アナクシメネス(前585年 - 前525年)
アナクシメネスはミレトスの人で,アナクシマンドロスの一門であった.彼自身もまた,師と同じく基体なるものが単一かつ無限であると言ったが,しかし,アナクシマンドロスのようにそれを無限定的なものとはせず,限定されたものであるといい,空気がそれであると述べた.そしてそれは希薄さと濃密さの違いによって,あり方を異にする,という.すなわち薄くなると火となり,濃くなると風となり,次いで雲となり,さらに濃くなると水となり,そして土となり石となり,またこの他のものもこれから生ずる,というのである.
アリストテレス(前384年 - 前322年)
アリストテレスの気象理論で重要なものの一つに、太陽の熱によって生じる蒸発物がある。地とそれを囲んでいる水そして、地と水を覆っている空気が太陽の熱で温められると、二種類の蒸発物が生じる。一つは、煙のように乾いた熱いガス「煙状」、もう一つは湿った蒸気、つまり「霧状」である。
この乾いた熱いガスが、火と空気の間のあたりに上昇すると、そこに流れ星や銀河が発生する。今度は、湿った蒸気が上昇すると、空気と水の間のあたりに、雲や霧が発生し、それが凝縮すると、雨、露、雪、あられなどが発生する。
セネカと同時代の博物学者である大プリニウスは、どのように風の概念を捉えているのか。彼は自らの書物『博物誌』の第2巻の 42章のなかで、風の現象を以下のように記述している。
わたしは雨や風がこれらとは違う原因によって起り得ることを否定しようとは思わない。大地が湿った霧を、またときには水蒸気のために煙った霧を吐き出すこと、そして雲は高いところへ昇る湿気または凝縮して湿気になった空気でできることは確かだ。
昔の人は雲を何だと思っていたのだろう 例えば15世紀頃に子どもが「お父さん、雲って何?」「雲はなぜ雨を降らすの?」などと聞いてきたらどのような回答が用意されていたのか なん...
アナクシメネス(前585年 - 前525年) アナクシメネスはミレトスの人で,アナクシマンドロスの一門であった.彼自身もまた,師と同じく基体なるものが単一かつ無限であると言ったが...