「トラックメーカー」を含む日記 RSS

はてなキーワード: トラックメーカーとは

2024-04-26

人気トラックメーカーって何なの?!

いすずなの?!

2024-02-19

anond:20240219163133

キャブandシャシーといいまして、トラックメーカーはあれを完成品として売ることが多いんですね。

荷台に乗せるコンテナとかその他諸々は別のメーカーがつくったものを載せるので、そのメーカーまで送る時とかにはその状態で走ることになります

藤沢とか古河とか、あと輸出用とかだと横浜でよく見られるので一度行くといいと思いますゲラゲラ笑えると思うよ。

2022-07-04

陣内智則「うわウェカピポかー懐かしいな、見てみよ ポチと!」

よう知らんけどトレンド入りしとったから見に来てもうた~

あーせやこの赤い部屋から始まるねんなー

わ~楽しみなってきた、SOUL'd OUT久々やな

このパロピレポロパレみたいなん何の音なんやろな

ほんで警備員顔色悪いわ!真っ黒やん顔色悪いなー、ちゃん仕事できてんのかな

モニターちっちゃ こんなもんやったっけ なんで何個か地球写してんねん

あ 警備員メガネかけてる メガネ要らんやろこんな暗いとこで

場所変わった!まだ顔わからへん

ほんでカメラ汚いななんか 水滴ついてるやん

あっデデデデデンや始まった わ~

Diggyや!Diggy-MO'出た わー懐かしい!帽子斜めやめっちゃ わ~

タワー建ってへん赤い部屋やただの 後ろの椅子の向きあれで合ってんの?

この緑の何?ぷっちょに閉じ込められてるみたいなってる

わかってんじゃないアーちゃうよ わかってないよDiggy!

あ 後ろの人乗った!椅子のやつ動かん

これ二人ともメンバーやったっけ ちょっと忘れたわ 久々やから

Diggyのネックレスいかつ!ほぼ名札やん

えーあれオレで言ったら「陣内」!て首に下げてるみたいなことでしょ

うわあなんか嫌や Diggyすごいな堂々としてるわ かっこいい~

これどういうダンスなん?インチキな街はわかったけど振り付けからへん

ハトの揺らし方よそれ、首心配なるー!でも楽しそう ええなあ

あ 広いとこ来た3人 やっぱメンバーやったんや ブロー・ハイshinnosuke

SO CREWめっちゃおる ほんでファッション基準全然わからん わ~ワンタイムくる、ワンタイムきた!

サビ盛り下がる!!アラアラなるよそりゃー サビで下がるのなんでなんやろな

ほらぁ絶対上がる思ってたSO CREWびっくりして腕振るの全然揃ってないー!

ペッペペー!言うたぁ 癖なるわぁ ペッペペー癖なるわ

アラアラまだ腕揃わへん shinnosuke乗るのへたくそー!腕振りすぐやめた

トラックメーカートラック作ったらあとやることないもんな

かわいそうにサングラスかけてじっとしとるしかないんや多分 申し訳程度に揺れてるわ

真実どこかよりshinnosuke見てあげてよ二人 サビ最後まで下げるやん

あららあ出た オレこれ上手に言えるやつ羨ましいわ あるら あっら 無理や

自己紹介2番でしてるー遅いーshinnosuke略されてるし Diggyはわかるよ名札ついてるから 大丈夫よDiggy

ほんでWAKE UP!!のとき入ってくるちょっと高い声の人誰?ブロー・ハイ

あ ブロー・ハイの番や 後ろでDiggyずっとチラチラしながら手振ってるからたまにアシュラマンみたくなるな

そんでshinnosuke見てるだけや やっぱ見てるだけ 白い椅子座ってこっちじっと見てるー

カモン言うてる 2番のサビよサビよ~!

盛り下がる!しっかり下げてくるよアラアラでしっかり下げてきてるペッペペー入った!

なんかオレさっきからshinnosukeばっか見てまう どういう感情の顔なんやろあれ

他の二人とは一線を画した「無」の顔してないあれ SO CREWも「無」のままアラアラやってる気ぃしてきた

なんか怖~、警備員モニターで見てるのいいけど写すのどっか一か所でええやろ

警備員乗った テーブル乗った あーの日ーのーよりテーブル踏んでんの気になる

そんで外出た 後ろの更衣室みたいなとこ出口ちゃうんや どんな警備室なん どういう造り?

えーshinnosuke警備員操ってるやん トラックメーカーそういうこともできんの?なに?これどういうシーン?

うわうわサングラスでっか、こっち見てる めっちゃ青い ほんで肌黒い

ああ映った!HOで雑に入ってきた!!早回しのブロー・ハイなんかおもろい 後ろ黒幕おるよ踊ってる場合ちゃう

Diggyも早なってた shinnosukeだけわからん 動かんから全然わからん 動いて~黒幕動いて~

ディスクキュッキュタイムや全員持て余してるメンバーもSO CREWも警備員も持て余してる

あーよかった踊った サビ以外振り付け決まってへんからまちまちや 指さしてくるやつ気になる~誰も気づいてない~

また警備員動かしてる 警備員shinnosukeだけ感情ない

盛り下がる~、最後までちゃんと盛り下がってくれる曲これしか知らんわ

もうなんかオレも踊りたなってきた このサビ終わったら別の曲も観よ


いきなりPOW!!!!!!やめてびっくりするー!!!!!

2022-03-23

anond:20220323190346

ロシア自動車メーカーは、半導体など輸入部品の不足により、特に大きな打撃を受けている。ロシア中部タタルスタン共和国指導者3月16日テレビ放送の中で、トラックメーカーのカマズの生産が最大40%減少するため、サプライチェーン供給網)の問題が解消されるまでの間、従業員1万5000人前後一時帰休解雇される可能性もあると警告した。

半導体コンピューターレーザー機器センサーなどのハイテク製品は、制裁供給が断たれた物品の中で最も重要ものの一部だ。その一方で、通貨ルーブルの急落により、依然として輸入可能な物品の価格が上がっている。

2022-01-26

トラックタイヤ脱落事故の原因なんだが

トラックの左後輪に限ってタイヤが脱落する事故の原因だが、これはこの10~15年くらいでタイヤに関する規格が色々変わったせいだ。

以前に整備と管理経験があるので説明したい。

ホイール脱落のメカニズム

そもそも重量車のホイールが脱落する時、直接の原因はホイールボルトの折れに因る。だがこれはボルト問題があるのではない。

ホイールナットホイールもの凄い力でハブ(車軸の端でホイールボルトが生えている部品)やブレーキドラム押し付けている。これによってホイールの裏側とハブ/ドラムの間には巨大な摩擦力が発生する。この摩擦力が車の重量を支えているのである

まりボルトには引っ張る力だけしかかかっていない。

 

これが緩むとどうなるか?

ナットが緩むと先の摩擦力が低減する。そして摩擦力車両重量を支えられなくなるとこの重さはボルトを切断する力になるのである。1.5cm程度の鉄の棒でトラックを持ち上げられる訳もない。

 

からナットが緩みきってナットが取れちゃうのではなく、緩んだせいでボルトが折れてしまう。これが脱落のメカニズム

 

左のホイールナットが逆ネジから正ネジに変更

日本トラックの左側タイヤホイールボルトというのはずっと逆ネジが使われてきた。これはJIS規格による。

逆ネジとは普通とは違い左に回すと締まり、右に回すと緩むネジの事だ。

なんでそんなのを使うかと言えば緩み止めの為だ。左ホイール走行中左回転する。ここに普通のネジを使うとナット自体慣性力によって緩んでしまうのだ。

例えば身近なところで言えば、扇風機の羽の中央のネジは逆ネジになっている。これはモーターが右回転し、その起動トルクによって中央ネジの慣性力(止まっていようとする力)が左向きにかかるので正ネジでは緩んでしまうからだ。

 

因みに乗用車では左側でも普通の正ネジが使われている。

これは逆ネジがめんどくせえというのもあるのだが、それよりもトラックナットはそれ自体が重くて慣性力が強くて緩みやすいって事もあると思われる。

 

実は増田最近トラック=左逆ネジじゃなくなったと知って驚いたのだが、長年日本ではトラック=左逆ネジは常識だった。

因みにトヨタとかの1tトラックは左逆ネジじゃないし、いすゞだとワンボックスバンとかも左逆ネジだった。流石トラックメーカーだ。

しかマツダいすゞからOEM供給受けるとマツダワンボックスにも左逆ネジが出てきて実にややこしかった。

 

2010年ホイール規格がJISからISOに移行したのだが、このISOでは全部正ネジがされている。

からこれ以後の新車JIS規格の時の様な緩み止め効果が期待できない。なのでテキトーな整備や放置(乗りっぱなし)をした場合安全マージンが減っているのだな。

 

まだまだある原因となる変更点

以上のJIS逆ネジからISO正ネジへの変更については指摘している人も結構多いようだ。

だがまだ原因となり得る変更点はあるのだな。そして「左後輪ばかりが落ちる」の「後輪」に関係する変更点は以降の点なのだ

アルミホイール流行

以前は大型トラックホイールは「分割式の鉄ホイール一択だった。これは普通鉄チンと呼ばれる。

分割式と言ってもリムの真ん中で分かれるんじゃなくて手前側のツバだけが外れて、通常は鉄のリングを叩き込んで固定するという方法だ。

これはタイヤチャンジャーを使わずに手でタイヤが組めるという利点があって増田も手でパンク修理して組んでいた。

一方で大きな欠点もあって、まずチューブレスタイヤが使えない。合わせ面から空気漏れちゃうからね。なので2000年頃まで大型トラックバス自転車みたいにチューブが入っていた。これに自転車と同じようなパッチを貼り付けてパンク修理していた。

でもチューブなのでパンクするとあっという間に空気が全量抜けてしま特に高速道路などで危ない。

 

もう一つの欠点はこのリング空気充填中に外れる事故が多いことだ。膨らんだタイヤによって押し付けられて固定される仕組みなので完全に充填されると安全だが、遷移状態の充填中が危ない。

トラックタイヤ乗用車の4倍近い空気圧を入れるのでこれがはじけてリングが飛んで人間に当たると大抵は死亡事故になる。

その事故態様凄惨で、頭にリングが当たる事が多いので、顔をショットガンで撃ったような、或いはキルビルルーシーリューの最期みたいに頭部が切断されて脳がまき散らされるという状況になる。

そんな死亡事故が毎年コンスタントに2件/年程度起きていた。

から充填時にはホイールの穴にタイヤレバーを突っ込んで(絡ませて速度を減衰させる)人は遠くに離れるというのが鉄則だった。

 

アルミホイールタイヤチャンジャ必須になる代わりにこういう欠点が無くなるが、問題もある。

乗用車ホイールもそうだが、ホイールハブ/ドラムの当たり面というのは平らになっていない。リブがあって凹んでる所を作ってある。

一見摩擦力が減りそうだが、これは皿の裏側と同じで、真っ平らだと座りが安定しない。ちょっとでも歪みがあると、一番高いところ以外が接触出来なくなるからで、逆に摩擦力が大きく減ってしまう。

その為に、ハブ/ドラムの方に円状に溝が彫ってある。皿の裏側の円状の足が二重になったような出っ張りがホイール接触する様になっている。

からホイールナットで締め付けた時にはそのナットの向こうのホイールの裏側というのは宙に浮いてる。力はその周囲の円状出っ張りに分散して掛かってるわけだ。

 

ところでアルミというのは鉄よりも柔らかい金属だ。だから長年鉄のドラム押し付けられて巨大な車重がかかった状態グリグリされ続けているとアルミの方が凹んでしまう。

まり定期的に増し締めをしてやらないとこの凹みの分だけ締め付けが甘くなるのだ。

 

更にこのホイールが入れ替えされるとどうなるか。

もとのドラムの当たり面ピッタリで凹んでいるから、他のドラムには「癖が合わない」可能性がある。

その場合接触面が小さすぎて摩擦力が十分稼げないって事になる。

摩擦力が足りない=ボルトを切断する力になるって事だ。または接触面が小さすぎ=直ぐに凹んであっという間に緩むって事である

ナット座ぐりの変更

乗用車タイヤを外した事ある人は気が付いているだろうが、乗用車ホイールナットというのはホイールに当たる所がクサビ形になっている。当然ホイール側の穴も逆クサビ型に角度がついている。

クサビ形にすると以下の利点がある。

 

1.締め込むとセンターが出る

 クサビが真ん中に滑りこむ為にホイールのズレが自然に解消される

2.緩みにくい

 クサビを打ち込んだ形になるので緩むときには打ち込まれて巨大な摩擦力が掛かっているクサビ座面を横に滑らすという無体な力が必要になる。ホイールナットを緩める時には「ギュッ!」「ギッ!」というような軋み音が出るのはこの為だ。

因みに乗用車ホイールナットのクサビ形状には1.ホンダの球面形状と2.それ以外の単純クサビ型という二つがあるので注意だ。

ホンダにそれ以外のナット、その逆の組み合わせをやると緩んで事故になってしまうのだな。

 

JIS時代トラックホンダと同じ球面座ぐりを使っていた。

だがISOでは普通ナットと同じ平面で押し付け形式なのだ。つまりクサビ効果による緩み止めが期待できないのだ。

ダブルタイヤの固定方法の変更

トラックの後ろタイヤダブルになっているが、JIS時代には2本の特殊ボルトを組み合わせていた。

まず、ハブから短いボルトが生えている。これにインナーナットという特殊ナットねじ込む。この特殊ナットの根元には先の球面座金ナットの先端部だけが付いている部分がある。「インナーナット」で画像検索してもらった方が判り易い。

この座金が内側のホイールを固定する。そして外ホイールの座ぐりに隠れるのだ。だからホイールは2つの部分で固定される。

1つがこのインナーボルトの座金。もう一つが外ホイールの当たり面全体だ。

このインナーボルトに外ホイールをひっかけてからホイールナットで締め上げる。

 

この構造だともし外ホイールナットが緩んでも内ホイールインナーボルトの座金が押してるから安全だ。

更にナット緩み→摩擦力減衰→ボルトにせん断力→折れという機序を示したが、隣に同じ高さのタイヤがあったら最後のせん断力もかなり緩くなる。つまりナットが緩んでも折れるには至り難い訳。

 

一方欠点もあって、ハブから生えている親ボルトインナーボルトが被さる厚みの分だけ細くせざる得ないからそこが弱くなるっていうのはる。

 

ISO方式ではこれをハブから生えている長いボルト一本にしてしまった。だからナットの緩みは致命的で、内ホイールも外ホイールも一緒に緩んでしまう。

その後は摩擦力減衰→ボルトにせん断力→折れという機序だ。最後のせん断力を最小化させていた「隣の同じ高さのタイヤ」というフェイルセーフが無い構造なのだ

混ぜるな危険

ここまで読んで来たら「役者多すぎじゃね?」と気付いた方も多いかと思う。即ち、

 

1.JIS規格鉄チンのハブホイールボルトナット

2.JIS規格アルミハブホイールボルトナット

3.ISO規格鉄チンのハブホイールボルトナット

4.ISO規格アルミハブホイールボルトナット

 

こんだけある。JIS時代特に2000年まではJIS規格鉄チンのハブホイールボルトナットだけだったのだ。

この中には組み合わせNGのものが多数ある。例えば鉄チン用ボルトアルミホイールを合わせた場合アルミは厚いのでボルトの長さが足りなくなる。ネジが掛かる部分が足りなくなる。

またISOホイールJISナットを組み合わせると球面座金+平面となって接触面積が減って緩んでしまう。

そして運送会社は同じ車両をまとめて購入するのでホイールナットを使いまわすのだ。

要するちゃんと規格ごとに分けて管理してないとヤバいという事だ。

 

東北以北+冬に事故が集中というのはここに問題を感じるのである寒い地域では冬にはスタドレスに換えて、減りやすいので春には戻すのだ。一台ずつやるとめんどくせえのでストックしたホイールに冬用タイヤを付けておき、ホイールタイヤ交換していくって方式なのだ

混ぜて使ってないか?と。そのホイールって昔のトラックで使ってたやつじゃないの?と。

 

因みにJISホイールISOホイールではボルト穴の並ぶ直径(PCDという)がちょっとだけ違って「付くが付かない(付けちゃダメ)」という状態であり、どこまでややこしいんだと言う外無い。

 

トルク管理シビアになった模様

ホイールナットはトルクレンチという測定器具を使って適正トルクで締めることになっているがJIS時代には誰も守っていなかった。スピナハンドルに鉄パイプ延長しておもいきり、とかインパクトレンチF1ピットインとかで使ってる空気式打撃レンチ)で締めてお仕舞だ。増田もトルクレンチで締めた事無かった。何しろ3/4のトルクレンチって10万以上するんでな。

でも以上のように安全マージンになってた部分が無くなっちゃったので昔の考えでやってると事故になるって事だろう。

国交省ちゃん仕事して

国交省はこの事故群に対して「左側は路面が傾きのせいで力が掛かり」とか間抜けな事を言っていてマスコミはそれを鵜呑みにして報道しているのだが、上で書いたような事を全然考慮していない。

現業スーツ組の間の障壁が大きいんじゃね?JIS時代の規格が決まっていった経緯とか忘れてる気配だ。

から事故が起きた営業者い対して

ホイールナットを混ぜて使っていないか調査した

インパクトを使って馬鹿力で締めればどうなのか調べた

JIS時代ISO方式車両の違いは逆ネジ以外に認識しているか調査した

っていうような事が全然出て来ないのでイライラする。

マスコミ整備士の若手不足を指摘するのだが、その高齢化した整備士が昔の感覚のままでいる可能性にも目を向けないといけない。

更にタイヤの交換なんて運送会社じゃ自分らでやってしまもので、そこで古い規格品の使いまわしされてないか、整備する無資格の人らの意識更新がされているかにも目を向けないといかんだろう。

2021-08-26

悲報ダースレイダーさん、フジロック梯子を外される 「(五輪とは)税金を投入してる、してないで変わる。僕にとっては全く違う。そこが“本質“であとは感情の話」

どうすんのこれ...



from:DARTHREIDER 税金 OR 公金 - Twitter検索 / Twitter

https://twitter.com/search?q=from%3ADARTHREIDER%20%E7%A8%8E%E9%87%91%20OR%20%E5%85%AC%E9%87%91&src=typed_query&f=live

税金使って政治主導で国際的にやってるイベント民間対策考えてやってるイベントを同列で考える人が1人でも減ることを切に願います

午後9:56 · 2021年7月27日·Twitter for iPhone

https://twitter.com/DARTHREIDER/status/1420005095081533446

僕は公的税金が投入されるような施策に対してチェックするようにしてます民間イベント(夏祭りでも帰省でも)が実施できるように環境を整えるのも行政責任です。その責任をまず果たして欲しい。だから五輪の話をしているのと行政視聴率ではなく、感染実態に向き合って欲しいです。

午前11:56 · 2021年8月20日·Twitter for iPhone

https://twitter.com/DARTHREIDER/status/1428551582338011140

ううむ、まだ国をあげて税金投入してるイベント民間イベントを同じだと言ってる人だらけだなぁ。そりゃ統治は楽だわな。

午後9:44 · 2021年8月21日·Twitter for iPhone

https://twitter.com/DARTHREIDER/status/1429061911631462405

さざん

@2D7WPJKVfR3x4th

開催するという意思決定をしてしまうと、損害が大きすぎて民間の一企業としては中止はできない。

そんなプランBなしの大博打を #fujirockfestival の主催者は打ったわけです。

イベントを愛する方々が、馬鹿決断をしたものだと音楽を愛するひとりとしてガッカリしております

さざん

@2D7WPJKVfR3x4th

皆さん、ご自身には、お身内には、ごひいき界隈には目が曇る。それにもガッカリしています

ダースレイダー

@DARTHREIDER

皆さんとは誰でしょうか?僕ですか?

さざん

@2D7WPJKVfR3x4th

出演されコメントを出されている方、補償がないので中止できないと弁護する方皆さんです。

中止できないプランに突き進む恐ろしさを、主催者経営者考慮すべきです。

他者生命に関わることなのですから

今まで積み重ねてきた #フジロック歴史台無しにする愚行だとガッカリしています

ダースレイダー

@DARTHREIDER

それを何故僕に言ってるのでしょうか?

さざん

@2D7WPJKVfR3x4th

『国をあげて税金投入してるイベント民間イベントを同じだと言ってる人だらけだなぁ。』

とおっしゃったので。

#フジロック税金は投入していませんが、撤退プランなく進軍、感染拡大の不利益金銭も含む)は国民が等しく被る点では、オリンピック感情優位体質と何ら変わりません。

ダースレイダー

@DARTHREIDER

税金を投入してる、してないで変わるという話ですよ。僕にとっては全く違うんですが、それを同じと考える人がいれば行政は楽だと言ってます

さざん

@2D7WPJKVfR3x4th

発言趣旨はわかったように思います

税金を投入すべきところにしていない、最適な再配分は全く行われていない。

酷い状況だと私も思います

それでも、中止できないイベント企画・開催すべきではなかった。

ダースさんに絡むつもりはなかったです。ただただ フジロック開催が残念で。

ダースレイダー

@DARTHREIDER

僕は税金を払ってるので五輪開催の有無については話せますよ。そこそこが“本質“で、あとは感情の話です。残念なのは分かりますが僕に言われてもそれこそ残念です…

https://twitter.com/DARTHREIDER/status/1429090674998013954


Moritomo Ayako さざ波の泡粒

@_a_t_d_

せめて税金使う方は

医療に回して欲しい。

始めから

思ってたか

捨てきれない思い。

あ、でも、オリンピック税金使った民間イベントからあれか。どっちだ。

ダースレイダー

@DARTHREIDER

オリンピック税金を投入したイベントです。

午後3:13 · 2021年8月22日·Twitter for iPhone

https://twitter.com/DARTHREIDER/status/1429325825350901761

国も支援「開催できる道探っていきたい」

フジロックの開催は国も支援していました。

新型コロナで影響を受けた公演を支援するため、経済産業省3日間で9000万円を補助しました。

経済産業省担当者

「国としても事業者自治体との間に立って、関係者理解を丁寧に得ながら、公演が開催できる道を探っていきたい。感染が収まっていくことが前提になるが、屋外、屋内、人数などさまざまなパターンごとに、どのような感染対策をすれば安全に開催できるのか、実証実験を重ねながら、データを採っていきたいと考えている」

News Up フジロックから考える コロナ禍の“分断” | 新型コロナウイルス | NHKニュース

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210825/k10013223231000.html


ダースレイダーDARTHREIDER)(本名和田 礼〔わだ れい〕、1977年4月11日 - )は日本ヒップホップミュージシャントラックメーカー

フランスパリまれ[1]。4歳までをパリ、6〜10歳はロンドンで過ごす[1][2]。父は朝日新聞ヨーロッパ局長や論説副主幹歴任した和田俊。祖父は『キューポラのある街』や『戦争人間』を手掛けた映画プロデューサー大塚和[3]。

小4の夏休み帰国明星学園小学校転入[2]。武蔵中学校・高等学校卒業後[4]、駿台予備校お茶の水校での浪人を経て、東京大学文科II類に進学。同科類の学生の多くは経済学部へ進学するが、数学が得意ではなかったため3年次の進学振り分けでは文学部東洋史学科選択した。しかし、所属した桜井由躬雄のゼミで求められたオランダ語文献の読解に挫折大学中退する[5][1]。

1998年に「MICADELIC」のメンバーとして活動を始め、P-VINECUTTING EDGEビクター作品を残す。東大在学中の23歳でアルバムデビュー[6]。2004年レーベルDa.Me.Recordsを立ち上げ[1]、KEN THE 390、COMA-CHI、TARO SOUL環ROYなどを輩出。高速回転頭脳HIPHOPをはじめとする音楽愛に溢れたスタイルでのMCにも定評あり、「DMC」や「B BOY PARK」、3on3から民放の『流派-R』(テレビ東京)・SPACESHOWER TVNHK・『BAZOOKA!!!』「高校生RAP選手権」(BSスカパー!)など様々なメディアに出演。

2010年6月クラブでのMCの直前に脳梗塞で倒れ1ヶ月の入院余儀なくされる。入院中の検査糖尿病罹患していることも発覚。合併症により左眼を失明するも、のちに現場復帰[1]。以後、その左眼につけた眼帯(自身が立ち上げた眼帯ブランド「OGK」のもの[7][6]。)がトレードマークとなっている。2014年4月末より、MC漢率いる鎖グループ傘下のレーベルBLACK SWANの代表所属MC就任

詳細は「漢 (ミュージシャン)#鎖グループ」を参照

2015年6月頃よりギターレスファンクバンド、「THE BASSONS」の活動を開始[8]。

2017年7月、鎖グループを退社。同年9月NEWS RAP JAPAN』(AbemaTV)にて共演していたプチ鹿島の勧めによりオフィス北野入社

2018年4月末をもってオフィス北野を退社。7月20日から吉田正樹事務所所属となった[9]。

ダースレイダー - Wikipedia

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%80%E3%83%BC

2021-08-20

どうも「水素社会」はうまくいかない気がするな

「MIRAIには未来はない」理由を、理系のはてなーにわかるように書く の続きで、バストラックFCV化の可能性について書こうとしたんだけど、そこからだんだん水素社会自体について考え始めてしまったのでダダ漏れで書きます

バストラックFCV化はまだ目があるのか

増田ブコメで「バストラック分野についてはEVよりFCVのほうが優位なのでは?」という指摘を何件かもらった。技術的には概ねその通りだと思う。前増田で挙げたFCVの諸課題は、(2代目MIRAIが実際にそうしたように)車全体のサイズを大きくするほど希釈・軽減されていく性質がある。一方でEVのほうは、車が大型化し、求められる航続距離と出力が大きくなるほど必要電気容量も増え、それに伴ってバッテリセル部の大型化・重量増・充電時間の長時間化という問題が重くのしかかってくる。

からFCV自家用車スケールに展開しようとすると技術的に無理が生じてくるし(たとえば、軽自動車サイズ実用的な航続距離を持つFCVを作るのはあまり現実的でない)、逆にEVを大型商用車スケールに展開しようとすると実用性の面で問題が生じてくる(高価格・高重量で給電にも時間がかかる)。言い換えれば、EVFCVは、その特性が活かせるスイートスポットが違っているEV二輪車自家用車レベルに向いていて、それより上へのスケールアップには課題がある。FCVは大型商用車用途なら一定の強みを発揮できる可能性があるけど、自家用車以下へのスケールダウンには向いていない。だから「乗用/大型商用で線を引いて棲み分けする」という選択肢は確かにありうると思うし、当のトラックメーカー側も、日野いすゞダイムラーボルボあたりは現状はEVFCVの両ベット戦略で進んでて、しかFCVのほうが将来有望だと考えているように見える。

※大型商用車EV化については、バストラックバッテリセル部がモジュール化されて、トラック向けの幹線ガソリンスタンドのような「バッテリ換装ステーション」でメーカーや車種を問わず換装課金される仕組みが整う可能性もあるんだけど(外付け換装型の商用EV自体日本では川崎市のゴミ収集車などで中国では大型トラックで導入されている)、かなり大規模なインフラ変革になるので、バストラック業界全体が早急にこの方向でまとまるとは考えにくい。

一方で、実際に大型商用車EVFCVのどちらに寄っていくかは、単純に技術的・コスト的な優位性だけでなく、社会行政がモビリティの分野で「EVベース電気社会」と「FCVベース水素社会」のどちらがリアル選択肢と考えるかによって大きく左右されるかもしれない。個人的には、大型商用FCV技術的にはEVに対して現状優位にあるけれど、この「社会的なリアリティ」という点から見ると、だんだん厳しいことになっていくような気もする。国と資エネ庁は、モビリティ分野に留まらず我々の社会全体に水素というエネルギー源が浸透する「水素社会」という壮大な絵図を描いて、自家用FCVをその中核的存在位置づけてきたわけだけど、自家用FCVの将来が怪しくなってきた今、「水素社会」というエコシステム全体にも、それが翻って大型商用FCV未来にも、陰が差し始めているんじゃないかと。

水素社会」の夢と現実

資エネ庁の水素社会の見取図には、実現しつつある「水素社会」の具体例として、

エネファーム

業務産業燃料電池

水素ガスタービン

水素発電実証設備

燃料電池自家用FCVフォークリフトバストラック

が掲げられている。このうち①②は、ガス網を経由して送られた天然ガスを改質して水素を作り、さらにそこから電力と熱を取り出す技術だ。この反応過程水素が介在していることで、「水素社会」の尖兵みたいな扱われ方をしてるけど、改質段階で結局CO2排出してるので、実は全然カーボンニュートラルではない。天然ガスの持つ反応ポテンシャルを余すことなく高効率に使ってるだけ。

③④は、水素を何らかのインフラ経由で地上の固定設備輸送し、そこで電気を取り出す技術だ。カーボンニュートラル水素には、主に「グリーン水素」(再エネの電気で水を電気分解して作る水素)と「ブルー水素」(天然ガスなどを改質して水素を取り出し、同時に発生するCO2はCCSで地下や海底に圧入貯留する方法生産される水素)の2種類があるけど、グリーン水素で③④をやるのは「電気製造した水素物理的に運んで、その先で水素を使ってまた電気(と熱)を作ること」に等しい。そんなエネルギーロスを繰り返すぐらいなら最初から送電網で送った電気を使えばいいわけで、基本的に③④はブルー水素しかやる意味がない。

ところが日本政府が「水素社会」実現時期のベンチマークとしている2050年にはブルー水素はグリーン水素よりコスト高になるとの予想も、いや2030年にはそうなるという予想もある。そうなった時点で、③④は「電気より割高なエネルギー源」を使って電気を作る、社会的に無意味アプリケーションになってしまう。

そう考えると、実は「水素社会」のビジョンって、石油・ガスなどの化石燃料エネルギー関連産業と、その産業に紐づく重電企業商社・省庁が、既存資源技術インフラを使い廻しつつ「我々もカーボンニュートラルできます! やります!」つって延命するために目いっぱい膨らませてみた風船なんじゃないか、という気がしてきた。

エネルギー企業はこれまで通りLNG石油を掘り、それを改質し、ブルー水素を取り出し、CCSでCO2を地中に送り込む。商社既存エネルギーと同じようにそのブルー水素を輸入する。重電企業既存LNG火発のガスタービン技術を使って、ブルー水素で発電する。ガス会社既存都市ガス網やプロパンガス供給網への水素混入度を高め、情勢を見つつ緩やかに水素ガス供給網に転換していく。こういう、既存産業構造がそっくりそのまま生き残れる「ありき」の姿から逆算して「水素社会」のビジョンが立ち上げられ、そこに①②③④が繰り込まれてるんじゃなかろうか、と思ってしまった。

このパンパンに膨らんだビジョンを針でつつくと、「水素社会」の絵図の中には⑤の燃料電池自家用FCVフォークリフトバストラックけが残る。確かに設備送電網を結線して、そのまま電気を利用する」ことができない分野=非結線のモビリティ自動車気動車船舶航空機など)なら、エネルギーを一旦「水素」という物体に変えて持ち運ぶ必然性が出てくるし、コストや容量の面でも「送電から無際限に送られる電力」ではなく「有限のバッテリに蓄電される電力」と競うことになり、水素陣営から見た競争条件はだいぶマシになる。でも前増田でも書いた通り、そのモビリティ市場の核となるはずだった自家用FCVは、技術的にだんだん死に筋に入りつつある。

…と考えているうちに、自分は大型商用FCVの将来にもそれほど明るい見通しが持てなくなってきた。「水素社会」の現実的な利用分野が大型商用FCVぐらいしかないとしたら、我々の社会はそれでも「水素社会路線を推進するんだろうか。そのときFCV向けの高純度水素現実的価格流通するんだろうか。もしかしたら大型商用FCVEVに対する技術的優位性を発揮して、LPGCNGバス/トラック/タクシーみたいに(一般人には馴染みが薄いけど、社会を支える縁の下の力持ち的な存在として)地道に普及していくのかもしれない。あるいは、この分野のためだけに「水素インフラ」を全国的に整備するコスト社会負担できず、大型商用車分野でもバッテリ換装や超急速充電などを駆使してEV化が進んでいくのかもしれない。どっちにしても、いま官民が推し進めている「水素社会」の壮大なビジョンとはだいぶかけ離れた、なんだかシケた未来像が思い浮かんでしまった。

モビリティ分野の他に、「水素社会」の普及・浸透が見込めるような「これだ!」って新分野はあるんですかね〜。水素焼肉? 速い水素乾太くん?

2021-07-06

anond:20210706211749

これでも読んどけとバサっと広げられた男性向けファッション誌が「トンガリ靴はダサい!」みたいなページで、ちょうどその時ワイはトンガリとも言えなくもないギリくらいの靴を履いてたので、お前客相手にいきなり舐めとんか殺すぞオラっと思ったがハサミ持った人間と身動き取れない人間との非対称性泣き寝入りした記憶があるよ

あと無職はカネ以上に質問美容室が遠くなるね、これはそう、それはわかる。「何されてるんですか〜?」「アルバイトですね(嘘、無職からこれもだいぶ盛ってる)」「……」ってなったからね。膨らませられないなら質問すんなオイ

というわけで自分今日は1年半ぶりくらいに髪切ってきたね。1200円カットだけどね。良く言えばトラックメーカーみたいな髪型になれたね

2020-12-30

トラックメーカー社員教育で聞いたことがありますね。「止めるくらいなら走り続けろ、歩行者一人五千万円、積荷5億円」。

もう30年ほど昔の話です

2020-08-14

anond:20200814210337

金が入った時にユーミンさんに頼むセンスだけは、ちょっとずれているな…と思うが、今一番流行っているトラックメーカーみたいな人に頼まれても????ってなっただろうから、どうせお金があるんなら、平沢進に頼んで欲しかった。

2020-07-04

anond:20200703230129

細江さんの曲は当時としては画期的だったけど正直当時でもクラブでの実用に耐える曲ではなかったし今やそのへんのアマトラックメーカーの方がいくらでも実用に耐える曲作っとる

思い出補正やね

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん