はてなキーワード: 音節とは
他にもあったら教えてね。
*1「しーしー」「ちーちー」「おしっこ」など、決まった表現なし
*2『ゆっくり』の場合幼体から親に向けて、『ちいかわ』の場合飼い主へも
*4合成音声特有の軋むような声で
(注)英検準1級の増田がやっていたことを書いてみたが、かなり単純かつ大雑把だった。
🤔
メリスマ
「歌詞の1音節に対して、いくつかの音符を当てはめるような曲付けの仕方をいう。あるいは、もともと1音節対1音符で作曲されている部分(シラブル様式)に、2つ以上の音符を用いて歌うことを言う。」
「装飾的な歌唱法という意味においては、日本語で言う「こぶし」に相当し、類似点がある。しかし、こぶしとちがってメリスマは、たくさんの音高を連続的に通り抜け、しばしば1つの音節を何小節にもわたって引き伸ばし、拍節感をあいまいにする効果がある。これは詩吟で用いられるこぶし、「節調」に良く似ている。(ただし、長い音符1つで1音節を引き伸ばすような場合は、メリスマとは言わない。)」
😲
これはイタリアの古典的な言い回しらしくて、意味合いとしては「それはまったくありえねえナンセンスなたとえだ」ということになるらしい
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10174692035
詳細はこのやりとりが詳しい
イギリス人(らしい)の姉ちゃんが、イタリア人シェフ渾身の一品を食って、「これハムが入ってたらイギリスのカルボナーラに似てるかも!」と言い放ち、イタリア人シェフの表情が凍りつく
元の動画も面白いし、ベストアンサーの人もザ・野良の有識者って感じで、かなりいいエントリだ
俺もこういうことを言ってみてえなあ!と思う
If my grandmother had wheels, she would have been a bike!
日本語で同じことを言っても、イマイチ決まらないような気がする それは多分、単純に音節が多くて言い切るまでに時間がかかるというのと、こういう仮定法をあんまり日常において使わないというのが効いてるんじゃないかなあ
日本語の古典的表現でコレはいいなあと思ったやつ、「そうはイカの金玉袋」とかなんだよな
もうちょっと技巧の効いたやつが欲しい
なんかいいのねえかなあ
ことわざ系を漁るのがいいのかな
ほかになんかある?
素晴らしい。こういうのがもっとほしい
超上流工程
このお題のために作ったオリジナル合成語かなと一瞬思ったけど、調べるとちゃんとあった。素晴らしい。
とてもいい感じではあるが、合成語になっていて前後の結びつきが少し弱く、全体で一単語とはみなしづらい気もする。
素晴らしい。
スーパーヒーローショー
あり。
合成して量産できる言葉は選外。成り立ちは合成語だがほぼ一単語として通用している単語はあり(※主観が入ります)。固有名詞だと文句なし。
じゃかましい、東京消防庁も東京モーターショーも固有名詞じゃ文句があるなら「山形消防庁」や「佐賀モーターショー」を連れてきやがれ
Code Interpreterでランダムな音節から英単語を作り、その意味を解説してもらう。
音節のリストは与えなくても良いが、あったほうがあり得ない音の並びができて楽しくなる。
https://chat.openai.com/share/30b4acd9-3eac-41ba-a37b-71e6bbe7d1b0
ランダムな音節を2〜4個繋げて英語の単語を20個作って、その意味を考えてください。
シンプルで美しい。「現在のイングアクトは〜」って仕事で言いたい。
ChatGPTくん日本語に引っ張られてない?
かっこいい
岩路…?
ドイツ語?
ワイ: 「めちゃめちゃ厳しい人たちが不意に見せた○○」の○○の中に単語を入れて面白い文章を作ってください
AI:「めちゃめちゃ厳しい人たちが不意に見せたカラオケスキル」
ワイ:4音で
AI:ごめんなさい、間違えました。「めちゃめちゃ厳しい人たちが不意に見せた恋愛」
ワイ:4音節で
ワイ:いいね
AI:うれしいです、気に入っていただけて!他に何か質問がありましたら、お気軽にどうぞ。
AI:あなたが指している特定の「元ネタ」は私にはわかりません。あなたの質問は、日本語のフレーズの一部を完成させる形式でしたが、それが特定のメディアやポップカルチャーから来ているとは限定されませんでした。私の知識は2021年までのもので、それ以降の情報は持っていませんので、もし最近の流行やメミーに関連しているなら、私はそれを把握していません。あなたが参照している具体的な元ネタをもう少し詳しく説明していただけますか?
AI:「微笑みの爆弾」は日本のアニメ「機動武闘伝Gガンダム」のエンディングテーマであり、その一部に「めちゃめちゃ厳しい人たちが不意に見せた微笑み」の歌詞があります。
あなたが提供してくれたコンテキストを元に、「めちゃめちゃ厳しい人たちが不意に見せた○○」というフレーズを作成するという私の理解が進みました。今回のタスクは、その歌詞を参照し、○○の部分に新たな4音節の単語を入れて面白い文章を作るというものだったのですね。
「めちゃめちゃ厳しい人たちが不意に見せたキンタマ」
提唱された「脱構築」については (この当論でも話題になりましたが)、コメントのしようがありません。なぜなら、そのほとんどは、わたしには、ちんぷんかんぷんにみえるからです。しかしもし、これもまた深遠さを認識する能力がわたしに欠如していることを示す表れのひとつに過ぎないのだとしたら、次の指針ははっきりします: その結果をわたしにも理解できるふつうの言葉で表現し直してください。そして、それがなぜ他の人々が以前から長らくやってきてし続けていることと異なっているのか、より良いのかを示してください。三音節の用語や、支離滅裂な文章や、誇張したレトリックなんかは(少なくともわたしにとっては)大部分無意味なのですから。そうしたら、わたしの欠陥も治ることでしょう──もっとも、それが治るものならば。
世の中には、わたしが理解していないことも、たくさんあります──たとえば、ニュートリノには質量があるか否かという最新の議論だとか、フェルマーの最終定理が最近 (おそらく) 正しいと証明された方法だとか。しかし、この五十年間のゲームから、わたしは二つのことを学びました: (1)その分野で仕事をしている友人に訊いて、わたしが理解できるレベルで説明してもらうことができる。そして彼らも、それほどの困難もなくそれができる。(2)もし自分に興味があるなら、もっと学習を進めて、理解できるようになることができる。さて、デリダやラカン、リオタール、クリステヴァら──フーコーでさえ。彼のことは知っているし好きで、他の人々とはちょっと違ったけれど──は、わたしにも理解できないことを書きます。しかし、(1)も(2) もできなかったのです。自分は理解しているという誰ひとりとしてわたしに説明することができず、分からなかったところを克服して勉強を続ける糸口もつかめませんでした。
とにかくデリダを取り上げましょう、大御所のひとりです。わたしは、少なくとも彼の『グラマトロジー』を理解できるはずだと考えました、そして、読んでみました。少しは分かりました。たとえば、わたし自身よく知っていて何年も前にそれについて書いたことのある古典的文献の批判的分析なんかは。哀れな誤読に基づいた、酷い学識だと判りました。そして彼の議論は、以前と変わらず、わたしが子どもだった頃から慣れ親しんできたような水準にも及ばないままでした。そうですね、わたしが何かを見落としているのかも知れません: あり得ることです、しかし疑いは残ります。既に書いたように。繰り返しになりますが、証拠抜きのコメントで申し訳ありません。でも問われたので、応えているのです。
この手のカルト(わたしにはそう見えます)の人々のなかには、会ったことのある人もいます: たとえばフーコー (数時間の議論もして、出版されています。多くの時間は楽しく対話しました。現実の諸問題について、きちんと理解可能な言葉で──彼はフランス語で、わたしは英語で)、ラカン(彼には何度か会って、おどけて完全に自覚的なペテン師だと思いました。カルト以前の初期の仕事は意味のあるもので、それについては出版したものの中で論じたことがあります)、クリステヴァ(彼女が熱烈な毛沢東主義者だった頃に、少しだけ会ったことがありました)、などです。会ったことのない人もたくさんいます。なぜなら、そういったサークルからとても疎遠なところにいますから。選ぶとしたら、まったく異なる、幅広いところを好みますから──そういったところで、講演に行ったり、インタビューを受けたり、活動に参加したり、毎週のように十通以上長文の手紙を書いたりしています。わたしは、好奇心から、彼らの著作を手に取りました。しかし既に述べた理由から、それほど深入りしませんでした: 大仰に虚勢をはりながら、検証してみれば、大部分は単に無知なだけだと判りました。わたしのよく知っている(なかには、わたしが論じたこともある)文献を異様な誤読して、議論はいつも初歩的な自己反省の欠落したひどいもので、主張の多くは(複雑な饒舌で装飾されていても)当り前か間違っているもので、かなりの部分はまったくちんぷんかんぷんなものでした。他の分野で自分が理解できなかったところでするように続けると、上に挙げた(1)と(2)に係わるような問題にぶつかります。ですから、デリダはわたしの言う人々のひとりで、これが深入りしない理由です。
フーコーの具体的な例のいくつかは (たとえば、18世紀の刑罰手法など) は興味深く思います、そして、その正確さを調査するだけの価値があります。しかし、その「理論」というのは、他の多くの人々が何か深遠なものが絡むと装ったりせずシンプルに表現したことを、異様に複雑にして膨張させたものでしかありません。
そして事実、どれも分かりきったことばかりです。こういった自明なことが興味深いのは、透けて見えるその原理ではなく、人々にとって重要な具体的な事例でそれ自体がどのように機能するかを示すことです: 介入や攻撃、搾取やテロ、「自由市場」の詐称、など。こういったことはフーコーの著作にはみられません。わたしに理解できる文章を書き「理論家」として知識人界に属していないような人々の著作には、たくさんあるのですが。
そのシンプルで慣れ親しんだ考えから 複雑で思わせぶりなレトリックを剥ぎ取ったら「理論的構築物」という程のものは何もないということです。
【https://rootless.org/chomsky/postmodern_cults】より
たとえば科学であるとか、何であれまじめにやっている分野でなじみがあるような理論なんてのはジジェクの仕事のどこを探したってありはしないのです。こころみに、ジジェクのすべての仕事のなかから、結論の引き出せるような原則や、12歳の子どもに5分で説明できるレベルを超えるような経験的に例証可能な命題を見つけ出してごらんなさい。あるいは、けばけばしい言い回しを言い換えることができるかどうか。私にはできません。だから、そういうはったりには興味がないし、ジジェクはそういうはったりの顕著な例だと思います。で、ジャック・ラカンについてですが、彼とはじっさいに知己があったんですよ。彼のことは好きでしたし、ときおり会いもしていました。ただ、率直に言って、彼はまったくのペテン師だったと思いますね。ラカンがしていたことと言えば、テレビカメラの前でポーズを決めることだけ、ですよ。パリの知識人の多くがやっているようにね。それで、なぜこういうはったりが影響力を持つのか。私にはその理由がまったく分かりません。そこには影響力を持ってしかるべき要素はぜんぜんないわけですし。それで、色んな人がそういう「理論」の重要性について私に説明するのですが、やっぱり理解できませんね。まあ、そういう次第なので、ほんとうは理論なんてないのにあるふりをする空疎なはったりには興味はないわけです。
これって両方言えて、「日本語話者に引っ張られた英語の歌」と「英語の歌っぽい発音の日本語の歌」は完全に同質なんだよな
そこを英語の歌だからって特別に気にするのは、俺としては奇異に感じるぞ
要は言語学で言うところの音韻論の話で、ネイティブスピーカーが正しいと感じる発音をより再現できている歌が、その言語の歌として完成度が高いわけ
つまるところ、音節ごとに音符をはめて、言語の区切りに休符があり、イントネーションに音階が沿うのが、”正しい”歌なわけ
若い子からしたらしょうもないかもしれないけど、小椋佳とか、すごく日本語的に正しい歌を作ってくれる
yoasobiのアイドルの英語版は確かに英語の歌として正しくないかもな
もちろん、正しいか正しくないかで、歌の価値や芸術の価値は決まらないぞ
宇多田ヒカルなんか、「な・なかいめのべ・るでじゅわきー」という日本語の区切り方をする
宇多田ヒカルのデビューは98年とか99年ごろなわけだけど、日本語の使い方に当時高校生だった俺は驚いたよね
ミスチルもそんな歌は当時よく作ってたけどさ、シーソーゲームとかね
今でこそそんなのは当たり前になっているけども当時は新鮮だった
miwaなんかはイントネーションぶっ壊しの達人で、「か↑きごおりー↓」で俺は大爆笑した
いくらその後いい歌作ってもその後「か↑き氷ー」の人って呼んでる
で、絢香だな
音節って要は音、声のまとまりなわけだけど、日本語と英語はずいぶん違う
日本語は基本的に全ての文字に母音がつくので、文字ごとに音がある
日本語以外だと子音がたくさんあるので、いろんな音が重なって1音節になる
例えばアイスクリームだと、日本語だと「ア・イ・ス・ク・リー・ム」だけど、英語だと「ice・cream」で2音だ
絢香は本来たくさん母音がある音を、子音っぽく発音して、ひとつの音符に複数の音節を乗せるスペシャリストだ
だから絢香は歌がうまいのは異論をはさむ必要はないのだけど、「日本語の歌」を「日本語表現」を損なわずに歌うのは決してうまくない、というか、そういう方向に向かっていない
絢香がやってるのは日本語を使った英語の歌い方なんだもん仕方ないよ
で、増田が言ってるのはyoasobiのアイドルのことでしょ?
そもそも日本語版の歌が「絢香歌い」になっている作りなので、アイドルの原語版をそもそも日本語の歌だと捉えられない
同じyoasobiでも「夜にかける」がしっかり日本語を歌っているのに対して、アイドルはそういう方向にそもそも向かっていないのは最初からわかると思う
1音に言葉詰めすぎでしょってなる
だからネイティブ日本語話者でも絶対に聞き取れないし、歌詞を読まないと何を表現した歌かすらわからない
まあ、もちろんyoasobiは音が面白ければそれだけで唯一無二のいい音楽になるという、音楽の面白みというか音遊びを突き詰めたような人たちなので、日本語表現がどうこうのせいで価値が損なわれることは全くないのだけど
しかし、そのような性質の歌を、今度は英語に直しただけで、歌に異論が出てくるのは違わないか?
え?英語がどうこうの前に、そもそもアイドルは「日本語の歌として正しい」のか?と
もちろん正しいか正しくないかで芸術としての価値は決まらないし、正しさからの逸脱が面白みになるケースも多いのよ
でも、正しくない日本語の歌をスルーして、異言語版にだけ文句が出てくるところを見ると、えー、うそー、そこ?そこなの?と思わざるを得ない
まあ、好みの話にしちゃうならもはやどうでもいいんだけどさ
ぼく「アから始まってンで終わる6文字の日本語をいくつか挙げてください。なお、これは正規表現/^......$/にマッチするものとします。」
正規表現 /^......$/ は正確に6文字の単語を意味します。そのため、「ア」から始まり「ン」で終わる6文字の日本語の単語は以下のようになります:
ぼく「アから始まってンで終わる日本語をいくつか挙げてください。なお、条件として、正規表現/^......$/にマッチするものとします。」
正規表現 /^......$/ は厳密に6文字の単語を指定します。したがって、「ア」で始まり「ン」で終わる6文字の日本語の単語は以下のとおりです:
ぼく「なるほど、では検証しましょう。それぞれの単語について「1文字目…ア、2文字目…ク」のように順番に当てはめて6文字目まで表示してください。」
もちろんです、それぞれの単語を一文字ずつ確認してみましょう。
1. アクション
1文字目: ア 2文字目: ク 3文字目: シ 4文字目: ョ 5文字目: ン 6文字目: (なし)
2. アルバム
1文字目: ア 2文字目: ル 3文字目: バ 4文字目: ム 5文字目: (なし) 6文字目: (なし)
(中略)
確認の結果、いずれの単語も「ア」で始まり「ン」で終わる6文字の単語の条件を満たしていません。私の誤りでした。失礼いたしました。
1. アルバン
1文字目: ア 2文字目: ル 3文字目: バ 4文字目: ン 5文字目: (なし) 6文字目: (なし)
2. アクアン
1文字目: ア 2文字目: ク 3文字目: ア 4文字目: ン 5文字目: (なし) 6文字目: (なし)
それぞれ「ア」から始まり「ン」で終わる4文字の単語となります。
申し訳ありませんが、日本語で「ア」から始まり「ン」で終わる6文字の単語は、ぱっと思いつく限りでは見つかりませんでした。ご希望に添えず申し訳ありません。
勝った…!AIに勝ったぞ…!
GPT-4:アネクドート(anecdote)のアナグラムをいくつか挙げます:
・canted ode(曲がった詩)
・enacted do(演じられた行為)
・decant ode(詩を注ぐ)
・coated end(被覆された終わり)
アナグラムは、元の単語の文字を並べ替えて新しい単語やフレーズを作るものですが、意味があるものが作れない場合もあります。今回の例では、意味があるとは言い難いものも含まれていますが、アナグラムとして成立しています。
dが重複してるくらいか。
GPT-4:カタカナでアネクドート(アネクドート)を使ったアナグラムは難しいです。というのも、カタカナは日本語の音節を表現するために使用されるため、その音節を並べ替えて意味のある新しいフレーズを作ることは困難です。しかし、他のカタカナで表現される単語を使ってアナグラムを作ることは可能です。例えば、「リンゴ」と「ゴリラ」のように、同じカタカナ文字を使用していますが、別の単語を表現しています。
それはしりとり
「ギャラクシー(銀河)」+「エイリアン(異星人)」という組み合わせも、音の響きも字面も、全てがかっこいい。
安直に『ギャラクシアン2』とせずに『ギャラガ』とタイトル名を変更したのは逆にかっこいい。
ヒット作の続編であるにもかかわらずタイトル名をそのまま踏襲せず、文字数を大きく縮めたのはさぞ勇気のある決断だったことは想像に難くない。
ちなみに意味は、「ギャラクシー」+「蛾」らしく、蛾をイメージしたけばけばしい敵キャラが多い。
「けばけば」を調べたら、漢字で「毛羽毛羽」もしくは「毳毳」と表記するそうだ。
英語表記でも、『Galaxian』→『Galaga』→『Gaplus』と、作品を経るごとにGalaxyの単語から引用される文字数は減っているが、「Ga」の2文字だけで銀河要素を成すのは無理がある。
それに、「プラス」って何だ?
いったい何が「プラス」されてるというのか。