「有料化」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 有料化とは

2023-06-20

高齢化社会とは増田うんこ話題で埋まる社会である

団塊ジュニアですアラフィフです本日うんこ漏らしました

 

正確にはバリウムがどばーって。歩いてたらどばー

近くのトイレに飛び込んでパンツ見たらバリウムの白と胆汁の茶が混ざって絶妙に綺麗な黄色に染まってました

パンツをあっさり通り越してズボンも染まりました

実は一切なしです。検査のために胃が空っぽなのでそれはそう

 

問題はもらった下剤をまだ飲んでないのに下剤飲んだかのようなどばーだったことです

というかバリウム飲んでレントゲングルグルさせられてから時間経ってない

健診会場から帰ろうとしてる途上で全く前触れなく

括約筋は一切機能しなかった。あ、漏れたと思って締めようとしても漏れ続けた

けっこうなパニックです。

下剤は家に帰ってから飲もうと思ってたはずなのに、いつの間にか飲んでたっけ!?

下剤もナシに口に入れて1時間で尻から出るってそんなことある!?

そんな腹を下してたっけ?

前日の検便は2日ぶりぐらいの便で表面けっこう硬くて、

検便のスティックでうまく取れないなと苦戦してたらスティック洋式トイレの水の中に落としてしまって、

どうしようもなくてうんこの浮いてる水の中に指つっこんで回収したぐらい固形うんこだったのに!?

バリウムって腹の中で固まるぐらい、それだけだと出にくいものじゃなかったの!?

なんでどばー?

 

その後、下着普段から持ち歩いてるレジ袋に二重に入れて(レジ有料化で良かったと思えたのは今回がはじめて)、

薄く色のついたズボンリュックで隠しつつ家に帰りついたあと、

念のためトイレ便意もないまま出したら、肛門から出てるはずなのにジョボジョボジョボって音がしました

俺は何を出してるんだろうって思いました

アラフィフにして大人おむつ必要になってしまった

教えてバリウムのえらいひと。俺はもうおむつ時代なの?

2023-06-14

redditサードパーティクライアント使ってない身からするとAPI有料化による抗議活動で常駐してるサブレディットが非公開化されてるの理不尽に感じる

そらいきなり有料化したら反発買うだろうけどさ、本家しかみてない人間存在無視して抗議するってのはお門違いじゃないのか

避難所すら案内せずに閉じやがったからな

2023-06-10

メモアプリの選び方より大事なこと

これを書いている増田はいわゆる文系研究をしていて、論文を書くために大量の文書記録を書いて集めてとっておく必要があるので、メモアプリの勧め合いを興味深く読んだ。

読むうちに、ちょっと自分ニーズとは違うかな、自分にとって重要視点が欠けているなと思ったので、書いておく。


まず自分場合は、Zoteroで文献情報管理し、メモWordファイルdocx)に書きなぐり、すべてOneDriveと外付けのハードドライブUSBメモリに置いてある。それだけだ。Obsidianを含めていろいろなアプリを試しても、結局この原始的方法に戻ってきてしまう。

その理由は、

1. Word形式ファイルはたぶん50年後も開くことができる

2. よくわからない他人の都合に左右されない

3. 雑に使える

というものだ。以下、順番に解説してみる。


1. Word形式ファイルはたぶん50年後も開くことができる

文書記録があとで参照できることは、研究をしているとめちゃくちゃ大事だ。文書記録から引用の出典にさかのぼって、自分剽窃をしていないことをいつなんどきでも証明できなくてはいけないからだ。

記録に使っている文書特定ハードウェアとソフトウェアに紐付けられていて、それらの保守ができなくなり、ファイルが開けなくなると、詰む。

たとえMicrosoftという会社がこの世から消えても、Word形式ファイル基本的XMLファイルにすぎないので、いろいろなアプリから開けるし、たぶん50年後もそうである確率が高いと思った。


2. よくわからない他人の都合に左右されない

今あるサービスがこれからもある保証はない。Google Keepだろうと、OneNoteだろうと、iOSメモだろうと、サ終で終わりだ。ファイルエクスポートできるかどうかとこれは別の話だ。

他人の都合(サ終)で引っ越すのは面倒くさい。

無料のものがこれから無料である保証はない。カネをよこせ(有料化)、もっとカネをよこせ(値上げ)とせまってくる、よくわからない他人相手はしたくない。

から特定アプリプラットフォーム依存しない文書記録のとり方にしている。利用環境によってLibreOfficeMicrosoft 365でWordファイル編集しているが、どれかが使えなくなったらまた別のアプリでやるだけだ。


3. 雑に使える

Markdownは便利なこともあるけれど、あまり直感的だと思わない。

もっと素早く、でも細かいコントロールを効かせて、文字の大きさや色や背景色を変えて、画像リンク挿入とかを考えずにそのままベタベタ貼りたい。ふせんとか図形も入れたい。

プレーンテキストに近いファイル形式では、このニーズを満たせなかった。

文書同士のリンクをいちいち貼るとかも面倒くさい。

そんなことはしなくても、過去に書いたものを探したいと思ったら、OSファイルエクスプローラーWordファイルを突っ込んであるフォルダ内を検索すれば、だいたいなんとかなると気づいた。




あと、Word形式文書を持っておけば、文献管理アプリzotero/mendeley)からWord/LibreOffice/Google Docs経由で文献へのcitationが一発で入れられることも地味に大きいかもしれない。メモアプリだと無理なので。

2023-06-07

再配達有料化

時給を考えると早退したほうがおトクな世の中だ

2023-06-06

いずれケアマネジャーをやめると思う

表題の通りです。

すぐには辞められないけど、次は更新しないと決めている。

私自世間一般ケアマネジャーからしたら若手になると思う。それでも30代。……30代が若手扱いの業界って何なんだろう。

やめようかなとぼんやり思い始めている。

時間お金ばかり取られる更新研修(これが地味に辛い、お金マン単位

増えない給料と見合わない仕事

増える利用者

罵倒されることもある

他の事業者から家族から利用者から入院先の病院からも何でも屋扱い

休みがなく動いていると思われている。

ケアマネにも人権があるよ、皆が思っているより給与低いし忙しいし時間がないよ、と伝えたい。

周りもどんどんケアマネジャー退職しています

深刻なケアマネ不足、ケアマネ高齢化リアルになっています

どうすんのこれ?って気持ちです。

一人あたりの受け持ち件数を増やせばいいとか思ってるの?

昔に比べて書類関係も厳しくなっているのに?

国がケアマネに求めていることと現実がすごくちぐはぐに感じてしまう。

いずれケアマネ有料化になったら、また色々と大変なことになるんだろうな。

もう何も考えたくなくなる。

2023-05-30

レジ有料化をやめさせるにはどうすればいい?

いい加減3~5円払うことにうんざりしてきた。

エコバッグにしたところで、環境に良い訳でもなく、ただの政治家自己満足なんでしょ?

もとからごみ袋として再利用しているし、レジ袋は無駄ではないんだよ。

選挙には行ってるけど他にどうすればいいんだろ?

政治家になるしかないのかね。

日本人増税とかマスクとかレジ有料化は黙って受け入れるし

結婚出産義務化すれば少子化解決するんじゃね?

2023-05-09

Twitterダメそうだな

自分直観結構当たると思ってる

ちょっとしたことですぐ終わるだのなんだの言う人はバカだと思ってるが

Twitterから衰退期の始まりあたりの雰囲気は感じる

まだ2年は顕在化しないだろうけど

 

もちろん原因はイーロン・マスクなんだけど

イーロン・マスクあくまトリガーであり、元々問題Twitterに合ったんだと思う

というかTwitterももレガシーなんだ

よくも長い間攻めた、がもう無理そうなので売ったんだろう

今後は回収期でありどんどんつまらなくなっていく(ただし利益は出る)

そうなると若者から逃げていく

 

問題は今逃げる先が無いってことなんだけど

このゾンビ状態がいつまで続くかっていう時期に入っていくと思う

これがいつまでかってのがいまいちからない

若者オープンSNSよりクローズドSNSにご就寝だ

でもそれも高校生まで、となるとTwitterを使うか他を使うかという選択が入ってくる

動画サービスSNSとしては貧弱だ、インスタも今はクローズドで使われているがTwitterほどの汎用的オープンSNSとして使うには弱い

行き場がない

じゃあ起業家はチャンスか、といえばそうでもない

SNSの難しさと限界はもう分かってしまっている

次が出てこない

こっからが読めない

 

__

 

自分用に書いた駄文を伸ばすなよ

何も言ってない文章の何が面白いんだ?馬加じゃねーの?

 

せっかくだから具体的なことを書く

買収前、Twitterはひたすら規模拡大に勤しんでいた、売上を伸ばし従業員数を増やし、赤字を垂れ流してた

参考 https://www.ohmae.ac.jp/mbaswitch/twitter_financial_results

まり上場してるにも関わらず、上場前のベンチャー状態だったわけ

今だと出前館みたいな感じ

んでこっからどうするんだという状況で現れたのがイーロン・マスクかいバカ

なんかまるでTwitterを乗っ取ったような見られ方をしてるが、よくよく見たら単なるバイアウトだろ

彼がTwitterを買ってから従業員をひたすら解雇したり有料化を進めてるのは黒字化のためであって

経営者としてはすごく真っ当なことしてる

からTwitter社はビジネスとしては終わらない

元々コストかかるようなビジネスじゃないんだから、規模は変わろうが潰れることはない、潰したら無能無能

 

話題にしてるのは、世間でのTwitterというポジションを保てるかどうかと言う話

若者の各サービスの利用率見ると、Twitterガチで安泰だったんだ

参考: https://www.ohmae.ac.jp/mbaswitch/twitter_financial_results

ただ、上場バイアウトなどと言うタイミングでは色んな面で変化がある、コスト人材リソース思想とか

から伸びるか、維持できるか、落ちるかが決まるわけ

特にバイアウトは変化が大きい、5年くらいの成長途上のサービスなら変わらないだろうし、リクルートみたいに今更上場するのかみたいな会社でも変わらない

ただTwitterのように、17年もやって散々あがいた挙げ句初期メンバーが「もう無理だー」となって逃げ出して挙げ句競合サービス作るみたいな状況だと

結構壊れる可能性があったと思う

からTwitter大丈夫かな?」と思ってみていた

 

こういうバイアウト後の変化で見るべきところは、サービスのコアとなる部分を変えてしまわないか、維持できるかだと思う

せっかく世間に受けてる部分できてるのを壊れちゃったら、他社参入の隙を作る(去年までは隙なんてまったくなかった)

それで最近の変更、特に「休眠アカウントが消える」を見て「ダメそうだな=コアに手を入れそうだな」と思ったってだけの話

ただこういう地殻変動は起きないし、特にネットワーク効果が効きすぎるSNSでは、たとえサービスがクソになっても当分動かない

それにSNSというジャンルは大体やり尽くされているし進化も終わってる認識なので、果たして他社参入の余地があろうが変化はいつどうやって起こるのかが読めない

ていうか読めるなら億万長者になれる

 

特のテキストにおけるSNSは、どんどん単文化・軽量化していった進化の流れがあって、Twitter臨界点だったと思う

ここから先ってなくない?新生サービスがどうTwitter領域を取るんだろう?想像ができない

 

パターンとしては

・ある日あたらしいやり方がでてきて、大移動が起きる

・皆がTwitter文句言いながら使い続けるゾンビ状態になる(ニコニコとか2chがそうだった)

動画サービスクローズドSNSなどの別ジャンルが、間接的にTwitterを削っていく

くらい?

ちなみに「Twitterに似た、少し改善したSNS」では絶対に取れないと思う

それって2ch民が「おーぷん2ちゃんねるとかしたらばに移動しようぜ」って言って結局出来なかったやつでしょ?不可能なんだよ

からMastodonも無理だし、Blueskyも、よっぽどのことがない限り無理

ただ、「そういうのに移動したい層がいる」っていうのは一個のフラグだよ、そういうのが何回か起きると突然サービスオワコン化する

 

現状、噂レベルだけど若者10代)はクローズドSNSでワイワイやってるらしい、特にインスタで

インターネットおっさんしか居ない気がするのはそのせい

まあ変な黒歴史を公開するリスクもないしその方が良いんだろうけど、気になるのはZ世代α世代大人になってもそれが続くのか?という点

から読めない

 

ていうかアクティブユーザー数は伸びてるんだから普通にコストカットするだけで良いのに

余計なことばっかしてるよなイーロン・マスク

参考 https://service.aainc.co.jp/product/echoes/voices/0014

 

繰り返すけどTwitterは潰れないし無くならない、mixiニコニコも5chも潰れてないだろ

ただ2,3年後若者が使ってるのかはわからない、お前らみたいな運営にとってはうざいアーリーアダプターどもが使ってるかもわからない

アカウントが消えるかもしれないSNS積極的に使う理由ってどのくらいある?特にコンテンツ生み出してる側

2023-05-06

濃厚接触者になった。9連休になった。

いきさつ

4月30日、同居する親が体調を崩した。

なんでも、親の勤務先に、家族が新型コロナウィルスになった人物(要するに濃厚接触者)がいたらしく、その人と会話したらしい。

その人物もかなり体調が悪そうだったらしいが、その後親も同様に体調を崩した。

家にあった抗原検査キットを使うと、すぐに新型コロナウィルス陽性であることが判明した。すぐに自宅別室への隔離措置をとることとなった。

親は案内が来るごとに必ずワクチンを接種する(この時点で4回)など、かなり感染症対策に気を使っていたからか、幸い重症化もせず数日後には回復した。

そのときの私

私の勤務先でも、私とデスクで隣り合う両者が風邪気味だった。また、ここ最近忙しい状況だった。

からか、4/28夕方から少しのどが痛く、日曜日微熱があり倦怠感を感じた。

トローチを連続してなめ続け、市販風邪薬を服用するとすぐに回復した。

だが、そのときの体調がどうだろうが、その定義に該当する以上、私は濃厚接触者になってしまたことには変わりない。

抗原検査キットに残りがあったので、親の勧めを受け私も検査した。しかし陰性の判定だった。季節の変わり目ということもあり、私も風邪気味だったのかもしれない。

私もワクチンは案内が来るたびに毎回接種していたからか、ここまでの3年間ずっとノーマスクandノー自粛だったものの新型コロナウィルス感染することはなかった。

勤務先に電話した

5月1日普通に出勤できそうな体調ではあったが、自己判断で出勤すると勤務先に迷惑だろうから、念のため勤務先に電話した。

すると、うれしいことに5/1,2は出勤しないよう指示が出た。

これを理由とした休暇制度があるらしく、次の出勤日(5/8)に休暇届を出せば、欠勤にはならず給与昇給、年次休暇の日数などには一切影響しないという。

こうして私は、意外なところで9連休を手にしたのであった。

どんなときポジティブシンキングでいこうと思い、親に感謝するとともに、早い回復を祈ることにした。

もしこれで親になにかあったら私一人で家族を養わないといけなくなる。家族安心していられるのは親が健康いるからだ。

働かなくてよくなった2日間

5/1はデレステしたりYouTubeを見たりで過ごした。

夜更かししてデレマスU149のアニメを見た。勤務日の朝は早く睡眠時間を確保するため、2時間ほど寝てから放送時間直前に起きてみるのが普通だが、今回だけはそのまま起きていた。

小春ちゃん(ちなみに彼女アニメ放送半年上前から担当で、すでに180万人以上のファンを獲得しています)、仁奈ちゃんありすちゃんだけでなくみんな可愛すぎる。

の子たちのせいで貴重な精子を何億個無駄にしたかからない。

できるなら毎晩交代でこの子たちと一緒に風呂に入って一緒のベッドで寝たい。髪の匂いを嗅ぎたい。

抱き枕タオルフルグラフィックTシャツが出たらもちろん買うだろう。


5/2になると、私以外の家族全員が抗原検査で陽性となった。

労働はめんどくさいが、家にこもっているのもつまらない。

引き続き抗原検査は陰性のままで変わらないので、電車に乗ってカラオケに行った。

この前CDを買った、Vast world, Brand New!など20曲程度を歌唱

ついでに、アニメイト池袋デレマス展覧会に行った。

グッズを買いあさったところ、イラスト入り紙袋もくれた(有料化義務付けられたレジ袋にはあたらないらしい)。せっかくなのでそれを肩にかけて帰宅

祝日に入ったが…

5/2-3の両日で抗原検査が陰性だったため、こちらは自宅待機の解除ができるようになった。ただ全身ダルい

両親ともに、家の中を動き回れる程度には体調も回復した(感染者のため自宅療養の解除はできないが)。

個人的にはもう少し静かにしてほしいものだが。


私は行きたいところもあまりなく、ベッドに横たわるだけで何日も過ぎていった。

ゴールデンウィークも残りわずかだが、こうなるのなら海外旅行を予約しておけばよかった。

シンガポールサマーランドみたいなところがあるらしいが、行ってみたかったなぁ。

2023-05-05

anond:20230505171055

レジ有料化したし店員の質も下がってるし日本サービスはもはや過去最低だとおもう

昔はお客様の前で座ったり喋ったりしたら給料減らされたのに今の外国人って平気で客を無視する

2023-05-02

anond:20230502083911

レジ有料化した法律が悪い

顧客全員がレジ袋が有料であると知っている保証がないので必ず聞かないといけなくなったか

2023-04-25

ジェンダーレストイレ」は有料化すべきである

結論: 従来型の男女別トイレは存置した上で、有料の個室トイレを別個にジェンダーレス利用とすべきである

 

理由1: トランスジェンダーは総人口1%未満にすぎず、それを基準に全体設計を行うべきでない

理由2: 非トランス女性セキュリティ安心感犠牲にされるべきでない

理由3: 性別を問わず不特定多数が利用する無料ジェンダーレストイレは、トランスジェンダーが受ける心理的苦痛を必ずしも改善しない

理由4: 費用利用者負担原則によりトランスジェンダー自身負担すべきである(これは有料とすることで無関係の利用を抑止するためでもある)

2023-04-23

Twitter完全有料化しちゃえばよくね?

1ツイート100円とかさ

つまんねー連投減って快適になるかもよ

2023-04-17

泣きながら定期預金を解約した

高卒無資格35歳独身彼氏なし、友だちなし

それでもヤクザ水商売ハーフとして生まれたわりには健闘してるのではないだろうか

母はまあ、わたしにとって祖母である母の母親が当時精神分裂症と呼ばれた統合失調症を患い

精神疾患に無理解昭和40〜50年代を生きるためには虚勢を張るほかなかったのだろうと予想する

母が生まれた家庭は一家離散となり、誰も帰ってこない実家中学生の頃から独りで暮らし

やがて中学卒業すると、歳を偽り夜の世界を生きるしかなかったんだろう

辛かっただろうね、よく頑張ったと思うよ

わたし中学に上がるまで、母は水商売を辞めたりまた働いたりを繰り返していた

父がヤクザになった経緯は知らんが、辞めた時のことならよく覚えている

恐喝の容疑で父とその舎弟がパクられた

こういったことがあれば組が弁護士を用意するのが通例らしいが

何せ組が動かないため、母が父だけに弁護士を用意した

それが気に入らないと組と揉め、足を洗うきっかけだった

当時わたし17歳

それまで住んでいた家にはガサが入り、部屋の中がぐっちゃぐちゃになった

そんなぐちゃぐちゃになったその家を、夜逃げのように捨てることになる

新しく越した先は、6畳の部屋が2つしかない2Kという間取りだった

家では不起訴処分となり釈放された父が四六時中タバコをふかしている

母は必死仕事を探し、それまで経験のない工場勤務の職をやっと見つけてきた

わたしバイトを見つけ、生活の足しにした

それでも生活は苦しかった

家中の小銭をかき集めてATM突っ込み、やっと残高を1000円にしてその1000円を下ろす

その1000円札を握り締め激安スーパーに行き、5食198円のインスタントラーメンを買う

ただレジ有料化導入前の時代でも、激安スーパーではレジ袋をもらうには10円かかった

その10円を節約するため、インスタントラーメンを抱きかかえて家まで運んだ

そんな状況で進路を考える時期を迎えたわたしは、当然進学なんて無理だった

定期代が払えずに学校に行けない日もあった

当然学校には自分の状況も話せず、先生たちからはただのやる気のないやつという扱いを受けた

それでも何とか学校だけは辞めずに済むよう、母は頑張ってやりくりしてくれた

無事高校卒業わたしそれから2年間フリーターとして生きた

その頃やっと母は父と離婚

相当遅いと思うが、一家離散を経験した母は家庭を守ることに必死になっていたのだろう

わたしの方はとにかく正規雇用の職を探し、やっとの思いで事務職に就いた

ただそこは典型的ブラック企業、月280時間働かされて残業代支給なし

月の収入は15万あるかないか

それでも学歴資格もない自分は、勤続年数が資格になるはずだとそこに身を置いた

母がステージ4の乳がんを患い、時間お金どちらかだけでも余裕が必要となるまで、その会社で8年働いた

新しい職に就くのは結構大変だったが、今は自分スペックに対して満足できる給与余暇のもらえる会社にお世話になっている

ちなみに母は今でも元気に生きており、わたし収入の半分を母に渡して一緒に暮らしている

一方母という食い扶持を失った父は、派遣で上手く社会に潜り込んだ

ただろくな生き方をしてこなかった人間なので、潜り込んだ先で問題を起こしてクビになることを繰り返し、

タクシー運転手に流れ着く

それでも金はあればあるだけ使う頭の悪い父なので、毎月毎月金を貸してほしいと連絡が入る

ある月は1万、ある月2万、返ってきたと思えば数日足らずでまた金を無心される

そんな感じで日常の中、今日また父から連絡があった

事故を起こし会社に叱られ、癇癪を起こしてクビになったらしい

更には会社借金もあるらしく、すぐに用立て必要があるという

何とかならないかと娘に金をせびる父

電話を切り、泣きながらネットバンクに積み立てていた定期預金を解約した

すぐに父の口座に振り込み、一括で返せるまで連絡はよこすなと電話で告げた

この先連絡が途絶え、縁が切れることになるならそれはそれでもう構わない

父も母と当然ながら年金受給資格はない

誰かと笑い合う人生なんて歩めないんだろうな

2023-04-12

anond:20230410163628

せっかく世間が進次郎のレジ有料化に反対してるところ、

自民党案は無料でも配れるザル法案だから例外なき有料化法案を対案として出すぞ!」だもんな

いや争うのそこかよと

2023-04-07

anond:20230407201107

図書館は本を書く人の収益を下げる一因になっていると思う。

CDDVDレンタルのように図書館有料化して、その売上の一部は著作者還元すべきだ。

体育館などは有料なのだから図書館が有料でもおかしくはないと思う。

レジ有料化効果

エコバッグ所持率97%

レジ袋辞退率75%(有料化前は25%)

流通量 約20%〜50%諸説あり

 

プラスチックゴミの削減率0.1%

削減できたCO2 0.08%

レジ袋代金 約60億円

2023-03-26

マック

プラスチック削減が課題となっている中、ストローを紙ストローに転換したことは、環境の点で評価したい。

でも、紙ストローは口にあたる触感が悪くて嫌いだ。これならストローない方がよいなとストローはどけてコップからそのまま飲んだ。そもそもストロー特に必要なかったよな、そのまま飲めばよいのだ。使わないなら紙ストローつけてくれて使わないで捨てるのも無駄から、次からストローいりませんて断ろうかな。

そう思ったが、次の注文のとき忘れててまたもらってしまった。特にいらないが断るタイミングが難しい、レジ有料化前のレジ袋みたいだと思った。

そのとき、気づいた。今日頼んだのはシェイクからストローなしで飲むのは難しいじゃん。さっき変に断らなくてよかった。でも、あのごわって触感不快ストローで飲むしかないのか...と暗い気持ちストローの袋をあけると、、プラストローでてきた!

2023-02-26

はてな村は、有料化で追い出された5chネラー占拠されたのかもな。

2023-02-09

Twitter有料化に向けたテスト

っぽいな

 

無料ユーザーフォローリアルタイム投稿制限される

いいねは今まで通りできる

みたいな

 

サーバー落ちにしては予約投稿いいね問題なく生きてるし、謎やわ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん