はてなキーワード: ピカチュウとは
○ご飯
朝:なし。昼:うどん、天かす、梅干し、オクラ。ラップサラダ。夜:豚肉、白菜、人参、エノキ。おじや(ごはん、たまご、海苔、梅干し)
○調子
お昼寝めっちゃした。疲れてるのかなあ。
散歩行きたいけど雨なので行けない。明日も雨の予報なので洗濯物が悩ましい。
○グラブル
水六竜したり、水プシュケー連戦したり。
水六竜、かなり苦手だ。
ただ土は武器キャラともに成長の余地が賢者に依存してるからすぐすぐに打てる手があんまりないなあ。(神石にするとか終末五凸みたいな極論は抜きね)
予兆解除用のソリッズ、予兆解除出来なかった用のサラ、何でも屋のマキラ。このメンツで苦戦するようじゃやっぱ僕のPSだよなあ。
5の城まで。
○劇場版ポケットモンスターココ
面白かった! 露骨に泣かせにかかるベタが多そうで怖かったけど、まさにそのベタにどハマりして泣きながら見てた。
ザルードとココが本当の家族になっていき、そして前向きないい意味での別れに繋がっていくのは、サンムーンのあれやこれやを踏まえているようでもあって、ポケモン25年続くコンテンツとして親目線を取り入れてるってだけじゃない流れも少し感じたり。
この前向きな別れというか若者は旅をせよって価値観は、首藤剛志さんのポケモン感と終わらないコンテンツとしてのポケモンとの折衷案を模索しているようにも感じる。
首藤剛志さんはポケモン自体からの決別のようなものを書くべきだと思っていたみたいですけど、ここまで日本はおろか世界に浸透したコンテンツになると、それも逆に不自然で、良い距離感を持ってずっと付き合っていきたいなと思わせられるような映画を見ている人の気持ちと、ココのそれがオーバーラップするようで、良い映画だったんじゃないかな。
みんなの物語に続いて、サトシとピカチュウは主役というよりはレジェンド枠のようなココを導く先輩キャラだったのも面白かった。
特にサトシの口からのパパのエピソードは珍しく興味深かった。これも家族ものだからこそのシーンで印象的。
主役を嫌う難しい役をやってたコノハナが良かったな。超ダンといい、コノハナは難しい役が似合うなあ。タネボーを抱える優しいシーンもあったりで好き。
同じ森の仲間のゴロンダ、スカンプーはチョイ役とはいえ存在感はあったかな。スカンプーのオナラのところ笑い声も聞こえて子供向けに面白いシーンだったのかな。
かなり知能高くて、メチャなついてくれて、いつも一緒にいるような存在なわけじゃん、ポケモン
ゲームだとわりとずっとモンスターボールに入れてるけど、ほかのメディアで見る感じだとわりと外に出して普段から触れ合うこともできるっぽい
ムチャクチャ交戦的な生き物で、闘わせないと逆に虐待になるってんならわかるけど、そういう雰囲気でもない 普通に臆病で争いを好まない個体とか出てくる
犬の飼い主が犬同士を闘わせて喜んでると思うとガチで異常なんだよな ポケモンセンターに行けば傷が治るから大丈夫とかそういう問題ではない
人生をともに過ごしてきた友人でもあるような、ペット以上の存在を、楽しみのために意味もなく闘わせるのが一般的なのはホンマに怖すぎる
つか、名探偵ピカチュウとかはあんまりポケモンバトルやりまくってる様子がなかった
やっぱ世界をリアルに描けば描くほどポケモンバトルの異常性が際立つんだと思う
野生のポケモンに襲われて自衛するのはまだわかるけど、トレーナー同士で闘わせるのはホントに狂ってる
いや、まあその辺歩いてたら野生動物がガンガン襲ってくるっていうのもかなり怖いんだが……
なんか最近、髪が薄くなってきた。かすかな変化だが、しかし確実に変化している。
まだ20半ばで、代々フサフサの家系なので正直寝耳に水の感が強い。
そもそもハゲるとは思っていなかったが、ハゲたところで別に大したダメージはないだろうと高をくくっていた。
生まれてからこのかた、自分の顔の評判はあまりよろしくなかったし、ハゲでデバフ食らったところで大差ないだろう。
散歩しているときも、麗らかなお姉さんではなく、おじさんの頭部ばかりに目がいくようになってしまった。
道端でピカチュウを見ても、なんだよピカって……喧嘩売ってんのか……となる。
自分の顔がどれだけ好きだろうが嫌いだろうが、社会生活を送る上で、鏡を何度も見る羽目になる。
その見慣れているはずの自分の顔の、上の部分が妙に寂しい。
アイデンティティの核とも言える自らの顔の一部分が、徐々に欠落していく。
中学生の頃、チンゲが生えてきたり、急に声がガラガラになったときの不安感を彷彿とさせる。
でもそれはある意味では大人の勲章とも言うべきもので、不安とともに妙な誇らしさがあった。
今の今まで、明らかにハゲているのにそれを認めないような髪型している人をすこしバカにしてたんだけど、
おそらくああいう髪型の人も、自分の髪型が変ではあることを認識している。
他人から笑われるような髪型をしていることにとっくに気づいていると思うんだ。
それでも、自分自身のアイデンティティ、過去の毛髪量の幻影にしがみつかざるを得ない。
○ご飯
朝:パン。昼:カップ麺。夜: カップ麺。間食:ハッピーターン。ブルボンオリジナルアソート。
○調子
ただ出張中アンド待機中なので、ビジホの狭い部屋でじっとしてただけ。気狂うで……
出かけてもいいんだろうけど、金無いし見知らぬ街をぶらつくのも怖いし、外食は色々怖いしでじっとしてお昼寝したりしてた。
○ワーフリ
イベントは、後盾一つなんだけど中々出ない。
オロチ超級は、紫コイン250個で、鏡無凸、勾玉2凸。勾玉にドロップが偏ってるけど、そもそも紫250個までの間に4つもドロップするのメチャメチャついてるので良い感じ。
ジグザグマ原種、エレブー、サマヨール、ヤドン原種、ピカチュウ、ディグダ原種、ヨルノスグ、サイホーン、ニドランオス、チョンチー。
俺的には予想外な展開だった。
マッチングアプリは暇つぶしがてらにインストールし、プロフィールを見て楽しんでいるぐらいだった。
といっても明らかにパパ活目的の子や、怪しい海外の人が多く、普通の女性はそんなにいない感じだった。
たまにアプリを開いてプロフィールを見てごくたまにLIKEなどしていたぐらいだった。
ただ、セールか何かで安かったので、経験がてらに課金してみた。
たまにLIKEをもらっているようなのだが課金しないとわからないのだ。
課金しても、しばらくプロフィールを見るぐらいで楽しんでいた。
マッチングはしていたがパパ活目的の子やいかにも海外からの怪しいメッセージだったので無視していた。
しばらくして普通っぽい子とマッチングした。それがもえちゃんだった。
年齢は20前半で、プロフィールの写真は、目がくりっとして神田沙也加や持田香織のような丸顔で、可愛らしかった。
せっかくなので、試しに一言だけ「こんにちは!」と挨拶を送った。
実はそれまでマッチングした子はいたがメッセージを送ったことはなかった。
送る時少しドキドキした。
ちゃんとした返事が来た。
簡単な自己紹介だった。自分は雑貨屋で販売員をしていて、何をしている人ですか?
と聞いてきた内容だった。詳しい内容はTinderの履歴が消えてしまっているので忘れてしまったが
とても丁寧な子というのが第一印象だった。
二、三やり取りし、私のTinderの有料会員の期限が迫っていたので、私からLINEに誘った。
快くokをもらった。
もえちゃんのLINEのプロフィールアイコンは、ピカチュウの着ぐるみだった。
たまたま、俺はLINEのスタンプでピカチュウを持っていたので送った。
もえは馴れ馴れしいかもしれないけど、変なこと言ったら遠慮なく言ってね、と言ってくれた。
とても気遣いできる子だと思った。
Tinderはイニシャルだったようだが、LINEの名前は「もえ」になってた
俺は「もえちゃんって呼べばいい?」と聞いたら「ok!」と返してくれた。
仕事の詳細も教えてくれた。そのあと、俺に普段は仕事忙しいいの?と聞いてきた。
年末は忙しいことを伝えると、
「コロナで大変だから、もえもフェイスシールドつけて頑張ってるよ!でも今の仕事が好き
だから幸せ。まだ店長にも怒られちゃうけど(笑)」と謙虚な返事をしてきた。
発注でミスをしてしまって落ち込んだが、今では店長にいじられつつも、頼られるように
なってきて嬉しいといったことも教えてくれた。
カッコいいって言われるのと可愛いって言われるのどっちが嬉しい?と聞いてきたりもした。
一方的に話すだけでなく、質問もしてくれたのでとても会話がしやすかった。
健夫って名前の方が良い!みたいなコメントあって笑った。なんだか時代についていけない人の集まりみたい。年齢層が気になった。
ピカチュウとかプゥとかの名前はもはやギャグだけど、蒼とか樹とか、この手の名前は時代の流れだと思う。第二次世界大戦のときに、勝とか勇の漢字が人気で、勝男さんとかがいたみたいに。
オノマトペの「もふもふ」はここ10年位で定着したものだろうが、「もふもふ」はいかにして意味を確立し、市民権を得たのか。これについて考察し、一定の知見が得られたので報告する。
まず、「もふもふ」の初出には諸説あるが、調べた限り最古のものは、筋肉少女帯の「香菜、頭をよくしてあげよう」 という曲である。1994年発売の8cmCDに収録されているこの曲の中で「モフモフ」は、ジャムパンを食べる際の擬音として用いられている。
次に登場する用例は、2001年発売の武井宏之の漫画「シャーマンキング」14巻である。やはりパンを食べる際の擬音として「モフモフ」が登場する。
その後、2004年に高橋弥七郎氏のライトノベル「灼眼のシャナ」に、メロンパンをあらわす擬音として登場する。この用例では、メロンパン上部のクッキー生地を「カリカリ」、中心部のパン生地を「モフモフ」と形容している。
現在書籍などで「もふもふ」の初出とされているのは、概ね上記の3つである。筋肉少女帯のジャムパンを食べる際の擬音が最も古く、また3例ともパンを表す擬音であることが分かる。これらは似た時期に自然発生したものではなく、初出である筋肉少女帯と、それに関連づいた2例であると言えるだろう。
さて、ここで気になるのが、2020年において「もふもふ」は、パンを食べる際の擬音としてはあまり用いられていない点である。肌感覚ではあるが、2010年ごろには、もっぱら動物等の質感や毛並みを表す語として「もふもふ」を使用していたように思う。
2013年にはドコモの「iコンシェル」のキャラクターの羊が「きゅるりんきゅるりんモフモフきゅるりんきゅるりん♪」と歌っていたことが、SNSの投稿などから分かる。少なくとも2013年においての「もふもふ」は、動物の毛並みを表す言葉として一定の市民権を得ていたようだ。
では、いかにしてパンを表す「もふもふ」は毛並みを表すものに変わったのか。
先述の3つの用例のうち、灼眼のシャナでメロンパンを描写した際に使用されていた「カリカリモフモフ」が、「もふもふ」が動物の毛並みを表すに至るターニングポイントになる。
「ルイズコピペ」を覚えているだろうか。2006年に2ちゃんねるのゼロの使い魔スレに投稿されていたもので、ゼロの使い魔の登場人物に対する愛の叫びである。
ルイズ!ルイズ!ルイズ!ルイズぅぅうううわぁああああああああああああああああああああああん!!!
あぁああああ…ああ…あっあっー!あぁああああああ!!!ルイズルイズルイズぅううぁわぁああああ!!!
あぁクンカクンカ!クンカクンカ!スーハースーハー!スーハースーハー!いい匂いだなぁ…くんくん
んはぁっ!ルイズ・フランソワーズたんの桃色ブロンドの髪をクンカクンカしたいお!クンカクンカ!あぁあ!!
間違えた!モフモフしたいお!モフモフ!モフモフ!髪髪モフモフ!カリカリモフモフ…きゅんきゅんきゅい!!
小説12巻のルイズたんかわいかったよぅ!!あぁぁああ…あああ…あっあぁああああ!!ふぁぁあああんんっ!!
アニメ2期放送されて良かったねルイズたん!あぁあああああ!かわいい!ルイズたん!かわいい!あっああぁああ!
コミック2巻も発売されて嬉し…いやぁああああああ!!!にゃああああああああん!!ぎゃああああああああ!!
ぐあああああああああああ!!!コミックなんて現実じゃない!!!!あ…小説もアニメもよく考えたら…
ル イ ズ ち ゃ ん は 現実 じ ゃ な い?にゃあああああああああああああん!!うぁああああああああああ!!
そんなぁああああああ!!いやぁぁぁあああああああああ!!はぁああああああん!!ハルケギニアぁああああ!!
この!ちきしょー!やめてやる!!現実なんかやめ…て…え!?見…てる?表紙絵のルイズちゃんが僕を見てる?
表紙絵のルイズちゃんが僕を見てるぞ!ルイズちゃんが僕を見てるぞ!挿絵のルイズちゃんが僕を見てるぞ!!
アニメのルイズちゃんが僕に話しかけてるぞ!!!よかった…世の中まだまだ捨てたモンじゃないんだねっ!
いやっほぉおおおおおおお!!!僕にはルイズちゃんがいる!!やったよケティ!!ひとりでできるもん!!!
あ、コミックのルイズちゃああああああああああああああん!!いやぁあああああああああああああああ!!!!
注目するべきは、「カリカリモフモフ」が転じて「髪髪モフモフ」になっている点だ。駄洒落のようだが、これがパン専用の擬音だった「もふもふ」が、毛並みを表す語として使われた最古の例ではないだろうか。
このコピペや、これを改変したものは大いに流行し、当時2ちゃんで見かけない日はなかった。2ちゃん(というよりはVIP)のまとめブログ等も流行っていた時代であり、このコピペの認知度はそれなりに高かったように思う。
ここから、ふわふわした毛並みのものを「もふもふ」と形容するようになり、近年の猫ブームも手伝って広く定着し、NHKがけしからんモフきゅん番組に「もふもふモフモフ」というタイトルをつけるに至ったのではないだろうか。
長くなったが、ここまでが「もふもふ」がいかにして生まれ、意味を確立したかについての考察である。
他に「もふもふ」の起源や遷移についての知見があれば、ご教示願いたい。もふもふ。
様々な用例や知見が集まり、とても参考になった。挙げられた例や参考資料については、可能な限り後で目を通そうと思う。
「もふもふ」の語源について調べると、ネットやマンガ・ラノベ由来で近年発生した語であると説明されている場合が多いため、新語だと思い込んでいた。中にはシャーマンキングが初出だと言い切るインチキな書籍まである始末だ。
案外毛並みの「もふもふ」の歴史も古いようなので、元々毛並みとパンの2系統存在していた「もふもふ」を、たまたまルイズコピペが結び付けてしまったに過ぎないのかもしれない。
それから、2020年にルイズコピペにこれほどの求心力があるというのも、興味深い事実である。
ブコメで挙げられていた「オノマトペの謎――ピカチュウからモフモフまで」という本を読んだ。シャーマンキングとシャナのパンの描写を挙げ、00年代半ばの2ちゃんねるで「もふもふ」が使われ出したような説明がされており、結局「もふもふ」の初出と遷移について目新しい知見は得られなかった。なぜ本を書く人は筋肉少女帯を無視するのか。
しかし、その本の中で「は」行が柔らかな印象を付加する効果を担っているため、「もこもこ」に無いニュアンスを補完する新たな語として「もふもふ」が定着したと説明されており、それについては合点がいった。
また、女子中高生ケータイ流行語大賞2010に「もふもふ」がノミネートされていたことも、この本で示されていた。2010年の「もふもふ」は、2020年における、「〇〇しか勝たん」のような位置付けの言葉だったというなら、やはり「もふもふ」は新語なのだろうか……
また、このトラバも大変参考になった。
https://anond.hatelabo.jp/20201127104845
ここでは、旧仮名遣いについても言及されているが、国立国会図書館のデジタルコレクションで見ることのできる1784年の黄表紙「もふもふもふ怖噺」が「モウモウモウコワイハナシ」であることから、旧仮名遣いの「もふもふ」は「モウモウ」と読むのが適当かと思う。
前提
・二次創作とは不法行為である。あくまで二次創作は著作権法の性質により見逃されている。あくまでグレーゾーンである
真である。あくまで二次創作とは不法行為でしかない。だからどうあがいたって100%正しいとは言い切れないのである。
ならば二次創作は100%悪なのか?と聞かれればそれはまた違うのだ。
例えば二次創作が嫌いだとか、そういうのはいい。好き嫌いを制限するものはないのだから。
だけど全面的に禁止というのも、また法的には根拠に乏しいものになる。
著作権法では独自性というものが重要視される。これは盗作などを防ぐためだ。
なら、二次創作には独自性がまったくないのか? これもまた違う。
あくまで、二次創作に全く独自性がないのだとしたら、我々は海賊版をせっせとつくっていることになる。
我々が書いたものは海賊版などではない。全く同一のものではないのだから。
たとえば、ポケットモンスターで最初の相棒がピカチュウじゃなくてイーブイだったサトシを考えたことはないか?
自分が作中に登場して友情を築いたり激しいバトルを繰り広げるドラゴンボールを想像したことはないか?
クラナドで、もしも主人公と付き合わなければ悲惨な未来が待っているヒロインを認められたか?
すべてはifのお話から始まるし、そこに独自性がないとは言い切れないのである。
二次創作を一切みとめないとなると表現の自由もまた侵害されることになる。
また、その弊害として創作自体が萎縮しかねない。今でさえ訴えれば必ず勝てるのだ。それを赤の他人、非関係者から投げつけられれば作品の発表を行う前にまず弁護士への相談がいるだろう。それでは創作を行うための行為がリスキーなものになってしまう。
二次創作のすべてを認めるというのなら海賊版が横行する可能性はあるし、何より何らかの不利益があったとき原作者を守りきれない。
それによって筆を折る原作者がやまほど増えてしまう。利益もないのに創作を行うことはできるが、利益がなければ創作をし続けることはかなり難しい。
もうお気づきだろう。どちらかに100%の舵を切ることができる問題ではないのだ。
だからその塩梅を決めることができるのは原作者だけにしよう、という運用になる。
これは確かに完全ではない。完全ではないが最悪ではないのだ。
これより規制を厳しくするのはとても難しい。法的なしくみの問題もあるし、二次創作を許容も拒絶もできるようなしくみは結局親告罪として運用するほうが何かと都合がいいのだから。
二次創作はどうあがいたって白よりの灰色か、黒よりの灰色を歩くことしかできない。どこまでもグレーだし、それはつまりどちらかに振り切ってしまえば最終的に創作は萎縮してしまう。
嫌いなのはいい。好きなのもいい。でもそれを理由に規制や緩和を推し進めるのは、灰色の道にそぐわない。
もう少し冷静になろう。グレーなのだから調整が難しいのは前提だ。
※