「intel」を含む日記 RSS

はてなキーワード: intelとは

2020-12-12

ここに電子回路の配線ミスが有る

ここにはんだごてがある

昨日の客はIntel女性エンジニア

わかるな

 

だがこの業界で 彼女に この大きさの仕事を頼むのは お前たちぐらいだ

あとで単位を聞いておけ

 

30cm小学生用 竹尺で 図れる程度の 電子回路がこわれたって 伝えればいい

 

あるいみ驚愕のでかさ

 

カスタネットがいいとおもうので 買っておいてくれ

IntelnVIDIAを平然と切り捨てるApple

まさか日本周辺機器メーカー意見を聞いて対応するとでも思ってるのかしら。

Macで使って欲しかったらとっとと作り直せ、ビッグチャンスが来るぞって思ってそうだけども。

2020-12-10

Ryzen おじさんになった話

ねとけん Advent Calendar 2020 12/10日記です。

ちなみに今日結婚記念日ボーナス支給日を結婚記念日にすれば忘れないだろうということで 、13 年前のこの日に入籍したのでした。

さらにちなみに、今年からボーナスのない会社転職してしまったので、なんでもない日です。

僕は自作 PC趣味なので、自宅で使用しているパソコンはずっと自作 PC です。最初に組み立てたのは、ファミコンカセットみたいな形をしていた Intel PentiumII 233MHz でした。

最後PC を組み立てたのは 2012 年だったと思います。当時、今と違って AMD自作界隈では全然元気がなく、Intel 一択時代でした。

特に 2011 年ごろ発表された第二世代 Core プロセッサは、お手頃価格なわりには性能も高くオーバークロックもしやすく人気が高かったのです。

そのときのパーツ一覧は以下の通りで、自分PC 組み立て方針コスパ優先です。

一般的用途において、十分なメモリとそれなりに高速なストレージさえ積んでおけば、CPUGPU の差はエントリーレベルで事足りるという方針です。

全部揃えても 7〜8 万くらいだったと思います。その後、SSDSanDisk SSD Extreme PRO 480GB へ、GPU は GTX 750 さら1050Ti へと 3 年おきくらいにコスパのいいものに買えてきていました。

Core プロセッサは、その後もほぼ 1 年周期で世代更新されていきましたが、世代間の性能差はベンチマークを取ればあるけれど、体感できる差はなかなかないといった状況でした。

CPU だけ変えられるのであればまだしも、世代が変わるとソケットが変わるのでマザーボードも買い直しになったり、自分にはなかなか組み替えるモチベーションには繋がらずでした。

まだ戦えると言っているうちに、いつの日か気づけば立派な Sandy おじさんになっていました。

https://dic.nicovideo.jp/a/sandy%E3%81%A7%E5%8D%81%E5%88%86%E3%81%8A%E3%81%98%E3%81%95%E3%82%93

あれから 8 年、2020 年の PC 業界は色々変わりました。”ゲーミング PC” なんて言葉が登場し、七色に光るパーツが当たり前のようになっています

AMD が元気を取り戻し第3世代 Ryzen の 5000 番台の CPU も発売され、品薄でなかなか購入できないほど大人気です。

メモリDDR4 が主流に、SSDインターフェースSATA から m2 に変わりました。

特にマスト理由があった訳ではないですが、コロナ以降完全リモートワークになり、仕事PC の傍らで 自宅 PC を使う頻度も増えたので、ついに 8 年ぶりの大規模変更をすることにしました。

5万円ちょっとで、ついに Sandy おじさんから Ryzen おじさんになることが出来ました。

本当は一念発起して Ryzen7 5800 を購入しようかと思ったのですが、Ryzen3 3100 との差額でメモリSSD が買えることに気づいて我に返り、結局また CPUコスパ重視になってしまいました。

しかし、長く使うであろうマザーボードは最新チップセットの B550 なので、CPU を交換すれば長期的に使うことも可能でしょう。また、SSD は最新の PCIe Gen 4.0 なので、シーケンシャルリードライトともに 7GB/sます。圧倒的なブレイクスルーを感じます

Windows7 から無償ライセンスアップグレードした Windows10USB メモリからインストールし、ライセンス認証も無事通りました。

行程が最適化さされたというのもあるでしょうがSSD爆速なおかげでインストール10 分程度でした。

昔は CD から 1時間くらいかけてインストールして、インストール後にもドライバーやらアップデートやらを順番を守ってインストールするのに 1 日がかりだったのが嘘のようです。

動作OSインストールし直したというのもあり、ブラウザサクサク動いて Youtube 視聴も快適そのものです。

ゲームFactorio や Satisfactory、Civilization などをプレイしましたが快適です。

5000 番台 Ryzen が手頃になってきたら CPU だけ変えることもできるので、この PC も長く使うことが出来そうです。

2020 年、色々あったけど今年もおつかれさまでした。よいお年を

2020-12-09

Apple M1が高性能な本当の理由解説する

Apple M1の高性能の理由について、ネットはクソみたいな解説記事に溢れている。

技術に明るいはずのはてなーですら某AVライターの間違いだらけの記事に釣られて、300ブクマ超が集まっていて嘆かわしい。

それもこれも後藤センセーがいつまでたっても解説記事を書いてくれないせいではあるが、公開情報が少なすぎるせいでまともなライターほど記事を書けないのも理解できる。

なので素人の俺が解説する。

M1メモリまでSoC化/ワンチップ化したから速い

違います

そもそもM1DRAMSoC化/ワンチップ化していません。M1がやっているのはSiP(System in Package複数チップをワンパッケージに組み込む)であって、eDRAMによるSoCとは全く異なるものです。

SiPSoCJavaJavascriptくらいには違います

SiPだとしてもメモリが近くなるから速い

違います

HBM系のメモリ採用していたらメモリ帯域は大幅に向上しますが、M1は標準DDRメモリをワンパッケージ化しているだけなので、帯域もレイテンシも変わりません。

帯域はM1 MBPとIntel MBP(Ice Lake)でチャネル数同じ、前者はLPDDR4X-4266、後者はLPDDR4X-3733なのでメモリ帯域は14%しか向上していません。また、x86x64新世代のTiger Lake/ReniorはLPDDR4X-4266に対応していますレイテンシM1が96.8ns、Tiger Lakeが98.4nsでほぼ同等です。

Apple M1の実力を最新世代のIntel/AMD CPUと比較。M1が両者を大きく上回る結果ににあるように、SiP化によって消費電力の削減は期待できます

DRAMとの物理距離が縮まって、レイテンシが短くなって速い

違います

SoC-DRAM間がマザーボード上で30cmあったとしても、電気信号の伝送にかかる時間は片道1nsです。仮にSiP化で物理距離が1/100になったとしてもレイテンシ100usが98.02usになるだけで、CPUにとってDRAM絶望的に遠いことに変わりありません。

M1UMA(Unified Memory Architecture)でCPUGPUその他でメモリを共有しているから速い

違います

まず、同一チップ上のCPUGPUが同一のメモリコントローラDRAMを共有するという意味では、Intel2011年Sandy BridgeAMD2011年のLlanoからUMAです。一歩進んだメモリ空間の共有、コヒーレンシの確保という意味でも、AMD2014年Kaveriから対応していて、この点においてM1革新性はありません。

M1CPUGPUメモリコントローラI/Oがワンチップになっているから速い

違います

上記Sandy Bridge、Llanoの世代からかつてのノースブリッジCPUに取り込まれたため、2011年以降のモバイルPC向け”CPU”のほぼ全てにはGPUメモリコントローラが含まれています

かつてのサウスブリッジIntelは今でもワンチップ化こそしていませんが、2013年HaswellからMCMでワンパッケージ内には収められていますAMD2014年のCarrizoからサウスブリッジ機能CPUに取り込まれています

この意味で、x86x64モバイルPC向け”CPU”は、かなり以前からSoCです。

M1はNPUがあるから速い

違います

NPUを活かせるアプリケーション2020年現在では未だ限定的です。もしNPUの有無によってUXが決定的に改善されるなら、NPUありのSnapdargon 8cxを積むSurface Pro Xは同世代Surface Pro 7よりずっと快適でなければなりませんが、そのような事実はありません。

M1が速いのは単にM1CPUGPUが速いからです。

M1CPUコアが採用するArm ISARISCから速い

違います

CISCRISCの論争は20年以上前に終わった話です。その後CISCRISCの美点、RISCCISCの美点を取り入れたので、現代CPUISAがCISCか/RISCかだけで性能が決定されることはありません

歴史的経緯からx86x64デコーダが複雑になりがちなのは事実ですが、5W以下のローパワープロセッサの開発へ向かうIntelにあるように、ISAの差による消費電力増は1020%のレンジで、さらに性能増によって相殺される分、電力効率の差としてはわずかです。

じゃあ結局、なんでM1は速いの?

頑張って最適化してIPC上げたのと、スマホ由来の積極的なDVFS・クロックゲーティング・パワーゲーティングで浮いた消費電力を回しているからです。

気が向いたら書きます

2020-11-29

すくなくとも 本当に ミルボンさん

世界経済をぶん回していたIntelさんに 勝負を挑んだのがRizen

それをぶっとめたのが コロナ

Intel vs Rizen なんていう 半導体業界きっての 大勝負を コロナがぶっとめた

その再開を めぐりめぐって とめている 桶屋が ミルボン(厳密には違うけど 小さいメーカー名は言えないので親を言うルール

 

神よおたすけください・・・みるぼんT_T 8とめてるよ さすがに8はとめないで

ぜんぶとまるから 8とめると パス パス パス って 自分も止まってどうする・・・

2020-11-24

anond:20201124154326

プロプライエタリアプリLinux版とかなかったりするから

WindowsMacで開発みたいになる一因だったりする気もするんだけど、

Apple場合自分PowerPCのものPainterとか)は無駄になって、今回はIntelのもの無駄になりかねない、

仮面天使ロゼッタは愛あるかぎりは戦ってくれるかもしれないけど、動作を完全に保証するわけではないわけで、

PS4ゲーム数本はPS5では動きません、みたいになるわけで、

なんだかんだWindowsの方が後方互換で動くじゃないか、なんで十数年間Mac OS X使ってたんだ、俺は?

となるわけだけど、64bitどころか今度はWindowsARMになっていったりするわけで、

Intel操作するアプリゲームAMD動作しなかったりするわけで、

でも、ネイテイブアプリ書く側としては最近アーキテクチャを問わなくなってきているわけで、

どうするよ、どうするよ、どうするよ、M1買うの?買わないの?みたいに思うわけで、

でもKKOだしコロナだしお金ないわけで、

2年後Macは無くなるんだろう

何言ってんだ、さてはアンチだなオメー。

―新しいARM Macは良いものだと思います。おおむねIntelモバイル上位機種の5割強くてRosettaで2~4割オーバーヘッドあってもまだ強いよというところが今回の勝つためのポイントだったのではないでしょうか。あとは低消費電力とAllways OnもあるけどSurface Pro Xでそれはユーザーメーカーに届かなかった結果が出てるので…。

いやいやベンチガンガン攻めてんじゃん?

―気になる点がいくつかあります


せっかくの転換点にM1凄さ以外で息切れしてない?

ネットで新Mac褒めてる人の実際の行動は「やっぱAppleってすげえな」でiPhoneiPadを買う。そう、Mac存在は知ってるけど必要はない。

Apple自身、桁違いのハード売上だけでなくロックインした市場アプリ販売もあるiOSに比べMacうまみがないのをよくわかってる。

なにしろiPhoneのおかげでこの10Macにとって絶好最強の追い風コンディションだったのだけどシェア10%前後という状況は変わらなかった。

今やりたいことはMaciOSへの合流でしょう。

ARMWindowsそもそもMSにやる気がない感じもあるけど、ユーザーにとって「違いを意識せず移行できる」=「特にメリットない」で、メーカーには「安くもならないしユーザーへのアピール少ないしアーキ変更の手間は多い」=「デメリットしかない」から動かなかった。

Appleはその轍を踏まえて移行を決定事項にした上で実際速いM1で一点突破、無関心の壁を越えたいのだ。花嫁ドレス(新デザイン)も着せないまま。

でも超えてどうすんのかな…うまくARMに集約できてマルチスクリーン展開するiOS未来しか見えないよ。

MacAppleにとってアイデンティティなので政治的にもないがしろにはできない…しかしこれだけ騒いで数字が動かなければしようがない、でしょ?

2020-11-18

日本でも互換性考えなければ高速なCPUって作れたんだろうか

AppleM1チップの性能が高いことで話題になっている。

Intel過去のしがらみがあるのはわかるのだが、しがらみを気にしなければ、そこまで性能上げられるものなのだろうか。

また日本互換性気にしないCPUを作ったら性能上がる余地があったのだろうか。


CPUアーキテクチャなど話題になるが、いざ作ろうとすると資料がない。

ソフトから見えるアーキ解説は多いが、ハード目線がないのだ。

大学CPU実験をした人なら分かるのではないだろうか。ALUは作れても、他が作れなかったりしないだろうか。


富岳が高い性能が出てたが、多くの人にとってArm凄い、だ。

RISC-VもISAと実設計が混ざって議論されている。

富岳がこれだけ結果を出せたのだから日本産業界から導入が進むとか、ソフト開発の人が参入するなどがあれば、

また違った流れになるのだろうが…。

いくら国産技術が凄くても、泥船に見えるので乗りたくない。

米のエコシステムに乗るのが正解なのだろう。

(といっても、米企業が勝てると踏んでるところに乗り込んでいくので勝算があまりない)

2020-11-15

anond:20201115113931

なんていうか 超微細加工と電流技術で 穴1個に電子を直接ぶち込みに行くのがIntelチームだから

いま逆向きに半導体チームをおさえているけどよ

 

さっして

まぁいま 男性チームが がんばってるけどいちおう

Intelにも女性チームはいるよって Intelじゃないおれらがなぜか圧力を受けている半導体チームです

結局アメリカが豊かになっただけでは

GoogleAmazonが出てきた時、このままじゃヤバいと大騒ぎしていたが、結局何もできずに終わった。

中国のように、検索技術も、ロジスティクス必要ロボット技術も持てなくなっている。

優秀な人材アメリカ留学させつつ、帰国した人材活用するといったことも出来ていない。

プログラミング人材必要だと言われているが、Webに偏りがある。


航空機設計がとん挫したが、他の産業必要物理現象や、大規模なシステムプログラミングできる人材を育てられなかった。

品質管理はなんとか立ち上がったので部品は作れているが、システムが作れない。

結果、Appleから物理限界に近い無理難題を吹っ掛けられつつ、札束で殴られて無理な契約ノウハウは筒抜け、

利益は出ている間はいいが、Appleがそっぽ向かれた時点で事業を畳まないといけなくなる。Intelですらそうだ。


アメリカは返品文化で豊かになったが、返品されたものは使いまわされず、ほとんど廃棄だった。

アメリカに住んでいる消費者には優しいシステムだが、その負担はどこが被っているのか?


Facebookから顔出し文化日本に来て、TwitterYouTubeにまで広がり、

毎日のように問題スキャンダルに多く人の時間と労力を奪っているし、日本集団リンチとの悪い面との相性が合わさり酷い物になっている。


日本政府小さな政府を目指した結果、コロナで何か大規模な対策を取ろうとしても何もできなくなっていた。

電通のような特定団体の力を借りないと何もできない。


民間に目を向けると、転売のような流通システムの間に入ってマージンを取るのが当たり前になっている。

社会倫理には反するが、グレーゾーンをつかない方が馬鹿だとなっている。

GoToのように自分責任がなく政府責任を負わせられるものドンドン活用している。

ふるさと納税ルール範囲なのだから使わない方が馬鹿だとなっている。

アメリカの一部にあるような、お金持ちは社会還元するような行動をしないといけないといった規範があるわけでもなく、

中国のように近親、親戚を助けないといった規範があるわけでもない。

日本に1億以上の資産がある富裕層は100万世帯以上いるが、どうだろうか?

クラウドファンディングも既にお金を持っている人が、さらお金を集めるような事象が出てきている。


ネット日本で盛り上がった当初より全体的に歳をとった。

過去に人気だった人が責任を取らなくてもいい立場を利用して好きなことを言っている。

若い才能を見つけることも、次世代を育てることもしない。

既得権益層を批判しつつ、自分権益は手放そうとしない。

2020-11-11

Intel脆弱性が不自然案くらい発見されてる。多分AMD製品CPUでも発見しようと思えば見つかるはず。

AMD台湾TSMC半導体を利用していて、中国TSMC技術スパイ行為で盗みつつあるという笑えない噂がある。

仮にそうでなくても中国台湾を狙っており、現在でも自国として主張してる。

中国半導体製造設計まで米国資本のものであるIntelを追い落とすのは無理がないように思える。

現在CEOリサ・スーは台湾出身結構符号点があるけど、こういうのは多分陰謀論扱い。

Apple Silicon Macトラップを考えてみる

買って使ってみた後に、こんなはずじゃなかった、みたいなやつ。

1. USB/Thunderbolt 周辺機器互換性の懸念

何千、何万とある周辺機器を、Appleだけで検証するのはまず無理だろう。

iPad Proで使えたものは恐らく大丈夫だろうが、それ以外はどうか。

特に自身必須と思っている周辺機器が使えないとしたら大問題

2. macOS Big Surの不具合

ここ最近バグが頻発しているmacOSである

参考 https://japanese.engadget.com/jp-2019-10-26-ios-13-macos-catalina-6.html

その状態で更にApple Silicon版、という大きな追加要素が加わることになる。

例えばある機能において、Intel版では正常動作しても、Apple Silicon版では動作異常、という可能性はあるのでは。

3. Rosetta 2の誤動作

まり不具合を聞かなかった前バージョンRosettaとは、動作の仕組みがかなり違うので、個人的には気になるところ。

さすがに有名どころのアプリ大丈夫だろうが、それ以外はどうか。

参考 https://jp.techcrunch.com/2020/07/12/apple-provides-the-tools-to-make-a-smooth-transition-from-intel-cpus-to-apple-silicon/

4. 特定アプリケーションの誤動作

最近だと、MacBook Pro(2020) 13インチ動画編集アプリ(Final Cut Pro 等)の不具合話題になった。しか最初の頃は問題なく、使っていく内に徐々に調子が悪くなるという時限爆弾であった。

参考 https://gori.me/macbookpro/127174

あい検証が難しい不具合が起こらないとも限らない。

5. (MacBook Airのみ) サーマルスロットリング

MacBook Proファンを内蔵しているということは、最高性能を引き出すには本来ファン必要ということになる。かつサーマルスロットリングに関しては、悪名高いMacBook Airの筐体である

参考 https://gori.me/macbookair/125873

どの程度かは未知数だが、ゲーム動画エンコーディング等、高負荷な状態が続くとサーマルスロットリングにより速度低下が起こるのは想像に難くない。

6. iOS/iPadOSアプリ動作に関する思い込み

例えばあるソフトウェアメーカーが、Apple Silicon MacにはiOSアプリを使わせないという選択可能

参考 https://www.gizmodo.jp/2020/11/apple-silicon-mac-ios-app.html

ただそんなことも知らずに、iOS/iPadOSのアプリは全て動作可能と思っている方もいるのでは。

たこれは余談かつほぼ冗談だが、iOSアプリApple Silicon Macで起動した後、画面をタッチ操作できないことに気づいた、みたいな方もいないとも限らない。

7. メモリ増設不可

もしかして知らない方もいるかもしれないので。SoCである故、99.999%メモリ増設不可である

参考 https://ringosuki.hateblo.jp/entry/Bye-bye_Intel%2C_Hello_Apple_M1

プラス8GBで2万円は高いので後で増設すればいいやと思い、8GBのまま購入した方は後の祭りである

8. 原価率

莫大な研究開発費や広告宣伝費等がかかっているはずなので、本来まり意味がないが一応。

IntelからCPUを購入する必要が無くなったので、本来値段が安くなるはずなのに、あまり安くなっていない。

iFixitあたりから製造原価を公表されて、マジすか、みたいに感じてしまう方もいるのでは。

以上、思いつくままに書いてみた。

1から5は個人的懸念事項、6と7は確定事項かつ注意事項、8は余談である

懸念事項として書いた内容を含め、不具合は起こってほしくはないが、初物である故まったく不具合がないというのは難しいだろう。

不具合を含めて初物を楽しむ気持ちで臨みたいものである

2020-11-07

PS5PROを待ったほうがいい理由

はい。PS5買えませんでした。

以下精神の安定を図るためにPS5PROを待ったほうがいい理由を列挙する。

(ちなみにそんなに詳しくないのでツッコミどころは満載だと思う)

1. PS5のCPUはZEN2

ZEN3でゲーム性能がものすごく向上して一部でIntel終わったとまで言われているレベルだ。

詳しく知らんがアーキテクチャが大きく変わって、4コアでキャッシュを共有するのではなく8コアで共有することになったことでコア間通信ボトルネックがなくなったらしい。

2. GPUは実はRDNA1?(詳細不明

レイトレ(なんかピカピカするやつ)対応からRDNA2なんじゃないの?と言われていたが、

一部でRDNA1ベースレイト機能を追加したRDNA1.5ではないかという説が出てきている。

公式でRDNA2と言っているからあまり信憑性はないけど。

もしそれが真実だったら、RDNA2になることでワッパが50%向上すると言われているので、

巨大なPS5がPROでちょこっと小型化される可能性がある。

3. ZEN3+RDNA2=AMD Smart Access Memoryでさら+10%性能向上

世代が変わるだけで十分性能がアップするのに、オマケが付いてくるらしい。

ZEN3とRDNA2のコンビネーションCPUGPUのVRAMにダイレクトアクセスすることが可能になり、10%前後性能が上がる。

PS5のGPUがRDNA2であろうとCPUは確実にZEN2アーキテクチャなので、

PS5がAMD Smart Access Memoryの恩恵を受けることが出来ないことは確実。

PROになってアーキテクチャがZEN3+RDNA2になったらかなりの性能アップが見込まれる。

まぁ本当にPROでこの変更が入ったらPS4ときの1万円という価格差では済まなくなると思うけど、

性能は確実にアップすることはわかる。

以上、PS5を買えなかった者の恨み節でした。

てかそもそもPS5PROって出るんだっけ?

2020-10-19

日本半導体業界は何が悪かったのか

ソフトウェアではシリコンバレーが有名だが、半導体チップ設計者が集まっているのはAustinだ。

IntelAMDarmGoogleApple、FreeScale、OnSemiちょっと離れてNvidia事務所を抱えている。

半導体評価には電源や計測機器必要だが、Keysight、Tektronixもある。

サムスンHynixもAustinに拠点を構えている。

東京エレクトロンもAustinだ。

TSMCもAustinに拠点がある。


第①に情報分析が間違ってたのだろう。シリコンバレーしか話題にならない。


第②にAustinのエコシステムに入れなかったこと。

半導体設計にはEDAというソフトウェア必要だが、結局日本で高機能ものは作れなかった。

中国国産しようとしていてもできてないのがEDAだ。EDAでチェックしていないとTSMCでも作れない。


第③に秘密主義だったことだろう。

実際の設計をどうするのか日本語で調べてもわからない、すぐ出てこない。

若いからすると、どういったことをしているのかわからないのだから選択肢にならない。

2020-09-26

anond:20200926181131

Intel Core 20 duo

.じゃねーんだよ0 なんだよ。察してくれとは言わない。 わかれ

2020-09-23

でですね はてなさん

IntelさんとかNVさんとか、スクエニさんとかコナミさんとか

あの、ちょっとやらかしただろ48という話がありまして ごそうだんをですね・・・(嫌な予感しかしない)

でですね はてなさん

IntelさんとかNVさんとか、スクエニさんとかコナミさんとか

あの、ちょっとやらかしただろ48という話がありまして ごそうだんをですね・・・(嫌な予感しかしない)

2020-09-21

Jumper EZBookを買ったが悪くなかった。

Amazonで送料無料消費税込み29,999円。

13.3インチ、FullHD IPS液晶だ。

所詮Celeron&eMMCなので動作は重いがまぁまぁ使える。

Intel HD500予想以上にしょぼく、重量級Linuxを入れると非常にもたつく。

軽量Linuxは150%Scalingに対応していないのでモニターサイズ解像度関係で選べない。

Celeron N3450とN3350のものがあり、性能が倍近く違うのでN3350を選んではいけない。

2020-09-19

いや、Cudaが6000コア Intelが200コアだから

CUDAの方がすごいよね、なんてことは、当然言ってない。

1コアあたりの性能が違うから、こうなっているわけで、単純比較が出来ないか

GPGPUCUDAは6000コア オフィスアプリなんかのIntelだと200コアぐらいまで時代進化したねって、併記する。

F1だと、こんなもんだけど、ダンプカーだとこんなもんぐらいな感じで、併記するしかない

NVIDIA Cudaがもう11なんだね、はえーなぁ。IntelXeonで200コアぐらい、NvidiaCUDAで2000コア(3SLIで6000コア)ぐらい。

時代はすげーよな。

2020-09-17

[][][] anond:20200917211203

ブースト圧は、想定以上 Intelのコアが28コアx8WAYで224コアまで来た。256コアまであと一歩。

薬の影響で、左半身が持っていかれた、廃人のようだ。

まぁ、トップコーダはこれで引退だろう。もはや薬は使えないだろう。命が要らなきゃ別だがな。

若い子たちに、トップコーダーの椅子が1つ空きそうだとうわさを流せばいいが、気をつけろ。

この薬が、トップコーダーの命を半分食ったと。

 

※薬 劇中で安堂ロイドがつかっていた、あの薬のプロタイプの設定

自主規制ルール 増田による増田のための増田ルール

おかあさん

つかれちゃったよ。

変な話だけど、誤字脱字を訂正したいみたいな掲示板も合って、

誤字脱字も多いけど、わざと後時にしていることも合って

つかれちゃう表現運営ガイドラインを超えて決めたいというのは疲れちゃう

自由なのがいいなぁと思うけど

1万個がいいかというと

でも本当にスレッド管理IDが16Bit化により1万スレッド同時実行という(GPUでは今6000 CPUでは128ぐらい)

1万コアってそろそろ本当に言うよねというところから来た冗談から、難しい。(でなければ、いきなり言うわけがない元ネタCUDAIntelの11世代であることは明らか)

 

まりにもGPGPUで乗ってきてくれる人がすくなくて泣きたかったよはてな

なんで1

万コアってっくかというと

1万コアっ大人がわざわざ書くかというと、そりゃ10Kだろうというひとが、あまりにもおおくて、1

万コアっていう冗談が伝わらないくらい、いまHOTな話題から こうでもかかないと

わかってもらえない

そのいいか問題って

 

というわけで、表現社のみんなへ 

自主規制しましょう

160Kコアとか160Kスレッド同時実行とか 16万コアではなく 160Kコアとか。

よろしくお願いいたします。

Intel、最大56コアになった第2世代Xeonスケーラブル・プロセッサ

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1177791.html

まだ32コア64スレッド だけど

64コア128スレッドは目前 Xeon だからCPU構成というのがもしあれば

CPU 512コア 1024スレッド

というのが夢ではなく、普通にハイエンドサーバというのが現実だねという話が 去年で いま2020年で11世代Xeonの話があって 嘘ニュース書こうにも

千コアでせーん 千は何処だー というのが危なくて、今年のエイプリルフールネタには使えないよというネタをご理解いただきたい お願いしま

 

まともに考えるとManyコアと言う話はずっと前のIntelが出していたけど売れず

今は NVIDIA RTX世代GPUで2048コアというのをやっている。

https://on-demand.gputechconf.com/gtc-il/2018/pdf/sil8140-optimizing-cuda-applications-for-the-volta-turing-gpu-architecture.pdf

RTX Vt100世代

当然GPUのコアとCPUのコアはそのままで比較できないけど

GPUは同時スレッドいくつというとTensorコアで2048スレッド

CPUでいうと千コア時代を先取りできる時代がもう来ていて、みんなベンチマーク必死に書いている

前の世代のVT80が1024スレッド同時実行(ただしGPUコア)

 

なので、千コアというのは空想ではなく、近未来予測しかない。そりゃ出るだろうし、8WayXeonサーバとか夢でもなんでも無い。

から、少なくとも空想りぷではないが、千コアだと夢がないので しょうがいから、マンコアっていって

コロナ時代を笑って乗り切らないと、どうすんだという話

そのうえで、いちおうIntelとかNvidiaとか 業界では知らない人がいないし、仕事したことがある人も多くて下手すりゃ営業さんが本人知ってるようなところを選んどくという話

 

言いたいことは、すげーよくわかる。でもこれが、GPUが6000スレッドを超えるマシンが100万超えだけど本当に発売された

CPUでいうと千コアの時代がもうすぐだね という話を 小学生が聞いて

じゃぁ、次は1万コアだ!と 冗談で言い始めたとき

どういう被害が巻き怒って、大人フルボッコにされるかとおもうと

俺で良かったと思うとともに

なんか、失業もしたし会社通報したやつもいたんだろうなと思ってる

小学生フルボッコになって

学校からクレーム出たほうがよかった。

 

本気の技術者で、いわゆる理系はてな掲示板で 1万コアという単語卑猥意味で使うか現実的な科学技術で使うかを

コロナ中の人の心がすさんでいる

ということを考えた上で ただのサラリーマン

本気で噛み付く人がいた

ということを お願いだから 考えてほしい 言わなくていいなら おれはほっておくが 1万コア相当2万スレッド

というわだいは、これはいま2千スレッドは 本当に発売されている

という現実を見た受けで お考えいただきたく 

 

あるいみ、コロナ暴動が起きやすいか

僕たちがやります

と よしもと芸人さんたちが、やってくれるなら、ぜひとも お願いして

俺ら一般人Xeonの型番書いて 技術的なネタだけを本当にいいたい

だけど、どう考えても小学生は 千コア千コア せんはどこだーって言うぞ。 そうすると次なんて言う冗談掲示板大人のフリして書き込むかをみなさんでお考えいただきたい

そんなつもりでやったわけではないが

現実そういうふうに突っ込まれると たしかn 俺にも 1万コアの時代 というのは卑猥に聞こえてきた

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん