はてなキーワード: ネトランとは
NHKで津田大介がhagexと低能先生の件で発言した内容が炎上してる。
hagexがライフワークとして指摘し続けていた、はあちゅうのアレなツイートですら概ね好意的に受け取られイケハヤはスルーされ、すでにヒールからベビーにイメチェン終了してるやまもといちろうの発言は共感を生んでいるのに、津田大介のみが叩かれている。
ネットに関しては津田大介は、音楽以上に造詣が深くないのはパブリックイメージにすらなっているのだから、人の死というセンシティブな話題に適当に触れて誤った情報をいつもの様に発信したらどうなるのか、それぐらいは彼でもわかってただろうにだ。
これに関して増田のみなさんの「フラットな意見」を聞いてみたい。
問:何故、津田大介は何故専門外(ネットでの出来事)の事を(適当に)話したか
A・・・・ネトランでネットの情報拾って違法コピーの方法を書いてた頃からネットリテラシーが高いと勘違いしたまま今に至ってるから。
B・・・・自分の評判を落としてでも実現したい理想があるから。
https://twitter.com/stop_abe_seiji/status/1011603254269095939
D・・・・その他
それと、余談になるが、聞いてほしい。
津田大介は三浦女史に対して決して許されないレベルのセクハラを行ったが「身に覚えがない」といって否定し炎上していた。
三浦女史は直接指摘したという事実を明らかにしている。そしてその後早稲田大学で講義を1回置き換え「セクハラ」について生徒に伝えている。
セクハラについて津田大介は当事者であるが専門家ではないだろう。するべきことは否定したことへの謝罪と、三浦女史への公式謝罪なのだが、彼はセクハラについて発言することが重要だと思っているようだ。
https://asajo.jp/excerpt/35151
https://twitter.com/dantarou/status/895968624770404352/photo/1
↓
https://twitter.com/lullymiura/status/896374919834906625
↓
https://twitter.com/tsuda/status/986574385048776705
↓
津田大介勤務先の早稲田大学悪質セクハラ事件について早稲田学生に語る
https://twitter.com/tsuda/status/1011452798519554052
つまり、自分の専門性と役目について彼がどう思っているかという点に関してはかなり特殊であると増田は推測するのだが、これについても今回のアンケートで様々な増田の意見を聞くことで考えをまとめればと思っている。
ネトランの津田大介は今に至る「ネットに落ちてる物は全部タダ!コピー上等違法DL上等」という価値観を作り出した男。雑誌時代のゴミクズの集大成。
やまもといちろうは言わずと知れた2ちゃんねるのゴミクズの純粋培養。経歴詐称の総会屋2.0。今はもうシークレットシューズは履いてないんですか?
菅野完はSNS時代のネットの恥部。「公安に追われている」と逃げ込んだ女の家でセックスを迫り、新聞広告を出すからと集めた金の詳細を明らかにしていない。
noiehoieから菅野完になって最近注目されているが、これはネトランから出た津田、切り込み隊長からやまもといちろうになった総会屋2.0と同じコースをたどっている。
3,4年後にnoiehoieの過去がほじくり返され、評価は地に落ちることになるかもしれない。
大物になろうとして結局小銭をつかんだだけで終わった総会屋となるか、
いつの間にかネットで一目置かれる立場に収まったぶっこ抜き津田となるか。
楽しみだな。
http://www.roll8.xyz/entry/kemonofriends
http://b.hatena.ne.jp/entry/www.roll8.xyz/entry/kemonofriends
ここ数日、
というようなプチトラブルをいくつか見た。
ふたばちゃんねるは極端に排外的というか、ネタやログを外部に持ち出されるのを嫌う。
そしてこれは一応理由や経緯があってのことだ。
端的に言うと津田大介のせい。
記録として改めて書き残しておきたい。
ご存知の人はご存知の通り、掛け出しの頃の津田大介はネット雑誌のライターをやっていたが
知識もセンスもそのへんのオタクと同等以下の津田が書ける「売れるネタ」と言うと
winnyやらWinMXやらの違法ファイル収集ソフトの使い方指南だった。
photoshop等の高額ソフトやエロゲーやロリコン動画などを無料でダウンロードするやつだ。
どれも当時のネットオタクたちが積み上げて共有していたよくないノウハウだったが、
それらの知識から素人や中高生が喜びそうなことを抜き出して金とって教えるのが津田の生業で、
それはネットオタク達からはバカにされるだけでなく、忌み嫌われてもいた。
津田によってマナーの悪い新参ユーザーがネットオタクの遊び場に突然現れるようになったからだ。
本来ならそこに辿り着くまでにそれなりの知識が必要な中級者以上の遊び場に
津田が突然ツアーコンダクターのように素人を流入させ始めたのだ。
ネットオタクたちはみんな迷惑したし抗議もしたが、津田はもごもごした言い訳や知らん振りに徹した。
呼び込んだ素人の面倒見は一切オタクたちに押し付けるのだからいい商売だったろう。
新たなネタとして津田が目をつけたのがふたばちゃんねるという画像掲示板だった。
ふたばは当時、トップレベルに質の高いオタク系エロ画像・ネタ画像が豊富に貼られる掲示板だった。
津田は「このサイトで画像乞食をするといい画像が一杯手に入るぜ」という記事を書き、
更にはふたばちゃんねるを自動巡回して画像収拾するツールまで紹介し使用を推奨した。
雑誌読んだ素人や子供が大挙押し寄せてそんなツールを使うとどうなるか?
掲示板の負荷が激増してとんでもなく読み込みが重くなり、まともな使用に耐えなくなる。
巡回ツールはマナー違反だという了解と相互配慮がとうにあったが、
津田に誘導された素人たちはそんなことしりもしないからしょうがない。
ふたばちゃんねるは荒れに荒れた。
アニメや漫画のアダルト同人画像に喜ぶ明かに18歳未満の子供たち。
津田はもちろんそれらの被害についても知らんぷりを決め込んだ。
津田大介はそのようにして
ネットのコミュニティや掲示板を食いつぶす商売をしていたのだ。
巡回ツールで画像だけ抜き取る迷惑行為に「ぶっこぬき」という用語まで付してノリノリだった。
津田が特にマナー違反行為や違法ファイル収集を推奨する記事を多く載せていたのが
その読者である素人たちは「ネトランイナゴ」「ネトラン厨」として大いに恐れられたし、
素人と違って迷惑になるのがわかっていながら自分1人の儲けの為に笛を吹き続けた津田に対しては
更にその後はリベラル風の味付けも加えてウンタラジャーナリストだとか何とか言っている。
だ。
ネットの風俗についても技術についても大したセンスも知識も見識もない得意分野の無い津田は
ネットを専門にする人達と絡んだらすぐ底の浅さがばれてしまう。ので、
初心者、よくわかってない人、ネットが嫌いな人、に浅い解説をする仕事を極めた。
昔のネットオタクたちは津田のそのような器量と根っこの人格を知っているので
リベラル文化人風に成り上がった津田がなんだかもっともらしいコメントをほざいていようと、
そういう経緯で、
おちんぴっく、もといオリンピックエンブレム騒動でネット世論()を煽って美味しくアクセスをいただいている糞バイラルメディアのNETGEEK。
坊主憎けりゃ袈裟まで憎い、という国民性を利用してもうひと稼ぎとばかりに、保守速報や痛いニュースなど憂国の士()連合と徒党を組んで多摩美の卒業制作やらグッドデザイン賞に放火してまわり、下級国民()の皆様がアクセスして溜飲を下げる度に広告費がチャリンチャリンで美味しいですぅ~(^q^)♪と、右手でワイングラス左手でバカを転がしてウハウハするも、情強の皆様から「パクリではなくオマージュ」「グッドデザイン賞はそういう賞だ」との指摘がなされて形勢不利と見るや、知ったかぶりがバレた男子中学生のように「そういう意見もあるね」と「ネットで賛否両論」みたいな見出しをつけて記事化して海底のサンゴに自分でイニシャル刻み込んで記事にしちゃった朝日新聞もビックリの捏造開き直りを絶賛展開中!!(イマココ)
ところでNETGEEKのサイト紹介「NETGEEKについて」を読むと、「著名人もNETGEEKを読んでいます!」という体でネット有名人()の皆様がいかにNETGEEKを支持しているかがツイートを引用()する形で記載されていて、いうなれば書籍の帯に「○○さんもお勧め!」みたいな感じでお墨付きを与えているわけですが、twitterでは今回の炎上に対していろいろ含む感じの発言をされているジャーナリストの津田大介氏(41)も永遠のスーパー中学生Tehu君やはちまこと清水鉄平などそうそうたる顔ぶれとともに「NETGEEKまたスクープだな!」という絶賛ツイートが大・掲・載されていて信頼と実績の糞サイトに太鼓判を押しちゃうの? 押しちゃってるの? みたいになってるんですけれど、こちらジャーナリストの津田氏におかれましてはご納得の上で掲載されていらっしゃるんですかね?
いやまあツイート引用されてるだけですしね、ちょっとtwitterガイドラインに違反する形で画像掲載されてるけど大した問題じゃないからいいよね? みたいな感じなんですかね。もしくは過去に「これからはバイラルメディアだ!」みたいなTOSHINAO SASAKI的な熱に浮かされて(TABILABOも海外メディアの記事をパクってる!とNETGEEKに糾弾されてたのがお笑いだけどネ!)、ついうっかり褒めて称えて持ち上げちゃったけど、昔の話だから仕方がないと思っているのかな?
いやーさすが津田さん懐が広い!!
NETGEEKみたいな糞捏造炎上サイトにお墨付きを与えているかのような形で自分のツイートを使われても文句の一つも言わないなんて!! そんじょそこらのアナルの小さいネット民にはできないことをやってのける! そこに痺れる、憧れるゥ!!
それとも本当にNETGEEKを支持してるの? 実は裏でネットジャーナリスト仲間としてつながっていて相関図とか書けちゃったりするの? 元ネトランでアングラ情報を書いていたライターとして「新しいメディア()のカタチ」だからとかシンパシー感じちゃってたりするの?
気になって夜も眠れません!
ああわかった。nanaなんとかの社長は「ネットでかねをかせぐにはどうしたら」とかそんな中学生みたいな視点で会社やってるからあんな反応に困る記事を書くんだな。
オリジナルコンテンツに割けるリソース、時間人手インフラがあるならオリジナルコンテンツでPV稼げるなんて当たり前すぎる話でバイラルどうこうなんて関係ない。
「人手を掛けて野菜を作ったら野菜が売れました、トマトは幾つ、キャベツは幾つです」ってだけの話で、料理と料理人の腕の話(バイラルメディアの話)は笑えるほど全く関係ない。単に収穫した作物と売れ行き結果を発表しただけであって、“今流行ってるバイラルメディアをやるよりも”とか全く意味不明。もしかしたら頭が悪いのかもしれませんね。もしかしたら。
彼は以前から“名物社長”になりたそうな気配がかなりあって、ネットに挙がるプロモやらせ取材記事でもセンセーショナルな持論をぶって注目を浴びたいんだろうけどそれで思い付いたのが、「目的ではなく手段から先に考えないと」とかいう大変にユニークなものであげく「はてなは目的から考えてちゃってるからなー(だからショボい)」みたいなことを平気で公言しちゃうような人物でまあ立派な方ですよね。
“手段から”ってつまりは「稼げればなんでもいい」ってことでそのうえ彼は某金髪元ネトランぶっこ抜き芸人の彼と同じ“コンプライアンスなんかええじゃないかええじゃないか教”の方のようなのでそれって行き着く先は今話題沸騰中のBUZZなんちゃらと大して変わらないだろってゆー。色が白いか黒いかってだけですよね。
しかしながらこんな調子で成り立ってるって事は社員の方々に相当優秀な人材が集まっているんだと思います。本当にそう思う。トップが変われば化けるかもしれませんね(白目
http://www.itmedia.co.jp/internet/runner/0308/sp1/
あれも欲しい。これも欲しい。ネットにあるもの全部欲しい。欲望をむき出しにして、
自分が欲しいと思ったものを根こそぎぶっこぬくのは、ネトラン者の正しい姿だ。そんな欲望に忠実な人のために、
http://www.itmedia.co.jp/internet/runner/0307/sp1/
悪用こそがインターネットを楽しむ最大の秘訣。普通の人が知らないインターネットのディープな活用法
http://www.itmedia.co.jp/internet/runner/0306/sp1/
http://www.itmedia.co.jp/internet/runner/0305/sp1/
http://www.itmedia.co.jp/internet/runner/0302/sp1/
やって参りました。新年に発売ということで、今回はかなりヤバ
けする反則技の特盛だぁ!
一つ目は、「悪いことやってるオレってカッケー!」です。
3つ目がすごいな。こんな気持が成り立つのかと。
むしろ不正な手段でものを手にしていることよりも、家族への負担について申し訳なく思う。
これは家庭環境によるのかもしれない。私の場合、読書や音楽を家族みんなが好きだったし、それなりに家計に余裕もあったし。
当時を振り返って、少なくとも私は、「家族に申し訳ない」という気持はなかった。
おなじく元割れ厨(私もバカな中学生だった)、ネトランまだ売っていたからすこし年上。
私的録音録画補償金制度やダウンロードの違法化が何度目かの話題として盛り上がったころ、きっぱりとやめた。
割れの動機が「torrentを使ってみたい」だったのかもしれない。ネットワークについて関心があったから。
それで、ホームネットワークわかる俺かっけー、していたんだろう!
だけども高校生にもなればエロゲ買えたんだよね。もちろん本人の見た目、店による。今はダメかもしれないけれど。
むしろ小遣い=親が汗水たらして獲得したお金について、そういう使い方したことに罪悪感はあった…
部活動から帰ってきて、疲れていて、画面を観たくなかった。読書が好きなことも一因かもしれない。
だからやめた。
私がそういう、実物現物の“所有”が好き、という若者であることを踏まえて。
この2つがよくなれば、有料コンテンツとインターネットの関係は明るいものになるのではないかな。
コンビニ決済やプリペイド決済の可能な場面も増えて便利になったと思う。
流行のスマートフォンアプリでは有料のものも多いというし、ソーシャルゲームだってそれなりの数の課金ユーザーがいたというし。
決済がもっと便利で簡単になれば、状況は変わると思う。
あまりにもガチガチで、着うたのように、CD持っているのにわざわざ315円を支払うなんて馬鹿げたことにならなければ。
小遣いはたいて買ったCDアルバムがCCCDだったために、iPodに転送できないおそれがなければ。
リブリエやシグマブックのような、お金を出したのに電子書籍のデータの所有ができない、なんて不自由がなければ。