「不採算」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 不採算とは

2020-03-30

反省文を書けよ!

会社として利益率の悪い部門がある。

同業他社不採算部門として撤退した

ような部門から、行き場を失った

その会社顧客がわが社の新規顧客となった。

しかし、設備をフル稼働してもさばききれない。

倉庫がいっぱいになり顧客から搬入制限

うちが撤退したらどうなるんだろう?

ここ3年くらい同じ状況なのに

幹部会議部長社長に聞かれたら困るから

利益率が悪い理由資料にまとめろ」とご立腹の課長

社長は十分御存知のはずなのにねー

ていうか社長社会貢献として残している部門だろ

知れ!

課長から資料作成しなおすよう言われ

課長理由もっと具体的に!」

私「同業他社撤退、フル稼働の状況、設備老朽化人手不足について

  のどれをより具体的にしましょうか?」

課長「全部だよ。わかってねーな。反省文だよ。反省文を書くんだよ

   数字並べてもしょうがねーだろ。やりなおし。」

怒り心頭だよ。最初からそう言えよ!

反省文を書く意味が分からない。

この作業意味はあるのか?

2020-03-15

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/1481255

えっ…病院検査医師でも看護師でもなく検査技師がやってる、って事すら皆知らなかったの…?

そんな事すら知らないくら無知なのに検査増やさないのは政府陰謀とかアホな事言ってたの…?

マウントしたくなる医療増田ですこんにちは

ついでに補足すると、検査技師資格所持者ってだけなら大量に余ってる。

医療職の中でも養成数>>>求人数で、学校卒業して国試通っても就職先なくて他の仕事してる人多々な職種から

女性率高いか主婦やってるってのも多い。

知り合いにも検査技師資格持ってるけどただの事務パートやってる主婦いるわ。

(勿論そういう人をバイトで雇ってさあ今日からやれ、と言っても無理だろとは思うけど。

あとコロナに関わる人が散々差別されているこの状況で、端金で短期バイト雇っても応募する人もあまりいないだろうと思うけど。

どうせコロナ騒ぎ終われば首切られるんだろうし)

何故かっつーと、日本医療予算に乏しいのでこういう不採算部門は真っ先に削られてしまうんだよねー。

看護師薬剤師みたいに最低限雇わなければならない人数が法律で決められている職種はまだマシだけど

検査技師はそういう法的規制もないし(患者に直接触れる検査以外は無資格者にやらせても法的には構わない。まあまともな病院なら資格者雇ってるだろうが。)

患者に直接触れるような検査以外は検査会社外注する事も出来るので

人件費削らなきゃいけない病院なら真っ先に切る。

勿論検査会社だって民間企業なんだから人件費は最低限しかかけないだろう。余分に雇ったって利益出ないし。

なのでどこも通常業務をぎりぎり回せる人数しか雇ってない。

外国がどうなのかは知らないが、少なくとも平時からもっと金はかけてるだろう。

その分医療費高くて貧乏人は病院に行けないんだろうけど。

2020-03-12

anond:20200311165317

広告文化だというのは増田自戒を込めているというけども

最終的にその広告を見て購入する消費者広告を買ってるんじゃなく商品サービスを買うじゃない?

文化に金を出しているわけじゃないから、効果より文化とか(広告の)作り手の思いを乗せた広告って

消費者目線で見ると無駄しかないなぁと。

企業メセナ的にイメージ広告を作るんだけど、消費者目線で見たらそんな金があったら値下げしてほしいとか思う時もあるし。

なんて言いながら自分広告代理店勤務なんだけどね。

広告営業じゃない別事業採用されたけど、そこが不採算広告事業に回された。

新卒の時は広告代理店なんて賤業とすら思ってたのになぁ。それで飯を食うことになるとは。

2020-03-04

デレステアイドル供給問題をまるで理解してないキッズたちに贈る怪文書

まず最初

誤解している小便キッズが多いか

はっきり言っておくべきだがソシャゲビジネス

ユーザからお金を吸い上げてメシ食ってく為の手段であって


夢を叶えることとか、応援するファンとの関係という

キラキラした理想はメシ食った結果出てくるウンコみたいな副産物だ。


(まあ副産物がクソだと、だんだん人が寄り付かなくなるので

 素晴らしいウンコを出せるソシャゲは神だ)



ところで、干されアイドルが出ると荒れる問題について

運営が全員に声つければいい!」

とか

「誰かの供給文句をつけるより供給増やせと言おう」

とか

すーぐ安易に口走っちゃうつがい

あのな、デレステ慈善事業じゃねえんだぞ、言ってるやつ働いたことあるか?


そんなキッズたちにもわかりやす

今回の問題アイドル演劇場で説明する。

なお、この劇場は1定期間に1本の演目衣装音楽シナリオ

を用意出来る能力があるとする。

また、この舞台基本的に1人が立つ。

アイドルAとBは凄く人気がある。

アイドルC、Dなどはそこそこの人気だ。

アイドルE、Fを始めとしたニッチな人気の存在もある。


さあ、どうやってこの劇場経営していこうか?

毎週AやBを立たせればいいか

これには大きな問題がある。

この劇場のC、Dはそれなりに人気があって

この売上を将来に亘って捨てるのは勿体ない。

それに毎回AやBを立たせても、流石にファンだってお金に限りがあるし

同じ人選だけでは新味が無い。

また、EやFでさえ少ないながらもコアなファンがいる。

そして劇場に都合の悪いことには、A~Dの大ファンだが

EやFのこともそこそこ好きという層が結構な数いるのだ

というか、EやFを切り捨てるなら幻滅してもう劇場に来ないという

表明をする者もいる。

EやFだって、収支が回収しにくいというだけであって

今後なにかのブームで一気に火がつく可能だってある。

そんな状況である



さて、数年間この店は集客実績のあるAやBを多めに

CやDの演目も時々用意し

EやFをごく長いスパン提供して経営している。

しかしDの演目がもう数年無い状況に

やきもきしている人たちがいる。


そんな中新情報が発表された。

Gを加え、Gの為の演目を用意するというのである


劇場からしたら新しい変化を入れて

既存の客だけでなく外部から新規を呼び込みたいのだ。

しかし荒れる。結果的にはしばらく干されている子の出番が

後ろにずれることになるからだ。




そんな騒動もありながら、Gが徐々に既存の客からも馴染まれてきた所で

1年経たずにGの2回目の主演が決まる。

劇場からしたらGは伸びていきそうだと思っているか

ここでプッシュして一気に売れる存在にしたい。そういう思惑もある。

Dについては、別のタイミング舞台を用意すればいいと思っているのかもしれない。

しかし出番の差に我慢ならないファンも当然出てくる。

そして、「どうして実績の無いアイツがこんなに優遇……」という目がGに向けられることになる。


そんな中、あるファンがこんなことを言い始める。

「誰かの出番を減らせとか言うな」

劇場もっと拡張して、1回にやれる演目を増やせばいい!」


まず、台本を書く人、音楽を作る人、衣装を作る人

それがすぐに増やせるか。彼らが同じ給料で2倍働けば可能だね。

あるいは技術の高い安い人材にょきにょき生えてくればいい。

すごいね日本

支えてるファンの数にも財布にも限りがあるから

仮に急拡張して2つ3つと演目を流しても

劇場が全体的にガラガラなら倒産間違いなしだね。

EやFはそもそも不採算なんだし。

まあDを抜擢したことで、客が1.5倍、2倍と増えればきっと可能だね。

最近業界自体が以前ほど流行らない傾向になってきてるんだけどさ。


ということで、「誰かの出番に文句を言うな、供給増やせと言え」

と言ってるキッズが一人で売上激増するくらいガチャ回して

なおかつ、優秀な人材斡旋してくれたら解決すると思う。

2019-11-15

不採算事業の切り捨てで復活って謎だわ

足が壊死する病気に掛かったので切り落としました…として

それ復活ではないだろ

2019-09-09

anond:20190909173139

https://www.ntt-west.co.jp/corporate/about/kessan.html

どうみてもド安定してるように見えるんだが気のせいか

費用と売り上げが同時に下がってるんだから、なんか不採算事業捨てただけだろ。

2019-08-20

ブラック企業不採算企業って呼ぼう

暴行ハラスメントを「いじめ」って呼んだり、窃盗を「万引き」って呼んだりするようなふわっとした感じで「ブラック企業」なんて使うからなんか深刻さが出なくていかんのではって思った。

労基法無視したり社員使い捨てにしたりしないと成り立たないのであれば、それはもう採算が取れてなくて事業を畳むレベルじゃないの。

ちゃん不採算企業って呼んであげよう。

2019-02-06

くら寿司の件はただのバイトテロではない!半分はただの自爆だった

バイトテロとは内情を知らない者が言ってるだけで、内情を知ってたら「いつか起こると思っていた」との感想が出てくるであろう

この事件ある意味自業自得で、対策を練ってこなかった上層部にも半分くらい原因がある

スシロー79名、はま44名、くら29名

東洋経済データによるとくらコーポは20年以上も増収を続けている

上層部はおそらくこの記録を止めたくなかったのであろう

店舗を増やし続け、1710月時点で429店舗もある。HPによるとパートアルバイトの数は、12535名とある。これを1店舗あたりに換算するとパートアルバイトの数は29名だ

この数字、多いと思うだろうか?

実は異常に少ない。というか、少なすぎて営業に支障が出ているレベル

同規模の回転寿司を展開しているスシローは、509店舗展開、40351名のパートアルバイトで、1店舗あたり79名ものパートアルバイトがいる計算

ワンオペすき家でお馴染み、ゼンショーグループはま寿司でさえ、34057名(2018年12月マイナビより)店舗数774店舗(2019年2月流通ニュースより)で、1店舗あたりは44名である

都市部には小型店があり、適正人数などは異なるものの、大部分は各社とも同規模の店舗を展開しており、比較対象に大きな差はないと言えるだろう

そして改めて、スシロー79名、はま44、くら29名という数字を見てほしい

おそらく、くら寿司も相当この状況には焦っているのだろう

anやタウンワークには、日常的に掲載されていて、人員確保に必死

実際、店長面接に来た人を採用しなかったことは一度も知らない。タンクトップ面接に来た高校生さえも採用していたのには心底呆れた

既存店の人員が足りなくても新規出店をし続ける。人員が不足していても、それより不足している店舗があればヘルプに行かせる。

から比較人員に余裕のある店舗でも採用し続けなくてはいけない絶望的な状況。

無断欠勤つまみ食い横行のバイト

採用率ほぼ100%は、自分が勤務していた店舗だけかもしれないが、どこもそんなもんだと思う

まりにも人が足りないので、DQNの手も借りたい状況だからだ。

案の定DQNは、無断欠勤遅刻をよくする。そんな時にバカを見るのが真面目なバイト

そんな状況に嫌気が差した真面目なバイトからやめていく

残っているのは好き勝手するDQNばかり。

厨房内にはカメラが設置されており、カメラ担当などというオペレーション管理部署存在するが、カメラ死角なんて山程あり、管理できないのが実情

つまみ食いも横行していた

しかし決定的な証拠が見つからずクビにできないし、クビにしたところで店長自身の首を絞めることになるから、結局問題放置されたままだった

そりゃこういうことにもなるはずだよって感じ

正社員毎年200名採用

バイトが定着しなければ社員も定着しない

東洋経済四季報によると、16年は200名、17年は190名、18年は200名採用、19年も200名採用予定のようだ

16年から約600名を正社員採用しておいて、何人増えたんですか?

17年の四季報には、連結1097名

19年の四季報には、連結1222名とありますね。採用している割に増えてなくて離職率すごいなと思いきや、

20年の四季報には連結1537名とある。この一年ですごい増えたな。中途が要因だろう

辛うじてここ一年は大幅に増えてはいものの、それまでの正社員離職率のヤバさは常識を逸脱していた

想像してほしい。これほどまでにバイトが定着せず社員も辞めていく環境を。

高校生責任者にしてクレーム対応させるのはやめろ

スラップ訴訟を起こされたくないので、告発は控えめにしておくが、やばかったのが時間帯責任者

くら寿司には、セクションリーダー(SL又は青帽)、統括リーダー(TL又は黄帽)、店長SV.AM(黒帽)のように、帽子の色によって階級が分かれている

SLもTLも、店長以下の平正社員だけでなく、パートアルバイトもその階級へ上がることができて…

というか離職率が高いので勤続期間が長ければ、余程の者じゃない限り、その役が回ってくることになる

今回バイトテロを起こした高校生SLだったし、むしろ頭のおかしな人でさえSLTLになってた

ヤバイのは高校生がTLの店舗があること。

TLは時間帯責任者で、クレーム対応を担う。店長休みとき正社員が配属されていない店では、パートアルバイトだけで回さなければいけない。こんなときクレームが起きたら…?

これが年齢がそこそこの主婦パートであれば良いのだが、高校生TLだったら、あら恐ろしい

責任者呼べ!」と言って出てくるのは高校生である

ぶっちゃけ年齢を尋ねる客が少ないから公に露呈していないが、18歳以下の高校生バイトであの大規模な店を回していると考えたら恐ろしくないか

普通だと言えるか?

まともに感じるだろうか?

バイトテロが起きるのは時間問題だった

テロが起きた店舗でその当時、店に店長が居たのかどうかは知らないが、高校生だけで店を回している状況を生んでいる時点で、所詮いつでも起きかねない問題だったということ。

あの高校生はとてつもなく悪いし、くらは損害賠償請求をするべきだ。しっかり責任を取ってもらうべき。

でもな、人手不足の中でも店を増やし続け、店舗配属の社員店長ひとりだけ。店長が休んだらバイトだけって状況を放置してきた上層部にも原因の半分くらいはあると思うぞ

今後もバイトだけで回す店があるのなら、解決しようという姿勢が無いのと変わらんだろう

従業員大事にすればこれからも成長できる

全皿100円を守り続けます!じゃねーんだよ

もっと従業員大事しろ

今やるべきことは、不採算店を閉めて、従業員を集約させて、教育していくことだ

定着率を高めて一人ひとり出来るポジションを増やしたほうが人件費負担が減って生産性が上がる

その分ネタに金をかければ客からも支持されるよ

働き方改革で、5日6日休みにして従業員満足を高めているスシローを見習ってはどうだ?

今のままではスシローに離される一方だぞ

連続増収記録を捨てる覚悟を持って立て直ししなきゃたぶんこのバイトテロは終わりの始まりになるだろう

2018-12-31

anond:20181231150630

不採算路線全廃しても勝手に値上げできないから結局過少投資になる

anond:20181231101621

JRが過少投資だとしたら、守銭奴からじゃなくて不採算路線を維持してるからだろう。廃線に反対する田舎者を恨め

2018-09-02

財政難JR北海道を救う方法

JR北海道線路沿いを通っている国道道道に料金所を設けて、平行線路の維持費や不採算費用徴収する。

道央自動車道道東自動車道を通る車には、高速料金に、鉄道の維持のための料金を上乗せする。

北海道内における自動車の売買の際に、鉄道の維持のための税金を取る。

2018-05-16

これから2年くらいの間に日本は急激に貧しくなると思う。

家電メーカーを始めとして各種メーカーが次々と事業を縮小し、リストラで多くの従業員解雇される。インパクトがでかいのは自動車半導体

安倍政権大企業保護しまくるが、大企業は成長しない。これまでに無い規模のリストラが増える。

銀行リストラが増える。

そして企業はそれに乗じて大量の非正規雇用解雇しなければならない。もちろん正社員もだ。

なぜならそのままにしておけば正規雇用化しなければならなくなるからだ。

とにかく不採算事業雇用数の多い大企業バンバン縮小する。

不採算事業の縮小で一時的企業は潤うがその恩恵労働者には行き渡らない。

乗じてブラック企業雇用を増やすけど、外貨を稼げる企業なんかじゃない。

衰退。ひたすら衰退する。この2年で。

2018-05-08

経済発展せずに現状維持生活は成り立つのか?

移民議論において「経済発展を目指す必要は無い。今のままで良い」って言ってる人がいるけど、発展しない限り現状維持は難しいと思う。世界各国が発展競争を続けている以上、自分だけ停滞して現状を維持しようというのは難しい。結局は「食うか、食われるか」であって、外国人搾取するのが可哀そうというのであれば、自分たちが搾取される側に回るしかないのではないであろうか。稚拙ながら現状維持人口減少を受け入れた結果)についてちょっと考えてみた。

 

 

人口減少によるGDPの急激な低下は極端な円安に繋がり、原油その他諸々の価格高騰を経て物価高に繋がる。儲かるのは輸出企業インバウンド企業、そしてそれらの企業出資する投資家ぐらいで、その他の企業と大半の労働者恩恵を受けられず、実質賃金の低下により企業の業績や労働者生活は厳しくなっていく。輸入企業消費者相手企業は大から小まで倒産合併を繰り返し、仕事の数が減った結果、失業率は上昇していく。失業率の上昇は、賃金の引き下げ圧力につながるだろう。

 

中欧印などその他の国々は、円安で割安感のある日本企業を買収し、日本人労働者は彼ら外国人のために働くようになる。外資系企業母国のように極端な成果主義を導入した場合経営陣や一部の専門職と、その他の労働者格差は激しくなるだろう。不採算部門問答無用廃止、または転売され、労働者リストラされるか、転売先での待遇悪化を受け入れざる負えない。優秀な人間外資系企業海外就職することが増え、外資系企業海外企業日系企業における企画技術品質の差、ひいては業績・賃金の差はさらに広がることになる。

 

個人所得が減れば、税収や社会保険料収入も減る。インフラは維持できなくなり、特に所得水準や人口密度が低い地方から徐々に切り捨てられていくか、インフラ維持のための追加で負担を背負うことになる。水道品質が下がり、ゴミ収集頻度や保育園の定員が減り、公立病院休診日が増え、警察消防人手不足対応できなくなるかもしれない。地方公務員の人数も減り、自治体で働く非正規雇用さらに増えるだろう。生活保護のハードルも上がり、医療費自己負担額も増える。国民年金も減額されるか、支給開始時期が遅れ、企業年金に至っては破綻するところも出るかもしれない。富裕層法人への課税を強化しても彼らはタックスヘイブンなどを活用して逃げ回るだけであり、犠牲となるのは逃げられない弱者である

 

さら国家予算赤字が続くのであれば、国債発行額は過去最高を更新し続け、最終的にデフォルトを起こし、IMF占領軍として乗り込んでくるかもしれない。円建て債権からデフォルトは起きないという説もあるが、その場合は返済のためにお金を擦り続け、ハイパーインフレに行き着いてしまう。いずれにせよ犠牲となるのは国民である

 

 

もちろん移民受入でこれらの問題がすべて解決するわけではない。一部の方が指摘している通り、一番良いのは日本人出生率を引き上げ、日本人教育等の投資を行うことである。ただ、移民受け入れはいくつかある手段の1つだと思うし、無策で過ごした出生率引き上げ策のように、後々になって「あの時にあれだけでもやっておけばよかった」と思うことの無いよう、前向きな検討と段階的な実施は進めるべきだと思っている。

 

https://anond.hatelabo.jp/20180507092047

2018-04-22

anond:20180422221157

ネット関連企業不採算になったサービスボコボコ潰していくの見てるとなんとも言えんと思う

ただ、他社より潰れにくいとは言えそう

2018-02-07

選択と集中」は経営者言い訳だった

90年代前半に、日本会社の主力事業が軒並み苦戦に陥った。そこで、会社の主力事業を畳んで新しい主力商品を作る必要があった。

90年代後半になると、「選択と集中」という言葉流行しだす。どこの会社も、役人も、主力も含めた全ての部署から少しずつお金と人を削り、新しい事業にドカン投資した。これが選択と集中だった。

しか選択と集中はうまく行っていないようにみえる。その理由を私なりに考えてみた。

選択と集中イメージは、痛みを伴って不採算部門を大胆に潰し、今後成長の可能性が高い、新たな事業に集中的に投資する、というものだ。

そのため、上司も部下も苦しいけれど、ここで頑張ればきっと将来はもっと儲かるはずだ、というイメージを持たれている。

しかし実際は全く違う。

実際に行われた「選択と集中」では、「選択されていない」部署からリソースを集め、「選択された」部署につぎ込む。

選択されていない部署」の余裕を剥ぎ、みんなが少しずつ今より無理をすること、

そして新しい部署を作ってリーダーを増やすことが特徴のシステムだった。

これはみんなが上司になることを目指す日本型経営にとても合っていた。

選択と集中」のポイントは、儲からない仕事をたたむ必要が無いことだ。

会社調子が悪いからみんなが苦労する。そして新しい部署を立ち上げた人は功績を得る。

誰も責任を取る必要がない。しかも誰かが新しい功労者になることができる。

それが「選択と集中」だった。

問題は「畳むべき不採算事業」に責めを負わせない以上、「畳むべき事業」「芽が出始めた事業」「好調事業」の全てからリソースを少しずつ取り上げることだ。

すると「畳むべき事業」だけでなく、「芽が出始めた事業」「好調事業」にも余裕がなくなる。好調事業が伸びなくなる。

これが今の日本社会だ。

みんなが遅くまで働いてる。上司も部下の面倒を見ながら細かい書類作成し、会議も出るわ営業もするわ、もうなんでもやる。でもそんなんで本当に大切な仕事に集中できるのだろうか。

エースと呼ばれる人たちが、会社で言えばウェークマンやiPhone級、研究者で言えばノーベル賞級の仕事に集中できないのは「選択と集中」という危険イデオロギーが原因なのだ

またスケールメリットだけで勝負するために集中投資してもダメだ。

選択と集中は、みんなからちょっとずつ集めてドカン、というやり方だ。これはダメなんだ。

それではどうすればよかったのだろう。

事業を畳む必要はなかったのだろうか。もちろんそうではない。逆だ。儲からない事業を潰すんだ。万難を排して潰すんだ。それができないなら改革なんて何の意味もない。

そして、その空いたリソース分散するんだ。儲けゼロの新事業に集中投資したらダメだ。

から選択と集中に代わる正しいやり方は、バサッと切ってパッパッ、だ。

選択と集中成功したすべての企業は、何らかの事業バサッと切っている。そして失敗した会社は、集中した事業はわかりやすものの、切り捨てた事業がわからない。

日本企業の幾つかは、「これから投資する部門」を「選択」した。そしてそれは何の意味もなかった。

別の企業の幾つかは(日本企業も含まれる)、「切り捨てる部門」を「選択」した。それはとても意味があった。

そして「集中」は、企業の成長に何の意味もなかった。

こうして考えると、「選択と集中」が経営者の甘えであったことがよく分かる。

まり不採算部門バサッと切り捨てることこそが重要で、何らかの事業に集中することは、じつはどうでも良かった。

なのに、不採算部門を切り捨てることが出来ない経営者が、リソースを削ぐため「こっちに集中するから、少しだけ我慢して」と言った。

この言い訳こそが「選択と集中」だった。

言い訳だけしている分には良いけど、それじゃ「痛み」に耐えられなくて、実際に集中した事業を始めた会社が倒れた。

元々の強みに投資した会社は悪くなっていない。

2018-01-05

anond:20180105110631

で、当時は「わざと改修しなかった」んですよ。

その後現CEOが手をつけたのは不採算店の整理と内装の改修だったという話で。

2017-12-13

anond:20171213145750

このあと「シャープの業績が回復したのはリストラ不採算部門の切り捨てなどの成果であって鴻海の功績ではない」的な話がどこからともなく流れてくるに一票。

2017-10-30

技術が「できない」って言ったシステム

『そうなの!お客さんに「できます」って言っちゃった。今更「できない」なんて言えないので、何とかおねがい!あ、納期お金そのままで

という営業のおかげで大型不採算案件誕生です

2017-10-18

anond:20171018144250

そこを語る上で焦点になるアクティブプレイヤー絶対数自体は未だにクソ多いからだな。

アメリカが衰退したのは間違いないけど、アメリカが滅亡寸前かと言われたら全然そんな事無い。世界最強国家と比べんなという指摘は尤もだが、それぐらいプレイヤー数が多い。

KADOKAWAが水増し報告してるんだとかDMMが水増ししてるんだって話まで行くと陰謀論だし。第一そこまで不採算だと水増しせずに切るだろう。焼き畑のKADOKAWAだし。田中Pが一人で隠匿して水増ししてるんだとかになると話にならんし。

絶頂期に比べたら衰退してるけど未だにそんじょそこらソシャゲとは比べられないぐらい人が多いぐらいの評価が穏当な所。

2017-08-06

https://anond.hatelabo.jp/20170806183053

もっと金出せばいいという意見もあるけど

おそらくこれ以上コスト増やしたら赤字になるだろうから

そもそも不採算業務を削減しましょうという方向で話を進めたほうがいい

求人倍率あがってるからこれからますます同じ人件費で雇える人材の質は低下する

もっと馬鹿な奴でもできるように変えるのが無理ならさっさと損切りするのが最善手

2017-07-29

https://anond.hatelabo.jp/20170728180055

国民から薄く広く集めた金を、将来は有望だけど今は不採算事業にぶち込むって、まんま国家役割。それを世界レベルでやってる。

こんなブコメトップで星を集めてることにビビるブックマーカーって社会主義者の集まりか?

2017-02-27

Amazon配送問題ヤマトが苦しんでるけど

配送料は上げられんのか?

今の配送料だと、そりゃ荷物は多いわ不採算だわで辛いだろ。

A4コピー紙2個をネットで頼む俺がいうのもなんだけど。

いかげんまっとうな配送料を取った方がいいぞ。

2017-01-21

有能経営者が叩かれる

無能経営者不採算部門放置しかブームかなんかでなんとかなっていた。勿論ブームなど長続きしないから、やがてはいよいよヤヴァくなる。

で、経営者が変わったら、不採算部門をバッサリ切り捨て、あるいは多少は縮小し、持ち直した。

こういう場合無能経営者放置していただけの不採算部門を縮小したのは、経営観点からするとむしろ有能だと、個人的には思うんだけど、「あの経営者のせいであ部門店舗がなくなった、前の経営者は維持していたのに、今度の経営者無能だ」と叩かれるというのはよくわからん選択と集中って、会社経営では駄目な行為なのか?

2016-12-08

Welqその他って儲かってたのか?

割とあっさり撤退したところを見ると、不採算事業だったのかなぁ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん