「プライス」を含む日記 RSS

はてなキーワード: プライスとは

2021-04-27

anond:20210426235519

ワイは普通に面白かったらフルプライスゲームを買ったつもりで1万円以内くらいの課金をするやで。

2021-04-22

スマホゲー歴

基本的にメインでプレイするのは一つだけと決めているので

他にやりたいゲームができたら今やってるやつは辞めるようにしている。

重課金はしないが、そのゲーム面白いと思ったら、

フルプライスゲームを買ったと思って1万円以内の課金はする。

拡散性ミリオンアーサー

鎌池和馬シナリオ担当っていうので始めた。

まだラノベ作家シナリオ担当するのが珍しい時代だったな。

とはいえゲームシナリオもそんなに面白いわけではなく、

惰性でだらだらと続けていたけどそのうちチェンクロに移行した。

チェインクロニクル

ゲーム的には簡易的なタワーディフェンスって感じ。

世間では「スマホゲーがストーリー重視になった転換点」みたいに言われてるけど

ぶっちゃけストーリー部分はミリアサとどっこいどっこいじゃないか

どちらかというと(ミリアサと比べて)ゲーム部分に期待していた。

第2部(2014年7月17日)が始まる前に離脱たかな。

ヘブンストライクライバル

かなりゲーム部分が面白かった。

一見するとチェインクロニクルっぽく見えるが、カードヒーロー彷彿とさせる戦略性があった。

検索するとカードヒーローとの類似性を指摘するツイートがそこそこ出てくるので俺の気のせいではないはず)

でもガチャで欲しいキャラが出なかったのでイラときて突発的にやめた。

アイドルマスター シンデレラガールズ スターライトステージ

まあデレマスをやっていたのでデレステも…ということでそこそこプレイしてはいた。

他にも音ゲーはいくつかやったけど、どうも向いてない気がする。

もうピアノの鍵盤をそのまま表示してそれで曲を弾かせろよって思う。

荒木比奈が好きだったけど、ぜんぜんSSRが出てこなかったな。

クラッシュロワイヤル

フィンランドゲー。

わずとも有名だろうけどクラクラ作ってるとこのやつ。

タワーディフェンスMOBAを足して2で割ったようなゲーム

単純なゲーム面白さだけで言えばコンソールなど含めても最強クラスだと思う。

いわゆるガチャゲーではないので課金もそれほど必要ない。

はいかに海外という感じでオタク向けではない。

メインで遊ぶことはなくなったが、いまでもちょこちょこやってる。

デスティニーチャイルド

韓国ゲー。

ずっとクラロワやってた反動コテコテオタクゲーをやりたくなったので

ちょうどサービスが始まったばかりのこれを始めてみたんだったと思う。

キム・ヒョンテ絵が素晴らしく、それがLive2D気持ちいくらい動く。

ゲームUIデザインもよくて、ほぼオートの戦闘ストレスが少ない。

でもガチャで欲しいキャラが出なかったのでイラときて突発的にやめた。

リボルバーエイト

待望の「日本製オタク絵のクラロワクローン」。

キャラごとに強力な特殊能力があり、クラロワより「一発逆転」が増えて大味になっていた。

違いと言えばそのくらいで、ほとんどクラロワそのまま。

普通に楽しんでいたんだが、一年も持たずに敢えなくサービス終了。

世界レベルプレイヤーを獲得して広く浅く集金できるクラロワに対して

少数のオタクしかプレイしてないのにガチャ要素が薄いのは無理だったか…。

アークナイツ

中華ゲー。

リボハチ終了のために他のゲームを探していて始めた。

キャラデザもストーリーゲーム性も良い。

チェンクロのような簡易的なものではなく、

キャラをいろんな場所に配置できる本格的なタワーディフェンスゲーム

ガチャは甘めで、無課金でも普通に☆6キャラを入手できる。

リリースから直近まで続けていたがウマ娘が始まったのでやめた。

ウマ娘

もともと競馬好きだった(馬券は買わないが)ので製作発表時から楽しみにしていた。

待った甲斐はあった。ゲームは作り込まれていて満足している。

ただガチャが渋すぎてそこは不安

いまはまだどうしても欲しいウマ娘がいないからいいが、

推しを手に入れられなかったらやめると思う。

2021-04-21

500円で昔のエロゲやってるんだけど、フルプライスでもこんなにボリューム少ないんだな。

2021-03-04

anond:20210304114818

転売プライスで買っても困らない人が買うわけで何も問題は起こらない

2021-02-20

なぜ感想を書いただけで他人から怒られるのか

だってストアページから得られる情報をまとめると

キャラクター kawaii

イベント数 少ない

武器数 少ない

ゲーム性 お手軽系

価格 未定

・開発規模 小さい(恐らく1人)


だぜ?これで8,000円とかのフルプライスで発売する開発者なんて普通居ないだろ?居たら暴動起きるかガン無視されて誰も遊んでくれないぞ?

じゃあつまるところは、低価格リプレイ性が低いゲームって結論になるのが当然の帰結じゃん。なんかおかしいのかこの結論

そもそもクソゲーなんて一言も書いてなくね?リプレイ性低い=クソゲーならADVなんて全部クソゲーじゃん。でもそうじゃないの俺知ってるからね。ADV普通に遊ぶし

低価格クソゲーっていう構図が成立しないのも俺知ってるからね。言っておくけど俺のこと叩いてるお前らより、ぜっっったいに日本同人ゲーとか、海外インディー作品遊んでるからな?

から開発者には価格高めにしてもいいから、頑張ってリプレイ性高めた作品になるように頑張ってもらいたいなぁ。」って感想書いただけじゃん

これの何がおかしいんだ?おかしくなくね?俺が悪いの?ホントに?

そもそも仮に俺が開発者を叩いたとしてさ、その開発者を叩いた俺を叩く権利がお前らにあるの?正義の名の元なら何をしても許されんの?おかしくね?

2021-02-12

北朝鮮挑発より同盟の非協力が問題」…バイデン政権韓国に向

https://s.japanese.joins.com/jarticle/275441

米国バイデン政権北朝鮮の核問題に関連し、北朝鮮挑発よりも韓国など同盟国と緊密な協力が行われない可能性を憂慮すると9日(現地時間)、明らかにした。北朝鮮の核問題解決し、米国国民同盟安全を守る新しい対北朝鮮接近法を樹立する過程で、同盟国が米国と同じ考えをするかが重要だと強調しながらだ。

米国務省のプライス報道官はこの日の定例記者会見で、「北朝鮮への関与が遅れれば、北朝鮮核実験ミサイル発射など米国の関心を引くための行動をする可能性があるということをバイデン政権心配しているのか」という質問に対し、「私は我々がパートナー韓国日本と緊密に協力しないという展望さら心配だと考える」と答えた。バイデン政権北朝鮮接近法関連の質問が出るたびに「過去政権北朝鮮政策全般検討した後に決める」という立場を繰り返してきたが、この日のプライス報道官発言米国韓国など同盟国間の北朝鮮政策立場調整を強調した。

言われてんぞ韓国

2021-02-10

anond:20210208131524

オーシャントリコ

通常ワックス900円が1650円 フルプライス

まりメーカーに十分利ざやが取れる商品コンビニ

ロフトコンビニデパート

という価格

デパートコスメとは言われたが、いまやコンビニコスメ時代

コロナ次亜塩素酸ナトリウムが注目されたが

抗菌作用を持つ化粧品は多い

顔に塗る以上安全性も確立されている 品質といういみでは、いまやロフトコンビニという時代

コンビニコスメ時代

とくに男性は求めるもの女性とは違う

から、何度も俺はジャニーズタレントじゃないって言ってるんだよ。カメラマンにはオーラで。お金ジャニーズであってるけど☆きらーん

2021-01-23

趣味ゲーム制作なんてフリーで公開しちゃえば簡単に褒めてもらえるのになんで有料にするんだろうね?

別に無料でもマネタイズ可能で、グーグルプレイストアに広告入りで置くとか、売れてから豪華版をSTEAM配信とか、そういった手法があるのに。

つうか、どこの馬の骨ともしらん素人が作ったゲームをいきなり売りつけられて「よっしゃ俺が地雷処理したるわ」ってなるのは300円までじゃない?

1000円越えると流石にSTEAM闇ゲー班も腰が重くなるよ。

あと、下手に値段上げてくとKOY系の人達に目をつけられるよね。

KOY系は往年の「フルプライスゲームを買ったらクソで○ヶ月分のお小遣いがドブへ消えた」という憎しみにゲーム人生コントロールされてる悲しいゾンビから本当に見境がないぞ。

安易価格設定強気にするとヤバイ奴らが群がる。

やっぱオススメスマホゲーにして広告マネタイズだなあ。

ただ、あっちでやるならチュートリアルめっちゃ充実してないとキツいね

スマホゲームやるやつって5才児レベルの知能の人が4割ぐらいやからね。

実際、5才児や小学生が遊んでるけど、そいつだってレビューという武器を振るう権利を持ってるからちゃん配慮してあげないといけないのが面倒くさいわ。

マジ面倒くさいけど、趣味ゲーでなんとか金を得たいならそれが早いよ。

だるくて嫌ならフリー公開でバズったらマネタイズルートだね。

こっちのメリットはあとから他の手法に行くにしても知名度が伸びることだね。

安く仕事やると買い叩かれるっていうけど、フリー公開のレベルまで行くと「アレは完全に趣味でやっていたので、人の依頼で人の命令に従う場合とは全く違いますよ」と言えるのもオヌヌメ

2021-01-22

anond:20210122152216

値下げ

steamで1100円、完全版1800円は強気すぎる

中堅メーカーのフルプライス並だぞ

体験版配布は普通にやってる)

2021-01-15

anond:20210114153728

Vtuberは遊びじゃないんですわ。

趣味ゲーム作ってる増田と違ってVtuber仕事配信して投げ銭もらって生計立ててんのね。

から当然経費を最小限に抑えようとするわけ。

8000円のフルプライスやって15000円の投げ銭もらうか0円のフリゲやって10000円の投げ銭もらうか、そんあ細かいことまで気にしてゲームやってんのよ。

そこにお気持ちで金よこせって言われたら計算狂っちゃうでしょ?

増田法人相手商売したことないでしょ。

お気持ちで金くれなんていったら鼻で笑われるよ。

自分馬鹿さ加減自覚した方がいい。

2021-01-02

anond:20210102222428

500円で売ってる有名なの何本か買えばいいか

フルプライスで欲しいのはやりこみ系だから手元に置きたい

対して興味ないタイトルに3000円は高い…

anond:20210102222428

学生なら夏休みに1か月だけ契約してひたすらやりまくるとか。

社会人普通にフルプライスで買って1本に数か月かけてりゃ、死ぬまで高コスパで遊べるっしょ。

2020-12-23

ゲームお金を払うという行為について前から言いたかたこ

冬休み始まって(年末また出るけど)少しヒマなので前から言いたかたこと書くわ。

おっさんの昔話

いつからだっけな。

多分DLCが本格化しだした頃からなんだけど「ゲームは一度お金払ったらずっと無料で遊べるべき」みたいな勢力が出てきたんだよ。

アップデート無料が当たり前って価値観

その昔からオンラインゲームだとアプデのたびにちょっとずつ課金要素追加されてくとか結構あってユーザーも「まあ金払わねえと潰れるし大型アプデ来んのは歓迎だわ」ってことで割と好意的に金払ってた。

そういう界隈にまで奴らは攻め込んできて「基本無料なんだから全部無料だろ!」みたいなレベルで暴れ始めた。

それが最近ソシャゲ叩きに移行していって「ガチャゲーはクソ。最後まで無料で遊ばせろ」みたいな事言うようになった。

いやおかしいだろ。

趣味じゃなくて仕事で作ってんだからどっかで金稼がないと無理だわ。

『誰かが仕事でやってることは、誰かが給料を手に入れられるようになってないとおかしい』って当たり前のことを理解できてない人は昔のインターネットにはほとんどいなかった。

ADSLが出来た辺りから接続の苦労も知らず親の用意してくれた環境に丸ごと乗っかって全てが無料であるはずと思い込んだ経済観念の壊れたネット住民が生まれだした。

彼らが大きくなって立派な嫌儲民となり、購入厨という意味不明概念まで生まれて10年ぐらい経ってる。

そうして今やそういった概念ネットでは「歴史のある党派」に数えられるような扱いでやたら堂々と振る舞ってる。

でも一度落ち着いて考えてほしい。

単にネットで長年騒いできた連中が大勢いるってだけで、自分らの言ってることが正しいと保証されることなんて無いってことを。

最近の話

最近だと特に目につくのが「新作ゲームガチャが渋い!許せねえ!」ってやつなんだよな。

まあ確かにガチャ誘導まみれのゲームって全くおもしろくはねえんだけど、それならレビュー一言「クソでした☆1」とだけ書いて去っていけば、多くの人が同じ感想ならそれが集まって凄い勢いの低評価レビューとして十分な破壊力を持つと思うんだよな。

これはインターネットの基本として覚えてほしいんだが、10人に1人が帰り際にキレてワンパンかましていくとユーザーが10万いるなら1万発のパンチが叩き込まれることになる。マジでヤバイ威力になる。(そしてそれで相手死ぬと1万人全員に「最後の一発を入れた可能性」が出てくるので、誰かを殴る時はよく考えたほうがいい)

わざわざ必死になって「このゲーム本当にクソでしたよ[会社名]は本当にクソゲーしか作らないから皆で攻撃しましょうー!!」って呼びかける必要なんてねえわけだ。

ガチャの渋さも含めてゲームの一部なんだからそれに耐えられないならゲームを辞めればいい。

運営に対して一言言いたいならメールを送るって手もある。

さっき10人に1人が10万集まると1万発のパンチかますことになると言ったけど、1000人に1人でいいか手紙ちゃん運営に送ると10万いれば100通の手紙が届く。

100通来てその中の半分に同じ内容が書いてあったら運営もそれなりに動く。

これはとあるソシャゲサイトマスコットキャラクターが返金騒動が起きた際のことで口にした言葉なんだが、『あいつら騒ぎ立てるわりに意外と泣き寝入り体質で、Twitterとかゲームコミュニティかには「コインだけ奪われた!」とか書き込むのに、問い合わせて補填を受けようって発想がないんだよね。にじよめのゲーム以外でも、観察してると「まぢ詐欺だし。ホント最悪の運営です!」みたいな書き込みがちょくちょくあるわけ。そういう叫びを目にして、「おまえらそこであきらめるんだ!? 取り返しに行かないんだ」と最初は目を疑ったよ。』ってのがある。

堂々と請求できる場面ですらこうなんだから、そういう状況でなかったらマジで多くの人は文句たらたらの癖に本人には言わずに帰っていくんだろうなと思うよ。

でもそれって違うだろ?

「言いたいことがあるなら直接言う」ってのは基本じゃん。

お前らの大好きなゲームでもそれテーマにした話いくらでもあるよな?

キャラ絡ませる展開で超王道だし。

つうわけでありがちな「このゲーム課金きつすぎますよ!」って愚痴あいは言う相手間違ってると俺は言いたい。

ツイッターや5chで反対運動を呼びかける前に運営に投書しろ

だいたい本気で投書するとそれで燃え尽きてもう他所愚痴エネルギーはなくなってたりする。

完璧を求めすぎてる

ガチャゲーのガチャ批判はある程度分かるんだが(ゲーム性クソになりやすいし)、買い切りDLCにまで批判が行くのはちょっとからない。

「買うほどじゃないなら買わなきゃいいじゃん。買いたいと思ったなら買えばいいじゃん」で終わる話でしかないはずだと自分は思ってるからだ。

モナリザの顔を切り刻んで「最近ゲームは作りかけ」って批判する画像が一時期流行ってたけど、別にアレはDLCが悪いんじゃないと思う。

実際バラで売ってるゲーム普通にあるしな。

有名なのは.hackとか軌跡シリーズとか。

軌跡シリーズなんてもう海外ドラマと同じような感じでどこまでいっても終わりが見えないモードに入ってる。

DLCに対して皆複雑に考えすぎてるんだよ。

単に追加コンテンツが用意されて、それの制作費を改めてユーザーが支払うってだけ。

無料のほうが嬉しいって人もいるだろうけど、俺は作り手に金払いたいから有料なら有料でいいと思う。

コラボキャラクター1体数百円とかを高いと思う気持ちもあるけど、でもそれ作る過程で色んな人の作業があったろうし、要らん人は買わんってこと考えるとこれぐらいにはなるなと納得はしてる。その上で金出すかどうかは気分次第。

本当どこまでも気分次第でいいと思うんだよ。

本編が30時間クリア6000円なのにDLCマップ時間クリア1000円ってコスパ2倍以上悪化してんじゃねえかゴミかよって思うのもユーザー勝手だし、それでも買いたいって思うなら買うべきなんだよ。

結局俺たちは「欲しい物に金を払う」以上のことは考えなくていいと思うんだ。

文句言うところがあるとしたら看板に偽りがあるパターンだけで、たとえばDLCマップクリアに20時間かかるぞ!って言われて買ってみたらしぶとくアイテムドロップ粘ったら20時間ぐらい遊べるかもねのレベルだったときは、まあ愚痴っていいしレビューに書きなぐって「皆気をつけろよ!」と言ってもいいよ。

でもそういうパターンだけでしょ。

金払う価値がどれぐらいあるかが外から見て明白で、そして値付けがしっかりしてるんだったら、あとは買いたい人間が買うでいいんだ。

そもそも完璧ゲーム体験を求めすぎてると思う。

他人に「でもお前そのバージョンだと◯◯出ないじゃん」って言われても「そうなんだ。でも9割方差はないっしょ?」で終わらせりゃいい。

なんでそれが出来ないのかが不思議で仕方ない。

ゲームガチャにしたって「俺は持ってないけどアイツは持ってる」って状況でも「じゃあアイツの上げた動画見て満足すっか」とかで終わらせりゃいい。

なんかこう自分幸せにならない方向に完璧主義拗らせることを「正しい」って思いすぎてねえか?

多分これってオタクの持つある種の「実力主義階級主義」による悪影響なんだよな。

結局の所オタク社会って体育会系かつヤンキー系な社会で、野球部エース女子マネに肩もみ強要させつつ後輩に100円渡してハーゲンダッツ買いに行かせても許されるみたいな世界観なのかなって。

カラスが白いかどうかを決める権利は誰も持ってない」ぐらいの感覚で生きちゃダメなの?

それはそれとしてゲームに金を払う幸せ

前置きが長くなりすぎたな。

暇にあかしてって奴か。

今回本当に自分が言いたかったのは「好きなゲームお金払えるのって幸せじゃね?」ってことだったはずなのに。

最初からそれ書いてろ?

いきなり言っても共有してる世界観のすり合わせが出来てないと噛み合わないじゃん?

まず「ゲームお金払うの反対って意見が多いけどさ」があってからの「でも、ゲームお金払うのっていいじゃん?」なわけよ。

好きなゲーム課金要素が出来るのってユーザーとしては「プラス」だと思うんだよね。

だってそれはユーザーに金を払わせようと思えるだけの何かがその世界に追加されたってことなんだから

作り手が何らかの作業をした結果として、その代金を徴収してきてるってことは、そこに商品があるってこと。

まりその世界でまだまだ遊べるってことなんだよね。

フルプライス商品だと「未来ユーザー購入を見越して企業が人を雇って商品を作る」ってのが見えるし、クラウドファンディングなんかだと「商品がこの世に生み出されるための準備金としてユーザーお金を集める」って行為可視化されるからわかりやすいけど、ゲーム課金要素でもそういうの見えにくいだけで結局一緒だと思うんだ。

新しいコンテンツ提供されるから、それをお金払って購入するっていうだけでいい。

ソシャゲで新キャラガチャに追加されるのも、それはそのキャラを作るのにかかったお金と、そのキャラが出てくるまでの間そのゲームサーバー借りたりメンテしたりするのに使った諸々の費用を払ってるだけなわけで、そこに納得するならそれに金払えばいいんだよ。

まあ困るのはPvPゲーで課金するとやたら強くなるパターンだね。

アレはもう「金を払うと強くなれる」まで含めてのゲームだと割り切るしかいね

でもそういう例外を除けば大部分のゲームは「納得したかお金を払う」って形を取れるようにしてると思うんだよ。

から「納得できないかお金を払わない」をユーザーが選んでもいいし、それについて他人がとやかく言う必要もないと思う。

そして、その両者についてやたらめったら本人以外がわーわー言うのはおかしい。

それでも納得ができないなら、そのときは作った側に投書だな。

趣味なんだから楽しくお金使おうぜ。

そしてお金使ってない人でも楽しんでいいって思おう。

自分が使ったお金については自分が納得さえすればいい、他人が使ったお金については他人が納得してればいい。

そして、好きなものお金を使えることは幸せなことだよ。

2020-12-21

anond:20201218231202

プライスリーダーの卸元が卸先のMVNO殺すことを国が強要するのほんとに凄い時代になったと実感するわ

2020-11-28

anond:20201128105522

FIFACODなんてフルプライスなのにガチャまで引かせるんだけど、ゲームなんてセミリタイアはてブ連中は知らないんだろうなあ。あいつら任天堂しか興味ないし、「十三機兵防衛Switchクレクレ」言ってりゃ良いんだもんな

2020-11-27

PS5版のデモンズソウルGod Fallについて語る

みんな大好きデモンズソウル

・フルリメイクという名のリマスター

・追加要素はアイテムちょっとした防具、指輪

武器モーションはそこそこ変更された

NPCの姿もリマス・・リメイクされた

リメイクにあたってフロム蚊帳の外だったようだ

・Bluepoint gamesという会社リメイク担当

30時間ほど遊んだ感想としてはプレイ感覚PS3版とほぼ同じ。敵の配置とかアイテムの配置はほぼ一緒

ポリコレがどうのとか騒いでる人間ネットだとそこかしこ散見されるが、ぶっちゃけいちいちNPCの顔を眺めないので知らん

サツキ(NPC)の顔が~、と日本だとよく騒がれるがお前らそんなに男NPCの顔をまじまじ眺めてたのかとビビる

あと悪い点もPS3と同じ。ソウル傾向の調整が面倒とかマッチング問題とか、障害物に引っかかると変な挙動するのもPS3時代と同じ

リメイクって何だっけ?と思わせてくれる作品だ。ロードが短いとかグラが良いのはPS5本体の性能なので省略

ローンチタイトルとして彗星の如く登場したGod Fall

・開発はCounterplay Gamesとかいう(多分)小規模な会社ギアボは販売なので開発に関わってない

・開発規模故なのか、バグおかし翻訳、少ないコンテンツ等々、フルプライスとは思えない

コンテンツについては2021年に追加予定。アップデートもまあまあ行われてるが、5chの本スレから阿鼻叫喚が聞こえてくる

・"ルートスラッシャー"を謳っている通り、ハクスラトレハンに重点を置いてるゲーム

良い点はトレイラーでも推していたアクション部分。なかなか爽快で気持ち良いし、デュアルセンス(コントローラー)も良い感じに気持ちよくゲームをさせてくれる

悪い点はそれ以外のところ全て

ストーリーはオープニングからプレイヤーを置いてけぼり、UIは最新ゲームと思えないぐらい使いづらい、ゲームバランスに関わるバグ存在している

また翻訳機械翻訳をそのままゲームに持ってきたかのような翻訳で、発売当初は少し設定を弄ると、ハングル表記英語表記になるというバグ存在していた(修正済み)

あとコンテンツが異常に少ない。Steamで2,000円とかで売ってるゲームと同レベルの量しかない

べつにフルプライス=大ボリュームしろという話ではないのだが、せっかくゲーム性は面白いのにこのコンテンツ量だとトレハンしてうひょーとか出来ないのだ

周回要素もなく、難易度も3つしかなく、トレハンできる場所も1箇所しかない。仮にもルートスラッシャーを謳うのであれば、ボーダーランズ並みとまではいかなくてももう少し頑張ってほしかった

2020-10-12

支援サイトが普及してからというものエロ作品が薄い

支援サイトが多数作られ割とマイナーエロ同人作家の方にもお金が回るようになり

いい世の中になったなと思っていたが

ここ数年どんどんエロ作品が薄いというか大衆化?万人受けするような作品ばかり作られるようになった

時には漫画が1ページ一コマや二コマなんていう手抜きや音声だけ、RPGなど作家が楽な方楽な方へと進んでいっている

支援サイトにこもりきりで表に出てこなくなったような人も出てきた 

この支援サイトも人によっては滅茶苦茶分かりにくくて携帯料金並みに細分化して結局どれ支援すれば見れるようになるのか分からないものが多い

人によっては数万支援しないと見れないとかもある(ふざけてんのか)

ていうかRPGとか音声だけでいいって奴はなんなの?音声だけで1000円とかぼったくりやろ

RPGとかもあれなんなの?誰が好き好んでRPGやりたいの?いやね、エロに絡んだものならまあ一億歩譲っていいよ

普通にモンスターとか戦うやつとかドラクエやるわ!ペルソナやるわ!

抜きに来てんのになんでちまちまと戦闘やらなあかんねん!

じゃあやっとこさ来たエロがどんなものかって数クリックで終わるようなうっすいエロ

だいたい絵師バラバラで手抜きが多い

もちろんこんな世の中でもちゃんとしたCG作ったりとかゲーム作ったりとかっていう人もいる

でもなぜだろう そういう人に限って支援サイトやってなかったりする 

聖人かな?

まあ何が言いたいかって言うとソシャゲとかと一緒でちまちま課金してたら結局フルプライスゲームの数十倍課金してましたみたいのがザラな話がとうとうエロ界隈にまで侵食してきた

多分音声だけでいいRPGだけでいいって本気で思ってるやつはいなくてフルプライスじゃない安く買えるからって理由のほうが大きいと思う

でもさ!お前ら自分が買ったり課金した総額見てみ?

フルプライスエロゲ何本買えるよ

今一度金の使い方考えようぜ

2020-09-20

余計な飾りを買わずゲーム会社貢ぐ方法ないの?

好きなゲーム作ってくれたゲーム会社にはフルプライス以上を払って報いたいんだけど

豪華なケースとかフィギュアとか小冊子とかそういう余計な飾り要らないんだよね。

個人的には全てのゲームマイクロトランザクション実装してくれれば

好みに合わなかったゲーム無視して好きなゲームには自分が貢ぎたい分だけ貢げてよかったんだけど

世の流れ的にマイクロトランザクションヘイト集めて廃れていってるから

正規方法貢ぐ手段がないんだよね。

最近DL版買うけど、DL版だとホントに難しい。

そういう意味ではスマホゲーはホントにやりやすい。

無料で始められて、楽しんだらお返しの意味で1万とかそれ以上突っ込んだりできるし

楽しめなかったらそのまま削除で終わり。

フルプライス払うことに抵抗はないからいいんだけど、貢ぐ手段がどんどん減っていくのが個人的につらいなぁ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん