「トラスト」を含む日記 RSS

はてなキーワード: トラストとは

2021-07-04

[]2021年6月はてブあとで読むトップ30リスト

はてブホットエントリ(総合)で月内に数多く[あとで読む]タグを集めたエントリ

320あとで/2539users ワンランク上の勉強法 (https://web.archive.org/web/20130629035806/http://www.geocities.jp/nagare_basi/study/stdy_mokuji.html)

303あとで/2669users ジオシティーズの閉鎖で消えた「わからん科目攻略法」が、埋もれるのがもったいないので、ここで紹介する。 | Books&Apps

283あとで/1830users 社内SQL研修のために作った資料を公開します | 株式会社AI Shift

279あとで/2599users サイゼリヤの完全攻略マニュアル|Massi|note

237あとで/1442users ユーザー アカウント認証パスワード管理に関する 13 のベスト プラクティス2021 年版 | Google Cloud Blog

222あとで/2081users DXコンサル絶対に言わない後ろめたい真実naotonote

211あとで/1848users 全国民に配るべき!総務省が示した【データ入力統一ルール】 | Excelブログ

196あとで/1887users どうしてHTML5廃止されたのか | フューチャー技術ブログ

192あとで/1004users ゼロトラストという戦術の使い方:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

177あとで/1129users セガ、150ページ超の社内向け数学資料無償公開 「3DCG技術的基礎に」 - ITmedia NEWS

172あとで/944users 基礎線形代数講座 | 株式会社 セガ 開発技術部 | slideshare

172あとで/1687users 宗教的プログラム構造解釈 - 佐武原 | 少年ジャンプ+

169あとで/1454users 歯磨きってこんなに気持ち良かったのか! プロに教わって歯ブラシにこだわってみたら、毎日歯磨き体験が向上した話 | Fun Pay(楽天カード)

167あとで/1142users プライムデーKindleから使い勝手の良い6冊 - 本しゃぶり

162あとで/795users ネットワーク勉強方法を聞いてみた。 - 変化を求めるデベロッパー応援するウェブマガジン | AWS

160あとで/1379users 早川書房の1500作品50%割引の大型電子書籍セールがきたのでオススメを紹介する - 基本読書

158あとで/1258users 奥多摩山中で26歳男性バラバラ死体に…BBQと共に行われた鬼畜たちの「狂気の宴」(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

155あとで/1737users 賃貸を引き払う時に原状回復費用11万円請求されていたが消費者センター電話したら7500円返還に変わった話 - Togetter

146あとで/1670users コンサルタントやってた時、重要な対人技術として『「ちがう」と言うな』と習った。 | Books&Apps

144あとで/1352users 「なんとなく元気がない」状態には名前があり対応必要だと全マネジャーは知っていたほうが良い - tomoima525's blog

142あとで/1246users プログラマによるプログラミングのためのBGMなど、仕事勉強邪魔にならない無料で使えそうなBGM集。2021年版 - Publickey

137あとで/811users 決済システムの残高管理周りの DB 設計戦略 - カンテックブログ

137あとで/1053users 大手金融機関から運用商品を買わない方が良い理由金融庁解説している - 銀行員のための教科書

136あとで/892users クォータニオンとは何ぞや?:基礎線形代数講座 - SEGA TECH Blog

127あとで/1074users ついに、Webアプリでの帳票印刷ベストプラクティスを編み出しました | blog.ttskch

125あとで/540users グラフ理論入門 | DevelopersIO

123あとで/1260users 【すべて1人泊可能2021年はここに泊まりたい!各都道府県から1軒ずつ、一番泊まりたい宿を選出した【全47軒】 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

121あとで/1223users 練習中ではなく「頻繁な休憩」がスキルを上達させると判明 - ナゾジー

121あとで/640users テストコードを書き始める前に考えるべきテストの話(2021年版) #scrumosaka / scrum_fest_osaka_2021 - Speaker Deck

119あとで/1097users BUKUMANGA - はてなブックマーク数を元にwebマンガをまとめたサイト

増田は大規模ガチ農家の人が112あとでを集めたのが最多

2021-03-25

anond:20210325111051

そういう類の作為を防ぐのがまさにトラストレス系の得意とする所である気がする。

合ってると思うよ。

運営の信用を担保としなくても、技術的にガチャ排出パターン恣意的操作をされていないことを保証できる。

基本アイディアとしては、イベント前に「ガチャ排出パターンハッシュ値」を公開して、イベント後に「実際に使われたガチャ排出パターン」を公開して、ユーザ側でハッシュが一致するか検証できるようにすればいい。

anond:20210325110707

そういう意味であったなら誤読だ。ガチャエアプなんだわ、すまんな。ただ、そういう類の作為を防ぐのがまさにトラストレス系の得意とする所である気がする。

追記)いや、違うな。これは優良誤認の類だから、難しいわ。

anond:20210325103849

悪の定義は難しいけど、ガチャインターネット的には悪とはみなされないんじゃないか倫理的にはアウトなんだろうけど。

儲かる儲からないは確かに痛い所突かれた感ある。ただ個人情報なんて抜き取らなくても広告なんて流せるし(テレビCMとかそうだろうし)、提供するサービストラストレスであること自体が客寄せになると思う。そういう世界になれば、真っ当な会社は(虚業事業としていなければ)稼ぐとことができるだろう。

anond:20210325100716

web3.0のコンセプトは can't be evil だ。悪いことをしようしてもできない仕組みづくりを目指している。個人情報については自己主権アイデンティティというキーワードがある。信じる、信じないを気にしない、トラストレスという概念暗号学的な仕組みにより確立する。なのでITに悲観する必要はない。いつの世にも理想を追求する人たちはいる。

2021-03-24

校内LANインターネット分離

都内小学校PTA会長をしています仕事ではIT系のプリセールスをやっているSEです。

今年度はGIGA構想、プログラミングの必修化、コロナに伴うオンライン授業対応とかIT系話題が多かったので、学校関係者教職員PTA関係者教育委員会とも学校IT化の話をすることが多かったのでちょっと思う事を書いてみます

個人的に思うことはたくさんあったのですが、お互いにちゃん理解されていないと思う事が特に多かった校内LAN(校務LANと言う方が一般的かもしれません)の話を書いてみます

一部不正確なところはあると思いますが、詳しい方のご指摘があれば適宜追記していきたいので教えてもらえると助かります

長文を読みたくない人へ

こんなことを書いています

・ 校内LANの最大の問題は過剰なURLフィルター。このような構成になっている意義はあった

・ ZOOMによる保護者会開催は保護者が思っているより画期的だったのではないか

・ 結果としてインターネット分離は無くなっていくのでは?

インターネット分離と校内 LAN

なぜ校内LANインターネットに繋げないのか?と言う話は日本年金機構の大規模なサイバー攻撃被害の話にまで遡ります。この話の再発防止策として総務省2017年までに省内LANインターネットLANを分離するようなインターネット分離を実施することになりました。文科省もこれを受けてインターネット接続は都道府県教育委員会管理する代理サーバーからインターネット繋ぎ、校内LANインターネットに繋げないような環境になっていきました。

詳しい話が気になる人はこの辺の文書を読んでみてください。

教育情報セキュリティポリシーに関するガイドライン

自分はそれ以前がどう言う状態だったのか逆にあまり知らないのですが、ここでの大事な話としてIT技術者をそれなりの規模で抱えておけないような公共組織で標的型攻撃や高度な攻撃から守る手段としてこのようにしたこと一定の意義があったのではないかと思います

この辺の話をしていると、教職員もなぜこうなったのか理解していないまま不満を述べていることも多いようにも思えます

校内LAN問題

学校IT化の問題最近教職員対応などが課題に上がることが多い気がしますが、次に多いのは学校ネットワークについての不満です。校内LAN上記のような感じなのでWi-Fiも飛ばせないし、URLフィルターが過剰すぎて教職員文科省が出したオンライン教材にもつなげないような状態になりました(YouTube禁止リストに入っているため)。当然ZoomやTeamsで会議を開くこともできませんでした。(インターネットLANから開催すると大変。禁止されていたのではないかと思います。)

 Wi-Fi の話はともかくとしてここで問題なのは元々のインターネット分離を実施する上で今回のような過剰なURLフィルター必須では無かった事ではないかと思います

 これは代理サーバーからインターネットを閲覧する(プロキシーとは違います。詳細は割愛。)、という仕組みであったため教職員動画サイトなどを常時閲覧されるとサーバースペックが過剰になるため、市民税金でそんなぜいたくな環境を立てるわけにもいかない、とか本来教職員インターネット閲覧は節度を持った最低限のものであるべきだ、というような考え方によるものであったのではないかと推測しています本来ITセキュリティとは関係が無い話ですが、政府系や学校系のIT投資では一般的な考え方なので当時のその発想を批判することも個人的には難しいのではないかと思います

緊急事態宣言下での対応

昨年の緊急事態宣言下では学校が閉鎖された際に上記問題が大きくクローズアップされました。文科省が矢継ぎ早に出したオンライン教材を教職員は全く見れないし、リモート授業やオンライン授業を無理やりでも暫定でもいいからやろうとしても教職員インターネット閲覧は非常に限定的だったためほぼ検討余地がありませんでした。

 ここで着目されたのはGIGA構想で配布が始まっていた端末でした。この端末は回線が無い家でもネットにつなげるようにSIMカードが入っていたため、この端末を使ってZOOM会議などを急遽実施できるようになりました。Zoom教育機関向けに無償解放したのも大きかったと思いますSIMカードが入っていたのはおそらく授業の際に使う学習系のシステムにはインターネット接続が必要ですし、回線の無い家からも使えるようにするためにこのようになっていたのではないかと思います

 ここで重要なのは教職員SIMカードを使った直接のインターネット接続を行って保護者会などの校務を行うのは当初のインターネット分離の考え方から言うと完全に抜け道になる手段になる可能性があったのですが、文科省も含めてこのような方法によるオンライン会議実施をこのタイミング容認したことでした。配布端末にはSkySeaなどでURLフィルターを配布しているようで当然閲覧制限はあるのですが、「端末をある程度教育委員会管理しているならインターネットLANを経由したインターネット接続には拘らない」と言う暗黙のルールがこのタイミングで生まれたように思えます文科省からも「これまでのITセキュリティに縛られることなく早急な実現方法検討してほしい」と言うような主旨の通達を出しています

ICT の積極的活用について

>>文部科学省としては、全国的な長期休業というこれまで類を見ない緊急時であること、各学校や家庭で ICT 環境が様々であることを鑑みると、平常時における学校設置者や各学校の一律の ICT 活用ルールにとらわれることなく、家庭環境情報セキュリティに十分留意しながらも、まずはその積極的活用に向け、現場を最もよく知る教員が家庭とともにあらゆる工夫を行えるよう対応いただきたいと考えています。 <<

 このような意味Zoomによる保護者会実現はやや硬直化しつつあった校内LANの仕組みに風穴を開けるきっかけになりました。

多くの保護者対応の早い私立校などとの比較で、オンライン授業やリモート授業が実施されない状況に不満を持っていたと思うのですが、個人的には画期的なことだったと思います。これにより、PTAオンライン会議などでも校長先生などがオンライン参加出来るようになりました。

GIGA構想のこれからインターネット分離

私の区では今年度の端末配布で10億円近い投資をした(区の負担10億だったかどうかは知りません)と聞いており、来年度には一人一台を実現し、6月くらいには配布物のオンライン化を進めると聞いています。(教職員は全く詳細を聞いていない状態なので本当に実現できるかは微妙ですが。。)私の区は渋谷区のような先行した地域ではないのでこれでもかなり頑張ったのではないかと思います

当初はすでにプログラミングが必修化されているのに端末配布は2025年くらいまでにやろうかと言っていた事を考えるとコロナ禍でGIGA構想は大幅に進んだのではないかと思います

これからはG SuiteやO365も使うことになり保護者会のオンライン開催は今後も続くであろうことを考えると、残念ながらそれなりの投資無駄にはなりますインターネット分離は廃れていくのでは無いかと思います。多少の調整をしても今のインターネット分離の仕組みのママ積極的SaaS利用や頻繁なオンライン会議の開催を想定することは難しい、と考えるのが自然なためです。

文科省インターネット分離の期限が2017年だったので2022〜2024年を契機にどんどん廃止されていくのでは無いかな、と予測しています。おそらくら総務省文科省もこのくらいのタイミング、もしくはもっと早い段階でこの辺の指針を出すのではないでしょうか。

 業界的な用語で言うなら、なんでも隔離して守るのではなく、いわゆるゼロトラスト的な発想による端末運用を目指していく、と言う方向を目指すことになると思います。結果として時代に合わせた形に軌道修正されていくことになったのではないかと思います

#で、何が言いたいの?と言われると困ってしまうのですが。。

2021-02-23

anond:20210223211316

国民のみなさんが徐々に徐々に聞く耳を持たなくなってしまった。

https://www.nikkei.com/article/DGXNASFS0200M_S0A600C1NNC000/

鳩山元首相の退任1週間前のこの発言らしい

違った

2010年1月下旬、22日頃から"ジミンガー"がすでに流行し始めていた

こちらは菅直人財務大臣発言起源らしい

鳩山、菅に限らず鳩山政権の人たちが多用したようだ

同月、朝日新聞天声人語も"鳩山内閣は『自民政権のせい』という言葉禁止すべき"と書いてたらしい


更に前があった

2010年1月17日2ちゃんねるスレタイに初めてジミンガーが登場する 【衆愚戦隊鳩山民主党研究第357弾【ジミンガーhttp://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/asia/1263717190/

このスレの立ったニュース極東板の過去スレを見ると"超獣ジミンガー"という単語があった。これはマジンガーZの敵にかけてあるらしい。

"超獣ジミンガー"を検索すると、2010年1月9日のあるブログ記事に"ジミンガーZ"が登場し、そこに"超獣ジミンガー"も登場する。

AA付きでこういう替え歌も作られたようだ。AA付きということは2ちゃんねる起源なのだろうか。コラ画像存在する。

2010年1月8日には替え歌とあるまとめブログに上がっていた。

ジミンガーZ

空にそびえる 鳩山官邸

スーパーロボット ママンガーゴッド

オバマデマこく 斜民のために

最後は決めます トラストー・ミー

やるぞ脱税! 小沢も仲間

今だ だしたる ブレブレファイアー

ママンガー! ママンガー!

ママンガーゴッド

日本をくだく 国砕貢献

スーパーロボット ジミンガーバッド

日本の金は ばらまくために

みゆきとボクの思い出ゲット

発射命中! しないよ決弾

原口 けちらせ マスゴミいぢめ

ジミンガー! ジミンガー

ジミンガーバッド

○○ガーはマジンガーのもじりとして始まったようだ。と言ってしまいたいのだが、ジミンガーZで検索するとhttps://dic.nicovideo.jp/a/%E3%82%B8%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%83%BC が引っかかり、○○ガーは当初戦隊ヒーロー名前イメージして使われていたと解説されている。起源2ちゃんねるスレリンクでも張っておいてくれれば楽なのに、そこは自分で調べなければならないようだ。面倒くさい。

コピペ運動会という転載ブログにで見つかったタイムスタンプによると2010年1月22日の書き込みから転載らしいかジミンガーZより時間的に後になる。2ちゃんねるではマジンガーZ系が古いが、ニコニコ動画国会中継動画では戦隊ヒーローイメージして使われていたのだろうか?

2020-12-03

anond:20201203222625

原作者二次創作されて『喜んでいるはず』」

これめっちゃしっくり来たありがとう

かに絵のコンストラストあげただけのイラストを作者に送りつけるやつとかいるしな

2020-12-01

anond:20201201142649

黒人大統領だの副大統領だので大騒ぎしてるけど、インディアンっていったいいつ大統領になれるんだろうなあ

イスラム教徒vsインディアンvsアジア系ハリスみたいな黒人掛け持ちは卑怯から禁止

たぶんこの中だとイスラム教徒がまだ一番早そう

なんたってインゴッドウィートラストだし

2020-09-10

anond:20200910113834

もっともだけど、それをやるとWeb口座振替なんて結構銀行提供してるし、いろんな機関が利用してるので全取り下げが必要やな。

現実的に考えればWeb口振受付はIB顧客限定で多要素認証必須にする、企業側でもインターネット経由では今回問題になった犯収法施規則に基づく本人確認を認めない(犯収法本体本人確認義務化)あたりかなとも思う。ひろみちゅ先生とかも言及してるけど、口座振替契約慣行である相手側の本人確認依拠破壊されたので、ゼロトラストで常に相手を疑うべし、方向に各種改正が走るかもね。

2020-07-15

anond:20200715171438

そもそも野球規約にないような「申し合わせ」って有効なんかね

内容としてもカルテルとかトラストとか談合かにかかりそうな変な内容だしつっこんだら公序良俗に反するような内容なんじゃないの

2020-07-06

anond:20191216095352

ガエリオが生きていた訳

恐らく初代ガンダムオマージュで「シャアに謀殺されたと思われていたガルマが生きていたら?」という話をやりたかったのがマクギリスとガエリオなんだと思う

改めて本編を振り返ると「もしガエリオが生きていなければ」マクギリスはあんタイミングで決起を起こさず、セブンスターズの大部分はファリド側に従い、アリアンロッドにはガンダム・バエルに対抗出来る戦力は存在しなかった

まりガエリオが一期で死んでいれば十中八九マクギリスはラスタルに勝てていた訳だから、マクギリスと鉄華団が敗れる展開を描くためにガエリオは生きていたんじゃないかな?

戦闘シーンを見るとマクギリスは敵機のコクピットには二度剣を突き刺してちゃんトドメを刺すようにしてるんだけど、ガエリオとの戦いではそれが一度だけだったので…マクギリスとしても親友を殺す事にどこか躊躇していた、と解釈している

ダイスレイヴ表現

これは確かに、言ってみれば鉄骨を超加速させて撃ち出しているだけの非常にシンプル兵器兵器から「いきなり防御不能な何かが飛んできた」くらいの地味さで映像としての面白さはあまり無かったと思う

現実での銃弾砲弾みたいな物かもしれないけど、ハシュマルのビームの方がインパクトがあって派手だったなあ…作中でもアリアンロッド側の自演ダイスレイヴは目立たせるためか被弾したMSが不自然な爆発を起こしていたし

せめてガンダム・フラウロスのスーパーギャラクシーキャノン戦艦を一撃で撃墜するなどの活躍はあっても良かった、JPTトラストとの戦いでもショートバレルで戦艦ダメージを与えていたけど地味だったし

イオク様は生け贄だった

二期の結末は鉄華団が敗北するという事でファンからの批難は避けられない物だけど、二期でひたすら鉄華団翻弄したイオク様が最後最後で無様に死んだ事で溜飲が下がったって人も結構居るみたいなので…

言ってみれば一人のキャラクターヘイト押し付ける事で作品その物に対するヘイトを多少緩和したというか…正直あのやり方はどうかと思うけど、イオク様が死んだ事で満足している人達も居るからアレはアレで有りなんだったと思う

…でもなあ、一人のキャラヘイトを集めてそのキャラを惨たらしく殺す事でああスッキリ!って解決はどうなんだろうね、とも思う。同じ陣営ガエリオジュリエッタは明らかに愛されていた事を思うと、哀れで仕方なくなるなあ…。

2020-06-26

トラストバンク地方暮らしに関するアンケート結果を発表 東京都内20代以上男女1000名に調査 56%が「関心あり」

地方に憧れて引っ越してきて、1年も保たないで逃げ帰る若者って多いのにね。

コンビニが遠いとかお隣さんと付き合いづらいとか、一人でいたいけど寂しいとか、好きな仕事につけないとかさ、

地方に癒やしを求めてくるのは良いけど、楽なことばかりじゃないってなんでわからんのだろう。

車もバイクも持ってない人が地方に来たら面倒くさいよ?車くらい乗ってこないと。

都会だとお隣さんの付き合いなんてなくても良いと思うけど、地方だと周りの住民は君を珍しそうに見えているよ。ちょっとした事でヒソヒソ話が始まる。

都会で育った人は、よっぽどの覚悟が無い限り地方へ来ない方が良いと思うね。

2020-05-25

anond:20200525203230

セキュリティ対策を万全に整えられる人だけを採用できるならそれでもいいな

ゼロトラストってマジで環境構築も運用も大変だよ。

最近立ち上がって引き継ぐシステムがない企業はいいだろうけど

大抵の企業負の遺産みたいなシステム更新できなくてズルズル来てるわけだからね。

それをバッサリ切り捨てられるなら負の遺産になんかならないからな。

2020-04-22

境界防御意味ねぇの?

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.itmedia.co.jp/news/articles/2004/21/news117.html

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.ntt-east.co.jp/release/detail/20200421_01.html

まだ無理だろ、100%は。AmazonからVPC提供されている以上何らかの境界分離は必要から提供されてるんだろ。

https://koduki.hatenablog.com/entry/2020/03/02/131415

もちろんゼロトラストは進めばこんなにいいことないけど、ゲートウェイになり得るサーバサービス、仕組みそのもの統一できていなくて未熟じゃん。

SAMLとかクソめんどくさいの誰が使うんだ。俺は各サービスごとにSAML実装とかクソだるくて嫌だぞ。1つや2つ程度の小さなサービスしか運営していないイキリちゃんならいいよ。

でも世の中の金が回っている会社1020ではきかないほどにサービスなりページなり存在してネットワーク図書くと蜘蛛の巣みたいになるんだから現実的じゃないよ。

Cloud IAP?なんであんもの入れなきゃいけないの?

実装に手間がかかりすぎるんだよ。あんもの人情シスだったらどれだけ時間食うんだよ。

結果としてすぐにできるVPNが重宝されるし利用されるの。

2020-03-19

ネット銀行

クレジットカード代金の引き落とし口座をJNBへ変更しようとした途中経過

JCBオンラインで変更完了
三井住友カードオンラインで変更完了、1回目の引き落とし時でないと変更されたか確認できない
アメリカン・エキスプレスサイトPDFがあるので印刷して記入し郵送した
三菱UFJニコスMUFGカード届出書を請求中(記入後に返送する)
三井住友トラストクラブVISA届出書を請求中(記入後に返送する)

下の2社、もうちょっとどうにかならんか…

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん