「ルナ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ルナとは

2023-12-09

anond:20231209015035

ピポへちゃん可愛かったよね

限界オタクだけど弁えてて印象よかったわ

どこぞのルナちゃんより辞めたのが惜しくなる人材だよなあ

2023-12-06

アンブルスュルタンが今の自分にはちょっと辛口だなあ、甘みが欲しいなあと思って、甘さの足せるものがないかとあれこれ探す

リンマーブルお香系だけど甘い感じなので、こんな感じに足せたらいいんだけど…

甘みはシャム安息香、ベンゾインか

ベンゾインはバニラに似た香りとある

バニラっぽい香りとのことだが、安息香の香りよりはバニラ香りの方が身近だ

ということでちょっと前に買ったフェルナンダのバニラをひと吹き

…一瞬でプチプラバニラフローラルになってしまった…これは合わない…

バニラ香り香水も結局バニラだけじゃないんだよなあ

花とかいろいろ入ってる

フェルナンダのバニラは、なんていうか柔軟剤バニラって感じだ

石鹸っぽいフローラルバニラ

おいしそうなバニラとは違うし、お香といい感じに混ざりあう安息香でもない

嫌いというほどではないけど、求めたりは決してしない括りだな いわゆる「香水くさい」に括られるようなパウダリーさが、なんかこう、好きじゃないんだよな、ほんと…

と苦手だと思う特徴を言葉に起こしてみたら、実はこれ嫌いだったかもという自覚を持ち始めてしまった

逸れてしまったが、当初のやりたいことに戻る

アンブルスュルタンを甘くする重ね付けが欲しい

しかしこれが思いつかない…

お香に合う甘さってなんだろう

そういやサンダルウッドも甘いんだっけか

2023-11-26

何か不足感のあるフェルナンダのりんごモモとの合わせ技で使うか…

あとはフェルナンダのみかんをどう使うか…

2023-11-25

フェルナンダ リンゴ リッチオーデコロン

若干ハズレ

最初はたしかりんごのもの

だけどしばらくすると別物になる

化粧品っぽい香りで、リンゴとも美味しそうともいい香りとも思えない

残念

いくつか目のフェルナンダのコロンで、はじめてダメと思ってしまった

シングルノートっぽく、最初りんご香りだけなら良いのに

フェルナンダは軽い

良くも悪くも香りがとても軽いし飛びやすいと思う

そのせいなのか、つけてて気分が悪くもならないし

香害にもまずならないだろう

自分が楽しむ範囲自分自身にだけふんわりとしばらく香る

ある意味で適切な香り方だ

だいたい気分転換に使うし、他人香りを振りまきたい意図もないし

案外これくらいがちょうどいいのかも

そしてプチプラ

キリアンを1.5ml量り売り1900円で買うことを思うと

フェルナンダはその金で十分本体が買えてしま

ちょっと気になると思ったらネットで買った方が早い

おかげで急激にフェルナンダのあれこれが増えていっている

フェルナンダのホワイトバニラのボディスプラッシュ

これは当たり

在庫少ないのをギリギリで買った

甘い

けどグルマンというよりは、海外柔軟剤

甘くてパウダリーな石鹸

甘くかつ清潔感もあり、これは比較オフィシャルにつけやすい類いのバニラ

冬にはいっそういい感じだと思う

男女どちらが使ってもいい感じの、なんならモテ系かもしれない

モテ系がなにかはよくわからないけど

フェルナンダのみかんが買って間違いじゃなかったと信じたくて

体にふり、髪にふり

シャバシャと何度も

香り使用感を確かめている

でもやっぱり物足りないみかん

肌につけられる柑橘系というところで良かったりするのか?でも制汗剤にレモンとかシトラス系あるしなあ

みかん、、やっぱりオレンジとかシトラス系で括られる爽快さを望んでしまって、なんか物足りないってなってしまう…

フェルナンダのモモが良かったのでフルーツ系を攻めてみてる

りんご店頭ちょっと試したけど、たしかに皮付きりんごの感じだった

今回、みかんを買ってみた

口コミではリアルみかんオレンジじゃなく温州みかんとある

1プッシュ、ほんのりみかん

よくわからないと2プッシュ3プッシュ

あー、たしかみかん

オレンジじゃなく普段食べる方のみかん

…正直、コロンとかでつける柑橘系だと、この甘さ柔らかさは、なんかちょっと物足りない…

あと匂いの強さがほのかすぎる

普通にみかん向いて食べた方が香りめっちゃ強いし気晴らし感もある感じ

総評としては決して悪くもないけど、そんな使う気もしない、という感じ

みかん香りというかシトラス系はコロン以外にもありふれすぎてて、印象に欠ける感じだった

惜しい

2023-11-22

anond:20231122140754

1日70時間を超えるとヤバい気がする

24時間越えてるのは、ゲーマーってのはPC複数ゲームを同時並行するからっだな

7タイトルを頻繁に窓切り替えながら毎日10時間すると70時間

認知心理学ではマジカルナバーと言って人間短期記憶は一度に7±2個のものしか同時に把握できないとされている

その上限にひっかかるようなマルチタスク極限状態を長時間続けると脳の疲労度がヤバくて死ねそうな気分になる

さきほどは単純化して7タイトルと言ったが、一つのゲームの中にも複数の適宜気にすべきタスクや状況が同時多発的に進行しているもの

それゆえ真面目に同時プレイするなら4タイトルを超えたくらいで脳がついていかなくなる、個人差が大きいと思うが

2023-11-16

豚汁カレーにするように

ドルからラストまったりフェーズ香水に何かトップを足して味変的なことをしたい

ということはトップに調合されがちな香りを足すといいのか

トップだけの香水はないけど…

シングルノートとかコンバイニング推奨してるやつならアリなのか

このもったり甘ったるい花に何を足すべきだろう

柑橘系、いやグリーン系?

フェルナンダの紅茶系の香りなんか良いか

2023-11-08

安い香水と高級な香水

安いものはつけてて気持ち悪くなるものも確かに多い

だけど決して値段じゃないなと

ジャンヌアルテスはめっちゃ安いが、つけてて悪くない

スルタン甘くて心地よい状態が2-3時間はある

それ以上するとなんか嫌な感じになるけど、金額思ったらコスパ良すぎる

先日使ったフェルナンダのモモオーデコロン(瓶のやつ)は時間が経って嫌なにおいに、ということが一切なかった

まあ香りがとぶのは比較的早いのかもだけど十二分

ヴァシリーサは付けて5分経たずに無理ってなった

ボディーファンタジーよりは容器その他お金かけてる感あるのが油断した

ボディーファンタジープラ容器で500円なので、最初から肌乗せは無理だろうと避けてたけど、ヴァシリーサはなんかそれ以上に合わなかった

良いお値段でお店も素敵でつい入ってしまロクシタンは値段の割に全然合わない

好きそうだと肌に乗せた香水は1時間後には洗い落としたくなる

ハンドクリームの類もつけてすぐは楽しめるのだけど、時間をおかずに香りがうるさくなってしま

値段が上がると確かに安定感増すというか、付けて3分で吐きそうなほど気持ち悪いみたいなのは減る

けど値段以外に合う合わないの何かしらの基準がある

たぶん香水ベースになってる香料みたいなものがあり、それが合わないとそのブランド全般ダメという感じ

2023-11-05

ジャパンモビリティショーの感想【完成車メーカー編】

機械大学4年。

就職先がジャパンモビリティショー(旧東京モーターショー)のチケットをタダで配っていた。強制ではないが「勉強してこい」ってことなんだろうなあと思い行ってみることに。

ジャパンモビリティショーとは?

自動車メーカー部品メーカー(サプライヤー)が新型車やコンセプトカーの展示や新しい技術の紹介を行う催しであるコロナ前は東京モーターショーという名前だった。場所東京ビッグサイト

「モビリティショー」に名前が変わった理由は、車以外の次世代モビリティも展示するよ!というコンセプトを打ち出しているから。車だけではなく、車でもバイクでもない新しい乗り物を発表する場というコンセプトが、今回開催されたジャパンモビリティショーだ。

以下、各メーカーブース感想見学した順番に感想を書く。

長いので完成車メーカーブースから

部品ブースやそれ以外の感想は、思い立ったら書く

トヨタ

トヨタは新発表のコンセプトカー数台と新型クラウンランクルSUVセンチュリー、そしてモトコンポのような小型バイク(っぽい三輪車)を展示していた。

詳しい説明プレゼンなどは特にないが電飾などによる装飾は豪華で、イメージ重視な展示だったように感じた。

EVだと見られるコンセプトカー、特にオレンジ色スポーツカーに注目が集まっていたが、感想としてはかっこいいなあと思うだけ。具体的なメカニズム開発者の熱い想いが分からないと、正直面白くない。

また、新型クラウンなどもディーラー行けばじっくり眺められる訳で、人混みに揉まれながら見るもんでも無いと思った。

しかしとても良いと感じたのが、「ネオステア」と名付けられた新型のステアリングハンドルアクセルブレーキハンドル操作できるため、車椅子の人でも車を運転できる。調べてみるとパラアスリートが開発に関わっているらしい。

ネオステアグランツーリスモプレイできる体験ブースがあり実際に体験してみたが、これが面白かった。ただ単に足を使わず運転できる、という話ではなく、だれもが運転の楽しさを味わえるという点でとても良い技術だと感じた。是非市販化してほしい。

マツダ

唯我独尊、「人馬一体」のわが道を突き進むマツダブースには「だれもが、しあわせになる」というキャッチフレーズを掲げるパネルの前に初代ロードスターが展示されていた。

マツダブースの目玉は、世界初発表のコンセプトカーであるアイコニックSP」。とんでもない人だかりができていて全く近づけず、自分の目で見るのは諦めた。

また、マツダ福祉車両仕様の現行ロードスターを展示。アクセルブレーキハンドル左側に設けられたレバーで行い、シフトダウン・アップは右手だけで操作できるよう改造されている。

存在自体は知っていたものの、実際に現物を見たり運転席に座るのは初めて。車椅子ドライバーでも、スポーツカー運転を楽しんでほしい、というマツダの想いが強く伝わってきた。トヨタネオステアと並んでとても良い展示だった。

やはり、マツダエモーショナル価値観を伝えるのが巧い。「だれもが、幸せになる」初代ロードスター福祉車両仕様NDロードスター、そして往年のマツダ車と写る家族写真を何枚も載せたパネルからは、マツダが訴える運転の楽しさや車の素晴らしさがひしひしと伝わってくるし、こちらも感動して目が潤んでしまう。就職先が作る車ではないが、ロードスターだけは新車絶対に手に入れようと決意した。

スバル

スバルはアウトトレックソルテラのようなイチオシ現行モデルに加え、新型車であるレイバックを展示。コンセプトカーはEVスポーツカーの一台のみ。

そして、何よりも一番の目玉が「空飛ぶクルマであるスバルエアモビリティコンセプト。特大ファンを6つ搭載するドローン型の航空機だ。驚くべきことに、実証実験では実際に飛んでいるらしい。実証実験を含め、世界で公開されたのはこれが初。

一般的にはあまり知られていないが、スバル前身中島飛行機という航空機メーカーで、現在航空機部品の開発を行っている。「航空機メーカーとしての歴史を元に、陸空で運転の愉しさを提供します」という発表には説得力があった。

また、展示してそれっきりのトヨタマツダと違い、女性コンパニオン積極的プレゼンテーションを行い、展示車両を丁寧に紹介していた。スバル安全と楽しさの取り組みを熱心に紹介していたのが印象的だった。

メルセデスベンツ

車以外のモビリティの展示は一切なし。SクラスCクラスAMG(セダンスーパーカーエンジンをぶちこんだ超高級車)やEVなど、よくも悪くも現実的普通モーターショーな展示だった。

注目を集めていたのが、GクラスEVバージョンであるEQG。Gクラスデザインネオクラシックデザインにまとめており、普通にカッコよかった。

ルノー

現行モデルを、値段付きで数台展示するのみ。あまり人だかりはできていなかった。

もっとやる気出せ、と言いたくなるものの、出展していただけるだけでも有り難い。

トヨタ車体

ハイエースなど、トヨタ車の一部の開発を請け負うトヨタ車体。ハイエースのBEVコンセプトカー(グローバルハイエースBEVコンセプト)や、新型ヴェルファイアの4席超高級仕様である、スペーシャスラウンジ コンセプトなどを展示。

ハイエースのコンセプトカーはボンネットが長く荷室もそれほど高さがなかったため、そのままのパッケージングでは日本ユーザーは満足しないだろうと感じた。あくまでもグローバル向け、ということなのだろうか。

日産

日産は現行モデルのほか、R35GT-RnismoフェアレディZnismoスカイライン400Rを展示。そして目玉は、パキッパキデザインのBEVコンセプトカー数台だ。

コンセプトカーは相当未来を先取りしていて正直何を伝えたいのか正直良く分からない。ただ、今後は曲線ではなく面とエッジを多用したデザイン推していきたいんだろうな、ということは感じた。最近トヨタ(レクサス)やスバルもそんな感じのデザインだし、トレンドなのかもしれない。

日産ホームページを見てみるとFORTNITE とコラボしているらしく、ペルソナとなるキャラクター説明などもあるが、やっぱり良く分からない。FORTNITEをプレイできれば楽しいのかもしれないが...。

コンセプトカーの中でもひときわめだつのハイパーフォースコンセプトの名を称したスポーツカー日産としては「GT-Rかもしれないね、ふふふ...」といった雰囲気を出したいのだろうが、来場者はGT-Rしか見ていない。

車体側面にゴールド描かれた「4ORCE」の文字は6代目スカイラインRS-TURBOが由来なので全部が全部GT-Rのコンセプトカーではない。日産ハイパフォーマンスカーの歴史と、それを踏まえた未来へのイメージを表したコンセプトカーであるはずだが、ほとんどの来場客がGT-Rしか見てなかった(であろう)状況は日産ちょっと可哀想だった。

BMW

欧州メーカーでおそらく最も気合いが入っていたのがBMW。といっても、欧州メーカーベンツBMWルノーくらいしか出展していなかったが。

基本的に発売後、ないし発売間近のBEVモデルが発表の主体。コンセプトカーがどうこうというより、新型車の感触を確かめる来場客が多かった印象。しかしBEVのくせに豚鼻キドニーグリル採用するのは何とかならんのかと。

BMWもその辺は考えているらしく、次世代BEVモデルと思われるコンセプトカーの「ビジョン ノイエラッセ」で、豚鼻から脱却したデザイン披露ノイエラッセBMW70年代生産していた大衆セダンで、往年の名車をここで復活させてくるあたりは流石。

直線的なデザインであるものの、写真で見るよりもコロッとしたデザインだったのが印象的だった。フロントグリルは上から見ると大きく湾曲しており、豚鼻キドニーとは違い暖かみがあるデザインだ。4ドアセダンだが、ハッチバックSUVなど、様々なタイプにも発展していきそうな可能性を感じさせられる。今後に期待したい。

BYD

中国から黒船BYD。ネットである程度情報仕入れていたが、実物を見るのはこれが初めてだ。

エアコン吹き出し口やドアレバーなどの意匠写真で見たことがあるものの、実際に触ってみるとそのアバンギャルドさに改めて驚かされた。atto3の側面のパネルにはウェーブプレスラインが入っているなど、写真ではわからないような細かい所にも独特な意匠が施されている。リアの「BUILD YOUR DREAMS」のバッジアバンギャルドだ。はっきり言ってダサい

(モデルにもよるが)全体的に曲線主体デザインで、最新を売りにするブランドにしてはデザインの古くささが否めない。私はデザインに関しては素人だが、ダイソン20年前から続けているデザインと同じ系統ではないだろうか。

アーバンSUVセダンに加え、レンジローバー意識したようなラグジュアリーSUV「U8」や、ミニバン「D9」を展示。ゴリゴリのコンセプトカーは用意せず、現行モデルなどの現実的車両の展示が主体だった。これは「フルナインナップ戦略日経メーカーを犯すぞ」のサインだと思った。来年就職の私としては、背筋が伸びるような展示だった。

スズキ

そんなBYDの真向かいに大きな風呂敷を広げるのがスズキ。展示内容は、四輪・二輪新型モデルに加え、小型船外機や空飛ぶクルマ、小型モビリティなど、まさに様々なモビリティを展示していた。

舞台ではたくさんのダンサーが踊る演出や、MCバトルを模したような内容が含まれるなど、良くも悪くもスズキらしくポップでコッテコテな内容なので共感性羞恥がヤバかった。実用性をめちゃめちゃプッシュするのもスズキしかった。

四輪のモーターショーと変わらないような展示をする出展企業がいる中、後述するヤマハ発動機ホンダと並び、ちゃんと「モビリティショー」らしい展示内容で非常に好感が持てた。個人的には最も良い展示だったと思う。

特に小型モビリティブースは素晴らしく、四脚に小型のタイヤを装備し階段上り降りできる「MOQBA」や、高校生から高齢者まで、荷物を積んで安全かつ楽しく移動できる「SUZU-RIDE」など、いかんとも形容しがたい小型モビリティを多数発表してきた。

形容しがたい、ということは、今までにない形やコンセプトの乗り物で、例えに持ち出せる前例が無いということである。新しい価値をいくつも提案するスズキのコンセプトモデルは素晴らしい仕事だと震えたし、良質な刺激を得ることができたと感じた。

ヤマハ発動機

スズキ地元浜松のお隣磐田市に城を構えるヤマハ発動機も、「モビリティショー」らしい展示で面白かった。

3輪フルオープンEVのTRICERAは3輪操舵のシステムで、自動運転に向かう時代からこそ運転する楽しさを提案。トリシティのような3輪オートバイのTMWは(おそらく)TW225の改造車で、DIYで作ったような荒削りな車体は、かなりワクワクした。

また、ヤマハ(株)の協力のもと楽器関連の展示もあり、もはやモビリティ関係無いじゃないか突っ込みたくなってしまうが、何でもかんでも事業化してしまヤマハ発動機らしい所でもあった。

二輪車は125ccの新型車三台と、かつての伝説レーサーYZR500をモチーフにしたXSR900GPを公開。125ccの三台には列が出来ており、来場者がまたがってサイズ感を試していた。

長いスカート女性ネオクラシックモデルのXSR125に試乗していたのが印象的だった。コロナ好調だった二輪業界としては、この波に乗って若い女ライダーを増やしていきたいはず。かわいいデザインユーザーフレンドリーな車格のXSR125は、ヤマハ発動機がプッシュしたい製品であるだろう。

本田技研工業

ホンダも「モビリティショー」な展示が多く楽しめた。浜松にゆかりのある企業がモビリティショーな展示を行っているのは、実に興味深い。

ホンダジェットのコクピットに座れる展示は45分待ち。流石に断念した。

目玉は何と言っても新型プレリュードのコンセプト。新型もデートにぴったりなスペシャリティカーとしてきれいにまとまっており、GR86/BRZのようにゴリゴリスポーツカーではない。今の時代にこの価値観ウケる微妙だが、セリカシルビア亡き今、ライバルが居ない立場であることも事実。今後の動きに目が話せない車だ。

SUSTAINA-C Concept / Pocket Conceptはシティ/モトコンポ意識したようなコンセプトカー。テールライトはフルLEDスクリーンで、テールライトデザインを変えたり、後続車に「Thank You!」などのメッセージを伝えられる。サンキューハザードは誤解を生むこともあるので、是非製品化してほしいアイデアだ。

ホンダらしいと感じたのは、無塗装リサイクルアクリル外装パネル。素材の発色が良ければ塗装しなくていいじゃん!というアイデアは思いきりが良い。

レクサス

レクサストヨタとは別ブースで発表。

BEVのコンセプトカーは良く分からん。が、ゴリゴリバギーであるROVコンセプトと、アーバンSUVRZヘビーデューティーにカスタムしたRZアウトドアコンセプトには少し驚かされた。レクサスゴリゴリアウトドアはあまり似合わないような気もするが、泥遊びもレクサスラグジュアリーに楽しんで欲しいというコンセプトなのだろう。

地味に人だかりを集めていたのが、ギガキャストで作られたボディとバッテリーの見本。新型車が置いてあるスペースの裏側で目立たない所だったが、十数人の来場者がまじまじと観察していた。

特にギガキャストのボディは興味深く、スポット溶接が一切無いその様子は異様。さらに、適宜リブを配置されるなど、今までの作り方では不可能設計も見られた。「柔と剛が調和する」と銘打たれているが、剛性の最適化のためには、自動車づくりのノウハウが強く要求されそうだ。

ダイハツ

ダイハツは着せ替え可能自動車ミーモや、小型オープンカーのオサンポ、市販ささやかれるビジョンコペンなどを展示。展示車両は全体的にかわいらしいデザインで、女性来場者がかわいいと口にする声が頻繁に耳に入った。

近所を散歩するように楽しく移動できるというコンセプトのオサンポは、風を感じられるオープンカー。車高も高めなので、ちょっとした未舗装なら走れそう。買い物の帰りに、知らない道に突撃したくなるようなコンセプトカーだ。

車格は軽自動車サイズなので、オートバイに比べればお散歩の気楽さは無いだろうと感じてしまったが、あくまでも気楽に乗り出せる「クルマ」がコンセプトなのでそういうツッコミは野暮だろう。誰もがオートバイや小型モビリティを望んでいるわけではない。

ビジョンコペンはかなり話題だが、軽規格を飛び出し1.3L、FRオープンカー、となるとロードスター個性がだいぶ被ってしまう。超個人的意見だが、ロードスタータイマンするのはかなりしんどいんじゃないだろうか。値段次第な所もあるが私ならロードスター買う。

カワサキ

カワサキは二輪メインの展示。目玉はネオレトロオートバイメグロ復活。最近ネオレトロが本当に流行っているが、あらゆるメーカーがプッシュする様子を見ると、ぼちぼち流行ピークなのでは?とも感じてしまう。

また、BEVハイブリッドのニンジャを展示。カワサキターボやったりスーパーチャージャやったり、攻めた製品がやっぱり多い。ハイブリッドのバイクは車体重量を押さえられるのだろうか。

三菱自動車

SUV、というよりRVの展示のみ。 Permalink | 記事への反応(1) | 20:52

2023-10-29

[]

インド看護師ルナ・シャンバグ(Aruna Shanbaug)は1973年11月(24歳)に性犯罪被害植物状態になり、

意識回復しない状態で経管栄養療法で41年6月生存し、2015年5月に66歳で肺炎で死亡した[24][25]。

1973年11月27日の夜、24歳であった彼女病院の地下室で更衣を行っていたところ、

病院契約清掃員であったソハンラル・バルタ・ウォルミキ(Sohanlal Bhartha Walmiki)に性的暴行を受けた[6]。

ウォルミキ彼女の首を鎖を用いて強く絞め、彼女の頸動脈遮断されたことにより、脳への血液供給がなされなくなった。

この結果脳挫傷、頸髄損傷、皮質盲(英語版)などに至った[7]。彼女は翌朝の朝7時45分に別の清掃員によって発見された。

加害者のウォルミキ暴行強盗の容疑によって逮捕された。裁判の結果懲役7年の刑に処せられた。

強姦痴漢、不自然な性行為といった罪状[注釈 1]では有罪判決を受けなかった。ウォルミキ1980年に刑期を満了し釈放された。

シャンバグの死後すぐの2015年5月29日にジ・インディアンエクスプレス英語版)は、

ウォルミキ故郷の村に帰ったのちに義父の住むウッタル・プラデーシュ州のパルパ村(Parpa)で生存していることを明らかにした。

ウォルミキはその地で結婚発電所にて働いていた。

ウォルミキはジ・インディアンエクスプレスインタビューにおいて、「カッとなって(fit of rage)」事件を起こしたが、明確な記憶がないと前置きしたうえで、強姦は行っておらず、別の誰かによって行われたと主張した。

なお事件当時のウォルミキは、立ち位置が上であったシャンバグとの関係が不調であり、休暇をとることを拒否されたことによって「口論及び身体的な戦い」があったと述べていた[10]。

2023-10-21

anond:20231021001720

ルナの件を知ってるから、暇空をつつこうとは思わないな

2023-10-20

おつかれさまな自分に労いご褒美あげたい

やはりここは今ハマってるキリアン香水量り売りを買うか

でもなー単価高いしな

いろいろ試したいならちゃんとお店で試す方がラグジュアリー感楽しめていいのかな

店先でびびって引き返しそうな自分ではあるけど

まあキリアンちょっとずつ量り売りで試そう

じゃあご褒美は気軽にフェルナンダのりんごを試すことにするか、モモ良かったし

でもりんごモモほど上がらない気もする ネット口コミ的にも

とか考えて結局何も買えてない

ポチる楽しいけど、無駄になるのは罪悪感ひどいのでやだし

買う瞬間に迷いがあるのはダメ

昨日ここでフェルナンダのモモが良かったって見て、帰り道のロフトでフェルナンダのコーナーが目に留まって、リンゴがいい匂いすぎて買いました。ありがとうフェルナンダ増田

2023-10-19

フェルナンダのモモ口コミ評価が高かったので買ってみた

しかモモ

再現度高い

フローラルとか何か違うもの香りも混ざらない

甘くてとろけるモモ

コロンなので軽いがそれも使い方によっては良いと思う

大人っぽい系グルマンとの重ね付けも案外良いかもしれない

割と気に入った

今回フェルナンダのコロンガラス瓶に入ってる、プラボトルでなく)買ったのははじめてだけど、案外良いな

2023-10-13

anond:20231013235102

アニメ化不可能で売れない小説決定じゃん

ムリに音韻つければホッタイモイジルナ式ダッサい名前になるだけだし

やっぱ漢字系の名前つけようぜ

真国とか武則天文字とかがいいな

 

あっでもそういえば平野ドリフターズの現地語があったなぁ

よーーーーーーーくみるとひらがななやつ

2023-10-10

anond:20231010093405

https://www.shinchosha.co.jp/book/507271/

子どものことは愛している。それでも――。世界中で大反響を呼んだ一冊。

母親になって後悔してる』

ルナ・ドーナト/著 、鹿田昌美/訳

発売日:2022/03/24

 

ルナ・ドーナト

Donath,Orna

 

イスラエル社会学者社会活動家テルアビブ大学人類学社会学の修士号社会学の博士号を取得。2011年、親になる願望を持たないユダヤ系イスラエル人の男女を研究した初の著書『選択をする:イスラエル子どもがいないこと(Making a Choice:Being Childfree in Israel)』を発表。2冊目となる『母親になって後悔してる』は、2016年刊行されるとヨーロッパを中心に大きな反響を巻き起こし、世界各国で翻訳された。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん