「プロパティ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: プロパティとは

2013-09-21

面白い現象

SIerからユーザ企業転職して結構立つ。

ビールを飲みながらふと振り返って見ると、

いろいろと思うところがあり面白かったので、

酔いながらまとめてみる。

SIer

結構大きい会社

前職のSIer技術力には自身があるらしく、技術力は負けません。と誰かが言っていた。

ITをただのコストダウン戦略のものしかみてない。

構成管理は「日付付きフォルダ」。javaデプロイは、人の手でDB接続情報の構成情報を変更後、Eclipseからwarを生成。人の手でGUIからデプロイ

実装(ひどければ設計も)海外へアウトソース。結果、java知ってますって人が「PermGen space?Xmxを上げとけ!」「Xmxはとりあえず、1.5Gで!」とドヤ顔とか。。

テストは、もちろん担当者が画面エビデンスを取りながらテスト。(もちろん、エビデンステストリリースの時、確認の意味で使うだけ。)

障害時には基本、関係各所集まって、会議。。。プロパティファイル差し替えだけで終わるのですが。。。。

ユーザ企業

結構大きい会社

普通の人から見て、ITと全く無関係な業種の企業

IT活用して、売上、利益を上げてきた。(もちろん、それだけじゃないけど)

構成管理はもちろんバージョン管理ソフトビルドデプロイ作業はコマンドラインで一発。(ただし本番デプロイは一部人の確認作業あり)

実装も、内部で実施テストjunit記述、一日に一度の自動テストと結果レポートが届く。

IT系システムの要件の優先順位の決定権は基本情報部門が持つ。(ただし戦略的に無理な場合あり)

自動テストと、皆が内部実装や仕様を強く知っているからか、自信をもって高速に機能を追加できている。

何より、自分サービスを作っているからか、活き活きと仕事している。

でだ

日本会社もっとIT活用してほしいとおもった今日このごろ。

2013-08-02

Windows7タスクバーのアイコンサイズ

プロパティから変更できたんだね。。。知らなかった

このせいで、無駄にでかいアイコンにずっといらいらさせられてたわ

2013-07-30

http://d.hatena.ne.jp/p_shirokuma/20130728/p1

ざっとしか見てないけど。

いまだに全国的に見ると、トップページYahoo!ブラウザIE、が多いわけでもあり。(事実

じゃあGoogle、好きなブラウザ、で漂流している人はというと、たしか検索結果五件くらいしか見ない人もいる。

検索能力下手な人はもうそこで諦めたり。

あ、そう思ったら、そこで諦めないで色々やってみる人とかの層があるわけだ。

ネットー?うん、だいたいまとめとか見てると睡眠時間なくなるよね」人は、ライト

“いつも見てるサイト”だけも、ライト

しかに気づいたらこんな時間!はあるけど、適宜要領よく短期に漂流。これだな。

広く浅く、しかし掘り下げるとこはふかーく。

・・・年齢的なものなのかもしれない。

いわゆるデジタルネイティブ世代はどうなのか分からない。

色んなとこのプロパティ見たり、コード見てみたり、一生懸命してた。

10代の増田はどうなんですか?

2013-02-04

Windows XPWindows 7デュアルブート

はじめに、XPと7のデュアルブートPCの構成にあたって

建前としては2つのOSを併用しての慣れ、移行を意識したものデュアルブートをしてみること自体にDIY的な興味もありました。

対象は、Windows XP Home 32bitがインストールされたデスクトップPCです。

1台目のハードディスクディスク0)はパーティションが2分割されており、CドライブWindowsXPインストールされ、Dドライブはその他のデータ用です。未割当の領域は無いのでパーティション操作ツールを使ってDドライブを縮めて空きを作るつもりです。

そこにもう一つのOS/Windows7 Home Premium 64bit DSP版インストールし、XPとのデュアルブートします。以下、覚書です。

準備

情報収集・手順の確認

まずは、情報収集です。「Windows XP 7 デュアルブート」などで検索しました。

やはり公式ということでMicrosoftウェブサイトの説明をはじめによく確認しました。http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows7/Install-more-than-one-operating-system-multiboot

説明としては割とシンプルもので、要はOSは古い順にインストールせよ、新しいOSを空きパーティションインストールせよというだけのものです。

次いで移行wikiやmynavi、DOSVレポート、ITAYA氏のサイト等各所詳しい方々の記事も参考にしました。

http://windows7.wiki.fc2.com/wiki/XP%E3%81%A8%E3%81%AE%E3%83%87%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%96%E3%83%BC%E3%83%88

http://news.mynavi.jp/special/2009/windows7/023.html

http://www.dosv.jp/other/0907/16.htm

http://www.geocities.jp/itaya_ys/TIPS/DualBoot/index.html

基本的に先にXPインストールされていれば、さほど難しいこともなく7もインストールでき、起動時にブートメニューが示され「以前のバージョンwindows」か「windows 7」のどちらを起動するか選べるようになるとのことでした。このときの既定のOSや待ち時間Windows7のシステムプロパティから設定できるようです。

ブートマネージャーコマンドプロンプト編集する方法や、EasyBCD編集する方法も紹介されていました。

必要ドライバソフトウェアの準備

Windows7 64bitに必要ドライバダウンロードしておきます

マザーボードメーカーサイトからチップセットLAN、サウンド、グラフィックの各ドライバダウンロード

グラフィックボードドライバダウンロード

ハードウェアドライバなどをダウンロード

セキュリティソフトダウンロード

EasyBCDダウンロード

Mini Tool Partition Wzard

Easeus to do Backup

バックアップ

インストール先のハードディスクディスク0)を丸ごとイメージバックアップします。

Easeus to do Backup 5.5でディスク0を外付けハードディスクディスクコピー

インストール実施

パーティション操作

Mini Tool Partition Wizard 7.7でDドライブサイズを縮める。

ハードディスク末尾側(?)約60GBを未割当領域に。

特に異常なさそうなことを確認。

Windows 7インストール

はじめXPを起動したままインストールしようとしたが、「このインストールディスクは、お使いのバージョンWindows互換性がありません。詳細については、コンピューターシステム情報を参照してください。Windowsを新しくインストールするには、インストールディスクを使ってコンピューター再起動ブート)し、[新規インストールカスタム)]を選択してください。」などとメッセージが出てきた。問答無用に上書きしようとするらしいが、32bitと64bitだし、DSP版だし、でアップグレードインストールできないのは当然。

Win7インストールDVDを入れたままPC再起動BIOSポスト画面でキーを押してDVDドライブからの起動を優先させる。

インストーラが起動し、インストールを進めていく。インストール先に未割当の領域を選ぶ。

その後普通にインストールを進める…はずが、うっかりインストール途中の再起動時「Press any key to boot from CD or DVD」と表示されているときキーに触ってしまい、初めからインストールやり直しになってしまった。無駄Windows.oldを作ることになった。

それ以外には特に何もなくインストール完了。

再起動シャットダウン後の起動を行い、XP・7いずれもブートメニューから選んで問題なく起動することを確認。

後処理

チップセットドライバLANドライバ、サウンドドライバインストール再起動

グラフィックボードドライバインストール再起動

.NET Framework 4.5をインストールRadeon の新しいCatalystには4か4.5が必要。なぜドライバユーティリティにこんな大きなランタイムめいたもの必要なのか…)

セキュリティソフトノートン)をインストール

インターネット接続してWindows Update

Windows 7の標準機能システムイメージバックアップ。起動に必要ファイルが含まれるのでXPパーティションも一緒にバックアップされる。

XPが7の復元ポイントを削除してしまう問題の対処

XPからWindows7パーティションへのアクセスを不能にする。

  1. Windows XPレジストリエディタ (regedit.exe) を起動します。
  2. 「HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\MountedDevices\Offline」を開きます。「Offline」キー存在しない場合は、新規に作成します。
  3. 編集」→「新規」→「DWORD値」をクリックします。エントリ名に「\DosDevices\X:」と入力します。(X:の部分はVista/2008/7がインストールされているドライブ名です。
  4. 「\DosDevices\X:」をダブルクリックし、値のデータに「1」を入力します。

http://www.geocities.jp/itaya_ys/TIPS/Vista/Vista05.html

XPからは容量0・空き容量0・未フォーマットローカルディスクとして見えるようになる。(アクセス不可)

気付いたこと

ドライブレターがふり直される

CドライブXP)、Dドライブがあるので、なんとなくEドライブWin7システムドライブになると思っていたが、Win7を起動したらインストールされたドライブはCに、XPドライブはDに、DドライブだったものはEに、以下他のドライブレターも順にずれていた。

当然XPを起動したときはもとのドライブレターのまま。(Win7はE)

約100MBのシステムパーティションが作られていない。

ディスクの先頭に約100MBのシステムパーティションが作られる、と聞いていたが今回は作られなかった。

WindowsXPのあるCドライブのbootフォルダの中に関係ファイルがあるようだ。

なぜブートメニューに「以前のバージョンwindows」なのか。手抜き?

『「以前のバージョンWindows」を選択実行した場合は、NTLDRが読み込まれ、BOOT.INIに複数のOSが設定されていれば、そのメニューを表示し、BOOT.INIに1つのOSしか設定されていない場合は、すぐにそのOSが起動します。』
http://www.geocities.jp/itaya_ys/TIPS/DualBoot/index.html

なるほど。たとえば、XPと2000がインストールされている場合、以前のバージョンの...を選んだら、XPと2000のどちらを起動するかメニューが表示される、と。

2012-12-13

人権について便乗質問

烏蛇さんの「2012-12-12 天賦人権説(あるいは自然権)の否定は何が問題なのか?」http://d.hatena.ne.jp/crowserpent/20121212

について便乗質問

今ちょうどジョン・ロックの完訳統治二論を借りてきたんだけど(まだほとんど読んでない)

ロックが書いた時点では人は神の作品であって、何か存在するらしい神の目的を達成することが宗教的義務である

から人間には目的達成のため自身を維持、再生産する義務があり、その義務を果たすためにプロパティ(固有権)としての生命財産健康・自由などの権利がある(自殺は禁止)

そしてそれは神が定めたものから統治者の支配権より先立つものであり、上位のものであり統治者であっても不可侵のものであるって理屈だよね?

ただ気になったんだけどキリスト教圏じゃないところではこの前提が成り立たないよね

別にキリスト教の神を信仰してるわけじゃないか

これがどういう理路を通って脱宗教してもうちょい普遍的な権利としての人権になったのか知りたいんだけど

どこらへんを調べればいいのかな?

2012-09-19

http://anond.hatelabo.jp/20120919152125

ふえー

そんなんあるのか


でもそっか、田舎だと基本プロパティとしてなんらかの目印になってるって言うのは

言われてみればいかにもありそうな話だ

2012-07-26

iTunesメモ

基本らしいが

プロパティオプション

再生時間、停止時間を指定出来る項目

隠しトラックや余白飛ばしなど

アルバムアーティスト

アーティストの処を弄るとfeat.等が消えてしま

消してしまった時は

トラック名を取得

2012-05-06

CoffeeScriptプライベート関数パブリックメソッドとして開示するやつ

class MyClass
	constructor: ->
		name = 'unknown'
		
		@getName = ->
			return name
		
		@setName = (newName) ->
			name = newName
	
		
MyClass:: = do ->
	_greet = ->
		console.log('どうも、' + @getName() + 'です。')
	
	return {
		constructor: MyClass
		greet: _greet
	}


myInstance = new MyClass()
myInstance.setName('純子')
myInstance.greet() #どうも、純子です。

CoffeeScript で @なんとかのプロパティが全部パブリックになるのが気になってて。

2012-04-17

Internet Explorerキャッシュサイズは、プロパティ指定を無視

IEインターネットオプションでは、キャッシュサイズを50MBにしている。

しかしC:\Users\?\AppData\Local\Microsoft\Windows\Temporary Internet Files

に入っている全部のファイルサイズは 1.8GB もあった。

よく見たら、クッキーなんかも入ってるのね。

あやうく全部消すところだった

モバマス(アイドルマスターシンデレラガールズ)のPCからプレイ方法

あんまり拡散すると対応される可能性もあるのでここに書く。

Dev版を使うように推奨する人がいるが、その必要はない。

また、PCでの利用は公式の動作保証の対象外となるため、注意が必要だ。

基本、モバゲー携帯サイトを見るにはUser Agentを偽装すれば良い。

ただしバハムートサーガ加速度センサーのデータも取得しているらしく、User Scriptを別途入れる必要があるようだ。

今回はモバマスのため、User Agentを偽装するだけで済む。

User Agentの偽装はSafariChromeなどのブラウザですることが可能だ。

ここでは操作性のため、ChromeをはじめとするChromiumブラウザ(Google Chrome, Canary, SRWare Iron, CoolNovo, Comodo Dragonなど)を推奨する。

適当Chromiumブラウザインストールしたらショートカットを作り、右クリックからプロパティを開こう。

するとショートカットタブにリンク先というものが表示されているからそこの末尾に

[ --user-agent="Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 2.2; en-gb; GT-P1000 Build/FROYO) AppleWebKit/533.1 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/533.1" ]

を加えて適用する。

するとUser Agentが偽装され、スマホモバゲーページをPCから見ることができるようになる。

ちなみに私はCanaryを使っており

"C:\Users\%Username%\AppData\Local\Google\Chrome SxS\Application\chrome.exe" --user-agent="Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 2.2; en-gb; GT-P1000 Build/FROYO) AppleWebKit/533.1 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/533.1"

となっている。

2011-12-06

MICROSOFT EXCELボタンコントロールって「フォームボタン」「ActiveXボタン」の2つあるのな

で「プロパティ」は「フォームボタン」には無いというか、設定できないのな。

(エクセル 2007)

2011-10-29

色んな引き金書き出してみない?

自分容姿がほどほど程度でものすごい巻き込まれ具合だった数年間を思い出した。

自分プロパティ:

「派手でもなく(化粧すら20代後半になってやっとアレンジができるようになった)」

「遊んでもなく(ライブコンサートにまだ行ったことが無い)」

これでも男性からすると「一緒にいやすい」らしい。

それが「もてる」理由になり、そしてトラブルの引き金になって色々こじれた。

22歳で社会人になりたった3年で仕事2回も辞めさせられたな。同じ理由で。

美人ではなくても、こういう要素があると同じストーリーを辿るかもしれない:

・男女どちらに対してもオモテウラがない(これはあらゆる人に言われた)

・何かにつけて積極的ではない(受け身になりやすい)。

男性の好む話題や興味が、本人の興味対象に入っている(「理解してくれるから嬉しい」らしい。私は元理系)。

人情が厚い(ひどく言えばお人よしなんだけど、これは…私の基本だからなかなか捨てられない)。

あと、自分場合いわゆる商店街看板娘として身に着けた「気安さ」も引き金だったっぽい。

親が死んで店たたむまでまるっきり気付かなかった。

オフィス仕事はこういう理由で諦めて、地元と同じような商店街にまた生きてまーす。

オフィスに憧れたけど、もう結構です人情は返ってこないし。

2011-09-29

[][]windows7 関連付けができない場合

レジストリを起動する

レジストリの内容を参照/編集するには[スタートボタンクリックして検索ボックスに「regedit」と入力

HKEY_CLASSES_ROOT\Applications\********.exeまでいく (applicationという似た名前があるので混同に注意)

(規定)を右クリック

値のデータ のパスを削除して「OK」

その後再起動する

パーティション分割してファイルをDドライブに移動させたりすると関連付けできなくなる。

http://menushowdelay.blog13.fc2.com/blog-entry-302.html

関連付けを設定できません

※' 09年4月追記 以下はVistaにも有効。

WindowsXPsSP2を使用しています

以前は問題なく動作していたアプリケーションなのですが、ファイル右クリックから、このアプリケーションで開くことだけができなくなりました。

アプリケーションを開いた後で、ファイルウインドウ内にドラッグ&ドロップすることならできます

ファイル右クリックプロパティ→全般→プログラム:変更→ファイルを開くプログラムの選択→参照→プログラムから開く

で実行ファイルを選択することで、普通は「ファイルを開くプログラムの選択」ダイアログに戻って一覧に選んだプログラムが表示されるはずなのですが、このプログラムけが表示されなくて困ってます

テンプレ突撃は @@A200622819@@ /3

ひょっとして、導入後にフォルダごと移動したりしませんでしたか

レジストリを一切いじらずにインストールが可能なアプリケーションでも、実はこの「プログラムから開く」の「プログラムの選択」で参照してしまった場合Windows2000/XPでは

HKEY_USERS\(ユーザー識別子)\Software\Classes\Applications

以下に登録されます。別の見方をすると、こうして登録された後で「レジストリを一切いじらないアプリから」 という理由でフォルダごとどこかに移動したり、フォルダ名をリネームしてしまうと、先のレジストリ記述に不整合が発生し、以降はその不整合を直接編集によって書き換えたり値のデータを削除したりしない限り、永遠にそのプログラムで開くことができなくなるという不具合を生みます。「ファイルを開くプログラムの選択」ダイアログの「参照」ボタンをたどって移動先やリネーム後のアプリケーションを指定しても、エントリは正常に書き換えられることはありません。直接編集以外に道はないのです

スタートボタン→「ファイル名を指定して実行」→ regedit と半角で入力してEnterキーを押下します。

開くレジストリエディタで、下記のサブキーをたどります

HKEY_USERS\(ユーザー識別子)\Software\Classes\Applications

以下に該当アプリケーション名のキー存在したら、とりあえずバックアップをとってからキーを丸ごと削除します。

再起動して現象が解消されているかどうかを確認します。

解消されないようでしたら、バックアップを書き戻します。

バックアップとその書き戻しについてですが、今回の事象場合はreg saveコマンドを利用する必要はなく、該当キーを選択した状態で、右クリックエクスポートを選択し、名前適当に「aaa.reg」とでもつけて、デスクトップあたりにでも保存すればよろしいかと思われます

該当キーを削除しても、OSが起動しなくなったり、デスクトップ画面までたどり着かないようなことは一切ありません。

Vista場合レジストリエントリ

HKEY_CLASSES_ROOT\Applications\********.exe

だったという例あり。併せて確認されたし。

2011-09-23

[][]start

broco

opera マウスジェスチャ

flipback

jane style マウスジェスチャ

フォント

「Doe」「ブラウザフォントサイズ

画像」「画像ヒント」「サイズ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

[マイ ドキュメント]を右クリックして、[プロパティ

[場所]タブをクリックして、[移動]

Dドライブにあらかじめ作成したフォルダー「My Documents」を選択し、[フォルダーの選択]

[マイ ドキュメントプロパティ]で[OK]

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

インターネット一時ファイルを移動

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

パーティション分割

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

opera 検索エンジンの追加

検索窓で右クリック検索作成」をクリック

英辞郎 「http://eow.alc.co.jp/%s

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

jane style

マウスジェスチャ

現在の板を閉じる

→    新着チェック

←    新着までスクロール

wheeldown すべてのタブを閉じる

wheelup  すべてのタブを閉じる

leftclick これより右を閉じる

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ポート開放

コマンドプロンプト ipconfig

物理アドレス

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

クイック起動

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2011-08-30

キーボードリマップ 2011_08_29_

AutoHotKey・KeySwap・Atok2005を使った

また、これは AutoHotkey.ahk (AutoHotkey設定ファイル) 自身でもある。

なお、Atokでのキーボードリマップは、以下の通り。

ATOKプロパティ  =>キーローマ字・色 タブ =>キーカスタマイズ 

ここから

────────────────────

; IMPORTANT INFO ABOUT GETTING STARTED: Lines that start with a

; semicolon, such as this one, are comments. They are not executed.

; This script has a special filename and path because it is automatically

; launched when you run the program directly. Also, any text file whose

; name ends in .ahk is associated with the program, which means that it

; can be launched simply by double-clicking it. You can have as many .ahk

; files as you want, located in any folder. You can also run more than

; one ahk file simultaneously and each will get its own tray icon.

; SAMPLE HOTKEYS: Below are two sample hotkeys. The first is Win+Z and it

; launches a web site in the default browser. The second is Control+Alt+N

; and it launches a new Notepad window (or activates an existing one). To

; try out these hotkeys, run AutoHotkey again, which will load this file.

#z::Run www.autohotkey.com

^!n::

IfWinExist Untitled - Notepad

WinActivate

else

Run Notepad

return

; Note: From now on whenever you run AutoHotkey directly, this script

; will be loaded. So feel free to customize it to suit your needs.

; Please read the QUICK-START TUTORIAL near the top of the help file.

; It explains how to perform common automation tasks such as sending

; keystrokes and mouse clicks. It also explains more about hotkeys.

; ! → Alt

; ^ → Control

; + → Shift

;────AutoHotKey.ahk のキーボードリマップ 2011_08_29_

; 変換 = IME ON (日本語)  =>Atok機能で実現

; 無変換 = IME OFF (英語)  =>Atok機能で実現

; カタカナ = F7  =>KeySwapで実現

; CapsLock = F10  =>KeySwapで実現

; 右Alt = Home  =>KeySwapで実現

; 右Ctrl = End   =>KeySwapで実現

; その他はAutoHotKey機能で実現。

;vk1D::return ;無変換キー単体で動かないようにする

;RShift::^z ;右Shift で Ctrl+z

;SC07B & Space::send,{Blind}{Enter} ;無変換+Space で Enter

;SC07B & j::send,{Blind}{Home} ;無変換+j で Home

;SC07B & k::send,{Blind}{End} ;無変換+k で End

;SC07B & h::send,{Blind}^{Home} ;無変換+h で Ctr+Home

;SC07B & l::send,{Blind}^{End} ;無変換+l で Ctr+End

;SC07B & u::send,{Blind}{} ;無変換+u で

;SC07B & i::send,{Blind}{} ;無変換+i で

;SC07B & LButton::send,{Blind}{Home} ;無変換 + LButton でHome

;SC07B & RButton::send,{Blind}{End} ;無変換 + RButton でEnd  =>Ctrlと組み合わせ可。

;SC07B & y::send,{Blind}^{ } ;無変換+y で Ctr+

;SC07B & o::send,{Blind}^{ } ;無変換+o で Ctr+

;SC07B & w::send,{Blind}{Home} ;無変換+w で Home

;SC07B & r::send,{Blind}{End} ;無変換+r で End

;SC07B & e::send,{Blind}{Up} ;無変換+e で Up

;SC07B & d::send,{Blind}{Down} ;無変換+d で Down

;SC07B & f::send,{Blind}{Right} ;無変換+f で Right

;SC07B & s::send,{Blind}{Left} ;無変換+s で Left

1::+1 ;1 を Shift+1 に(記号にする)

2::+2 ;2 を Shift+2 に

3::+3 ;3 を Shift+3 に

4::+4 ;4 を Shift+4 に

5::+5 ;5 を Shift+5 に

6::+6 ;6 を Shift+6 に

7::+7 ;7 を Shift+7 に

8::+8 ;8 を Shift+8 に

9::+9 ;9 を Shift+9 に

0::+- ;0 を Shift+- に

\::+\ ;\ を Shift+\ に

;──────────────────── http://nanabit.net/softwares/autohotkey/

; Alt+F6 (例:2011_08_04_)

; Ctrl+F6 (例:03:48)

; Alt+Ctrl+F6 (例:2011_08_04_16:45)

!F6::

Send, %A_YYYY%_%A_MM%_%A_DD%_

return

^F6::

Send, %A_Hour%:%A_Min%

return

!^F6::

Send, %A_YYYY%_%A_MM%_%A_DD%_%A_Hour%:%A_Min%

return

2011-07-20

[]今更だがWin7Vistaxlink kaiを使用する方法

今まで出来ないものだと諦めていたが先日ついにできたので備忘録として書き留めておく。

ちなみに私の環境ではユーティリティは一切起動しなかった。

ので、ユーティリティを使用せずに接続した。

環境

Win7 Pro 32bit

WinVista HP 32bit

※恐らくWin7、WinVistaであれば何でも出来る。

GW-US54GXS

【大まかな流れ】

無線子機(私の場合GW-US54GXS)のドライバ環境を整える。

無線子機のPSPXlinkModeをEnableにする。

ネットワークと共有センターからPSP無線子機を接続

・あとは普通にKaiをやる。

【はじめに】

・今まであったすべての接続方法で出来なかった人が対象である

【やり方】

http://www.planex.co.jp/support/download/wireless/gw-us54gxs.shtml

ここからドライバユーティリティWindows Vista/XP/Me/98SE版」をダウンロード

Win7もこれをダウンロードする。

※※理由:ドライバユーティリティWindows 7版にはPSPXlinkModeプロパティがないためKaiが出来ない。

②展開後、中にあるインストーラプロパティから互換性→Windows Server2003(SP1)、管理人モードで実行をチェックしておく。

※これはどこの解説サイトにもありますよね。

無線子機を接続する。このとき勝手ドライバをごちゃごちゃやり始めるがすべてキャンセルする。

※これ重要

Windows+Breakキーシステム画面を開き、デバイスマネージャを起動する。

⑤開くと自分無線子機の名前があると思うので右クリックし、「ドライバソフトウェア更新」をクリックする。

⑥「コンピュータを参照してドライバソフトウェア検索します」を押す。

⑦先ほどインストールしたフォルダの中の「USBIrv」(うろ覚え)みたいなフォルダを参照させる。

更新が終わったらデバイスマネージャ上の無線子機を右クリックし、「プロパティ」をクリックする。

⑨「詳細設定」→「PSPXlinkMode」を選び、「Enable」にする。

ネットワークと共有センターを開き、Win7:アダプタの設定、WinVista:ネットワーク接続管理を押す。

PSPアドホックを1chに設定して、オンライン集会浴場に入る。

⑫⑩で開いたところに無線子機のアイコンがあるので右クリック接続からPSP_AUL……を選び接続する。

これでPSP無線子機の接続は完了です

あとは他の入門サイトにあるようにkaiを起動してください。

2011-06-17

http://anond.hatelabo.jp/20110617173300

自分基準のラインの主張なんて、プロパティとかの話以外誰もしてないんじゃない?

元増田が言ってるのは、「なぜ容姿改善しないのか」だけ。

俺が言ってるのは、容姿だとかPC環境だとかっていうそれぞれの次元軸があって、軸の重要性の認識(=価値観)が各人で違って、

しかし、それぞれの軸の重要性が認識できていないというのはそれぞれに不利だよね、という話。

あと、リソース配分というのがトレードオフ的なことを想定してるんだとしたら、間違い。

まあ、きっとここが「あえて判りやすく」した部分なんだろうから分かってるんだろうけど、一応。

http://anond.hatelabo.jp/20110617161620

それこそPC整備を奨めた相手に「努力」「コスト」とか言われたら、いやいやいやって感じだろうに。

え?

普通にあるでしょ。

教える過程で「コントロールパネルで・・・」とか「プロパティ開いて・・・」って言っただけで、「専門用語覚えられない(努力できない)」って言われたり。

遅いと言われたから「環境を少しだけ整えれば全然違うのに」と提言したら、「お金コスト)使うほどじゃない」とか言われたり。

これらと、「見た目を改善しようとしない人」と何が違うのかって話だよ。

価値観が違うだけでしょ。

2011-04-13

SNTPNTP の違い

http://www.seiko-p.co.jp/systems/hardware/cyber_time/time_server/faq.html#q2

ちなみに

NTPとSNTP互換性がありますので、NTP(SNTP)クライアント→SNTPNTP)サーバへの時刻同期は可能です。」

とのこと。

「Win32Timeサービス(w32tm)」や、「日付と時刻のプロパティ」の「インターネット時刻」などの説明で

この2つ言葉がしれっと混在していて不安にさせてくれるが、実情がわかって安堵。

日付と時刻のプロパティサーバー一覧は、次のレジストリキーに登録されている模様(探して見つけただけなので注意)

HKLM\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\DateTime\Servers

にしても、SNTPNTPって処理にずいぶん時間をかけるなぁ

net time ¥¥PC名 /set

だとすぐなんだがなぁ。

特殊な用途ならともかく、多くの標準ユーザーPCの時刻をコンマミリ秒まで合わせたいと思うかな?

オーバースペックじゃねーか?

参考

・第1回 Windows OSにおける時刻同期サービスNTP - @IT

http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/operation/winntp01/winntp01_01.html

Windows Server 2003Windows 以外の NTP サーバーとの同期が成功しない - Microsoft

http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;875424

Active Directory構成Windows XP外部の時刻サーバーと同期させたい - 個人サイト(TAKAHASHIさん)

http://www.monyo.com/technical/windows/27.html

・w32tmコマンドWindows XP/2003) - 日経NETWORK

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060907/247379/

2011-03-07

自分用memo

パッチダウンロード失敗

プロパティ⇒相互性⇒XPp3に変更してからDL

2011-02-24

Word論文を書く人が信じられん

世の中、Word論文を書く人の方が多いらしいが、信じられん。

自分は、普段TeXで書いているが、TeXで書いていて普通にできることでWordではできないことが多すぎる。

今書いているのは、Wordじゃないといけない文書なので、つくっていてすごくイライラする。ちなみに、今使っているのは、Word2010ね。

一番困るのは、作っていない/後からすり替えるつもりの図表を入れて、とりあえずキャプションを付けて相互参照しておく、ということがマトモに出来ない。

から、図表は最初から全部用意しておかないと使えない。そんな原稿ってあるか?

これをWordでやろうとすると、図表を一旦削除して新しい図表を入れるとキャプションも消えて相互参照付け直しとか、相互参照の番号がずれるとか、キャプションがどっかいっちゃうとか、キャプションが図の下にこないとか、とにかくいちいちマトモに動かない。「マウスで指定した位置に図をいれて、その下にキャプションを入れ、通し番号で相互参照をつける」やって欲しいことはこれだけなのに、余計な機能ば~~~~っかついていて、肝心のこれだけのことが出来ない。これを作った人はマジで気が狂っているんじゃないかと思う。頭おかしいんじゃないか論文書いたことあるの?

もう、図表やキャプションの位置調整と、そのやり方をネットで調べるのにかかる時間の方が、文章を書くのにかかる時間よりずっと長い。結果的に、同じ分量の文章を書くのに、WordTeXに比べて何倍も時間がかかる。Wordは人の時間を奪う悪魔ソフトかとすら思う。文章本体に時間をかけているわけではないので、無駄なことをやっているような気がして、とにかくモチベが下がる。

通し番号がずれるとかキャプションが図と違うところにいっちゃうとか相互参照が出来なくなるとか言う事が、書き手が最も恐れていることなんだよ。レイアウトの多少のズレは大丈夫だけど、これらは明確に間違いになるから。このすべてがWordでは起こって、しかも、解決の方法がよくわからない。図表のプロパティのメニューの奥~~~の方に隠されているチェックボックスを血眼になって探して、それを外すとできたりする。

もう、別にソフト開発していいから、マトモな図表の扱いができる論文Wordってつくってほしいわ。あるいは、TeX論文Wordとして売ってくれ。そしたら買うから

2010-12-06

http://anond.hatelabo.jp/20101203150748

完全に一致を作るための勉強法

たくさんのアクセスありがとうございました

コメントもたくさん頂いてまして、それにお答えするのに「ブログでもつくろうかいな」とのぼせましたが、そんなテーマで続くわけもないので、やはりアノニマスダイアリーしました





製作期間について】

まず、皆さん仕事しながらたった4ヶ月で!と褒めて頂いてますが、たったじゃないですよ。4ヶ月って。

仕事が終わって、毎日2~3時間。土日関係無くやると、多分300時間くらいになります

専門学校の2年間の授業時間がこのくらいだったりするんじゃないですかね。結構長いです。


モチベーションの維持について】

モチベーションを保つのがすごいというのも褒めてもらいましたが、私は一回やり始めると、意外に長く続きます

コツがあるんです

毎年、日々の単純作業が続かない新入社員が入ってきますが、そんな新人に言います。

「息をするように続けるんだよ。」

毎日やるんです。土日関係無く。毎日。


勉強したという言葉の誤り】

前回の日記で「勉強した」と何度も使ってしまった為、誤解をされている方が多くいらっしゃいます。

正確には、「調べ」ました

職業柄「調べる」という事が多い為、WEBサービスを作るという事に関してはそれが訳に立ちました

追記でも書いているのですが今回のシステムほとんどが、先人達が作った既存システムベースになっています。

ぱくりと言われてしまえばそれまでなんですけど、丸ごとはやってないですよ。というか、丸ごと合うモノがなくて、いろんな所からソースコードを拝借させてもらいました

なので、中身はぐちゃぐちゃです。けど、検索システムはそれでも200行くらいしかありません。クローラーは80行くらいでしょうか。


HTMLについて】

基本をやったのは、恐らくHTMLCSSだけです

というか、それすら途中で挫折してAdobe社のDreamWeaverというソフトを使いました

適当に書けばソースは綺麗にしてくれるし、CSSの体裁はプロパティを設定しながら見た目のまま調整すれば良いし、一番助かったのはテンプレート機能でした

最初は全部のHTMLファイルコピーしながら作っていたのですが、ヘルプを見るとテンプレートライブラリという機能があるのをしってライブラリいまいち分らなかったのでテンプレートを使いました

Dreamweaver便利

テンプレート便利


Javascriptとの出会い】

最初に本やで立ち読みした本に、「プログラムをやってみよう」ということでJavascriptの事が書いてありました

なので、自然プログラム最初さわりがコレになっただけなんですね。

でも、アラートを出したりとかばっかりで、面白くありませんでした

インターネット黎明期からのネットユーザーなのですが、「最近よく見るページが移動しないのにページの中身が切り替わるやつかっこいいよな」と思って「ページ遷移しない 読み込み」で検索をすると、Ajaxという文字を見つけ、「ajax 入門」で検索してトップに出たサイトAjaxの概要だけ調べて、「ajax 簡単」でprototype.jsjQueryの文字を見つけて「ああ、jQueryってよく見るな」というのがjQueryとの出会いでした

最近よく見るページが移動しないのにページの中身が切り替わるやつ」は、非同期通信という名前した

jQueryを使うと、下記のように1行コピペするだけで外部のHTMLを読み込む事ができました

--------------------------------------------------------------------------

var http = $.get("abc.html",null, function(data) {$("#main").html(data);});

--------------------------------------------------------------------------

すごい簡単。最初意味は分りませんでしたが、目的の事ができればそれで良いので次に進みました

jQueryすごい

■非同期通信かっこいい

プラグインいっぱいあって楽しい


Perlとの出会い】

jQueryがちょこっと書くとダイナミックに色々変わってくれるので、日々いろんなプラグインを探して遊んでいました

でも、作りたかったのは検索システムだったのを思い出し、また近くの大きな本屋に。

検索するパソコンで”プログラム 検索”で探しだした棚に行くと、「CGI/Perl」の本棚した

大量にありすぎてどれをかって良いか分らなかったので、いくつか立ち読みして家に帰り、「CGI/Perl 入門」で検索すると

http://www.kent-web.com/perl/

このページにたどり着きました

Windowsだった為、ActivePerlを入れていくつかプログラムをやりましたが、これがまた面白くないんですね。

すごい地味で。このPerlをさわった最初の1日は正直かなり苦痛した

その後、”AV女優検索システムって不動産検索システムに似てるな”って思って「CGI/Perl 不動産検索 無料」で検索したら、http://www.yumemaboroshi.net/ってサイトが引っかかって、ここのおかげでかなり進みました

先人が作った大量のプログラムダウンロード出来るサイトなんですね。

Perl面白くない

フリーソフトを集めたサイトソースがいっぱい見れる


PHPとの出会い】

いくつもダウンロードしては、サンプルと中身を見てを繰り返してたら、Perl/CGI以外にPHPがたくさんありました

どう違うのかと思い検索したら、PHPはすごい叩かれてて、Perlがえらいみたいに書いてあったのですが、叩かれてる理由がいまいち理解できませんでした

結果PHPを使う事になったのですが、その大きな理由は、DreamweaverPHPが開ける。なおかつHTMLファイルをそのまま使うテンプレート機能のプラグインがあったという事でした

PHPテンプレートを使うには、Smartyというプラグインを使えば良いということが分って、「Smarty 入門」で調べて、いくつかのタグを覚えました

実際にSmartyで使ったタグは、{$変数}と{if}{/if}と{foreach}{/foreach}の3つだけだと思います。

色々高機能らしいですが、まあ目的は達成できたのでいいか。と。

PHP検索プログラムは、HTMLファイルボタンを押すと、テキストファイルに書いてある内容を、表示してくれる簡単なものを作って、そこに肉付けしました

(最終的にテキストファイルSQLサーバーになりましたが。)


PHPDreamweaverと相性がいい

Smartyでやると見た目が壊れない


Rubyとの出会い】

簡単にPHPで動くプログラムが出来たので、実際に女優データを登録しようと思い、DMMに行きました

DMMサイトを見ていると、いったい何人いるんだってくらいAV女優が登録されています。

数人集めてみて「こりゃぁ。無理だな。」と途方にくれて1日を過ごしました(笑)

次の日、「ホームページ 自動 巡回 プログラム」とかで検索して、ボットクローラーという存在を知りました

自動巡回で拾ってくるのは、どちらかというとクローラーと呼ばれるそうで、「クローラー 作り方」で調べたホームページに、Perl+LWPモジュールで似たことができるということで、とりあえずペタペタとソースを貼ってうごかしてみたら、まあなんと簡単に取れました

しかし、取ってきた後に気がついたのが、HTMLファイルをそのまま取ってきても結局手動でコピペの必要があり、あんまり意味がない。と。

で、もう少し調べると、「WWW::Mechanize」を使うといいよって書いてあって、Mechanizeで調べたサイトをみるとrubyを使ったサイトが出てきました

rubyのサンプルがすっごい短くてわかりやすかったので、Perl苦痛だったのでRubyにしようと、このときRubyを始めました

設定が大変だったんですが、まあ面白くないので割愛。


Rubyきれい

■Mechanize簡単


デザインは・・・】

はてなブックマークコメントで、DoCoMoサイト元ネタと書いてありましたが、ハズレです

デザイナーの友人が居て世間話でどうやって作るの?って聞いたら、「まあ、パk、じゃない。参考にするよ。他社のを。」っていうもんでどうやって見つけるか聞いたら、あるんですね、綺麗なデザイン集めたサイトが。http://www.ikesai.com/ここでたくさん見ました

それからスライダーインターフェースは、「selectToUISlider」jQueryプラグインそのまま使ってます


■世の中のデザイン全てぱk(略

■selectToUISliderかっこいい


という感じで、ほんとにちょっとずつ進みました

しかったですね。Perl以外は。なんであんなに読みづらいんでしょう。


と、またもや長くなりすぎたのでこの辺で。





あ、ちなみに、アクセス数収益をご報告します。

金、土、日、月と約4日間爆発的にアクセスを頂きました

アクセス数は、4日間で約200アクセスほどありました

DMMクリック10クリックほどあり、その結果、購入された金額が、なんと!









700円でした

報酬額が245円。

ありがとうございました

http://www.kanzen21.com/


----------------------

12/8 12:00追記

アクセス過多でまたもやサーバーがダウンしました

今回のサーバーダウンは結構深刻でなかなか復旧が出来ていません。。。

申し訳ないです。


----------------------

12/8 12:10追記

全然起動しません。なんなんだこれは。

サーバー会社に問い合わせ中です

状況は、Twitterでお知らせします。

http://twitter.com/#!/kanzen21_com


----------------------

12/8 13:00追記

サーバー復活しました

サーバー会社の方、ありがとうございました

2010-10-25

USBトリプルフットスイッチATOKWindowsXPIMEON/OFFを切り替える方法

USBトリプルフットスイッチ

 http://www.scythe.co.jp/input-device/usb3footswitch.html

 を使って、フットスイッチXPIME日本語ON/OFFを切り替える方法。

 1/フットスイッチの設定で、Ctrl+Shift+Pageup を割り当てる。

 2/http://masaru.org/diary/20100128.html を参考に、

  ATOKの機能を使って、Ctrl+Shift+Pageup  ボタンIMEON/OFF機能とする。

  1/ デスクトップツールバーATOKアイコン右クリックプロパティ(環境設定)

  2/「キー・ローマ字・色」タブをクリック

  3/「キーカスタマイズボタンを押す

  4/ 左下の「キー」ボタンにチェック、キー別設定一覧にする。

  5/「Shift+Ctrl+Pageup」キーを探す。

  6/「Shift+Ctrl+Pageup」キーの設定を、現在の「半角/全角」キーの設定に合わせる。

   (要するに全項目を「日本語入力ON/OFF」にする。)

  7/ OKボタン→OKボタンで確定。新しい設定として名前をつけて保存。

 

ついでながら、現在IMEON/OFF状態を知るのには

SetCaretColor http://www.forest.impress.co.jp/article/2007/05/29/setcaretcolor.html が便利、あと「Dさんの日本語でなきゃイヤン」は絶対に必要。

 

AutoHotKeyを使って「踏んでいる間だけ」IMEONになる方法にも一応成功したが、なぜかNumLockがついたりきえたりというおかしな動きを見せたので諦めて削除した。

2010-10-21

富士通ScanSnap S1500による自炊スキャン方法まとめ。(コミック/本ともに)

[概要]検索と保存性の問題で、PDFで保存、読む時にJPGに分離して読む。

  →理由:JPGでは内部検索が出来ない。Leeyesの機能でガンマを変えて読めるため、PDF保存は、ややこしい事をせずに、ほぼデフォルトで行うことができる。

────────────────────────────────────────────

☆蔵書記録作業

●[ISBN_BarCodeReader]

 URL:http://mhsodai.kazelog.jp/chalog/2009/11/webusb-96dd.html

 とWEBカメラ UCAM-DLU130H を使って、書籍バーコードを読み取りISBN番号を書き出しておく。

●[メディアマーカー]

 http://mediamarker.net/

 にまとめて登録(登録 →一括登録)

メディアマーカーの蔵書リストページをPDFプリントし、PDF化しておく。(別にHTMLでもテキストでもいいけど)

────────────────────────────────────────────

スキャン作業

●本の解体

 ・表紙表裏・帯・見返しとカッターで切る。

 ・[裁断機(大型ペーパーカッター)]

  URL:http://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E5%A4%A7%E5%9E%8B%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%BC/-/

  で本をバラバラにする

PDFフォーマットスキャン

 設定:

 #アプリ選択 タブ

  ・ScanSnapOrganizer 選択

 #保存 タブ

  ・ファイル名の設定  →yyyyMMddHHmmss

 #読み取りモード タブ

  ・画質の選択 →スーパーファイン

  ・カラーモードの選択 →カラー

  ・読み取り面の選択 →両面読み取り

  ・継続読み取りを有効にしま

  ・オプション →[文字列の傾きを自動的に補正します]をON

 #ファイル形式 タブ

  ・ファイル形式の選択 →PDF

   →他すべてデフォルト(OFF)

 #原稿 タブ

  ・原稿サイズの選択 →サイズ自動検出

  ・マルチフィード検出 →重なりで検出(超音波)

 #ファイルサイズ タブ

  ・圧縮率1

 →カラーページと白黒ページで設定を変えるなどは手間がかかるので、全部カラースキャンする。

スキャン時に、紙詰まりを少なくする方法。

 →S1500に紙を装填前に、中指の長さ程度、差し込む側の紙の中央を縦に山折りにする。こうすることで、紙詰まりが1/5程度に激減する。

────────────────────────────────────────────

データ保存

●ページを整える

 ScanSnap Organizerで、編集したファイルダブルクリックすると、ScanSnap Organizer ビューアーが立ち上がる。

 ・いらないページを削除(ただし、偶数奇数を守らないと、見開きで読みづらくなる)

 ・傾いてしまったぺージを修正

●[Acrobat]で文字を読み取る・画像データを圧縮

 ScanSnap Organizer上のファイル右クリック →開く、で、Adobe Acrobatで開く。

 →文書 →OCRテキスト認識 →OCRを使用してテキスト認識

 →すべてのページ

 →テキスト認識設定

  ・日本語

  ・検索可能画像(非圧縮)

   →HDDに余裕がない場合は、検索可能画像/最低(600dpi)に。ただし、その場合は[画像梱包]で画像を分離できなくなるので注意!

    つまり、Acrobat以外で読めなくなる。

  ・ →OK

 理由:

 -[探三郎]

  URL:http://www.geocities.jp/koutarou_y1926/sin3rou.html

  と言うソフトで、PDFの中身ごと全文検索できる

 -サイズが37%ほど(600dpiの場合)に小さくなる

メディアマーカーの蔵書リストををPDFしたファイルを開き、ScanSnapOrganizer上でタイトルを変更する。

Acrobatで開き、左右綴じ(左右開き)をチェックする。縦書きなら右綴じに変更する。

 ファイルプロパティ→読み上げオプション→綴じ方

ジャンル別にフォルダに振り分ける。

────────────────────────────────────────────

☆閲覧

PDFそのまま閲覧可能(文字が大きい)なものは、Acrobatでそのまま読む(WXGAで見開き)

 →まず、

 編集環境設定→ページ表示

 で、レンダリングテキストスムージング

 で、「液晶画面用」に変更しておく。要するにアンチエイリアシングのことで、これをやっておかないと、とても読めたものではない。

 Acrobatの画質を上げる。

 編集環境設定→[レンダリング]エリア

  テキストスムージング 液晶画面用

  「2Dグラフィックアクセラレーションを使用」をOFF、それ以外全部ON

ほとんどのコミック書籍は、jpgファイルになおしたほうがずっと読みやすい。

 →理由は、Acrobatの絵の拡縮アルゴリズムよりも、Leeyesのほうが高画質の設定だから

●[画像梱包](pic2pdf)

 URL:http://www.vector.co.jp/soft/win95/writing/se377893.html

 を使って、PDFから画像を分離する。

 ・「開梱」設定

  -Sub作成 にチェック

  -Origin優先 にチェック →よくわからないが一応

  -BASE 0、 STEP 1

  -Colmun 3

  -jpgのチェックを外す(チェックが入っていると、再度エンコードをするので画質が落ちる) 

 →だが、起動ごとにいちいち設定しなおすのは面倒なので、以下の文章をメモ帳コピーし、

  「pic2pdf.ini」という名前で「C:\Program Files\pic2pdf」のフォルダ内に入れると、設定が保存される。

#-------------ここから

[SaveOptions]

UseingSaveFile=1

ConvertBmpToFax=0

ConvertBmpToJpeg=0

JpegCompressPer=85

MetaLoading=1

DisplayView=1

JepgImplant=1

NoOriginalName=0

[PDFOptions]

WindowTitle=1

UseingDPI=0

OriginalDPIValue=100

UseingPaper=0

OriginalPaperValue=7

DobulePageRight=0

Centering=0

FixedPageSize=0

ShowOutThumbs=0

PortLandAngle=0

ViewFactor=2

PageType=0

ViewMenuBar=1

ViewToolBar=1

ViewWinowUI=1

NoProducer=0

NoTimeStamp=0

[PDFCrypt]

PrintPrivileges=0

CopyPrivileges=0

ModifyPrivileges=0

AnnotePrivileges=0

CryptStrength=0

[TakeoutOptions]

UseingSubDirectory=1

ReFileName=0

UseingOriginalName=1

NumericColmun=3

BaseNumber=0

StepNumber=1

OutputStyleBMP=1

OutputStyleFAX=0

#-------------ここまで

●出来たjpgファイル

 [Leeyes]

 URL:http://mitc.xrea.jp/diary/020

 で読む。(ドラッグ&ドロップ)

 ・SUSIEプラグインがないとjpgさえ見られない。

 ・イメージ→綴じ方向 で、綴じ方向を合わせる(横組みは左綴じ、縦組みは右綴じ)

 ・なぜか[画像梱包]で画像抽出すると、ファイル名が逆順になるので、

  表示→並び順→降順 にして昇順から降順に変える。(ファイル一覧の「名前」をクリックし、▽を△にしてもOK)

 ・イメージフィルタ で、設定をいじって見やすくする。

  4: グレースケール・レベル補正

  にだけチェックを入れ、

  設定は

   入力レベル:35-231

   出力レベル:0-255

   輝度補正する にチェックを入れる。

  とする。

 ・オプション→設定の保存

  で、設定ファイルを保存する。

●読み終わったら、jpgファイルは不要なので捨てる。

2010-08-04

Windowsプログラミングなんてほとんどわからない俺が

仕事Windows Platform SDKで作られたプログラムの修正をやってる。

夏休み前までにやらなきゃいけない作業は多分今日で終わった。

ふぅ。

生のWindowsプログラミングは実にややこしかった。

オブジェクト指向GUIフレームワークIDEネ申だと思った。

画面の端でちょこっとプロパティを弄って望み通りのUIができるなんて素敵すぎる。

unsafeなのはセックルだけでいいよ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん