「TAG」を含む日記 RSS

はてなキーワード: TAGとは

2013-01-09

はてなブックマークユーザースタイルシート

http://b.hatena.ne.jp/entrylist

のページ限定でsafariしか確認してません。

以下をテキストファイルコピペしてhatena.cssとかで保存。

safariだと環境設定の詳細のスタイルシートで選択すればマシになります

ちょっと更新

/*********************************************************************************/

#container #main .box-wrap div ul.entry-vertical-4,

#container #main .box-wrap div ul.entry-vertical-3 {

background: none !important;

}

#container #main .box-wrap div ul.entry-vertical-3 li.entry-unit,

#container #main .box-wrap div ul.entry-vertical-4 li.entry-unit,

#container #main .box-wrap div ul.entry-vertical-3 li.ad-unit,

#container #main .box-wrap div ul.entry-vertical-4 li.ad-unit {

display: block !important;

}

#container #main .box-wrap div ul.entry-vertical-4 li.entry-unit,

#container #main .box-wrap div ul.entry-vertical-4 li.ad-unit,

#container #main .box-wrap div ul.entry-vertical-3 li.entry-unit,

#container #main .box-wrap div ul.entry-vertical-3 li.ad-unit {

width: auto !important;

}

#container #main .box-wrap div ul.entry-vertical-4 div.entry-contents,

#container #main .box-wrap div ul.entry-vertical-3 div.entry-contents {

border: none !important;

}

#container #main .box-wrap div ul.entry-vertical-4 div.entry-contents a.thumbnail,

#container #main .box-wrap div ul.entry-vertical-3 div.entry-contents a.thumbnail {

float: right !important;

padding: 0 0 0 20px !important;

}

#container #main .box-wrap div ul.entry-vertical-4 div.entry-contents a.thumbnail img,

#container #main .box-wrap div ul.entry-vertical-3 div.entry-contents a.thumbnail img {

max-width: 180px !important;

}

#container #main .box-wrap div ul.entry-vertical-4 div.entry-contents h3,

#container #main .box-wrap div ul.entry-vertical-3 div.entry-contents h3 {

clear: none !important;

}

#container #main .box-wrap div ul.entry-vertical-4 div.entry-contents h3,

#container #main .box-wrap div ul.entry-vertical-3 div.entry-contents h3 {

font-size: 20px !important;

}

#container #main .box-wrap div ul.entry-vertical-4 ul.entry-meta,

#container #main .box-wrap div ul.entry-vertical-3 ul.entry-meta {

border: none !important;

border-top: 1px dotted #ECECEC !important;

clear: both !important;

}

#container #main .box-wrap div ul.entry-vertical-4 ul.entry-meta li.tag,

#container #main .box-wrap div ul.entry-vertical-3 ul.entry-meta li.tag {

clear: none !important;

margin: 0 0 0 15px !important;

}

/*********************************************************************************/

http://anond.hatelabo.jp/20130108203837

2012-05-27

[]Firefoxを使ってアフィリエイトを除外しまくる方法

音ゲーのぷろとらスレに、自分が書いたものです。勿論PC向け><

【アフィサイト広告除外手順】

使用ブラウザFirefox

使用プラグイン

(↑を導入後、↓の「汎用フィルタ広告」をクリックして下さい。)

Adblock Plus 日本向けフィルタ

http://tofukko.blog113.fc2.com/

Chromeでもある程度消せるけど・・・

I Dislike Amazon Affiliate!が使用できないため、代用としてA-killerという

プラグインを使用せざるを得ません。

コピペブログ場合は商品そのものリンクを張ることが殆どでA-killerが効きますが、

ここ数日でTA2が貼っているamazonリンクURL

あまぞんどっとjp/mn/search/?_encoding=UTF8&x=14&tag=purotoracom-22(中略)field-keywords=キーワード

の様な、amazon検索した結果のURLが多く、ChromeのA-killerでは除外できないため、Firefoxを使用して下さい。

追記

amazonに関しては、広告除外というよりは、

アフィリエイト者のIDを除外したリンクに置き換わる、ということになります

amazon画像が消えスッカラカンになりますが、

Adblockの設定で「ブロックした要素の「代わり」を非表示」をオフにすることで

広告のスペースは残るので少しはマシになります

ヤフオクリンクは消せませんでしたので注意して下さい。

2012-05-26

ぼくらはなぜ、違法ダウンロードに走るのか?

とうとう違法ダウンロード刑事罰化されるようです。

これに関して様々な議論が興り、賛否両論様々な意見が出されています

だけど、違法ダウンロードの実に30%、ダントツ一位の割合を占める中高生から意見というのはほとんど、というか全くありません。

そこで、高校生から見たダウンロード刑事罰化に突いて書いてみようと思って、今回初めてはてな匿名ダイアリー投稿させて頂きます

文章は下手かもしれませんが、ご容赦下さい。

実は僕も、興味あってずっと昔(と言っても5年ぐらい前からですがw)から状況の推移を見てきた一人なんです。

そんな中こんな記事を見つけたました。

違法ダウンロード 「海賊版認識」どう判断

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120506-00000067-san-soci

この中で津田さんが実に的を得た発言をしています

>また、「違法ダウンロード未成年者が多いが、彼らの摘発で抑止効果を狙うのは青少年健全育成の面で問題がある」と批判している。

そうなんですよね。冒頭にもいいましたが違法ダウンロード中高生が一番多いんです。これが余り知られていない。

ソースはこちらです。

違法ダウンロード 中高生3割「経験あり」

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120506-00000566-san-soci

そう思えば確かに、YouTube少年ジャンプアップロードして中学生逮捕されたり、ゲームダウンロードブログで自慢して炎上したりもしてましたね。

潜在的な未成年ダウンローダーを測るととても多い数になるわけです。

じゃあ、一体なぜ、中高生はこんなにも違法ダウンロードをする人が多いのでしょうか?

同じ高校生として、そして自分も少し前までダウンロードを頻繁にしていた者としてその原因を考えて見ることにしました。

おっと、その前に自己紹介から始めさせて頂きます

僕は現在高校3年生で、前述のとおり元ダウンローダー、いわゆる割れ厨です。

中学生の頃本当にあれこれ落としていたので、リアル割れ中坊、ということなのでしょうかw

僕がダウンロードに目覚めたきっかけは、偶然訪れたコンビニに置いてあったこれです。まだAmazonにありましたw

最強ツール×最凶サイト!! ダウンロード虎の穴 (100%ムックシリーズ) [ムック]

http://www.amazon.co.jp/%E6%9C%80%E5%BC%B7%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%AB%C3%97%E6%9C%80%E5%87%B6%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%88-%E3%83%80%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E8%99%8E%E3%81%AE%E7%A9%B4-100-%E3%83%A0%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA/dp/4883809404

今では絶対に出版できないムックです。2009年4月ですから違法化(2010年)一年前ですね。中学3年生の頃です。

そこから一気にダウンロード世界へと入っていったわけです。

それを特に後押ししたのが、ネット上に散らばるありとあらゆるダウンロード紹介サイトと、「Windows100%」「iP!」です。

ネトランは幸か不幸か、この頃にはもう休刊されていました。

HDDを買い、ムック雑誌を見て、あらゆる物を落としまくりました。

動画音楽ゲーム漫画・・・

そしてwin100やiPにはダウンロード以外にもゲームハックやDVDコピー(ちなみにこれはコピーコントロールではなくアクセスコントロール回避するという仕組みなので現在違法ではありません)も紹介されていたので、それに従うようにPSPWiiDSなどをハックしていきました。

まさに芋づる式です。

そもそも規制するならこのようなムックから規制すれば、僕のような人も生まれなかったんじゃないかとおもうんですけどねぇ。

というか、Google規制して違法コンテンツ検索結果に出ないようにすれば一気に解決すると思うんですが。

だって例えば音楽でも、曲名+mp3で簡単にファイルが出てくるんだし・・・

下手するとmp3とかを付けなくても検索上位に出てきたりしますよ。。。

ま、無理でしょうけど、それは置いといて。

その時の僕の心情はどのようなものだったのでしょうか。これを見ればなぜ中高生違法ダウンロードが多いのかが理解できるかもしれません。

一つ目は、「悪いことやってるオレってカッケー!」です。

これは説明不要でしょう。さっきも例に出した違法ダウンロードブログで自慢して、炎上パターンです。

しかしこれは、大抵の場合すぐ消えます

僕の場合2009年で違法化前でしたが、モラルとしての問題は少しですが感じていました。

2つ目は「お金もったいないから

これも現実的な理由でしょう。大金持ちの家でないでもないかぎり、お金というのはできるだけ節約したい。

お小遣いをできるだけ使いたくない。でも音楽は欲しい。アニメも観たい。

ダウンロードに走るわけです。

これはおそらく大人の方がダウンロードをする理由でもあるので、ここで終了となります

ですが中高生場合には、ここから更に先、強烈な第三段階まで進むのです。

考えてみてください。そのお小遣いというのは誰からもらうのでしょうか?

大抵親、家族です。

こっちは何も出来てないのにお金だけもらって、音楽DVDゲームを買っていく。

これにもし、罪悪感を感じる中高生が出てきたら・・・

それが3つ目、「家族に申し訳ないから」。これです。

この心境に達すると、もう無敵です。

自分家族負担をかけたくない。なんとかして自分に掛けるお金を減らして欲しい。

なら、CDゲームを買うのは止めて、ダウンロードで済ましてしまおう。

これはなかなか止められません。

ダウンロードを辞めることはすなわち家族負担をかけること、そんなのは嫌だという、いわゆる自己犠牲の心から来るものからです。

もちろん先にも出た「これは他人に迷惑をかける行為である」というモラルの問題は感じているかもしれません。

しかし、何せ製作する人間も、そもそもコンテンツ自体に目に見える実態がないので、そこまでは想像できずに自ら(の家族)のことが優先されてしまうのです。

まり、いわゆる自分(の家族)ためなら他人をも犠牲にする、しかダウンロードしている当人は逆に自分犠牲になって家族のために尽くしているという感覚に陥るわけなのですね。

そりゃそうです。大抵の場合自分の大切な人とそうでない人を二者択一しなければいけない時、ただ音楽を作っているだけの基本無関係な、しかも会ったことのない人のほうを選ぶでしょうか?

そういうことなのです。

こういう「・・・不快に思うから自重しよう」とか「・・・はこう思うだろうな」と考えて他人に憑依したような気分で語る他者依存な人は多いと思いますね。特に震災においてその例が自粛という形で顕著に現れました。

そんなことを考えながら今佐々木俊尚さんの「当事者時代」を読んだりしていますステマじゃないよ。

http://www.amazon.co.jp/gp/product/4334036724/ref=as_li_ss_tl?ie=UTF8&tag=hatena0660-22&linkCode=as2&camp=247&creative=7399&creativeASIN=4334036724

から、どうしても違法ダウンロードを無くしたいなら、今以上にライブを重視し、そこでの商品販売を強化するとともにサイン会握手会を頻繁に行ってコアなファンを増やしていくのがいいかもしれませんね。

そうした結果がAKB商法だったりするのかもしれませんw。

話がずれました。

そういう僕がダウンロードを基本止めたのは高校入ってしばらくした頃。

2010年ですから丁度ダウンロード違法化が始まった辺りですね。でもこれが原因ではありません。

単純に観たいものがなくなったからです。

ネットがあれば無料で何時間も楽しめます。僕だってニコニコ動画ヘビーユーザーです。

そこではアニメの公式配信もあれば、音楽の公式配信だってあります。が、それもたまに見る程度でほとんどユーザー投稿した動画を見て楽しんでます。あとニコニコの言論系公式生放送とみゃうネット羅針盤とか。

でも、最近音楽で一番聞いているのは実際初音ミクだったりします。それほどに音楽は堕ちてしまっているとも言えてしまうんです。テレビをつけたらAKB韓流ゴリ押し

まり、「落とす価値もない」。もう終わりです。

製作者側にとっては死活問題でしょう。それを結局違法ダウンロードのせいにして、刑事罰化を通そうとしている。

僕の予想では例え刑事罰になったとしても売上は上がらず、非親告罪化、スリストライク化となるでしょう。

それでも売上は上がりません。ネットの発達によって娯楽が何倍もの規模で多様化たからです。

インターネットを止めない限り、元の売上に戻すことはできないかもしれません。不可能ですが。

(そもそもその刑事罰だって動画を見たあとにローカルに残るキャッシュを取り出せば誰にも見つかることもなくファイルが手に入るので意味ないと思うのですがね。。観るだけなら違法投稿された動画であろうが合法ですし。まさか将来に「観るのも禁止」になってしまうのでしょうか・・・

しかし、もしかしたら今の中学生たちはそんなことすら考えずに、そもそもコンテンツがただで手に入ると思っているのではないでしょうか。

だってだって、いままでCDを買ったことはありません。

ネットが世に出てから生まれた今の中高生世代は、ゆとり・・・じゃなくてデジタルネイティブ世代とも言われてます

生まれた時から情報機器に囲まれた生活を送ってきたのです。

ちなみに僕の場合95年生まれですから、ちょうどインターネット日本で普及するころ、すなわちwindows95が発売された年に生まれたことになりますちょっと感動的ですw

そもそもネットというのはFreeが原理原則です。すなわち「自由」、そして「無料」なのです。

オープンソース化はその最たる例だし、ネット上にはフリーソフトフリーウェア)もいっぱいあります

お金を払ってコンテンツを買うコンテンツ業界ビジネスモデルは、ネットには不向きなのです。たぶん。

そんなFreeなネット文化に触れながら育った中高生果たしてコンテンツお金を払ってまで楽しもうとするでしょうか。

ネットには、無料しかもとても楽しいコンテンツであふれているのに。

僕的には、真に製作者側、出版社さんやコンテンツレーベルのお偉い様方達が考えるのはここだと思うんですけどね。

刑事罰か云々ではなくて。

おそらく「それでもここまで完成度の高い作品を作れるのは我々(の会社契約しているクリエイターたち←ココ重要しかいない!」と胸を張っているのでしょうけども。

最近どんどんネットから有名アーティストになっていく人もいるんですけどねぇ。

まあ、僕にだって5年先10年先のことは分かりません。10年前、ほとんど誰も今を予想できなかったように。これがネット上の事になるともう不可能といえるかもしれません。

しかしたら音楽業界がV字回復する可能性だって、一応無いわけではないのですw

僕はないと思ってますがね。

とりあえず今回は僕の思っていることをただなんとなしに書いたわけですが、もしこれを読んだ人がなにか思うことがあったらとても嬉しいです。

ここまで読んで下さり、本当にありがとうございました

2012-01-10

http://anond.hatelabo.jp/20120110101235

嘘をつくな嘘を。

amazonアフィリエイトURLが混入したことについて、「通常考えられないこと」と書いたのはそのURLが元サイトやらおん」でも一度も使われていなかった、存在しなかったURLである

これは完全に虚偽。

やらおんで使われているAmazonアフィリエイトIDシャフトの公式ウェブサイトAmazonへのリンクでも使われていた問題が最初に発覚したのは次の2chレス

15 名前番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[sage] 投稿日:2012/01/01(日) 02:33:53.30 ID:ow51ubGl0

おい、大変なことに気づいたんだが

このシャフトコミケグッズの、「一般販売での予約受付を開始しました」のamazonの部分がやらおんのアフィなんだが…

http://www.shaft-web.co.jp/items.html


http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1325351883/15 (http://unkar.org/r/poverty/1325351883/15)

騒ぎになり修正される前にシャフト公式サイトで張られていたリンクは次のようなものであった。

49 名前番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[sage] 投稿日:2012/01/01(日) 02:37:15.17 ID:M+ekeGT60

 <a href="http://www.amazon.co.jp/gp/product/4896106393/ref=as_li_ss_tl?ie=UTF8&tag=asafgedhhw765-22&linkCode=as2&camp=247&creative=7399&creativeASIN=4896106393" target="_blank">Amazon</a>

どの部分だよ。amazonの仕組みなんか知らねえよ


http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1325351883/49 (http://unkar.org/r/poverty/1325351883/49)

この時点(1/1)より早く(12/29)にやらおんではこの記事で全く同じリンクが張られている。

<a href="http://www.amazon.co.jp/gp/product/4896106393/ref=as_li_ss_tl?ie=UTF8&tag=asafgedhhw765-22&linkCode=as2&camp=247&creative=7399&creativeASIN=4896106393"><u>魔法少女まどか☆マギカ KEY ANIMATION NOTE vol.1</u></a>

以上。

2011-12-29

amazonギフト券アフィリエイトで7.5%以上のキャッシュバック

Amazonギフト券を贈るときにもアフィリエイト4%が加算されることに気づきました。

また、現在自分アフィリエイトリンク経由で自分で商品を買ってもアフィリエイトが加算されます

アフィリエイト経由でギフト券と商品を買えば、4%と3.5%(以上)を加えた7.5%以上のキャッシュが得られます

0. アフィリエイトに登録。https://affiliate.amazon.co.jp/

1. ギフト券のページのURL最後に"/?tag=[usernam]-22" とつけてページを開きなおして、自分ギフト券を贈る。

2. そして、商品ページのURL最後に同じく "/?tag=[usernam]-22" とつけてページを開きなおして、ギフト券を利用して購入する。

Amazonアソシエイトプログラム紹介料率表 https://affiliate.amazon.co.jp/gp/associates/promo/advertisingfeeschedule?

この買い方がAmazon側が意図したことなのかはわかりませんが、それでもほかのサイトでなくAmazonが使われればAmazonにとっても喜ばしいことのはずです。

しかし今後設定が変更される可能性はあると思いますので、ご自身の判断でご利用ください。

2011-12-16

Amazonアソシエイトアフィリエイト)のスマートリンク

URL最後に "/?tag=[username]-22" とつければよいようです

ときどき仕様が変わるようなので、以下でご確認ください。

リンクの動作確認ツール https://affiliate.amazon.co.jp/gp/associates/network/tools/link-checker/main.html

2011-11-08

Thunderbird から Outlook 2007 にメールを移行

やー。面倒でした。

古い情報だと Outlook Express を経由しろと書いてあるので、後継であるらしいWindows Live Mail を経由して(Windows Live Mail からエクスポートする方法で)

Outlook に移行したのだが、どういうわけか宛名が文字列として移行されてしまい、xxx@example.com というメールアドレスの移行ができなかったんです

で eml → msg もしくは pst 形式への変換ソフトを探すのですが、無料ものが見つからなくてあんまり情報もありませんでした。が、ありましたよ!お兄さん。

これなら、msg ⇔ eml の相互変換ができますです

MrMAPI.exe

http://mfcmapi.codeplex.com/

ヘルプはっときますね。

====

MAPI data collection and parsing tool. Supports property tag lookup, error translation,
   smart view processing, rule tables, ACL tables, contents tables, and MAPI<->MIME conversion.
MrMAPI currently knows:
  3916 property tags
   801 dispids
    35 types
    58 guids
   148 errors
    27 smart view parsers

Usage:
   MrMAPI -?
   MrMAPI [-Search] [-Dispids] [-Number] [-Type <type>] <property number>|<property name>
   MrMAPI -Guids
   MrMAPI -Error <error>
   MrMAPI -ParserType <type> -Input <input file> [-Binary] [-Output <output file>]
   MrMAPI -Flag <flag value> [-Dispids] [-Number] <property number>|<property name>
   MrMAPI -Rules [-Profile <profile>] [-Folder <folder>]
   MrMAPI -Acl [-Profile <profile>] [-Folder <folder>]
   MrMAPI [-Contents | -HiddenContents] [-Profile <profile>] [-Folder <folder>] [-Output <output directory>]
          [-Subject <subject>] [-MessageClass <message class>] [-MSG] [-List]
   MrMAPI -ChildFolders [-Profile <profile>] [-Folder <folder>]
   MrMAPI -XML -Input <path to input file> -Output <path to output file>
   MrMAPI -FID [fid] [-MID [mid]] [-Profile <profile>]
   MrMAPI -MAPI | -MIME -Input <path to input file> -Output <path to output file> [-CCSFFlags <conversion flags>]
          [-RFC822] [-Wrap <Decimal number of characters>] [-Encoding <Decimal number indicating encoding>]
          [-AddressBook] [-Unicode] [-Charset CodePage CharSetType CharSetApplyType]

All switches may be shortened if the intended switch is unambiguous.
For example, -T may be used instead of -Type.

   Help:
   -?   Display expanded help.

   Property Tag Lookup:
   -S   (or -Search) Perform substring search.
           With no parameters prints all known properties.
   -D   (or -Dispids) Search dispids.
   -N   (or -Number) Number is in decimal. Ignored for non-numbers.
   -T   (or -Type) Print information on specified type.
           With no parameters prints list of known types.
           When combined with -S, restrict output to given type.
   -G   (or -Guids) Display list of known guids.

   Flag Lookup:
   -Fl  (or -Flag) Look up flags for specified property.
           May be combined with -D and -N switches, but all flag values must be in hex.

   Error Parsing:
   -E   (or -Error) Map an error code to its name and vice versa.
           May be combined with -S and -N switches.

   Smart View Parsing:
   -P   (or -ParserType) Parser type (number). See list below for supported parsers.
   -B   (or -Binary) Input file is binary. Default is hex encoded text.

   Rules Table:
   -R   (or -Rules) Output rules table. Profile optional.

   ACL Table:
   -A   (or -Acl) Output ACL table. Profile optional.

   Contents Table:
   -C   (or -Contents) Output contents table. May be combined with -H. Profile optional.
   -H   (or -HiddenContents) Output associated contents table. May be combined with -C. Profile optional
   -Su  (or -Subject) Subject of messages to output.
   -Me  (or -MessageClass) Message class of messages to output.
   -Ms  (or -MSG) Output as .MSG instead of XML.
   -L   (or -List) List details to screen and do not output files.

   Child Folders:
   -Chi (or -ChildFolders) Display child folders of selected folder.

   MSG File Properties
   -X   (or -XML) Output properties of an MSG file as XML.

   MID/FID Lookup
   -Fi  (or -FID) Folder ID (FID) to search for.
           If -FID is specified without a FID, search/display all folders
   -Mid (or -MID) Message ID (MID) to search for.
           If -MID is specified without a MID, display all messages in folders specified by the FID parameter.

   MAPI <-> MIME Conversion:
   -Ma  (or -MAPI) Convert an EML file to MAPI format (MSG file).
   -Mi  (or -MIME) Convert an MSG file to MIME format (EML file).
   -I   (or -Input) Indicates the input file for conversion, either a MIME-formatted EML file or an MSG file.
   -O   (or -Output) Indicates the output file for the convertion.
   -Cc  (or -CCSFFlags) Indicates specific flags to pass to the converter.
           Available values (these may be OR'ed together):
              MIME -> MAPI:
                CCSF_SMTP:        0x02
                CCSF_INCLUDE_BCC: 0x20
                CCSF_USE_RTF:     0x80
              MAPI -> MIME:
                CCSF_NOHEADERS:        0x0004
                CCSF_USE_TNEF:         0x0010
                CCSF_8BITHEADERS:      0x0040
                CCSF_PLAIN_TEXT_ONLY:  0x1000
                CCSF_NO_MSGID:         0x4000
                CCSF_EMBEDDED_MESSAGE: 0x8000
   -Rf  (or -RFC822) (MAPI->MIME only) Indicates the EML should be generated in RFC822 format.
           If not present, RFC1521 is used instead.
   -W   (or -Wrap) (MAPI->MIME only) Indicates the maximum number of characters in each line in the
           generated EML. Default value is 74. A value of 0 indicates no wrapping.
   -En  (or -Encoding) (MAPI->MIME only) Indicates the encoding type to use. Supported values are:
              1 - Base64
              2 - UUENCODE
              3 - Quoted-Printable
              4 - 7bit (DEFAULT)
              5 - 8bit
   -Ad  (or -AddressBook) Pass MAPI Address Book into converter. Profile optional.
   -U   (or -Unicode) (MIME->MAPI only) The resulting MSG file should be unicode.
   -Ch  (or -Charset) (MIME->MAPI only) Character set - three required parameters:
           CodePage - common values (others supported)
              1252  - CP_USASCII      - Indicates the USASCII character set, Windows code page 1252
              1200  - CP_UNICODE      - Indicates the Unicode character set, Windows code page 1200
              50932 - CP_JAUTODETECT  - Indicates Japanese auto-detect (50932)
              50949 - CP_KAUTODETECT  - Indicates Korean auto-detect (50949)
              50221 - CP_ISO2022JPESC - Indicates the Internet character set ISO-2022-JP-ESC
              50222 - CP_ISO2022JPSIO - Indicates the Internet character set ISO-2022-JP-SIO
           CharSetType - supported values (see CHARSETTYPE)
              0 - CHARSET_BODY
              1 - CHARSET_HEADER
              2 - CHARSET_WEB
           CharSetApplyType - supported values (see CSETAPPLYTYPE)
              0 - CSET_APPLY_UNTAGGED
              1 - CSET_APPLY_ALL
              2 - CSET_APPLY_TAG_ALL

   Universal Options:
   -I   (or -Input) Input file.
   -O   (or -Output) Output file or directory.
   -F   (or -Folder) Folder to scan. Default is Inbox. See list below for supported folders.
           Folders may also be specified by path:
              "Top of Information Store\Calendar"
           Path may be preceeded by entry IDs for special folders using @ notation:
              "@PR_IPM_SUBTREE_ENTRYID\Calendar"
           MrMAPI's special folder constants may also be used:
              "@12\Calendar"
              "@1"
   -Pr  (or -Profile) Profile for MAPILogonEx.
   -M   (or -MoreProperties) More properties. Tries harder to get stream properties. May take longer.
   -No  (or -NoAddins) No Addins. Don't load any add-ins.
   -On  (or -Online) Online mode. Bypass cached mode.
   -V   (or -Verbose) Verbose. Turn on all debug output.

Smart View Parsers:
    1 Additional Ren Entry IDs Ex
    2 Appointment Recurrence Pattern
    3 Conversation Index
    4 Entry Id
    5 Entry List
    6 Extended Folder Flags
    7 Extended Rule Condition
    8 Flat Entry List
    9 Folder User Fields Stream
   10 Global Object Id
   11 Property
   12 Property Definition Stream
   13 Recipient Row Stream
   14 Recurrence Pattern
   15 Report Tag
   16 Restriction
   17 Rule Condition
   18 Search Folder Definition
   19 Security Descriptor
   20 SID
   21 Task Assigners
   22 Time Zone
   23 Time Zone Definition
   24 Web View Persistence Object Stream
   25 Nickname Cache
   26 Encode Entry ID
   27 Decode Entry ID

Folders:
    1 Calendar
    2 Contacts
    3 Journal
    4 Notes
    5 Tasks
    6 Reminders
    7 Drafts
    8 Sent Items
    9 Outbox
   10 Deleted Items
   11 Finder
   12 IPM_SUBTREE
   13 Inbox
   14 Local Freebusy
   15 Conflicts
   16 Sync Issues
   17 Local Failures
   18 Server Failures
   19 Junk E-mail

Examples:
   MrMAPI PR_DISPLAY_NAME

   MrMAPI 0x3001001e
   MrMAPI 3001001e
   MrMAPI 3001

   MrMAPI -n 12289

   MrMAPI -t PT_LONG
   MrMAPI -t 3102
   MrMAPI -t

   MrMAPI -s display
   MrMAPI -s display -t PT_LONG
   MrMAPI -t 102 -s display

   MrMAPI -d dispidReminderTime
   MrMAPI -d 0x8502
   MrMAPI -d -s reminder
   MrMAPI -d -n 34050

   MrMAPI -p 17 -i webview.txt -o parsed.txt

2011-03-21

Hack For Japan への参加方法(第1版)

Wikiが用意されたので、そちらにコピーしましたhttp://code.google.com/p/hack4jp/wiki/HowToJoinHack4JpForJp

はじめに

3/21現在被災者支援のためのサービスを開発するためのオンラインイベント“Hack For Japan”が開催中です

しかし、特にGoogle Wave操作が難しいので、「Hack For Japan への参加方法」もあわせて私が分かった範囲で、まとめてみました

したがって、いろいろと文章が足りてないと思いますので、コピペして改定していってください。

今日自分の作業があって手伝えないですが、より多くの人に参加してもらいたいと思っています。

ひとまず参加

  1. Googleアカウントがないなら、作成する
  2. 公式サイトアクセス https://sites.google.com/site/hackforjapan/
  3. 内容に目を通す。FAQ更新されましたhttps://sites.google.com/site/hackforjapan/faq
  4. 「ご登録」のフォームをクリックして登録。※登録完了のメールは来ません。
  5. 公式サイトからGoogle Wave 3日目」 のリンククリック

  ※Googleアカウント認証確認画面が出る場合は、認証してから、もう一度Google Waveリンククリック

  右上に「anonymous@a.gwave.com」と表示されている場合は、真ん中にあるSign Inをクリック

注意

Google Wave 3日目」は、現在、大変重いです。

 「ちょっと、Wave操作するの厳しいな」と思う場合、「Google Moderator 」での投票を手伝ったり、

 Twitterハッシュタグ: #hack4jp を追っていると何かできることが出てくるかも。

■追記■IRC freenode #hack4jp もできました

Google Waveの簡単な書き込み方法

以下のサイトを参照

 linker journal : そろそろGoogle Waveについて書いてみる。

 http://linker.in/journal/2009/11/google-wave1.php

ひとまず、発言のことをBlipと言っていて、それに対してReplyやEditができる。人が書いたものもEdit可能ということ(実際に編集するときは要注意)を覚えれば大丈夫

Replyは適宜、UI上で水色に表示される「Indent Reply」を行ったほうが見やすい。自分の発言の削除は、クリックして「Delete」を選択する。

Google WaveTips

 左WindowでAllを選択すると、中央Windowに「Profile」の項目が表示される。

 これを選択して、編集する。

 右Window(Wave)の上の方のメニューで、一通りのことができる。

 一番右の…を押すと、省略されている項目も表示される。

  • 自分の発言はMe:と表示される。

 Waveの上の方のメニューの「Inbox」を押す。

 左Windowの「Inbox」を押せば、中央Windowに表示される。

 Waveの右下に未読(Unread)数が表示される。

 ここをクリックすることで、未読の発言(Blip)に飛ぶ。

 中央Windowには、未読(Unread)数と総数が表示される。

  • 他の人が作ったWaveを参照、参加する

 中央Windowの「New Wave」の横に「with:public」と入力して確定すると、

 全員に公開されているものが検索できる。

 ※「tag:hack4jp」の場合は、「hack4jp」のタグがついているものになる(13:26追記)

 ※ 左WindowでAllを選んでおく必要があるかも(14:00追記)

 以下を参照。

 (obsolete) Google Waveの使い方まとめ (Public)

 https://wave.google.com/wave/waveref/googlewave.com/w+Q_RzOoZOA

 ・公開設定

  Contactsnの+ボタンから "public@a.gwave.com" という仮想ユーザーを付け加える

 ・タグの設定

  Waveの一番下のTags:の横のボタンを押して、"hack4jp"などを入力してエンター。

  その他、必要なタグを付け加える。

 ・各WaveURL

  Waveの上の方のメニューの「Link to wave」を押すと、URLを参照できる。

  このURLを、皆に知らせる

2010-12-22

初心者だけど、Webプログラミングの話ってどこですればいいんだろう

Yahoo! 知恵袋や教えて! gooなど
すぐ流れてレスがつかない
PHPプロTAG INDEXなどの質問サイト
芳しくなかった
2ch
……。
はてな
ポイント持ってない… 買うべきか…?

というか、その場かぎりの単発質問をしたいのでなく、師が欲しい

IRC

Skype

学校に行く金はないし田舎住まいだ。

いったいどうすれば良いのだろう。

2010-08-27

はてな匿名ダイアリーの標準スタイルシートデコバッドノウハウ

pタグやdivタグclass要素を指定できるのでHTMLでそのまま記述する。

いつくかはてなダイアリーでの使用可能なはてな記法は無効になっており、例えばキーワードリンク無効記法が使えないためフォントカラーキーワードリンクの黒に潰されちゃうかんじ。

以下サンプル。アルファベットクラス名(自動アンカーついていててコピペしにくい。ソースみたほうがいいかも)。

アイコン


フォント


ブロック


おまけ

a.keywordcloud10 を空白で刻むことによってうざいかんじになる。荒し用。


よ か っ た で す ね 。

こ の エ ン ト リ を プ

リ ン ト ア ウ ト し て

病 院 へ 行 っ て く だ

さ い。

2010-06-22

Twitterリバースオークション

アウトライン

欲しいモノ・サービスを探しているとき、Tiwtter上で何らかのtagをつけてつぶやくことによって、それに類するモノ・サービス提供するサプライヤーから、DMによる比較対象可能な提案がわんさかわんさかとやってくる。以降、よさげショップと直接やりとりやりして商談成立。

コンセプト

Internetアクセス可能な全てのサプライヤー、商店ショップが、個人の物欲に対して、ピンポイントでモノ・サービスを提案し、効率よく商売ができるためのインフラができないものか?

また、個人は、リアル店舗検索結果、ネット上の仮想店舗など、自分が能動的に認識する購買チャネル以外からの、より価値の高い買い物ができるようなインフラができないものか?要はBtoCなリバースオークションの仕組み。

手始めとして

類似サービス

俺様ニーズ

例えば、今直面しているのは下記。

自分だけでは実現不可能

なので、増田にて皆さんのアイデアと実行力を期待する次第。

2010-06-15

Deliciousタグ付け応用編

Deliciousタグを付ける際の豆知識を紹介しよう。

特定のタグがついているブックマークに新しいタグを加えるには

例えばworldcupというタグがついているブックマーク全てにsoccerというタグを加えたいとする。

これはタグリネームで可能。

Setting→Rename tagsからOld tag(変更対象のタグ)にworldcupを選択しNew Tag(変更後のタグ)にworldcup soccer入力してリネームする。

スペースが入っていると別々のタグとして認識するのでworldcupタグが付いているブックマークsoccerタグが追加されるわけだ。

同様にして2つ以上のタグも追加できる。

2つ以上の特定のタグが付いているブックマークに新しいタグを加えるには

worldcupとSouthAfricaの両方のタグが付いているブックマークにtravelというタグを加えたいとする。

タグリネームを使うやり方はリネームする前のタグを1つしか選択できないため使えない。

どうするかというとまずworldcupとSouthAfricaタグ両方が付いているブックマークを表示する。

そして右上のBulk Editをクリック。Bulk Editとは表示されているブックマークをまとめて編集できる便利機能だ。

Select Allで全てのブックマークにチェックを入れた後Add Tagでtravelタグを追加できる。

ただしここで注意したいのがBulk Editは1ページに表示される分だけのブックマークにしか適用されないこと。

Display Optionで100件表示しておけば100件を1回で編集できるため楽になるはずだ。

変更したいブックマークが1000件ある場合は10回同じ作業を繰り返さないといけないがそんなに頻繁に行う作業ではないため我慢して欲しい。


以上のようにDeliciousは応用次第で柔軟にタグ付けができる。

Deliciousユーザーは覚えておいて損はない。

2010-04-26

http://anond.hatelabo.jp/20100426225138

同感だな。俺も旅行に行くときはhelloとthank youに相当する言葉くらいは最低でも覚えていく。フランスならbonjourとmerci、ドイツならguten tagとdankeだっけ。中国語ならニーハオと謝謝。このくらい簡単に覚えられる。たったそれだけでも英語しかできないよりもずいぶん相手の態度は友好的になる。

2010-03-17

生き方人間として一番大切なこと (単行本)

稲盛 和夫 (著)

ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/4763195433?ie=UTF8&tag=meigenbako-22&linkCode=as2&camp=247&creative=7399&creativeASIN=4763195433

現在能力

できる、できないを

判断してしまっては、

新しいことや困難なことは

いつまでたっても

やりとげられません。

2010-02-05

ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/4106103362?tag=textorientedm-22

日本辺境論の格好の論証となる面白い本が出ている。現役ビジネスマンが書いたずるい!? なぜ欧米人は平気でルールを変えるのか (ディスカヴァー携書)である。この本では「日本勢が大勝利したとたんルールが変えられて勝てなくなった」という事例が具体的に検証してあるのであるが、少なくともスポーツにおいてはルールの変更にはそれなりの理屈と理由があり、「日本狙い撃ち」と主張するのは無理があるという結果であった。

にもかかわらず、我々が「ずるい!」と感じてしまうのは、端的に言って「ルール作りに参加していない」からである。意見を言う機会もなく、結果だけを知らされるから、唐突かつ理不尽に感じてしまうのだ。だが、「ルール作りの場」から排除されているかというと現実はそうでもない。単に参加していないだけなのである。そもそも「ルール作りに参加できると思っていない」から「参加する努力をしない」、したがって参加できない。これこそ、「ルールを作る」という「中心性」は我がことにあらずという「辺境性」そのものではないか。

2009-08-20

バカサヨの主張・はてサの主張

池沼系サヨマスゴミ御用達雨宮処凛の主張。

.

最低賃金は時給2000円にしろ!

派遣切りをする前に、内部留保を取り崩すか、経営陣が減給しろ!

派遣使い捨てをやめろ!

・低収入・無収入者に住宅援助をしろ!

生活保護の「水際作戦」をやめろ!

結婚子育てしたい人ができる社会に!

ベーシック・インカムを月15万円よこせ!

.

その答えはぜひ本書で!!

http://www.amazon.co.jp/gp/product/4426104610?ie=UTF8&linkCode=as2&tag=blogsofdankog-22

http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/51274525.html

2009-06-17

荒訳:サルでも分かる#iranelectionサイバー戦争ガイド

サルでも分かる#iranelectionサイバー戦争ガイド

追記

政府が云々かんぬん」つってる方がいますが、Twitterの#iranelection見てると政府の工作(笑)でこんなんなるかいな、と訳者は思います。

原文:http://reinikainen.co.uk/2009/06/iranelection-cyberwar-guide-for-beginners/

訳し終わったらページがAccount Suspendedになってた。これはひどい

二次原文: Cyberwar guide for Iran elections - Boing Boing

  1. TwitterプロキシIPを公開しない。#iranelectionハッシュタグを使う時は特に注意せよ。Security forces(憲兵?)はこのタグを監視しており、発見されればそのプロキシIPイラン国内からブロックされてしまう。イランブロガーのために新しいプロキシを作成した場合、@stopAhmadiか@iran09へDMで通知せよ。弾圧されているイランブロガーへ直接情報を届けられる。
  2. ハッシュタグイランブロガーに使われている正式なタグは、#iranelectionと#gr88の2つである。他のタグ使用情報を錯綜させる可能性がある。
  3. Keep you bull$hit filter up!(く*ったれを排除しろ! ?) 憲兵イランの抵抗者たちに扮してTwitterで偽の情報を流している。慌ててRTしてはならない。信頼できる情報源からの正しい情報をRTせよ。信頼できる情報源を見つけ、フォローするのは難しくない。
  4. ブロガーたちを匿え:Twitterの設定で住所を「テヘラン」、タイムゾーンGMT +3.30に変更せよ。憲兵たちは住所とタイムゾーン検索ブロガーたちを捕らえている。我々が全員「イラン人」になってしまえば彼らを見つける事は難しくなる。
  5. 彼らの隠れ蓑を剥ぎ取るな! あなたが(現地からの)本物の情報を見つけても、彼らの名前、住所、ウェブサイトを公開するな。彼らは現実の危機の中にいる。それらの文章を直接あなたのネットワークに広めろ。しかし、憲兵にそれを教えてはならない。人々は現実にそこで殺されている。それを忘れるな。
  6. サービス妨害攻撃。もしあなたが自分が何をしているか分からないなら、このゲームから抜けろ。狙いは良心的なイランブロガーを(当局に)特定させないことだ。(後段良く分からんので誰か頼んだ。他の似たようなガイドラインでは「イラン政府機関等へのF5攻撃イラン国内全体の通信速度を悪化させてブロガーたちにも悪影響を与えるからやめろ!」って書いてた。)
  7. (正式な)言葉タグ?)を広めろ。それが役に立つ! ブロガーたちはTwitterメンテナンス延期を求めて#nomeintenanceタグを使い、それは望みどおりの効果を挙げた。正しい情報を広める事はブロガーたちの心に支えになり、効果的な貢献になる。

イランの人々の未来について考えて欲しい。(気力が以下略

二次原文の方で抜けてる部分のコピーがあったので以下に掲載

6. Denial of Service attacks. If you don’t know what you are doing, stay out of this game. Only target those sites the legitimate Iranian bloggers are designating. Be aware that these attacks can have detrimental effects to the network the protesters are relying on. Keep monitoring their traffic to note when you should turn the taps on or off.

7. Do spread the (legitimate) word, it works! When the bloggers asked for twitter maintenance to be postponed using the #nomaintenance tag, it had the desired effect. As long as we spread good information, provide moral support to the protesters, and take our lead from the legitimate bloggers, we can make a constructive contribution.

Please remember that this is about the future of the Iranian people, while it might be exciting to get caught up in the flow of participating in a new meme, do not lose sight of what this is really about.

hoge

増田にゃんねるβ」(http://masuda.livedoor.biz/archives/51269766.html)さんに載りました。

2009-03-11

嫌儲になる瞬間

ttp://blog.livedoor.jp/ba_ro_www/site.css

background:url(https://www.amazon.co.jp/?&tag=asayama777jp-22&camp=647&creative=3335&linkCode=ur1&adid=1JAVDVFA0GKR91S5FJDF&);

こういうのを見ると非常にイライラする。

2009-02-18

[] <英語English

[Resources] リンク集 Useful Link Resources

  1. TESL/TEFL/TESOL/ESL/EFL/ESOL Links
  2. Useful English Language Learning Links
  3. Online Dictionary, Language Guide, Foreign Language and Etymology
  4. Dave's ESL Cafe's Web Guide!
  5. FREE -- Teaching Resources and Lesson Plans from the Federal Government
  6. Cool ESL Sites
  7. Poornima D'Souza's portaportal

[English/English] 英語英語を学ぶ

  1. World English : test, learn and study the English language online
  2. Advanced English lessons
  3. UsingEnglish.com - Learning English (ESL) Online
  4. Learn English
  5. Free English Tests for ESL/EFL, TOEFL®, TOEIC®, SAT®, GRE®, GMAT®
  6. Activities for ESL/EFL Students (English Study)
  7. English Club - Learn English | Teach English
  8. Learn English - e Learn English Language
  9. Western/Pacific Literacy Network/CNN SF Learning Resources
  10. Learn English Online: Free English Courses To Improve Your English
  11. englishforums.com
  12. ESL Teachers Board
  13. Internet TESL Journal (For ESL/EFL Teachers)
  14. How to learn English | Antimoon.com
  15. English-learning and pronunciation courses with audio, online dictionary and more
  16. English as 2nd Language - Learn English
  17. Learn English
  18. Learning Resources gateway
  19. BBC Learning English | Home page
  20. British Council - LearnEnglish
  21. BrainPOP ESL | Pronouns and Be | Hi, I'm Ben!

[Japanese/English] 日本語英語を学ぶ

  1. ニュース英会話 - トップ
  2. 無料英語学習WEBサイト
  3. 英語学習サイト活用英語を学ぶ - [英語の学び方・活かし方]All About
  4. 英会話 イーオン オンライン無料英語学習 ペラペラ
  5. 英語:スペースアルク
  6. 英語
  7. VOA Special English英語を学ぼう [英単語 英会話 ニュース] みんなで使う英語学習材 eigozai
  8. Eigoriki.net
  9. 単語力タンゴリキ) 英単語の語彙力判定
  10. 英文法大全/英語 文法 表現 用法英語学習
  11. 英語喫茶英語英文法英会話
  12. livedoor英語学習 powered by ココネ

[Dictionary] <辞書

ページ下のリンクより「翻訳サイトオンライン辞書 Translation / Online Dictionary」へ

[Tool] <ツールAdd-on/Software/Web Service

  1. フェッチイミ :: Firefox Add-ons
  2. MouseoverDictionary
  3. EReK (English Sentence Search)
  4. ずるっこ!
  5. iPhone英語学習しましょアプリまとめ6選 - NAVER まとめ

[SNS] SNSスタイルサイト communicate with native speakers

  1. englishforums.com
  2. My Happy Planet
  3. Livemocha: Language Learning with Livemocha | Learn a Language Online - Free!
  4. Lang-8
  5. イングリッシュセントラル English Central
  6. Q&A 英語学習コミュニティ - えそら
  7. English, baby! でオンライン無料英語を学び、英語チャットしよう!
  8. BUSUU.com
  9. yappr
  10. breakr | break the language barrier
  11. SharedTalk Language Exchange
  12. HiNative | A global platform for your questions

[Writing] ライティング、文法 Advanced Writing Lectures

  1. English Grammar and Writing : English language courses, English Grammar Online
  2. Academic Writing in English (AWE)
  3. Materials for Students: Table of Contents
  4. University of Richmond Writer's Web
  5. POWA | Writing Ideas, Help, Community
  6. Guide to Grammar and Writing
  7. Suite101.com: Online Magazine and Writers' Network
  8. Common Errors in English
  9. HyperGrammar
  10. Lynch, Guide to Grammar and Style — Contents
  11. Writing Creatively and Successfully at Scribblepad (UK)
[Academic Writing] 学術論文執筆
  1. Academic Phrasebank
  2. Purdue OWL
  3. Using English for Academic Purposes
  4. Advice on Academic Writing
  5. Writing Machine Home Page
  6. Academic Writer

[RSS] RSS feeds

ツールリンクアップデート更新中の教材紹介記事など。

[Podcast] ポッドキャストリスニング教材 Podcast / Listening Resources

  1. English as a Second Language Podcast
  2. ESL PodcastFUN ESL Podcast Culips
  3. Better at English - Learn English - EFL ESL podcast!
  4. Home - Definitely Not the Opera | CBC Radio
  5. TESL/TEFL/TESOL/ESL/EFL/ESOL Links - ESL : Listening : Podcasts
  6. Introduction to English Learning Podcasts for Teachers and Learners
  7. VerbaLearn - Study vocabulary for free
  8. English Listening Lounge
  9. NPR Podcast Directory
  10. The Linguist - Learn English, Learn Languages Online: Japanese podcast
  11. こどもと英語で話そう!
  12. Transmissions From Beyond
  13. おすすめポッドキャスト:スペースアルク
  14. ESL Podcast – Everyday English: idioms, slang and useful vocabulary (Culips)
  15. The Internet Movie Script Database (IMSDb)
  16. ニュース英会話 - トップ
  17. 英語で(無料で)聞く世界の名作200選 読書猿Classic: between / beyond readers
発音
  1. Phonetics: The Sounds of English and Spanish - The University of Iowa
  2. 英語発音イントネーション
  3. 英語発音入門
  4. 日本人英語にお悩みの方へオススメネイティブのような発音が出来るようになる練習動画7選 | English Hacker

[Youtube] 動画学習 Movie Resources

  1. YouTube - 1. What a Verb Is, and What Verbs Aren't. English Grammar
  2. YouTube - Lesson 1 - Preferences - English Grammar
  3. YouTube - Lesson 1 - "Outdoors" - English Vocabulary
  4. Academic Earth - Video lectures from the world's top scholars
  5. YouTube EDU』
  6. TED: Ideas worth spreading
  7. NIH VideoCasting and Podcasting
  8. BBC iPlayer - Home
  9. Vídeos que coinciden con tu consulta: tag:"John's コメディ英会話ショー"
  10. TUBE+

[News] ニュースソース 時事

  1. VOA News - Learning American English With News and Feature Programs in VOA Special English
  2. Online NewsHour | PBS
  3. CNN.com - Breaking News, U.S., World, Weather, Entertainment & Video News
  4. TodaysFrontPages

[Extensive Reading] 読み物(小説ブログなど) Novels / Blogs

  1. PROJECT GUTENBERG OFFICIAL HOME SITE - INDEX -- Free Books On-Line -
  2. Extensive Reading Main Page
  3. Classic Reader :: Read Free Classic Books Online
  4. EServer.org: Accessible Writing

[Culture] 文化マナー生活習慣 Culture / Manner / Life Style / How-To

  1. wikiHow - The How-to Manual That You Can Edit
  2. Simple English Wikipedia
  3. Japanese in U.S.A.(アメリカにお住まいの方のお役立ち情報です)
  4. The Eduers Higher Education
  5. FREE -- Teaching Resources and Lesson Plans from the Federal Government
  6. Internet Slang words - Internet Dictionary - InternetSlang.com

[Search Word] 検索ワード Words for Searching Resources

  1. 学習
  2. 勉強
  3. 教育
  4. 方法
  5. 教材
  6. 翻訳
  7. 辞書
  8. 便利
  9. 役立つ
  10. 文法

語学学習サイト個人的リンクメモ / Lists of Language Learning Links)

http://anond.hatelabo.jp/20090101193230

2009-02-03

javascript:void(prompt('link',tag='['+location.href+':title='+(''+window.getSelection()||document.title).replace(/[^m]/g,function(c){return'&#'+c.charCodeAt(0)+';'})+']'))

これでしのぐ

2008-12-26

はてブamazon商品ブックマークしたら

?tag=hatena-b-22ってのがURLのお尻にくっついてきた。

なにか意味があるのだろうか。

2008-11-28

xssめんどくせーですね

http://b.hatena.ne.jp/entry/11018263

<link rel="alternate" type="text/html" media="handheld" href="http://b.hatena.ne.jp/tmobile?tag="><script>alert("\u3053\u3093\u306B\u3061\u306F\u3053\u3093\u306B\u3061\u306F\uFF01\uFF01")</script>" />

mobile-tagパラメータエスケープ漏れかあ。

2008-09-15

[][][][][][][]Slicehost入門

Slicehost


Slicehost VPS Hosting is now Rackspace Cloud Servers hosting

Slicehost Article Repository - VPS setup, servers, Ruby on Rails, Django, PHP, DNS, Slicemanager and more

Slicehost Articles: IP failover - High Availability explained

All requests for the website come to the front end Slice.

That Slice then proxies the request to larger Slices running in the backend of the network.

Slicehost Articles: IP failover - Slice setup and installing Heartbeat

sudo aptitude install heartbeat

sudo apt-get install ubuntu-xen-server

sudo apt-get install dnsmasq

wiki [Slicehost]

Monitoring Ubuntu Services Using Monit | Ubuntu Geek

$ sudo apt-get update

$ sudo apt-get upgrade

$ sudo tasksel

$ sudo apt-get install build-essential


google:Slicehost Ubuntu

Slicehost Articles: Ubuntu Hardy setup - page 1

Slicehost Articles: Ubuntu Hardy setup - page 2

Automatic Rails on Ubuntu 8.04 LTS « Enjoying Rails

joerichsen's gist: 16225 — Gist

Setting up Ubuntu Jaunty for Ruby and Rails development | Joe Ocampo's Blog

5-minutes to Rails // Slicehost VPS Hosting is now Rackspace Cloud Servers hosting

slicehostでRails2.2.2を動かすまで - なんとなく日記

Slicehost Articles: Ubuntu Hardy - Ruby on Rails

Slicehost Articles: Ubuntu Gutsy - Django installation

UbuntuにLAMPサーバを手早くインストールする方法 - builder

LAMPLinuxApacheMySQLPHPサーバを手早くインストールする最も簡単な方法

google:Slicehost CentOS

cat /etc/redhat-release

Slicehost Articles: CentOS setup - page 1

Slicehost Articles: CentOS setup - page 2

CentOSのPHPにはマルチバイト対応入ってませんのであとから入れましょう (技術メモ)

タグ「slicehost」を含む新着エントリー - はてなブックマーク

naotaka blog » Blog Archive » Slicehostに申し込み

slicehostでUbuntu8.04の設定1 初期設定 - delab

Slicehost : Tag Archives - delab

ホスティングサービス Slicehost のドキュメントがすばらしい : 僕は発展途上技術者

SlicehostへのRedmine導入手順(Ubuntu Gutsy)

rootでsshできないように設定する

つくるぶガイドブログ: 失敗しない Rails が動かせるホスティングサービス選びと環境構築

具体的にどこがおすすめかという質問を受けた場合、共用サーバーならば海外Slicehost、専用サーバーならさくらインターネット

Slicehost には、OS を一度まっさらに戻し、

OSの種類やバージョン

用意されているものの中から

簡単に選択し直すことができる機能管理メニューに付いています

naotaka blog » Blog Archive » Slicehostに申し込み

インストールも、やはり2分以内で完了しまから

好きなだけインストールし直しましょう。

なげやり日記: Slicehost

[Rebuild] でOSを簡単にリストアできるのも、試行錯誤のためには便利だったりします。

Slicehost に移行しました - milk1000cc

Web 管理画面で、OS 再起動・再インストール、コンソール操作DNS 設定などができます

あと、プラス $5 で毎日自動イメージごとバックアップ

バックアップ入れても月額 $25、

さくらと違って OS インストール直後は最小構成になっている、設定ミスってもすぐに OSインストールできる


共有サーバー

XREA.COM

CORESERVER.JP:コアサーバー

レンタルサーバはさくらインターネット | 「さくらのレンタルサーバ」「さくらのマネージドサーバ」

ポケットサーバー ★ 月額80円からのレンタルサーバー

格安レンタルサーバーならステップサーバー | 高機能で格安なレンタルサーバーTOP

レンタルサーバーNSF - 月額100円〜容量無制限可の格安レンタルサーバー

ロリポップ!レンタルサーバー - 月額105円~容量最大30GB 初期費用半額キャンペーン中!

チカッパ!レンタルサーバー - ご利用中のユーザー様へのご案内

レンタルサーバー「heteml」 - 大容量・高機能のレンタルサーバー

VPS

Slicehost VPS Hosting is now Rackspace Cloud Servers hosting Slicehost Login

Linode - Xen VPS Hosting Linode Login

Linode.comのVPSホスティングを契約してみた - m-kawato@hatena_diary

Webbynode Hosting - Host and Deploy Ruby on Rails, Django, Node.js, PHP and more

QuillHost - Shopping Cart

VPS Hosting � Virtual Private Server Hosting | DataRealm.com

The New York NOC - New York Colocation, Cloud, Dedicated Servers, and Virtual Private Servers at affordable pricing

Coupon codes, promotions and special offers - CheapVPS

VPS :: VPS Hosting :: VDS :: Virtual Private Servers :: Virtual Dedicated Servers :: Server Axis

RootBSD - FreeBSD and OpenBSD VPS Hosting - Welcome to RootBSD

ProVPS.com - Xen VPS Hosting

VPS仮想専用サーバーならCPI | Linux VPS

レンタルサーバーならVPSレンタルサービス|VPS stock


専用サーバー

激安の専用サーバ:ServerPronto なんと月額$29〜 | 海外サーバ.jp

サーバ本体無償提供、ホスティング向きハウジングサービスを月額7,780円で

デルタ1 - 専用サーバーの【ファーストサーバ】

専用サーバの料金と仕様 | 専用レンタルサーバ(ホスティング)のさくらインターネット

クララオンライン clara

Dedicated servers | Windows and Linux dedicated web servers

Google

Dedicated Servers, Self-Managed Dedicated Server, Dedicated Hosting at ServerPronto

MegaNetServe - Value Driven Dedicated Servers on Linux, Windows 2008, Windows 2003 & FreeBSD

Domain Names, Web Hosting and SSL Certificates - Go Daddy

Dedicated Servers, vSERVERs – SERVER4YOU

Web Hosting | Dedicated Hosting | Domain Registration |

海外の安い専用サーバプランをいろいろ並べて検討してみた - GIGAZINE

再度、レンタルサーバ(共有ではなく「専用」です)で、国内外を.. - 人力検索はてな

Website Hosting in the Yahoo! Directory

Google

サーバー購入

デル株式会社(Dell Japan)の公式サイト | Dell 日本

Dell PowerEdge タワーサーバ

日本HP へようこそ

HP-ProLiant-ML115 G5まとめwiki - トップページ

各メーカーの最安サーバを比較検討してみた - GIGAZINE

server

バックエンドアーキテクチャーのおかげで、2テラバイトの画像を、$1000のLinuxサーバー1台で賄うことができる。だから、年間わずか20万ドル程度の設備投資で、現在サーバー500台を保有している。

ドメイン登録 - VALUE DOMAIN:バリュードメイン

Whois

Domain Names, Web Hosting and SSL Certificates - Go Daddy

サイトチェック - ドメインチェック

有名なウェブサイトの文字コード一覧

JPIXNAGOYA

Amazon S3をWindowsにマウントできるJungle Disk Kawanet Tech Blog/ウェブリブログ

Online storage and backup | Secure file sharing | Unlimited online storage | Jungle Disk

Alexa Top 500 Global Sites

Amazon.co.jp: 現場が教えるホスティングサービスの勘所―立ち上げから運用管理までのノウハウ (NEサポートシリーズ): 合阪 省: 本

Amazon.co.jp: レンタルサーバをはじめよう!―ホスティングのためのサーバ構築術: 斎藤 高洋: 本

Heroku | Cloud Application Platform

2008-08-23

「脳の失敗」タグは平気でも「メンヘル」はダメ

http://anond.hatelabo.jp/20080823075056ブックマークから、id:hokusyuの知り合いでもあるid:y_arimコメント

2008年08月23日 y_arim anonymous, 脳の失敗 ←おすすめタグでこれが出ているぞ。/まあ、良識なんてものを担っている覚えは、ぼくに関する限りかけらもない。「左翼罵倒は汚い罵倒」なんて考え方のほうがヤだね。で、「id:ruletheworld罵倒きれいな罵倒」か?

http://b.hatena.ne.jp/entry/http://anond.hatelabo.jp/20080823075056


id:hokusyuの使うタグコメントには抵抗が無いみたいだだし、自分でも似たようなコメントもしてる。

2008年08月20日 y_arim 揉め事 id:hokusyu罵倒タグに磨きがかかってきて楽しいのだけど疲れるだろうなあいい加減。あと[はてなタックル]が地味に好き

http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/HALTAN/20080819/p1


そんなid:y_arimでも怒ることがあるみたい。

2008年08月05日 y_arim blog, rss, web カテゴリ別・タグ別にRSSって吐かないんだっけ?ブログサービスによるか。ちなみにぼくはb:id:kanoseの「不思議」「野次馬」タグRSS購読してる/id:xevra お前いい加減にしろよ。

http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/kanose/20080805/entrycategory


「いい加減にしろよ。」と言われたid:xevraコメントは、どんなすごい物かと思ったらこれです。

2008年08月05日 xevra 日本人の20人に一人はメンヘル。1万人読者がいれば500人のメンヘルの監視下に置かれる。この覚悟が無いとブログはきつい

http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/kanose/20080805/entrycategory


良識をもった人であれば眉をひそめる内容かもかもしれませんが、そんなものとは縁遠いと自称するid:y_arimなら気にもしないような気もしますがそうではなかったようです。キモくて不快であるがゆえにこのコメントはすばらしいとはいかなかったみたい。メンヘルダメだったんでしょうか。「脳の失敗」はいいのに。

(以下追記)

2008年08月24日 y_arim anonymous, hatena bookmark, tag これ見ろ。id:hokusyuなど比較にならぬid:xevraの糞っぷりが読み取れる→ http://b.hatena.ne.jp/xevra/?word=%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%98%E3%83%AB あと「脳の失敗」タグのオリジネイターであるid:ruletheworld死ねばいいと思うよ。

http://b.hatena.ne.jp/entry/http://anond.hatelabo.jp/20080823210154


他人のせいにするコメントが見苦しく感じた。b:id:y_arimの書いたものについてのエントリーへのコメントで、b:id:xevrab:id:ruletheworldを引き合いに出して責任逃れをしようとでもいうんだろうか。b:id:hokusyuならこんなことをしないだろうと思った。単なる印象だけど。

ついでに単なる印象で言うと、今度なんかあったらb:id:hokusyuのせいにして言い逃れをするかも。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん