main { width: 880px; } #box2 { width: 180px; }) のが原因みたい。

元の CSS修正するんじゃなく、後ろの方に同じプロパティを新しい値で書き足す形で書かれてるせいで、元の CSS記述されてるタブレット用の値が全部消し飛ばされてる。

書き足し形式をやめて元の CSS修正するか、もしくはスマホタブレット用の記述コピペして一番下に書き足せば、ひとまず文章は全部見えるようになると思う。

じんじゃーね。


追記 : 2014.11.24

アドバイス罪くさいからここに書くだけにしといたんだけど、描いてる人に伝わったみたいで直った。少なくとも我が家では直った。良かった。

あと、62話目までは画像クリックするとほとらいふのトップに飛ばされて寂寥感ひしひしだったんだけど、63話目から画像クリックするとその場で画面いっぱいにびろーんて絵が出てくれる方式になってた。良かった。

2014-10-02

Windows10 Technical Preview入れてみた

とあるフリーソフトを作っていて、動作確認のために入れてみた。とあるフリーソフトブログにおまけとして書くつもりだったけど、やっぱり表立って書きたくないのでここにつぶやいておく。

自動更新強制オンみたいなので、Windows Update仕様がころころ変わっていくと思われる。しばらくすると違うものになっているかもしれない。

以下、突っ込み

Windows "9"ではなく"10"

諸説あり。互換性の問題(古いアプリWindows 9だとWindows9xと誤認識するやつがあるらしい)説、SEO対策説、Windows8.1が9相当説、りんご社に合わせた説(それなら10じゃなくてXじゃないの?という突っ込みはしないように)など。

日本語版がない。提供言語がなんか変

日本は(金になる)Office以外はどうでもいいということですか。そうですか。

英語以外の提供言語中国語ポルトガル語だけというのは何とも。中国とかブラジルとかそんなに大事なんかなー。

スタートボタン右隣の検索ボタンアプリ切り替えボタンが消せない

ものすごく邪魔なんだけど。また余計なものつけやがって。

タスクバーオプションにあったか・・・

スタートメニューAll Appsのコンテキストメニューも7以前に戻してほしい

スタートメニューAll Appsで出てくるプログラムフォルダーエクスプローラーで開けないとか、スタートメニューAll Appsで出てくるプログラム項目からプロパティが開けないとか。

だいたい、何でプログラムフォルダーコンテキストメニューがExpand(展開)だけなの?名前の変更、削除はどこ?

Start8やらClassic Shellの出番はなくならないのかもな。

アクティブアプリの周辺に影ができた

影のボケ長っ。Aeroでもそこまで影は伸びてなかったのに。

アプリの外枠がかなり細くなった

あの太い外枠は邪魔以外の何物でもないと感じていた。でも、なんかバランス悪いような。

相変わらず単色塗りつぶしな手抜きデザイン

MSデザインセンスを求めてはいけない。自社製品ロゴを定規さえあれば描けるようにしちゃった時点でお察しください

というか、さっさとアイコンMSイチオシフラットスタイル統一しようよ。エクスプローラーとかだけじゃなくて。そんな姿勢から、他社に「妥協産物」って言われるんだよ。

アイコンの表示間隔などの調整機能は相変わらずない

Windows 8の大改悪の1つ。スタートメニューは復活したけど、これは復活させる気ないんだな。

コマンドプロンプトキーボードショートカットが効くように(試験機能)

NT時代から代々受け継がれてきた伝統だというのに、何をいまさら。だが、当然の機能が搭載されたことは悪くない。製品版にも、ぜひ。

プレビュー版だからなのか、自動更新が切れない

まさか製品版ではやらないでしょうね?更新してもOSクラッシュさせないという保証ができてはじめてやるべきこと。

Chromeの悪しき風習を真似するなよ、絶対にな。

最後

今のまま出すなら、Windows 10じゃなくてWindows 8.2でいいんじゃね?

受け入れるのか知らんけど、MSフィードバックしておくか。

2014-09-05

1人教祖

僕たちはいだって宗教戦争だ。

エディタで。vimキーバインドで。teraterm背景色で。ログファイル名称で。変数名で、タブの桁数で。spfileの設定で。jbossの設定のおまじないで。stratsの継承方法で。エラークラス名で。プロパティ名で。セッターゲッターを付けるかつけないかで。コンストラクタで。newを上書きするかしないかで。jreのeditionで。eclipseの見た目で。javadocのエディションで。クラウンドキュメントIDで。githubにいくつ持っているかで。tryのインデントで。タブを表示するかしないかで。エディット中の飲み物で。待ち合わせはスタバなのかエクセルシオールなのかで。セブンイレブンコーヒーサイズで。そのコンビニコーヒーが一番うまいかで。IDカードは伸びるストラップがいいのか悪いのか。寝るときは机の下か椅子を並べるのか。デスクの上にフィギュアは置いていいのか悪いのか。めんまつるこか。

いつだって宗教戦争の糸口が僕たちを待ち構えている。とても恐ろしいことだ。

http://anond.hatelabo.jp/20140904234704

基本的に↓の情報が全てだね。


http://officetanaka.net/excel/vba/tips/

http://www.happy2-island.com/excelsmile/smile03/

http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/office/ff194068%28v=office.15%29.aspx


直接欲しい答えが載ってなけりゃ、クラス名/プロパティ名/メソッド名やメソッド引数戻り値の型から仮説を立てて、コード書いて、ブレークポイントオブジェクトの中身見て動作を確認して覚えていくしかないと思うよ。何やろうとしてるか分からないけど、Workbooks、Workbook、WorkSheets、WorkSheet、Range、Cells…等のクラス仕様を詳しく理解するのが一番だと思う。

VBAに関しては、詳しい人に聞いて理解しようと思うのはやめた方がいい。

そんな人いないから

2014-07-11

PSCmdlet を継承したクラスコンストラクタで MyInvocationに触れるとオチ

http://anond.hatelabo.jp/20140711202103

今のところ、それしか考えられない...

コンストラクタを抜けた後のどこか(しか自分コードの中ではない)、NullReferenceException。

基底クラスの中?

MyInvocationプロパティgetアクセッサ関数内あたりで、初期化必要な何かをやっているのだろうか?

2014-07-01

アレルギーが出る人・出ない人

食べ物の話ではなく、非プログラマーの人が「黒い画面」と呼んでいるアレ。MacUnixコンソールWindows でのコマンドプロンプトなど。

コンソールフォビアな方々は、理解出来る出来ないとか以前に、もうあの画面を見た時点ですごく拒否反応起こすよね。ある意味面白いくらい。

自分はむしろもう何でもかんでもコンソールで済ませたいタイプで、いちいち右手マウスキーボードを行ったり来たりするのが面倒なタイプ

アプリを開くのもデータコピペするのもファイルプロパティを開くのも(これ、10年以上前から知りたいけどまだやり方分からないのよね)全部コマンドプロンプトでやりたい。

こまごまとした作業は全部Powershellスクリプト書いて自動化。

そんな人間なんだけど、この快適さが他の人に伝わらないのが非常にもどかしい

2014-05-30

Windows8はクソ(4本目)

メイリオUI)最悪

半角ASCIIが全角と区別できないんだけど?

ハイフンと長音も見分けられなんだけど?

フォルダ名に@や#を多用してるから、ほんと困る。

あと未確定状態のときフォントが欠けるのが死ぬほどださい。

さらに未確定を示す下線も見切れて死ぬほど不便。

エクスプローラーからウィンドウの外へアイコンドラッグするとまれに移動中のアイコンが消える

実際にはドラッグされたままなんだけど、間違ってドロップしたのかと不安になる。

ごみ箱内で複数ファイルの合算容量が見れない

それならコンテキストメニューの「プロパティ」をグレーアウトしとけよ…


メトロに注力しすぎてUXテストを省いたんかね、このクソOS

人格クソでも彼女はできる

http://anond.hatelabo.jp/20140530010136

一点突破彼女はできる。

人格クソでも手塚治虫なみの才能があれば結婚できるし、

そこまでいかなくても仕事ができたり、多趣味だったり、

数学得意だったり、プログラム能力が秀でていると、彼女GETできる。

人格のぶんマイナスになるから最高の彼女GETするのは難しいかもしれないが、

そこそこならいけるだろう。

人格がクソっていうプロパティは才能ある奴にだけ許されるので、

才能ない奴は人格磨け。

2014-05-20

検察擁護河川敷スマホ発見について一つ一つ疑問を解消していく【PC遠隔操作事件

いやー、今回のはてな民片山擁護はひどい。

そりゃね、この国の検察もひどいと思うよ。冤罪だの証拠ねつ造だの。

表になっているのは氷山の一角だという意見にも激しく同意する。

でも、だからといって片山氏を盲目的に擁護し、無理やり検察批判に繋げていいわけがない。

何でもかんでも陰謀陰謀って決めつけるその行為。まさに容疑者犯人だと決めつける検察と一緒。同類ですよ。

ということで、ちょっと冷静に考えれば解消するであろう疑問点について、一つ一つ解消していこう。

①なぜ壊さず埋めたのか

タイマーメールを送るためだよ。

②なぜ自宅などから送信してこっそり処分すればよかったのに、河川敷に埋めたのか。

自宅においてたら、送信してすぐ家宅捜索されると思ったからじゃないかな?

あるいは、自宅の電波等を傍受監視されていることを想定したのかもしれない。

③なぜ、片山氏が埋めたとする写真等の決定的証拠がないのか?

尾行してたんだから取れるだろ?おかしいだろ?って言うけれども、埋めた場所をもう一度よく考えてみよう。

河川敷だよ?河川敷ってどういうところかわかるよね?見通しの良い場所です。

そんなところでぴったり後ろについて尾行ができるわけがない。すぐに気付かれるわ。100メートルでも200メートルでも離れた場所からしか尾行出来ないの。

もちろん、大きな望遠レンズがついたカメラ何か持って来れないわけ。目立つわー、それ。僕が片山氏ならむっちゃ疑うね。振り返ったらいつもでっかいカメラ持っている人が(人は変わるだろうけど)こっそりついてきてたら。

そりゃコンデジくらいは持ってただろうけど。離れたところで撮っても鮮明に取れるわけがない。

④なぜ河川敷で不審な行動をしていたのに、逮捕しなかったのか

一体何の罪で逮捕するの?スマホ不法投棄罪?現行犯で捕まえられるの?仮に捕まえられたとしても、別件逮捕だ!ってまた批判の的になるんじゃないの?

また③で述べたように遠くから尾行していた可能性があるので何をしているか良く分からなかったんじゃないかな?

スマホをなぜすぐ掘り返さなかったのか?なぜメールを送らせたのか?

片山氏を泳がせたかもしれないし、掘り返したところを捕まえるつもりだったかもしれないし、もしかしたらメール送信後、片山氏の行動を振り返って再調査して見つけたのかもしれない。

いろんな理由が考えられるけど、どれも不自然な理由には思えないな。

Torで送ったんでしょ?どうして送信元が特定されるの?

PC遠隔操作事件の時にも明らかになっていたけれども、Torは受信元からは送信元は分からないけど、送信元が判明したら、送信元からTor接続履歴というのは分かる。

から片山氏に嫌疑がかかってから片山氏が利用していたネカフェから

Tor接続履歴が明らかになったでしょ。それと同じ。

⑦どうして現在行方不明なの?スマホ埋めたところは尾行して確認したんでしょ?

行方不明って警察が発表しているわけではなく、弁護士マスコミが連絡取れなくなっているだけ。

家で突っ伏して泣いているかもしれないし、外出してても尾行されているとは思う。

とりあえず、警察行方不明だと発表してから、そのリアクションをしよう。

裁判では無罪濃厚だったのに、片山氏には危険を冒してメールする動機がない。

無罪濃厚(笑)いったいどこが(笑)

とりあえず今まで報道されている状況証拠のまとめ

偶然、犯人と同じ雲取山に登る

偶然、犯人と同じ江ノ島の同じ野良猫グレイ(ゆたかくん)に接触

偶然、犯人と同じフィギュアを購入してた

偶然、犯行時に目撃されたのと同じ服を売ってしま

偶然、ゆうちゃんと揉めたショップ犯人脅迫を行う

偶然、犯行に使われたネカフェ犯行があった同日に入店してた

偶然、今回と同じような前科逮捕歴あった

偶然、iesys.exeプロパティにあったHewlett-Packard Companyと同じ機種のPCをゆうちゃんが使ってた

偶然、開発環境も同じVisual C# Express2010だった

偶然、最後ウィルス2012年9月10日14時16分34秒を作成した直後の2012年9月18日に開発環境を削除していた

偶然、iesys開発フォルダ C:\Users\TKY-DEV-PC07_2 と同じアカウントTKY-DEV-PC07_2をゆうちゃんが使っていた

なおかつ、裁判では職場PCHDDからイベントログ」「ファイルラック領域」「レジストリ」「USN Change Journal」などウイルス作成の多種類の痕跡が、整合性を保ったまま見つかっているし、専門家からそれら痕跡第三者遠隔操作で、意図的に残すことは難しいと鑑定されている。

そんな状況で、裁判では弁護士検察に対して敵意むき出しで、裁判中に怒号や罵倒などを繰り返し、裁判官にかみついたりしてる。でも検察が出された証拠に対してはすべて認める手法?を取っていて、論理的な反論もできていない。

全然無罪遠いですわー。はっきり言って。犯人である蓋然性が高いと言わざるを得ない。裁判官から心証もむっちゃ悪いと思いますわ。

もしかして真犯人からメールをみんな真に受けてるの?

メールの本文で無罪濃厚って書かれたのは、まさに片山氏が焦ってメールを送ったと思われないようにするために決まっているし、

スマホ職場PC、自宅PCネカフェPC、すべてを遠隔操作監視して、なおかつその痕跡を残さないなんていう超絶スーパーハカー存在を信じているの?しかも、感染していたUSBメモリ物理的に消去することができるジェームスボンド的才能ももっている人物。あっ、ごめん、偶然か、偶然捨てちゃったんだよね。

とりあえず、そういうのはそのUSBメモリなり、遠隔操作されていた証拠なりを見つけてから主張しようか。OK?

⑨今行方不明なのは警察が口封じに殺したからだ。

一番ひどい妄想がこれ。皮肉で言ってる人も多いけど、ガチで信じてそうな人も多くてびびる。

何?警察暗殺部隊でも養成しているの。上司の命令があれば、人を殺すこともいとわない人物が、公務員やってるの?すげーうける。

それに、片山氏を殺しても全然口封じにならないよね。だって真犯人別にいるんでしょ?また真犯人からメールが届いたらどうするの?幹部たちがぐぬぬっ、そう来るとは思わなかった……、てなるの?(笑)

真犯人からメールも含め、警察自作自演だ。

もう反論しなくていいよね。ばかばかしすぎて(笑)

以上、こんな感じで皆様の疑問はほぼ解決したのではないかと思うのですが、いかがでしょうか?

とりあえず反論があればブコメでどうぞ。

とくに警察暗殺からブコメが期待ですな。どういう暗殺部隊要請しているか、あるいは雇っているか教えてね。

2014-04-10

Windows8の使い勝手改善する。

ついにWindowsXPサポートが終了しました(挨拶)

で、Windows8使ってるわけだけど、少々使いづらいので、自分なりに使いやすいようしたTips備忘録もかねて少し書いてみる。

スタートメニューっぽいものを作る

  1. エクスプローラを開いてシステムドライブ適当なところに『田ミ』あるいは『田ミ スタート』という名前フォルダを作る。(最重要)
  2. このフォルダの中によく使うアプリケーションショートカットを作って放り込む。
  3. このフォルダタスクバーまでドラッグドロップする。
  4. タスクバーを右クリックし『タスクバーを固定する』のチェックを外す。
  5. タスクバーを右クリックし『タイトルの表示』にチェックを入れる。
  6. バーに追加したフォルダを一番左までドラッグ、表示幅を最小限になるように調整する。
  7. ツールバーの「田ミ」の隣の『≫』をクリックするとなんかスタートメニューっぽいものが表示される!

MSアップデートスタートメニューを復活させると先日発表したけどそれまでのつなぎとして。あるいは復活したメニューが期待した通りのものでなかった場合対処法として。

我々はすでに8.1のアップデートで一度MSに裏切られた。「コレジャナイ!」

win8スタートメニューを追加するソフトはいくつかあるけれど、この方法スタートメニューもどきを作る利点はOSの標準機能だけで実現できること。

セキュリティ/運用ポリシー的にソフトインストールが禁止されていてもこの方法なら可能かと。

作ったメニューさらに便利に使うための方法

作ったメニューwindowsシャットダウンと休止状態の機能を追加する。

フォルダを開いて右クリック → 「新規作成」 → 「ショートカット」 で「項目の場所入力してください」に以下を入力

dim objShell
set objShell = CreateObject("shell.application")
objshell.ShutdownWindows
set objShell = nothing

スクリプト類は直接メニューフォルダに置くのではなく、どこか別のフォルダに置いてショートカットを介すほうがいいかもしれない。そうすればショートカットに好きなアイコンを設定できる。

ショートカットファイル右クリック、「プロパティ」 → 「ショートカット」タブ → 「アイコンの変更」ボタン で変えてしまおう。設定にするのにちょうどよいシステムの主要なアイコンは %SystemRoot%\system32\SHELL32.dll にまとめて入っている。

あとは %USERPROFILE%\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs\System Tools に「ファイル名を指定して実行」などの特殊ショートカットがあるので、これをコピーしてメニューに放り込む。

メニュープログラム一覧を追加する(上級者向け)

かつてのwindowsスタートメニューにあった「プログラムメニューに相当するフォルダwin8にも存在する。

\ProgramData\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs

作ったメニューフォルダから上記フォルダシンボリックリンク(ショートカットは不可)を張ると「ブログラム」のサブメニューが実現できる。

起動時にスタート画面を飛ばしデスクトップを表示する

%USERPROFILE%\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs\Startup

上記フォルダテキストファイル新規作成して以下を書き込み「デスクトップの表示.scf」などの名前で保存。

[Shell] 
Command=2 
IconFile=explorer.exe,3 
[Taskbar] 
Command=ToggleDesktop

起動時いつものスタート画面が表示されるものの、しばらく待つといつものデスクトップ画面が表示される。

2014-03-07

ImageJ pluginの書き方 備忘録

ImageJ用のプラグインを書くために、デバッガを設定してコンパイルする方法まとめ。

大部分はtotobookさんブログを参考にしたけど、3年半経つと変わっているところも増えるらしく、ちょこちょこ必要ステップが増えていた。

totobookさんブログ: http://d.hatena.ne.jp/totobook/

ちなみに、書いたプラグインはITCNという自動細胞計測プラグイン拡張し、作業フォルダ内の画像ROIごとに全自動で計測し、結果をテキストファイル保存するというもの

ITCN: http://www.bioimage.ucsb.edu/downloads/automatic-nuclei-counter-plug-in-for-imagej

NetBeansインストールと設定

(ア) http://d.hatena.ne.jp/totobook/20101028/1288277567

(イ) http://d.hatena.ne.jp/totobook/20101030/1288468881

1行目の package plugins; を削除

(ア) これをしないとjava.lang.ClassNotFoundExceptionが出てくる

(イ) NetBeansになんか言われるけど無視コンパイルは通る。

NetBeansjavaバージョンを下げる

(ア) Java1.6をダウンロードしてインストール

http://support.apple.com/kb/dl1572

(イ) ツール>Javaプラットフォーム からプラットフォームの追加でJava1.6を追加する。フォルダは探してください。

(ウ) プロジェクトの一番上(今回はImageJ)を右クリックプロパティJavaソースクラスパス Javaプラットフォームを、JDK1.6にする。

書く

(ア) 以下のサイトにImageJで実装されているクラスの詳細が書いてある。けど、Google検索から探すのが手っ取り早い。

(イ) http://rsbweb.nih.gov/ij/developer/api/ij/ImageJ.html

コンパイル

(ア) http://d.hatena.ne.jp/totobook/20101030/1288468881

ImageJフォルダ以下のpluginフォルダコンパイル済みファイルを移動してImageJを実行。
トラブルシューティング

(ア) java.lang.ClassNotFoundException

ソースファイル1行目のpackages plugins; を削除する。

jar cvf などのコマンドコンパイル済みファイル圧縮すると何故か出てくる。圧縮せず使いましょう。

(イ) ImageJ「Java ver1.7が必要やで。」

① ImageJのJavaをver1.7にする方法が見つからなかったので、NetBeansJavaを1.6にする。詳しくは上に書いた。

2014-03-05

http://anond.hatelabo.jp/20140304211422

二年ほど前に使った業者も酷かった。

  • 約二週間で納品とのことだったが、まるっと1ヶ月放置された。
    問い合わせたら「すぐ送ります」。でまた1ヶ月放置。これの繰り返し。4ヶ月目で返金と現物の返送を要求したらようやく届いた。
  • と思ったら一部OCR処理が抜けていてまた送り直しを要求。散々だった。
    追加料金を支払ってDVD納品にしてもらったので、ファイル受け取りの問題はなかったが。

価格ベースで選んだ自分がバカだった。少々高くついても大きなところに頼むべきだった。
どんな機器を使っているのか。スタッフの人数やチェック体制は万全か。実績はあるか。ぐらいは分かるところを選んだほうがいい。
ただ、情報を探そうにも、価格比較だけだったり、どこの誰が作ったかからないランキングサイトしか見つからないのが難点。
クチコミサイトみたいなのがあればいいのにね。

2014-01-10

[]テレビに「これはフィクションです」機能

放送側

送電波に「これはフィクションです」プロパティ(?)をのせて番組ごととかでon,off入れて送信

受信側

テレビに「これはフィクションです」表示機能をつけ、「これはフィクションです」がonの時、表示させるかどうか切り替えできるようにする。表示させるときの表示方法も変えられるようにする(画面いっぱいに、隅に小さくなど)

2013-10-23

10分で遊べるロールプレイゲーム作ってみた

どうも、しがないサラリーマンです。

はいわゆるディアブロのような装備にランダムプロパティがつくゲームが好きなのですが、

そういうゲームは大抵どっぷり時間をかけないと楽しめません。

10分程度でそういうゲームをやりたい!と思ったので、自分達で作ってみました。

「剣と太陽ツインテール

http://mogera.jp/gameplay?gid=gm0000002102

chrome推奨です。

感想とかアドバイスを貰えると嬉しいです!

以下、制作の背景です。(制作に関してご興味がある方向け)

制作環境

HTML5 + javascriptゲームライブラリenchant.jsを使わせていただきました。

javascriptenchant.jsを使うために独学で覚えました。

enchant.jsだとクラスベース的な雰囲気で触れるので、

他のクラスベース言語を触ったことがある僕にとっては、とっつきやすかったです。

制作メンバー

毎日のようにスカイプつなげてRTSのチーム戦をしている4人のメンバー作りました

プログラマ2人、デザイナー1人、レベルデザイナー1人という感じです。

制作の背景

最近流行りの「GameJam」風に、48時間ゲームを作ろう!というノリで始めました。

制作前にみた「シュガー・ラッシュ」の出来に感動したため、

コンセプトとして、開始前に企画を練り込むというピクサーのような感じで作ろう!

という話になり、実作業のまえに2日ぐらいかけて企画をつめました。

途中で楽しくなってきてしまって、気がついたら48時間どころか2ヶ月ぐらい経っていました。

どこまで作りこむのか明確にしていなかったせいで、モメたりしたのは反省です。

最後

一生懸命作ったので、是非一度遊んでみてください!

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん