「絵物語」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 絵物語とは

2024-10-12

判型の大きい「シュナの旅」が欲しい

宮崎駿作品って色々とあるけれど、一番好きだったのは「シュナの旅」。

「だった」って書いているのは大人になった今となっては子供の頃みたいにピュア気持ち宮崎作品を見ることは出来なくなってしまたからだ。

でも、そういう今の自分の中にも、ほんのかすかにだけど息づいている子供の頃の自分

その自分への贈り物として宮崎駿原画集は買うつもりでいる。

でも、それよりも冒頭に書いたように子供時代自分が一番夢中になって何度も何度も繰り返し読んだのは「シュナの旅」だった。

でも、当時すごく残念だったのは判型がものすごく小さな文庫サイズ絵物語だったということだ。

シュナの旅」がもっと大きなサイズで読めたなら……、なんど思ったことだろう。

そんな子供時代の願望を、いま満たしてあげたい。

2023-12-09

安彦良和マンガっていちばんいわゆる一般的漫画漫画してるのが本人が自身のその黒歴史(トミノ語でスマソ)の最たるモノとしている「Cコート」なんだよなぁ

あとはやっぱりどっちかってぇと濃密な絵物語

2023-10-18

縦読みマンガってマンガというより絵物語ぽい

あるいは全編挿絵小説絵本のような

から何、というわけではないが、この形式だとテキスト主導で、グラフィック側は添え物となり、絵の側にストーリー主導権ないなと思った

2022-10-17

anond:20221017125408

え~「ナウシカ」ぁ?!

アレは漫画じゃないよぉ~(苦笑)

絵物語だろ?

2022-05-12

anond:20220512155618

絵物語リアリティ気にするなら

メソッド派の俳優が出てる実写見ればいいじゃねーか

疑似家族もんなんていくらでもあるだろうし

2019-10-20

anond:20191020124807

現代少女漫画絵と現代オタク絵は同祖(80年90年代少女漫画絵)だからだよ

旧来の少年漫画絵は手塚治虫赤塚不二夫ライン、これは現代コロコロコミックあたりが引き継いでる

手塚治虫赤塚不二夫ライン少年少女漫画絵はよりリアリティを求め、従来の絵物語で有名だった永松健夫(黄金バット)あたりと合流し劇画絵に発展した

劇画絵は石ノ森章太郎(仮面ライダー)や車田正美(リングにかけろ)あたりが有名かな

劇画絵の影響は少女漫画にまで波及して有名な池田理代子(ベルサイユのばら)や美内すずえ(ガラスの仮面)などの作家が有名になる

その後、篠原千絵(闇のパープル・アイ)が登場し劇画絵の印象を残しながらも線が徐々にシンプルになっていく

よりシンプルな線となる流れを決定付けたのが池野恋(ときめきトゥナイト)の人気が白熱したことだろう

池野恋から活躍から従来の劇画ベース少女漫画絵はレディースコミック継承することになる

このあたりから少年漫画雑誌に線がシンプルになりつつもリアリティを残す少女漫画絵調の作品が増えてくる

代表的なのが桂正和(電影少女)やあらいずみるい(スレイヤーズ挿絵)など

更に線がシンプルになる流れへ拍車をかけたのが武内直子(美少女戦士セーラームーン)やCLAMP(聖伝-RG VEDA-)や吉住渉(ママレード・ボーイ)の人気

そして全漫画業界パラダイムシフトと主張して過言ではない種村有菜(神風怪盗ジャンヌ)が登場する

種村有菜の登場以降、それまで人気だったスレイヤーズ主人公リナの元々大きかった目がより大きくなり線も柔らかくなるなど強い影響を見せた

-----

まりまとめると篠原千絵池野恋劇画絵を整理して少年漫画少女漫画から絵柄を輸入しつつも種村有菜が完成させた

現在萌え絵(オタク絵)は少女漫画ベースで出来ており、2000年代以降の雰囲気が変わったオタク業界で人気だったいとうのいじ(涼宮ハルヒの憂鬱挿絵)などはCLAMPの影響を受けたと明言している

もし萌え絵少年漫画ベースとしているなら現在コロコロコミックの絵柄に近くないと説明が付かないんだよ

そのラインを引き継いでる作家を敢えてあげるなら吉崎観音(ケロロ軍曹)あたりであり、萌え絵(オタク絵)としてイメージされる絵柄とは一線を画す。けものフレンズは大ヒットしたけどね

4コマ漫画へ強い影響を見せたあずまきよひこ(あずまんが大王)も武内直子などに影響を受けていると明言している

少女漫画絵とオタク萌え絵意図的混同

意図的混同というか実際のところ少女漫画絵と萌え絵(オタク絵)の境界線曖昧グラデーションであり混同するとかしないとかそういう話じゃないんだよ

2019-10-02

ろばを売りに行く親子

ろばを売りに行く親子 [はてなブックマークで表示]

出典: フリー百科事典ウィキペディアWikipedia)』

ナビゲーションに移動検索に移動

3-1-Le-meunier-son-fils.jpg

「ろばを売りに行く親子」(ろばをうりにいくおやこ)は、イソップ寓話の一つ。他に「ロバの親子」「ろばうりおやこ」「The Miller, His Son and Their Ass」「The Miller, His Son and The Donkey」など様々な邦題英題がある。

目次

1 あらすじ

2 概要

3 出典

4 関連項目

あらすじ

Fable-Esope-Rackham 40.jpg

ロバを飼っていた父親と息子が、そのロバを売りに行くため、市場へ出かけた。2人でロバを引いて歩いていると、それを見た人が言う、「せっかくロバを連れているのに、乗りもせずに歩いているなんてもったいないことだ」。なるほどと思い、父親は息子をロバに乗せる。

Fable-Esope-Rackham-02.jpg

しばらく行くと別の人がこれを見て、「元気な若者が楽をして親を歩かせるなんて、ひどいじゃないか」と言うので、なるほどと、今度は父親がロバにまたがり、息子が引いて歩いた。また別の者が見て、「自分だけ楽をして子供を歩かせるとは、悪い親だ。いっしょにロバに乗ればいいだろう」と言った。それはそうだと、2人でロバに乗って行く。

Fable-Esope-Rackham-03.jpg

するとまた、「2人も乗るなんて、重くてロバがかわいそうだ。もっと楽にしてやればどうか」と言う者がいる。それではと、父親と息子は、こうすれば楽になるだろうと、ちょうど狩りの獲物を運ぶように、1本の棒にロバの両足をくくりつけて吊り上げ、2人で担いで歩く。

Fable-Esope-Rackham-04.jpg

しかし、不自然姿勢を嫌がったロバが暴れだした。不運にもそこは橋の上であった。暴れたロバは川に落ちて流されて死んでしまった[1]。

概要

日本小学校中学年(3年、4年)向けの道徳教材として使用されている[2][3]。指導方向性としては、教育基本法二条第2号に則り、「周囲の意見に流されない、自主自律の大切さ」「節度節制」を学ばせるための教材として利用される[2][4]。

川端康成和訳したトッパン絵物語シリーズイソップ2」(1953年)では「ろばを売りにいく親子」の邦題がつけられた[5]。

うーむ……これは……まさに……。

というかこれよく読んだら「日本小学校中学年(3年、4年)向けの道徳教材として使用されている」とか書いてあるね。

まりさ、これを繰り返してばかりいる人間道徳レベルにおいて小学生以下ってことだよね……。

やべーな。

日本人の大部分は小学生以下なのやも知れんぞ

2019-08-18

anond:20190818114422

差分方式かな。(俺が勝手に呼んでいる)

基本的カラー

シーンごとに元になる絵があって、すこしだけ違う絵が何枚もある。10枚くらい?

絵物語のように状況説明文字がたくさん書いてある。

元絵が5枚?くらいで1話が終わる。

2017-09-30

https://anond.hatelabo.jp/20170930091504

斜め読みスマンのだけど、表情のパターンが少ないなと思った

絵柄がリアル寄りで結構クドいから、そう見えないようナチュラルな表情が描けるようになるといいか

今のままだとアメコミ的な止め絵の連続絵物語マンガに見える

それを目指してるならいいけど

ジャンルに限らず(それこそ子ども向け絵本からアニメ少女漫画まで)の絵を模写してリアクション・表情集を作ってみるといいのでは?

あと他の人も言ってるけど効果線をあまり使っていないのでアクションが見えず、それで絵がとまっているように見えるというのはある

よくあるベタ演出もっと真似しちゃういいんじゃないかな

ポテンシャルは感じる(偉そうな言い方でゴメンね)ので書き続けていって欲しい

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん